出版史・出版文化 | 出版社・新聞雑誌 | 書店・古書店 | 造本・印刷 | 雑誌 「日本古書通信」 | 雑誌 「文庫」 | 「季刊・本とコンピュータ」 |
いろいろな分野 | 出版目録 | 図書館 | 読書論・エッセイ | 雑誌 「彷書月刊」 | 雑誌 「本の雑誌」 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北SS11653 | 図書学辞典 | 長澤規矩也・編著 | 三省堂 | 178P・小B6判・第1刷・函ヤケ汚・並下 | ||
北SS12154 | 書誌学序説 岩波全書 | 山岸徳平 | 岩波書店 | 303P/索引22P・B6判・第1刷・カバ汚 背に大ヤケ・三方に少汚・並下 | ||
北SS09022 | ミズノ・プリンティング・ライブラリー (注 :展示目録) | 水野雅生 | ミズノ・プリンティング・ライブラリー | 60P・A4判・軽装本・三方と扉と奥付にシミ汚・並下 | ||
北SS09626 | 世界の書籍展 ゆたかなる精神の旅 | 創価学会 「世界の書籍展」 実行委員会・編 | 創価学会 | 40P・A4判・初版・軽装本・少汚・並下 | ||
S5177 | 書林の眺望 伝統中国の書物世界 | 井上 進 | 平凡社 | 初版第1刷・帯 | ||
S5191 | 中国文化と出版 新時代への創造 | 許 力以/竹内 実・訳 | サイマル出版会 | 初版・カバの背僅痛 | ||
北SS15640 | 中国の出版改革 | 宋 木文・著/竹内 実・訳 | 桐原書店 | 289P・四六判・初版第1刷・カバ・並 | ||
北SS07055 | キャクストン印刷の謎 イングランドの印刷事始め | ロッテ・ヘリンガ/高宮利行・訳 | 雄松堂出版 | 158P・A5判・初版・カバ・天にシミ汚・並下 | ||
北SS07400 | ドイツの200冊 1960-2000 「美しい本」 を創るために | ヴォルフガング・ラッシュ ライナー・グロートイス 向井周太郎 | 印刷博物館:企画・編集・発行 | 221P・A5判・第1刷・裸本 (原装)・並下 | ||
北SS07969 | WONDER BOOKS 2 不思議のアールデコ (注 :帯コピー 「荒俣宏秘蔵の 「見たこともない綺麗な本」 夢みるすべての人々のために、ついに大公開!!」) | 荒俣 宏・編著 | みき書房 | 127P・19.7×13.8cm・初版・カバの背帯ヤケ・帯・天に少シミ汚・地に赤B印・並下 | ||
北SS07971 | (注 :帯コピー 「20世紀初頭のパリに開花しためくるめくファッションの世界 バルビエ、マルティ、ルパブ、ブルネレスキ……美神たちが描く、夢みる貴女のためのおしゃれマニュアル」) | 荒俣 宏・編著 | みき書房 | 127P・19.7×13.8cm・初版・カバの背帯ヤケ・帯・天に少シミ汚・地に赤B印・並下 | ||
北SS07972 | WONDER BOOKS 5 虹色草紙 (注 :帯コピー 「美本の狩人 荒俣宏が 明治・大正・昭和初期の日本に おもちゃ、ファッション、物語、楽器を極彩色で描いた <ファンタジック・イラスト版画> 発見!!」) | 荒俣 宏・編著 | みき書房 | 127P・19.7×13.8cm・初版・カバの背帯ヤケ・帯・天に少シミ汚・地に赤B印・並下 | ||
北SS09351 | 本の美術誌 聖書からマルチメディアまで | 中川素子 | 工作舎 | 216P・四六判・初版・カバ・帯・並下 | ||
北SS10272 | 特集 本の宇宙誌 本の多面体・掌中の一冊/ウィリアム・モリスの本 | 平凡社 | 192P・A4変判・軽装本・表紙下角に折れ跡・並下 | |||
S5145 | 日本出版文化史 | 岡野他家夫 | 春歩堂 | 版表示なし(初版は昭和34年)・函汚・並下 | ||
北SS00428 | 別冊太陽 発禁本 II 地下本の世界 (注 :「性と科学の知識」、「会員制頒布術」、「戦前の珍書・秘本」、「戦後 ガリ刷本の世界」、「戦後の地下本カタログ」、「発禁本・地下本研究の流れ 明治から現在まで」、「SEXペーパーの種々相」、他) | 米沢嘉博:構成・文/城 市郎・文 | 平凡社 | 204P・22×29cm・初版第2刷・少汚・並下 | ||
北SS00439 | 別冊太陽 発禁本 III 主義・趣味・宗教 「発禁本」 I・II・III 書名・人名総索引 付 | 米沢嘉博:構成・文/城 市郎・文 | 平凡社 | 295P・22×29cm・初版第1刷・天汚・並下 | ||
SS48311 | 社会運動と出版文化 近代日本における知的共同体の形成 法政大学大原社会問題研究所叢書 | 梅田俊英 | 御茶の水書房 | 361P・A5判・第1版第1刷・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
SS49641 | 佐滝剛弘 | 勁草書房 | 240P・四六判・第1版第1刷・本体堅装・並下 | |||
SS53042 | 在外和書を訪ねて 遊学叢書 12 (注 :台湾と韓国には日本統治時代に莫大な数の和書が日本から運ばれた 海を渡った近世板本 その行方を求めて30年) | 鳥居フミ子 | 勉誠出版 | 218P・四六判・初版・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
SS22380 | 植民地時代の古本屋たち 樺太・朝鮮・台湾・満洲・中華民国 空白の庶民史 | 沖田信悦 | 寿郎社 | 初版第1刷 | ||
SS41347 | 田中四郎氏を偲ぶ 出版文協時代とその前後 | 同刊行会・発行/有斐閣・発売 | 282P・菊判・初版・函の背濡れジミ汚・本体布堅装 状態良好 | |||
SS41185 | 大作家は盗作家 ? 剽窃と創造の谷間を考える こう選書 | 永田眞理 | こう書房 | 205P・B6判・初版・カバの背少ヤケ・読了日記入・少汚・並下・経年変化 | ||
SS30346 | 稀覯 | 東京弁護士会図書館・編 | 日本評論社 | B5判・第1版・函・本体布堅装・並下・覆刻抄録 「菊あはせ」 の附録付 | ||
S5239 | 推理小説 幻書辞典 | 紀田順一郎 | 三一書房 | 第1版第1刷・帯・カバ僅帯ヤケ・並下 | ||
SS36551 | 博物館書目誌稿 帝室本之部 博物書篇 | 佐々木利和 | 東京国立博物館紀要 第21号抜刷 | 126P・B5判・背少汚・並下・経年変化 | ||
S5099 | 出版再販 書籍・雑誌・新聞の将来は? | 伊従 寛 | 講談社 | 2刷 | ||
S5193 | ルネッサンスパブリッシャー宣言 21世紀、出版はどうなるんだろう。 | 松本 功 | ひつじ書房 | 初版第1刷・裸本(原装) |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
SS43655 | 新写 永禄五年本 節用集 | 京都大学文学部国語学国文学研究室・編 | 臨川書店 | 277P・A5判・初版・函欠・裸布堅装・天と小口少煤汚・並下・経年変化 | ||
SS1624 | 岡田希雄旧蔵 節用集 国語学資料 <古辞書> 1 | 岡田希雄・解説/高橋伸幸・補 | 葉山書院 | 初版・函欠・本体カバ・並下・限定版 | ||
SS49576 | 増訂 篆文詳註 日本大玉篇 全 上・中・下 全3冊 | 石川鴻斉 | 博文館 | B6判・和装本・帙の裏側の折り目部分に紙テープ補修あり・この時代の本としては良好 | ||
S5047 | 近代国語辞書の歩み その模倣と創意と 上下2冊 | 山田忠雄・述 | 三省堂 | 初版・函少汚 | ||
S5005 | 国文学研究文献目録 昭和51年 | 国文学研究資料館 | 初版・函少汚 | |||
SS28122 | 近世演劇研究文献目録 | 近松の会・編 | 八木書店 | 初版・函・本体布堅装 | ||
SS28596 | 増補 鶴屋南北研究文献目録 | 中山幹雄・編著 | 国書刊行会 | 四六判・初版・本体堅装・天小黒点・少汚・並下 | ||
SS28251 | 日本演劇書目解題 御園座創立八十八周年記念 | 御園座演劇図書館・編 | 演劇出版社 | A5変判・カバ少痛汚・本体堅装・並下・非売品 | ||
S5049 | 明治の国文学雑誌 笠間選書 85 | 深萱和男 | 笠間書院 | 初版・函少痛 | ||
SS22855 | 北海道国文学文献目録 | 野田寿雄・大久保 正・土田知雄・岩清水 尚・他編 | 表示なし | 細かいガリ刷83P・並下 | ||
S5240 | 日本近代文学の書誌 明治編 日本文学研究資料叢書 | 日本文学研究資料刊行会・編 | 有精堂 | 3版・函・並下 | ||
S5043 | 日本近代文学会50年史 「日本近代文学」別冊 (1951.1〜2000.12) (注 :第1集〜62集総目次、総目次キーワード索引、年表等) | 日本近代文学会 | ||||
S5097 | 本の手帖 No.70 特集 プロレタリア文学雑誌 | 昭森社 | 少汚・並下 | |||
SS46674 | 大衆文芸図誌 装釘・挿絵にみる昭和ロマンの世界 | 八木 昇 | 新人物往来社 | 130P・A4変判・初版・函・帯挟込・本体布堅装・印・少汚・経年変化 | ||
S31512 | 完本 三島由紀夫書誌 | 島崎 博・三島瑤子・編 | 薔薇十字社 | 菊判・初版・函の背大ヤケ・本体堅装・少汚・並下・「訂正・追加表」 の小紙片あり | ||
SS30545 | 耽美小説・ゲイ文学ブックガイド | 柿沼瑛子・栗原知代・編著 | 白夜書房 | A5判・初版第1刷・カバの背僅僅ヤケ・並下 | ||
北SS20856 | 本の郷土館 (注 :山形の文学200冊ガイド、小説36冊/エッセー45冊/詩46冊/短歌35冊/俳句25冊/児童文学13冊) | 松坂俊夫 | 共同出版 (山形市) | 437P/索引8P・四六判・初版・カバに少痛汚・帯・少汚・並下・付録 | ||
SS39103 | 心の流浪 挿絵画家・樺島勝一 | 大橋博之 | 弦書房 | 265P・A5判・初版・帯・並下 | ||
SS0234 | 児童文学テーマ全集内容総覧 日本編 | 日外アソシエーツ株式会社/発売元・紀伊国屋書店 | 初版・函・惜2行ほどマーカー線・定価33,600円 | |||
S5009 | 日本における英国小説研究書誌 自昭和43年至昭和47年 | 宮崎芳三・榎本 太・中川 忠・編 | 風間書房 | 初版・函・並下 | ||
S5006 | 文学全集の研究 (注 :月報研究は貴重) | 青山 毅 | 明治書院 | 初版・函 | ||
S5054 | 世界文学全集 (注 :日本初の研究ガイド) | 矢口進也 | トパーズプレス | 初版 | ||
SS26700 | 岩波文庫解説総目録 特装版 1927〜1996 | 岩波書店 | 第1刷・函・本体堅装・並下・正誤訂正小片 | |||
SS28785 | 絶版文庫の漁誌学 | すずき ゆたか | 青弓社 | 四六判・第1版第1刷・帯挟込・本体堅装・少汚・並下 | ||
S5107 | 雑誌 『海運』 所載海事論文主要目録 (昭和3年3月号〜昭和46年12月号) | (財)日本海運集会所 | 初版・並下・非売品 | |||
S5218 | 海上労働科学文献抄録集 研究開始20周年記念 1966・4・15 | 労働科学研究所海上労働研究部 | 少煤け・並下・経年変化 | |||
S5211 | 日本社会主義文献解説 | 細川嘉六・監修/渡部義通・塩田庄兵衛・編 | 大月書店 | 再版・函汚金具錆・本体少汚・並下 | ||
S5137 | 家族法文献集成 戦後家族法学の歩み | 太田武男・編 | 京都大学人文科学研究所 | 初版・官庁廃棄本・裸本・印・ラベル | ||
SS30977 | 経済史文献解題 昭和58年版 | 大阪大学日本経済史研究所・編 | 清文堂 | B6変判・第1版第1刷・天少シミ・汚・並下 | ||
S5109 | 近代会計百年 その歩みと文献目録 | 日本会計研究学会・編 | 日本会計研究学会 | 初版・函 | ||
S5093 | 文学教材の実践・研究文献目録 (一) (1955年〜1976年9月) 復刻合本 | 関村亮一/金曜会・編 | 蹊水社 | 印 | ||
SS29797 | 北海道開拓記念館所蔵資料分類目録 2 地学 I | 北海道開拓記念館 | B5判・表紙下角少折跡・少汚・並下・正誤表 | |||
S5223 | 地震学竝地球物理学本邦文献目録 I | 石本巳四雄・河角 廣 (編纂兼発行者) | 古今書院 (発売所) | 初版・裸本・ハードカバー・印・経年変化・600部印刷番号入 | ||
S5222 | 季刊 食 No.58 (第15巻第4号) 特集 江戸時代の殖産技術書の系譜 | 健康食品株式会社 | 64P・並下 | |||
S5056 | 農書に歴史あり | 東畑精一 | 家の光協会 | 2版・函・並下 | ||
北SS20211 | ルネサンス・バロックのブックガイド 印刷革命から魔術・錬金術までの知のコスモス | ヒロ・ヒライ 監修 | 工作舎 | 277P・A5判・初版・カバ・帯・背にラベル剥がし跡・並下 | ||
S5094 | 美術手帖 第598号 特集 たのしい美術本ガイド | 美術出版社 | ||||
S5087 | トンデモ ノストラダムス本の世界 | 山本 弘 (と学会会長) | 洋泉社 | 初版 | ||
北SS18777 | 日本の奇書 77冊 名著総解説ダイヤル | 佐藤要人・他二十氏執筆 | 自由国民社 | 220P・A5判・第2刷・ビニールカバ痛・並 | ||
北SS18778 | 世界の奇書 101冊 名著総解説ダイヤル | 吉田敦彦・他26氏著 | 自由国民社 | 239P・A5判・第6刷・ビニールカバ痛・並 | ||
北SS18266 | さしえの50年 (注 :帯コピー 「長い伝統をもつ “さしえ” に光をあてた本格的評論 今よみがえる大衆文学のヒーローたち さしえ画家88人のプロフィール、年表なども加え資料も充実」) | 尾崎秀樹 | 平凡社 | 235P・重箱判・初版第1刷カバの背ヤケ・帯に破れ痛・扉とあとがきに黒ペンで日付・並下 | ||
北SS15138 | 少年画報社 | 159P・A4判・初版・軽装本・角ヨレ・少汚・並下 | ||||
S5198 | 自分史の美学とタブー | 田上貞一郎 | 近代文芸社 | 第2刷 | ||
S31326 | 所蔵 社史目録 | 神戸大学経済経営研究所・経営分析文献センター | B5変判・背糊補修跡・少書込・汚・経年変化 | |||
SS33020T2 | 阿部家文書目録 (注 :北海道放送社長 阿部謙夫氏による同家資料の寄贈、阿部興人氏 や 阿部宇之八氏ら 明治・大正期の政財界の研究に貴重) | 北海道立図書館 | 92P・B5判・少汚・並下 | |||
SS45276 | 地名の巨人 吉田東伍 大日本地名辞書の誕生 角川選書 26 | 千田 稔 | 角川書店 | 240P・四六判・初版・カバの一部本体貼付・少汚・並下 | ||
SS45274 | 出逢った日本語・50万語 辞書作り三代の軌跡 (注 :版元紹介文 「『日本国語大辞典』 (小学館) の初版と第2版の編集委員をつとめた著者が、祖父・簡治、父・驥の歩んだ道をたどり、自らの仕事をふりかえりつつ、辞書作りの悦びをエッセイ風に綴る」) | 松井栄一 | 小学館 | 238P・四六判・初版第1刷・カバの一部本体貼付・本体堅装・少汚・並下 | ||
SS27896 | 百科事典の知識 | 平凡社編集部・編 | 平凡社 | 92P・A5判・表紙に印・背上部痛 題名の 「百」 見えず・並下・経年変化 | ||
北SS19232 | 全集叢書総覧 明治初年〜昭和30年 | 川島五三郎・八木敏夫:共編 | 八木書店 | 244P/付録64P・A6横判・3訂版・函にヤケと背上部少ツブレ跡・三方に少シミ汚・並下 | ||
SS39842 | 戦後十年 全集総目録 | 日販通信編集部・編 | 日本出版販売株式会社 | 52P・A5判・少汚・並下・経年変化 | ||
SS43762 | 五行山荘限定版書目細見 | 佐々木桔梗 | プレス・ビブリオマーヌ | 普及版・B5変判・帯挟込・全体に少ヤケ・少汚・経年変化・古書観あり・限定975部 | ||
北SS14242 | 朝日ジャーナル 3月25日号 臨時増刊 (第24巻第12号) ブックガイド 82 ペーパーバックスの世界 (注 :鶴見俊輔と和田春樹/神島二郎と安丸良夫/近藤完一と中村達也/前田 愛と栗原 彬/川田順造と坂部 恵/松田 修と別役 実/湯浅泰雄と山折哲雄/村上陽一郎と木村 繁の対談、他) | 朝日新聞社 | 174P・B5判・軽装本・表紙に破れ痛補修・角ヨレ・少赤ペンチェック・シミ汚・並下 | |||
北SS14243 | 朝日ジャーナル 4月20日号 臨時増刊 (第29巻第17号) 読書大噴火 ホンモノ1000冊、読み返しことはじめ (注 :中島 梓と鏡 明/宮迫千鶴と糸井重里/田辺聖子と藤本義一/日野啓三と柄谷行人の対談、秋元 康/戸川 純/忌野清志郎/河合隼雄のインタビュー、他) | 朝日新聞社 | 178P・B5判・軽装本・並下 | |||
北SS13397 | ブック・ガイド・ブック 1982 いま、日本で買える 面白い本の特集 2000冊 | 河出書房新社編集部・編 | 河出書房新社 | 431P/索引16P・A5判・初版・軽装本・三方にシミ汚・並下 | ||
北SS16013 | ブックレビュー 01 誘う書評・闘う書評 (注 :1988年の1年間に新聞・雑誌に掲載された書評と 本をめぐるエッセイの中から選ぶ) | 弓立社編集部・編 | 弓立社 | 266P・A5判・第1刷・カバ・帯挟込・少汚・並下 | ||
SS36823 | ブックガイド・マガジン BGM 第2号 特集 オトナのための恐竜本フルコース | 幻想文学出版局 | 128P・A5判・背と表紙の背近く少ヤケ・少汚・並下 | |||
SS36824 | ブックガイド・マガジン BGM 第3号 特集 旅行記の快楽 (注 :中沢新一/川本三郎/池内 紀/鈴村和成/他、第3号で休刊する) | 幻想文学出版局 | 128P・A5判・少汚・並下 | |||
北SS11159 | STUDIO VOICE vol.231 1995年3月号 特集 Text Jockey Again! テキスト・ジョッキー再び TJの部屋 道具としての辞書・事典 | インファス | 97P・A4変判・軽装本・少汚・並下 | |||
北SS10979 | STUDIO VOICE vol.363 2006年3月号 第一特集 今最も面白い小説150冊!/第二特集 批評本のリアル・マップ | INFASパブリケーションズ | 121P・A4変判・軽装本・少汚・並下 | |||
北SS14241 | 特集 書物愛の精神 「対談 明治の愛書家たち」 反町茂雄・庄司浅水/カラー口絵 茂田井武の退屈画帳より | 株式会社ボナンザ | 150P・A5判・軽装本・背と三方にヤケ・シミ汚・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
S5007 | 流動 創刊100号記念 出版社の研究 12月臨時増刊号 | 流動出版株式会社 | 少汚・並下 | |||
S5101 | 家の光五十年の人と動きと | 家の光協会 | 初版・函の背僅痛・貸出カード袋見返きき紙貼付・少汚・並下 | |||
北SS17434 | 岩波茂雄 リベラル・ナショナリストの肖像 | 中島岳志 | 岩波書店 | 254P/索引他11P・四六判・第1刷・カバ・帯に少汚挟込・並 | ||
SS38414 | 岩波茂雄 (注 :岩波書店創業者) | 山崎安雄 | 時事通信社 | 262P・新書判・初版・函の背下部ラベル貼跡・本体布装・蔵廃印・少汚・並下・経年変化 | ||
SS27875 | 岩波書店五十年 | 岩波書店 | 第2刷・函汚・本体布堅装・並下 | |||
SS27876 | 岩波書店七十年 | 岩波書店 | 第2刷・函・本体布堅装・見返しに印・並下 | |||
北SS11938 | 『図書』 のメディア史 「教養主義」 の広報戦略 | 佐藤卓己 | 岩波書店 | 325P・四六判・第1刷・カバ・帯・並 | ||
北SS02531 | 石川武美 歌ノート 五万首から (注 :主婦の友社の創業者) | 獅子文六・編 | 主婦の友社 | 344P・新書判・初版・函にシール剥がし跡・カバの背破れ痛補修・少汚・並下 | ||
SS52698 | 美酒と革嚢 第一書房・長谷川巳之吉 (注 :帯コピー 「震災後の出版界に美と豪奢の時を築き、刊行書目をもって自叙伝を書くという高邁な精神を貫いた男がいた。堀口大學、萩原朔太郎らの絢爛たる造本の豪華本を刊行し、徹底した在野精神、反アカデミズムで 「第一書房文化」 と讃えられて大正・昭和の出版・文学界をリードしながら、最盛期の昭和十九年に自ら書肆を閉じた伝説の出版人の航跡と謎を追う、渾身の評伝」) | 長谷川郁夫 | 河出書房新社 | 458P・A5判・初版・帯・並下 | ||
SS43441 | 雲か山か 雑誌出版うらばなし (注 :前段は 中央公論社の回顧 約187P) | 牧野武夫 | 学風書院 | 340P・B6判・初版・カバの背に切れ跡・本体堅装・汚・経年変化・古書観あり | ||
SS26403 | 私の歩いた道 (注 :日本洋服技能学校、「洋装」 創刊) | 蛭川鉄之助 | 文弘社 | 5版・函背ヤケ汚・本体堅装本・背少汚・並下 | ||
北SS18672 | 素敵なダイナマイトスキャンダル | 末井 昭 | 復刊ドットコム | 238P・四六判・初版・カバ・並 | ||
SS36560 | 文藝春秋史稿 三十九年の歩み | 文藝春秋新社 | 96P・新書判・4版・裸本 (原装か?)・少汚・並下 | |||
S5050 | 明六社考 明六社と「明六雑誌」 明六社関係史料編 | 大久保利謙 | 立体社 | 初版・帯・元ビニカバ | ||
S5053 | 日本新聞百年史 | 日本新聞連盟 | 再版・函汚・本体並下 | |||
SS22770 | 五十人の新聞人 | (株)電通 | 初版・カバ汚少痛・並下 | |||
S5045 | 巖本善治 女学雑誌派連環 | 磯崎嘉治・編 | 共栄社 | 初版・函不美 | ||
SS39317 | 実行論 | 黒岩周六 | 廣文堂書店 | 338P・四六判・第3版・函の口少痛・本体布堅装・印・少汚・経年変化・古書観あり | ||
SS34361 | まむしの周六 萬朝報物語 (注 :小説、明治新聞人“黒岩涙香”の気骨と覇気) | 三好 徹 | 中央公論社 | 四六判・初版・カバ少ヤケ・帯・本体堅装・少汚・並下 | ||
SSK0357 | 田中利一文集 (注 :終戦時 朝日新聞マニラ総局次長、朝日放送・週刊朝日編集長) | 田中利一文集刊行会 | 函少汚・本体良好・非売品 | |||
SSK0230 | 自伝点描 (注 :ジャーナリスト、読売新聞社社長) | 馬場恒吾 | 東西文明社 | 初版・裸本・不美・少シミ・経年変化・資料的価値のみ | ||
SSK0375 | 焔の時灰の時 (注 :毎日新聞社社長) | 平岡敏男 | 毎日新聞社 | 初版・函 | ||
SS25651 | 凡人調 (注 :報知新聞連載分と毎日中外日報掲載分) | 眞溪涙骨 | 同朋舎 | 初版・函少汚・並下・経年変化 | ||
S5192 | やっぱり読売新聞が面白い! | 読売新聞社宣伝部・編 | (株)中経出版 | 第1刷 | ||
S5138 | 音楽関係新聞記事索引 1984年 (注 :朝日・毎日・読売・日本経済・東京の5紙) | NHK資料部 | 部内用 | |||
SS32598 | 音楽関係新聞記事索引 1986 (注 :朝日・毎日・読売・日本経済・東京の5紙) | 日本放送協会・資料部 (NHK資料部) | B5判・背僅ヤケ・少汚・並下 | |||
S5108 | 三一新書 現代雑誌論 その思想とデザイン | 清水哲男 | 三一書房 | 初版・記名・少ヤケ・汚・使用感あり | ||
S5055 | 週刊誌のすべて | 朝日新聞社・編 | 国際商業出版 | 5版・背帯ヤケ | ||
S5100 | 週刊誌編集長 週刊現代・フライデー・Web現代編集長が明かす、スキャンダル、事件報道現場の3300日 | 元木昌彦 | 展望社 | 初版・帯 | ||
北SS19525 | 『奇譚クラブ』 から 『裏窓』 へ 出版人に聞く 12 (注 :帯コピー 「三島由紀夫や澁澤龍彦が愛読した雑誌の全て 廃刊後の今なお熱狂的なファンをもつ雑誌の全貌が、一投稿作家から 『裏窓』 編集長になった著者によって初めて語られる。遺著として残されたアブノーマル雑誌出版史」) | 飯田豊一 | 論創社 | 199P・四六判・初版第1刷・カバ・帯・並下 | ||
S5204 | 業界紙諸君! | 佐野眞一 | 中央公論社 | 初版・並下 | ||
S5225 | 知の編集工学 情報は、ひとりでいられない。 | 松岡正剛 | 朝日新聞社 | 第1刷・帯の背少ヤケ | ||
S5226 | 「編集者」の仕事 叢書レスプリ・ヌウボオ 4 | 安原 顯 | 白地社 | 初版第1刷・カバの背少ヤケ僅痛・並下 | ||
SS39327 | 編集とは何か | 粕谷一希 (総合雑誌)・寺田 博 (文藝雑誌)・松居 直 (児童書)・鷲尾賢也 (人文学芸書) | 藤原書店 | 238P・四六判・初版第1刷・帯・本体堅装・並下 | ||
北SS13582 | 全国タウン誌ガイド 1995年度版 (注 :全国の645誌を紹介、北海道からは 釧路市の 「ダベッサー」 など 34誌) | NTT全国タウン誌フェスティバル事務局:企画・制作 | 日本電信電話株式会社電話帳事業推進部 | 346P・A4判・初版・軽装本・裏表紙にセロテープ跡・背ヤケ・角ヨレ・並下 | ||
S5008 | 雑誌新聞総かたろぐ VOL.1 JAPAN 1979年版 | メディア・リサーチ・センター | 二刷・表紙角少折跡・少汚・並下 | |||
SS45144 | 新聞印刷 印刷編 改訂版 | 日本新聞協会工務委員会・編 | 日本新聞協会 | 437P・B5判・三方に 「技術室」 のゴム印11ヶあり・少汚・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北SS13929 | 潮出版社 図書目録 1981 | 潮出版社 | 104P・A5判・軽装本・並下 | |||
北SS13930 | 大月書店 出版図書目録 1982 | 大月書店 | 136P・A5判・軽装本・並下 | |||
北SS14175 | 河出書房新社 出版総目録 1985-86 単行本・叢書・全集 (注 :扉の題名は 「出版総目録 (増補) 1984.5〜1985.3」) | 河出書房新社 | 155P・A5判・軽装本・裏表紙に新刊書店の印・背ヤケ・並下 | |||
北SS20565 | 新潮社九十年図書総目録 | 小田切 進・編纂者 | 新潮社 | 789P・A5判・初版・函の背に大ヤケ・表紙と裏表紙に剥げ跡・並下 | ||
北SS13931 | 中央公論社 刊行図書目録 1979 | 中央公論社 | 151P・A5判・軽装本・表紙と裏表紙に少折れ跡・背に大ヤケ・少汚・並下 | |||
北SS13932 | 1983 総合図書目録 1 | 日本放送出版協会 | 207P・A5判・軽装本・少汚・並下 | |||
北SS13933 | 白水社 総合図書目録 1981年度 | 白水社 | 129P・A5判・軽装本・背に大ヤケ・並下 | |||
北SS14176 | 1981 美術出版社 図書目録 | 美術出版社 | 128P・A5判・軽装本・背ヤケ・角ヨレ・少汚・並下 | |||
北SS13934 | 未来社 出版図書総目録 1986 | 未来社 | 134P・A5判・軽装本・並下 | |||
北SS02257 | 綜合文庫目録 (1955年版) (注 :岩波・新潮・角川・河出・學燈・教養・近代・國民・三笠・岩波少年・青木の各文庫を収録、現代日本文学・外国文学・国文学・宗教・思想・歴史・社会・科学・芸術・学習の各分野にわけて 書名の五十音順に配列) | 同刊行会編集部同人・編集兼発行人 | 綜合文庫目録刊行会 | 194P・A5判・初版・裸本 (原装)・表紙に縦に折れ跡・背にヤケ汚・下部に少ムレ・汚・並下・経年変化 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北SS19288 | 本屋風情 | 岡 茂雄 | 平凡社 | 297P・四六判・初版第1刷・カバの背ヤケ・扉に黒ペンで日付・少汚・並下 | ||
北SS17197 | (注 :帯コピー 「熊本の <小さくて不便な本屋> 橙書店。看板猫と共に日々店に立ち、人と人、人と本とをつないできた店主による本と猫と記憶にまつわる初めてのエッセイ集」) | 田尻久子 | ナナロク社 | 187P・四六判・初版第1刷・カバ・帯・並・付録小冊子付 | ||
北SS00670 | 東京ブックマップ ’93-’94 東京23区 書店・図書館徹底ガイド | 東京ブックマップ編集委員会・編集 | 書籍情報社 | 307P・小B6判・第1刷・帯・少汚・並下 | ||
北SS17618 | TOKYO本屋さん紀行 玄光社MOOK | 玄光社 | 144P・A5判・初版・カバ・奥付の印剥がし跡・朱線・並下 | |||
北SS17619 | TOKYOブックカフェ紀行 玄光社MOOK | 玄光社 | 144P・A5判・初版・カバ・並下 | |||
北SS11587 | cafe.mag カフェマグ 外カフェと家カフェを楽しむカフェライフ情報誌 2011年11月号 (第1巻第3号 通巻3号) 特集 心地良きブックカフェで読書に耽る 東京・京阪神 | 株式会社グラフィス | 106P・A4変判・初版・軽装本・並下 | |||
北SS11753 | cafe.mag カフェマグ 外カフェと家カフェを楽しむカフェライフ情報誌 2014年1月号 (第4巻第1号 通巻16号) 特集 本と親しむ休息スペース /ブックカフェがすすめる読むべき130冊 | 株式会社グラフィス | 98P・A4変判・初版・軽装本・並下 | |||
北SS18752 | ブックストア ニューヨークで最も愛された書店 | リン・ティルマン/宮家あゆみ・訳 | 晶文社 | 314P・四六判・3刷・カバ・帯の袖に折れ跡・並 | ||
北SS18935 | シェイクスピア・アンド・カンパニイ書店 | シルヴィア・ビーチ/中山末喜・訳 | 河出書房新社 | 331P・四六判・初版・カバ汚・三方にヤケ・並下 | ||
北SS16759 | 古書の道 沙羅書房 五十年誌 | 田中菜穂子 (沙羅書房)・編著者 | 有限会社沙羅書房 | 251P・A5判・カバ・並・非売品 | ||
SS43605 | 古本えぞの細道 古川寛著作集 (注 :札幌にあった えぞ文庫さん) | 藤島 隆・編 | 北の文庫 | 168P・A5判・並下・限定250部 | ||
芦SS0079 | 漱石を売る (注 :エッセイ集、帯コピー 「だから古本屋は面白い」) | 出久根達郎 | 文藝春秋 | 292P・四六判・第2刷・カバ少汚 表紙に少墨の跡・本体堅装・並下・識語・署名・落款 | ||
北SS01580 | たとえばの楽しみ | 出久根達郎 | 講談社 | 288P・四六判・第1刷・カバ汚 背少ヤケ・並下 | ||
北SS01581 | 二十歳のあとさき (注 :自伝的青春小説) | 出久根達郎 | 講談社 | 277P・四六判・第1刷・カバ・帯の背ヤケ挟込・少汚・並下 | ||
北SS20275 | 東京古書店グラフィティ | 池谷伊佐夫 | 東京書籍 | 163P・A5判・第5刷・カバ・帯挟込・並下 | ||
北SS20276 | 三都古書店グラフィティ | 池谷伊佐夫 | 東京書籍 | 167P・A5判・第1刷・カバ・少汚・並下 | ||
北SS19455 | 岡崎武志 | 筑摩書房 | 213P・四六判・第1刷・カバに汚・三方に少汚・並下 | |||
北SS09625 | 縦横無尽 神田古本屋街全ガイド 愛蔵版 毎日ムック | アミューズ編集部・編集 | 毎日新聞社 | 128P・A4判・初版・軽装本・天と小口に汚・並下 | ||
北SS08042 | 神田神保町古本屋散歩 毎日ムック | 毎日新聞社 | 129P・A4判・初版・軽装本・波打ち・少汚・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
S5060 | 全国図書館案内 上 (注 :北海道〜東京都) | 書誌研究懇話会 | 三一書房 | 初版・少汚・並下 | ||
S5061 | 全国図書館案内 下 (注 :埼玉県〜沖縄県) | 書誌研究懇話会 | 三一書房 | 初版・少汚・並下 | ||
S5048 | 国立国会図書館三十年史 | 同館 | 初版・函不美・少痛・付索引 | |||
S5221 | 農林省図書館蔵書目録 自 昭和20年9月 至 昭和26年3月 | 国立国会図書館支部 農林省図書館 | 裏表紙下角少折跡・汚・経年変化 | |||
SS47462 | 慶應義塾図書館蔵和漢書善本解題 | 同図書館 | 176P・B5判・初版・函・本体布堅装・少汚・並下・経年変化 | |||
北SS08808 | 北の文庫 第22号 医学図書館のいま part2 (注 :「医学図書館におけるILLサービス 旭川医科大学附属図書館の場合」 杉田福夫/「これからの医学図書館サービスに向けて」 小川 聡/「高倉新一郎先生著作目録 (補遺 1)」 吉田千萬・藤島 隆/「新聞にみる釧路地方公共図書館の発展 (3) 大正期 2」 谷口一弘/「DCの採用と田中稔 北海道附属図書館の今昔 (10)」 藤島 隆/他) | 北の文庫の会 | 64P・B5判・軽装本・少汚・並下 | |||
北SS20727 | 北の文庫 第23号 貸本店・古書店・図書館 (注 :30本のエッセイ掲載 (内半数が再録)、本屋さん、カバーをやめないで!/北方古地図を訪ねて/戦後北海道刊行書籍に関する覚書 いわゆる札幌版の存在について/貸本屋をなぜやっているのか/貸本屋独立社をめぐる人々/昭和10年頃の札幌古書業界/図書館 その語源散策/ある古書店の改築/「布川文庫」 始末記/北大図書館 「北方資料室」 とともに/他) | 北の文庫の会 | 60P・B5判・軽装本・並下 | |||
北SS08809 | 北の文庫 第24号 学校図書館小特集 (注 :「手稲図書館におけるレファレンス・サービス」 山本裕子/「学校図書館の資料と読書」 山崎孝博/「図書館時代の島木健作」 藤島 隆/「戦後占領期・札幌及び北海道刊行の書籍・雑誌に関する文献目録」 出村文理/他) | 北の文庫の会 | 56P・B5判・軽装本・並下 | |||
北SS08810 | 北の文庫 第25号 北海道図書館史小特集 (注 :「モース調査から学んだもの」 鵜沼わか/「新聞にみる釧路地方公共図書館の発達 (4) 大正期 3」 谷口一弘/「資料紹介 村立図書館新築落成式辞」/「戦後北海道の図書館学教育 北海学園大学図書館学課程の開設まで」 酒井哲哉/「雑誌 『羊群』 と北方図書館人連盟」/「図書館の青春 坂本武雄の日記から」 藤島 隆/「子どもの読書と学校図書館」 山崎孝博/「子どもの 「学ぶ力」 「育つ力」」 渡辺重夫) | 北の文庫の会 | 50P・B5判・軽装本・並下 | |||
SS30513 | 札幌にみんなの図書館を その五年間のあゆみ | 札幌の図書館づくりをすすめる会 | A5判・初版・入手日と記名あり・少汚・並下 | |||
SS37390 | 子どもの図書館の運営 図書館員選書 11 | 小河内芳子・編 | 日本図書館協会 | 283P・B6判・初版第4刷・少汚・並下 | ||
S5200 | 患者と図書館 (注 :はじめての患者用図書館レポート) | 菊池 佑・菅原 勲・編著 | 明窓社 | 初版・帯・カバ少痛少汚帯ヤケ・並下 | ||
SS50290 | 春を呼べ!ふきのとう (財) ふきのとう文庫15年のあゆみ (注 :障がい児や幼児のため 病院内にミニ図書室をつくる活動) | ふきのとう文庫・編 | 偕成社 | 311P・A5判・初版第1刷・カバの背ヤケ汚・本体堅装・記名・並下・経年変化 | ||
北SS18690 | 安藤正人・青山英幸:編著 | 北海道大学図書刊行会 | 585P・A5判・第1刷・カバの背ヤケ・天と小口に少汚・並下 | |||
SS30512 | 現代の公共図書館・半世紀の歩み | 是枝英子・野瀬里久子・松岡 要・若杉隆志・編著 | 日本図書館協会 | B6判・初版第1刷・少汚・並下 | ||
S5089 | 新現代図書館学講座 9 専門資料論 | 中森 強・編著 | 東京書籍 | 4刷・裏表紙上部少痛 | ||
S5209 | ライブラリアンのための やさしい統計学 | Taverekere Srikantaiah 他/三浦逸雄・訳 | 丸善 | 初版・並下 | ||
S5148 | 画像ドキュメンテーションの世界 (注 :帯コピー 「多様なメディアによる画像情報をいかに整理し、活用するか」) | 波多野宏之 | 勁草書房 | 第1版第1刷・帯 | ||
S5205 | くんぺい童話館物語 (注 :山梨県) | 東 英子 | 河出書房新社 | 初版・署名落款 | ||
SS29821 | 別冊 環 15 図書館・アーカイブスとは何か (注 :人類の知の記録という財産をいかに継承するか 全国30館の 「現場の声」 を収録!) | 藤原書店 | 菊判・帯・表紙下角僅シワ・並下 | |||
S5229 | 現代の図書館 31巻2号 通巻125号 図書館の将来像 | 日本図書館協会 | B5判・71P | |||
S5330 | 現代の図書館 31巻3号 通巻126号 特集 研修 | 日本図書館協会 | B5判・67P | |||
S5331 | 現代の図書館 31巻4号 通巻127号 特集 図書館資料を問う I 雑誌 | 日本図書館協会 | B5判・95P | |||
S5332 | 現代の図書館 32巻2号 通巻129号 特集 資料組織の現在 | 日本図書館協会 | B5判・75P | |||
S5333 | 現代の図書館 33巻1号 通巻132号 特集 主題アクセスの環境 | 日本図書館協会 | B5判・88P | |||
S5334 | 現代の図書館 33巻4号 通巻136号 特集 機械化から電子化へ | 日本図書館協会 | B5判・67P | |||
S5335 | 現代の図書館 34巻2号 通巻138号 特集 図書館員の自己研究 | 日本図書館協会 | B5判・51P | |||
S5336 | 現代の図書館 35巻2号 通巻142号 特集 図書館資料を問う III 新聞 | 日本図書館協会 | B5判・55P | |||
S5337 | 現代の図書館 35巻3号 通巻143号 特集 デジタル環境下の図書館 | 日本図書館協会 | B5判・75P |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
SS40608 | 出版技術入門 本の知識と造本の技術 | 藤森善貢 | 日本印刷新聞社 | 405P・B5判・初版・函汚・本体堅装・古書観あり | ||
北SS16948 | しまい込んでいた布の再利用 ブックカバーを作る アイロンと両面テープでらくらくできる | えかた けい | 日貿出版社 | 79P・21×18.7cm・初版・カバ・下角に少歪み・並下 | ||
SS52084 | 装丁探索 (注 :版元紹介 「「胸キュン本」 「頬擦り本」 「添い寝本」 など、美しくも愛しい本の数々。三〇〇余点の書影を駆使し、その魅力と感動を余すところなく語った、気鋭のデザイナーによる装丁論」) | 大貫伸樹 | 平凡社 | 303P・四六判・初版第2刷・帯・本体堅装・並下 | ||
SS30841 | 恩地孝四郎 装幀美術論集 装本の使命 | 恩地孝四郎 | 阿部出版 | 菊変判・初版・函・帯挟込・本体堅装・並 | ||
北SS12218 | 装幀談義 | 菊地信義 | 筑摩書房 | 186P・小B6判・第1刷・カバ・帯・天に少シミ汚・並下 | ||
SS52228 | 趣味の本づくり 合本・改装本・革装本・特装本 | 倉田文夫 | 主婦と生活社 | 134P・23.5×19.5cm・初版・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
北SS12286 | のの字ものがたり | 田村義也 | 朝日新聞社 | 295P/索引と装丁リスト15P・四六判・第1刷・函にパラフィン紙 (内側貼付)・カバの背に大ヤケ・本体良好 | ||
SS49520 | 手製本を楽しむ | 栃折久美子 | 大月書店 | 215P・20.8×21.8cm・第3刷・本体堅装・天に少シミ汚・並下・経年変化 | ||
SS48753 | 偶然の装丁家 就職しないで生きるには 21 | 矢萩多聞 | 晶文社 | 281P・B6判・初版・カバ裏表紙に少キズ・少汚・並下 | ||
SS52045 | 装幀時代 (注 :原 弘/吉岡 実・栃折久美子/粟津 潔/杉浦康平/和田 誠/平野甲賀/田村義也/司 修/菊地信義/戸田ツトム) | 臼田捷治 | 晶文社 | 265P・四六判・初版・帯に少汚・本体堅装・並下・経年変化 | ||
北SS17353 | 別冊宝島 26 メディアのつくり方 すぐに役立つ編集・印刷ハンドブック (注 :目黒孝二/椎名 誠/沢野ひとし/津野海太郎/他) | JICC出版局 | 250P・A5判・初版・軽装本・外装と三方にシミ汚・並下 | |||
北SS07276 | レイアウトスタイルブック 2000年版 DTPWORLD 別冊 (注 :表紙コピー 「女性誌、男性誌、ファッション誌、スポーツ誌 etc。12カテゴリー・69の雑誌と書籍・展覧会カタログからデザイン・レイアウトの優れた200誌面を掲載!」) | ワークスコーポレーション | 176P・A4変判・初版・少汚・並下・付録CD-ROM欠 | |||
北SS10892 | 蔵書票の美 | 樋田直人 | 小学館 | 230P・四六判・初版第5刷・函汚 背にヤケ・カバ・本体良好 | ||
SS52043 | 活字に憑かれた男たち | 片塩二朗 | 朗文堂 | 357P・四六判・初版・本体堅装・少汚・並下 | ||
SS43705 | 活字狂想曲 怪奇作家の長すぎた会社の日々 (注 :印刷会社の文字校正) | 倉阪鬼一郎 | 時事通信社 | 261P・四六判・初版・本体堅装・並下 | ||
SS52186 | 明朝体の歴史 (注 :印刷と活字文化) | 竹村真一 | 思文閣出版 | 233P・A5判・初版・帯・本体堅装・少汚・並下 | ||
SS51684 | 明朝活字 その歴史と現状 | 矢作勝美 | 平凡社 | 197P・37.5×26.8cm・初版・函・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
SS53074 | 印刷に恋して (注 :版元紹介文 「デジタル化が急速に進むなか、これからの出版と印刷はどこへ行こうとしているのか?印刷技術の基礎と出版の未来を知るための、最良の入門書。出版人、印刷人必読の書」) | 松田哲夫/内澤旬子・イラストレーション | 晶文社 | 198P・A5変判・6刷・帯・本体堅装・並下 | ||
S5086 | デザインの現場 No.90 1997/8 特集 本づくりと紙 | 美術出版社 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
S5090 | 学校読書調査25年 あすの読書教育を考える | 毎日新聞社 | 初版・函少痛汚・印・本体グラシンテープ止め跡・並下 | |||
S5175 | 秋竜山の読書狂 (注 :帯コピー 「本と人間の生態学」) | 秋 竜山 | 青英舎 | 第1刷・見返しきき紙に帯コピー部分の切抜2枚貼付・並下 | ||
北SS01872 | 書物游記 (注 :帯コピー 「美しい書物誕生の秘話」 「秋朱之介の軌跡を知らずして、一九三〇年代の限定本書肆の世界は語り得ない」、巻末に書影入 「書目一覧」 荻生 孝・編) | 秋 朱之介 | 書肆ひやね | 309P・A5変判・初版800部・函・帯・本体良好・付録2点 (別冊と 「秋朱之介と関係出版社系譜」) 付・署名 | ||
北SS07050 | 沓掛伊左吉著作集 書物文化史考 (注 :書籍・経櫃・書櫃について/曝書史稿/「東壁」 について/明治時代における読書論の系譜/貸本屋の歴史/コレクションの中の貸本屋/貸本屋鎌倉文庫/鎌倉ニ古代活字ヲ観ル記/伊藤博文と金沢文庫の復興/神奈川県史料について/収集家の悲哀/他 6編と年譜など) | 沓掛伊左吉/池田 孝・菅井憲一・渡辺晴夫:編集者 | 八潮書店 | 506P・A5判・初版・函汚少痛・少汚・並下 | ||
S5141 | 続 裁判官の書斎 (注 :帯コピー 「法律書から古典・SF」) | 倉田卓次 | 勁草書房 | 初版・帯 | ||
北SS06412 | 書物の共和国 定版 | 寿岳文章 | 春秋社 | 464P/索引16P・四六判・初版第1刷・函の地に少剥げ・帯挟込・扉に蔵印・並下 | ||
芦SS0273 | 東海道書遊五十三次 (注 :帯コピー 「在原業平 『伊勢物語』 から武田百合子 『富士日記』 まで、街道筋にちなむ書物五十三冊を独自の視点で厳選・紹介する紀行文コレクション」) | 種村季弘 | 朝日新聞社 | 293P・四六判・第1刷・カバ・帯・並下 | ||
北SS10426 | 文読む姿の西東 描かれた読書と書物史 | 田村俊作・編 | 慶應義塾大学出版会 | 218P/索引他12P・四六判・初版第1刷・カバ・帯・並下 | ||
SS41300 | 記念誌 輝く瞳に囲まれて 開庫3周年・おしゃべり読書会20周年を記念して (注 :那覇の仲井真野村文庫) | 野村ハツ子 | 私刊 | 294Pと広告8P・A5判・裸本 (原装?)・少汚・並下・経年変化 | ||
SS52141 | 書誌学の回廊 | 林 望 | 日本経済新聞社 | 248P・四六判・2刷・少汚・並下・経年変化 | ||
北SS09469 | 伴田良輔 | 芸文社 | 227P・四六判・第1版第1刷・カバ・帯少痛・少汚・並下 | |||
北SS13324 | 松岡正剛編集セカイ読本 高速 分母の消息 (一) 花鳥風月の逆襲 デジタオブックレット 001 | 松岡正剛 | 株式会社デジタオ | 51P・小B6判・初版・軽装本・並下 | ||
北SS13325 | 松岡正剛編集セカイ読本 中速 本の読み方 (一) 皮膚とオブジェ デジタオブックレット 002 | 松岡正剛 | 株式会社デジタオ | 83P・小B6判・初版・軽装本・背にヤケ並下 | ||
北SS13326 | 松岡正剛編集セカイ読本 低速 帝塚山講義(一) 人間と文化の関係 デジタオブックレット 003 | 松岡正剛 | 株式会社デジタオ | 55P・小B6判・初版・軽装本・並下 | ||
SS39922 | 読書の旅 愛書家に捧ぐ | 森本哲郎 | 講談社 | 286P・四六判・第4刷・帯・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
SS32188 | 書物巡礼記 | 森本哲郎 | 文化出版局 | 菊判・第1刷・本体堅装・少汚・並下 | ||
SS49697 | みみずく古本市 | 由良君美 | 青土社 | 334P・四六判・初版・カバの背上部に僅痛 下部に少シワ・帯挟込・本体堅装・並下・経年変化 | ||
S5169 | 私の読書遍歴 (注 :「日本読書新聞」 掲載の61篇) | 日本読書新聞・編 | 黎明書房 | 初版・裸本・不美・経年変化 | ||
北SS19500 | 岩波現代選書 | ヴォルフガング・イーザー/轡田 収・訳 | 岩波書店 | 415P/索引と原注他29P・四六変判・第1刷・カバの背ヤケと背上部に破れ痛補修・天にシミ汚・並下 | ||
北SS16530 | アン・ウォームズリ―/向井和美・訳 | 紀伊國屋書店 | 445P・四六判・第2刷・カバ・帯・並 | |||
SS39147 | ロジェ・シャルチエ 編/水林 章・泉 利明・露崎俊和・共訳 | みすず書房 | 374P・四六判・初版・カバの上端僅煙草ヤケ・本体堅装・少汚・並下 | |||
S5057 | グーテンベルクへの挽歌 エレクトロニクス時代における読書の運命 | スヴェン・バーカーツ/船木 裕・訳 | 青土社 | 初版・カバ少ヤケ・並下 | ||
SS48411 | 理想の図書館 | ベルナール・ピヴォー 他/安達正勝・他訳 | パピルス | 770P・A5判・初版第1刷・カバの背少帯ヤケ・帯挟込・本体堅装・天少シミ汚・並下・経年変化 | ||
北SS08553 | 愛書狂 | G.フローベール A.デュマ Ch.ノディエ Ch.アスリノー A.ラング/生田耕作・編訳 | 白水社 | 245P・A5変判・第5刷・函の背少ヤケ・並下 | ||
SS49964 | 理想の書物 | ウィリアム・モリス/庄司浅水・訳 | 細川書店 | 78P・四六判・初版・裸堅装・少汚・経年変化・古書観あり・限定500部のうち401番 | ||
北SS21491 | 罰せられざる悪徳・読書 みすずライブラリー (注 :帯コピー 「『ユリシーズ』 の仏訳監修者にして蔵書2万5千冊の大読書人が説き語る <理想の読者> への道程と愉楽」) | ヴァレリー・ラルボー/岩崎 力・訳 | みすず書房 | 94P・四六判・初版・カバ・帯・天にシミ汚・ノド割れ・並下 | ||
北SS08417 | 書斎 新装復刊 | アンドルー・ラング/生田耕作・訳 | 白水社 | 189P・A5変判・初版・カバの背中心に大ヤケ・並下 | ||
北SS17288 | 書斎の写真でひもとく 本と人間のコスモロジー 本棚の世界 ビジネス・アスキー ムック 著名人21人の本棚を初公開する! 田村隆一/橋本 治/久世光彦/藤沢周平/合田佐和子/立川談志/柳 宗理/蛭子能収/小林克也/他、菊地信義の作品 『不死のワンダーランド』 完成まで、他 | ビジネス・アスキー | 144P・A4判・初版・軽装本・表紙に少ヤケ・裏表紙に少折れ跡・並下 | |||
北SS11655 | 名人・苦労人50人の 整理法をぬすむ 毎日ムック (注 :松岡正剛/内藤 陳/井家上隆幸/粉川哲夫/鹿島 茂/高村 薫/藤本義一/山口昌男/辻村ジュサブローらの書斎と本棚の写真がたくさん) | 毎日グラフ・AMUSE編集部・編集 | 毎日新聞社 | 129P・A4変判・初版・軽装本・角ヨレ・少汚・並下 | ||
北SS20742 | 清く正しい本棚の作り方 | (TT) 戸田プロダクション | スタジオ タック クリエイティブ | 199P・A5判・初版・カバ・帯の背ヤケ・並下 |
番号 | 書名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 | |
SS32799 | 日本古書通信 通巻805号 第61巻第8号 (注 :「辻潤・中戸川吉二著作目録」 大坂 透 2P、「戦時下の東宝映画文献資料」 牧野 守 2P、他) | 日本古書通信社 | 80P・B5判・綴穴・少汚・並下 | |||
SS32711 | 日本古書通信 通巻925号 第71巻第8号 (注 :「神奈川近代文学館所蔵の戦時資料」 高橋祐子 3P、「戦時下の専門誌 『映画技術』」 鎌野 完 1P、他) | 日本古書通信社 | 60P・B5判・表紙下角少折・綴穴・並下 | |||
SS32800 | 日本古書通信 通巻931号 第72巻第2号 (注 :「蝦夷地図を買う 〜古書店へ感謝をこめて〜」 高木崇世芝 2P、他) | 日本古書通信社 | 60P・B5判・綴穴・少汚・並下 | |||
SS32712 | 日本古書通信 通巻937号 第72巻第8号 (注 :「徳永先生と蔵書のこと」 金子 亨 3P (徳永先生は 徳永 康)、「『自動車部隊』 の中の書簡集」 高梨 章 3P、他) | 日本古書通信社 | 60P・B5判・綴穴・少汚・並下 | |||
SS32713 | 日本古書通信 通巻939号 第72巻第10号 (注 :「日本ミニコミ紙の元祖・艦内新聞」 山中 恒 3P、他) | 日本古書通信社 | 60P・B5判・綴穴・少汚・並下 | |||
SS32714 | 日本古書通信 通巻946号 第73巻第5号 (注 :「岩瀬弥助と岩瀬文庫」 塩村 耕 2P、「切手に関わる本から学んだこと」 金子民雄 2P、他) | 日本古書通信社 | 60P・B5判・綴穴・並下 | |||
SS32801 | 日本古書通信 通巻951号 第73巻第10号 (注 :「日本植民地児童文学史稿 10 北海道童謡の成立 (下)」 上 笙一郎 2P、他) | 日本古書通信社 | 64P・B5判・綴穴・並下 | |||
SS32643 | 日本古書通信 通巻954号 第74巻第1号 (注 :「神津康雄氏 島崎藤村と父猛の思い出」 3P、他) | 日本古書通信社 | 67P・B5判・綴穴・並下 | |||
SS32715 | 日本古書通信 通巻956号 第74巻第3号 (注 :「西洋製本工芸の歴史と技法 『西洋製本図鑑』」 市川恵里 3P、「日本植民地児童文学史稿・11 前奏としての <北海道童話>」 上 笙一郎 2P、他) | 日本古書通信社 | 60P・B5判・綴穴・並下 | |||
SS32716 | 日本古書通信 通巻961号 第74巻第8号 (注 :「北の絵本作家−小山内 龍」 近江幸雄 2P、「『紙芝居が語るもの』 千代田区立四番町歴史民俗資料館 平成21年度企画展示」 小山貴子 2P、他) | 日本古書通信社 | 64P・B5判・裏表紙上角少折跡・綴穴・並下 | |||
SS32644 | 日本古書通信 通巻962号 第74巻第9号 (注 :「流転のキリシタン版 『ひですの経』 について」 折井善果 2P、「座談会 『古本屋とは何だろう (上)』 」 6P、他) | 日本古書通信社 | 63P・B5判・下角僅汚・綴穴・並下 | |||
SS32645 | 日本古書通信 通巻964号 第74巻第11号 (注 :「昆虫に魅せられた漫画家 『小山内 龍』 覚え書 (上)」 大野正男 2P、「書肆ユリイカの本・人・場所 (上)」 奥寺晃一・他 4P、他) | 日本古書通信社 | 55P・B5判・綴穴・並下 | |||
SS32646 | 日本古書通信 通巻972号 第75巻第7号 (注 :「漱石の繪葉書のことなど」 小出昌洋 4P、他) | 日本古書通信社 | 59P・B5判・綴穴・並下 | |||
SS32647 | 日本古書通信 通巻974号 第75巻第9号 (注 :「九島興業資料の来し方行く末 1」 中山信如 3P、「女性作家が書く (1) 山代 巴 『蕗のとう』」 竹内栄美子 1P、他) | 日本古書通信社 | 59P・B5判・綴穴・並下 | |||
SS32648 | 日本古書通信 通巻975号 第75巻第10号 (注 :「宮沢賢治の 『ヒドリ』 か 『ヒデリ』 の論争」 金子民雄 3P、「袖珍サイズの 『英和対訳袖珍辞書』 を発見」 三好 彰 3P、他) | 日本古書通信社 | 59P・B5判・綴穴・並下 |
番号 | 書名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 | |
SS38223 | 彷書月刊 第2巻第5号 通巻8号 特集 『学問のすゝめ』 | 弘隆社 | 48P・少汚・並下・経年変化 | |||
SS38224 | 彷書月刊 第2巻第7号 通巻10号 特集 日中戦争五十周年 | 弘隆社 | 48P・表紙少折線・少汚・並下・経年変化 | |||
SS38225 | 彷書月刊 第2巻第8号 通巻11号 特集 鎌倉文庫 | 弘隆社 | 48P・少汚・並下・経年変化 | |||
S5178 | 彷書月刊 第2巻第9号 通巻12号 特集 日本のシュルレアリスム | 弘隆社 | 48P・少汚・並下 | |||
SS44798 | 彷書月刊 第3巻第7号 通巻22号 特集 賢治幻想 | 弘隆社 | 56P・少汚・並下・経年変化 | |||
S5184 | 彷書月刊 第3巻第11号 通巻26号 特集 土佐の自由民権 | 弘隆社 | 56P・巻末古書目録部分少線・並下 | |||
S5126 | 彷書月刊 第3巻第12号 通巻27号 特集 忠臣蔵 | 弘隆社 | 56P | |||
SS25642 | 彷書月刊 第4巻第1号 通巻28号 特集 挿絵の世界 (注 :林 静一、風間 完、他) | 弘隆社 | 56P・角少汚・並下 | |||
S5170 | 彷書月刊 第4巻第4号 通31号 特集 昭和の外交官 | 弘隆社 | 56P・巻末古書目録部分4行マーカー線・並下 | |||
S5186 | 彷書月刊 第4巻第8号 通巻36号 特集 映画文献 | 弘隆社 | 56P | |||
S5180 | 彷書月刊 第4巻第10号 通巻37号 特集 高村智恵子 | 弘隆社 | 64P・少汚・並下 | |||
S5152 | 彷書月刊 第4巻第12号 通巻39号 特集 「太平記」とその周辺 | 弘隆社 | 64P | |||
SS25643 | 彷書月刊 第5巻第1号 通巻40号 特集 かるた・双六・福笑 | 弘隆社 | 64P・頁角折跡・巻末古書目録部分朱線書込・少汚・並下 | |||
SS25663 | 彷書月刊 第5巻第3号 通巻42号 特集 永久非難者・竹内 好 | 弘隆社 | 64P・巻末古書目録部分線とチェック跡・頁折跡・少汚・並下 | |||
S5156 | 彷書月刊 第5巻第7号 通巻46号 特集 少女文学 | 弘隆社 | 64P・裏表紙少折跡・並下 | |||
SS25645 | 彷書月刊 第5巻第8号 通巻47号 特集 書物の交通学 | 弘隆社 | 64P・縦に軽く折線・上下両角折跡・巻末古書目録部分少朱線・少汚・並下 | |||
S5161 | 彷書月刊 第5巻第9号 通巻48号 特集 戦争の宣伝 戦争のグラフィックを追う | 弘隆社 | 64P | |||
SS25646 | 彷書月刊 第5巻第11号 通巻50号 特集 小栗虫太郎 | 弘隆社 | 64P・並下 | |||
S5113 | 彷書月刊 第6巻第1号 通巻52号 特集 浅草ロック | 弘隆社 | 64P | |||
SS47090 | 彷書月刊 第6巻第2号 通巻53号 特集 満州の詩人 | 弘隆社 | 64P・A5判・裏表紙少汚・並下 | |||
SS25664 | 彷書月刊 第6巻第3号 通巻54号 特集 オキナワン・レヴュー | 弘隆社 | 64P・背少ヤケ | |||
S5162 | 彷書月刊 第6巻第5号 通巻56号 特集 大正モダニズム・ブック・レヴュウ 一九二〇年代TOKIOを掠める40冊 | 弘隆社 | 64P・小口少汚少痛・並下 | |||
SS25666 | 彷書月刊 第6巻第7号 通巻58号 特集 20人で書いた荒畑寒村 | 弘隆社 | 64P | |||
SS36937 | 彷書月刊 第6巻第8号 通巻59号 特集 春団治と三吉 | 弘隆社 | 72P・A5判・並下 | |||
S5115 | 彷書月刊 第6巻第9号 通巻60号 特集 サンカの本・その世界 | 弘隆社 | 72P・巻末古書目録部分少朱点 | |||
SS25706 | 彷書月刊 第6巻第10号 通巻61号 特集 ブック・レヴュウ II 日本人の世界体験 40冊のウルトラ・ニッポン | 弘隆社 | 72P・表紙上角折跡・少汚・並下 | |||
SS38503 | 彷書月刊 第6巻第12号 通巻63号 特集 三島由紀夫を探す | 弘隆社 | 72P・A5判・並下 | |||
SS43597 | 彷書月刊 第7巻第2号 通巻65号 特集 本を探す III (注 :「手稿・私家本・市場本」 木島 始 5P、「全国古書目録発行店一覧」 12P、他) | 弘隆社 | 72P・A5判・巻末古書目録部分2行マーカー線・少汚・並下 | |||
SS44673 | 彷書月刊 第7巻第5号 通巻68号 特集 江戸のわらい・あそび 粋と洒脱の小宇宙 | 弘隆社 | 72P・少汚・並下 | |||
SS25667 | 彷書月刊 第7巻第8号 通巻71号 特集 掘り出し本 われ発見せり | 弘隆社 | 72P | |||
SS25668 | 彷書月刊 第8巻第1号 通巻76号 特集 はたちの頃に読んだ本 | 弘隆社 | 72P・巻末古書目録部分少チェック跡・並下 | |||
SS25669 | 彷書月刊 第8巻第2号 通巻77号 特集 “女の一生”を読む | 弘隆社 | 72P・少汚・並下 | |||
SS46206 | 彷書月刊 第8巻第7号 通巻82号 特集 眠れる書物の森の人々 | 弘隆社 | 72P・A5判・少汚・並下 | |||
SS25708 | 彷書月刊 第8巻第12号 通巻87号 特集 OSAKA 織田作 ワールド | 弘隆社 | 72P・並下 | |||
SS43598 | 彷書月刊 第9巻第1号 通巻88号 特集 ’93 古書の世界を語る (注 :「ぼくのシネブック散歩 I 殿山泰司の本」 中山信如 3P、他) | 弘隆社 | 72P・A5判・巻末古書目録の最終頁1ヶ所チェック跡・少汚・並下 | |||
SS44675 | 彷書月刊 第9巻第4号 通巻91号 特集 環オホーツクを読む | 弘隆社 | 72P・表紙左上角に少チェック跡・左下角に少折れ跡・並下・経年変化 | |||
SS43599 | 彷書月刊 第9巻第7号 通巻94号 特集 ブック・レヴュウ V 魔都上海 | 弘隆社 | 72P・A5判・裏表紙より5枚程下角少折れ跡・少汚・並下 | |||
SS43600 | 彷書月刊 第9巻第10号 通巻97号 特集 本に出会う・書物の森の物語 (注 :「結城禮一郎のこと」 坪内祐三 3P、「少女小説家の先駆者 松井百合子」 永井紀代子 3P、他) | 弘隆社 | 72P・A5判・少汚・並下 | |||
SS27384 | 彷書月刊 第10巻第6号 通巻105号 特集 よろず重宝・黒岩涙香 | 弘隆社 | 80P・巻末古書目録部分少朱線 | |||
SS31830 | 彷書月刊 第10巻第7号 通巻106号 特集 目で見る満洲・満洲写真作家協会 | 弘隆社 | 80P・A5判・表紙縦に折線跡・巻末古書目録部分 少朱線とチェック跡・少汚・並下 | |||
SS28427 | 彷書月刊 第11巻第1号 通巻112号 特集 知の演出家・宮武外骨 | 弘隆社 | 84P・少汚・並下 | |||
SS25648 | 彷書月刊 第11巻第7号 通巻118号 特集 つげ忠男 『無頼平野』 | 弘隆社 | 88P・巻末古書目録部分少朱線・少汚・並下 | |||
S5131 | 彷書月刊 第11巻第8号 通巻119号 特集 リュミエール暦100年・わたしの映画館 | 弘隆社 | 88P | |||
SS32784 | 彷書月刊 第12巻第9号 通巻132号 特集 不思議の国のアリス わがアリス | 弘隆社 | 88P・並下 | |||
S5163 | 彷書月刊 第12巻第11号 通巻134号 特集 きむ子 ふたたび 母、日向きむ子のこと | 弘隆社 | 88P・巻末古書目録部分少線書込 | |||
S5122 | 彷書月刊 第13巻第2号 通巻137号 特集 イナガキタルホとモダニズム 南天堂・新資料 | 弘隆社 | 88P | |||
S5190 | 彷書月刊 第13巻第4号 通巻139号 特集 楳図かずおロングインタビュー | 弘隆社 | 88P | |||
SS27388 | 彷書月刊 第13巻第5号 通巻140号 特集 楳図かずお (ロングインタビュー 後篇) 追悼 埴谷雄高 | 弘隆社 | 並下 | |||
S5132 | 彷書月刊 第14巻第2号 通巻149号 特集 震災3年・神戸の古本屋 | 弘隆社 | 88P | |||
S5133 | 彷書月刊 第14巻第3号 通巻150号 特集 美学校の30年 | 弘隆社 | 88P・巻末古書目録部分1P1行朱線 | |||
S5135 | 彷書月刊 第14巻第5号 通巻152号 特集 15年戦争下の絵本 | 弘隆社 | 88P | |||
S5123 | 彷書月刊 第14巻第7号 通巻154号 特集 馬込文士村・周辺のひとびと | 弘隆社 | 88P・並下 | |||
SS43601 | 彷書月刊 第14巻第8号 通巻155号 特集 劇団 『さくら隊』 原爆忌 | 弘隆社 | 88P・A5判・少汚・並下 | |||
S5134 | 彷書月刊 第14巻第11号 通巻158号 特集 大正ヒューマニズムの青春・『種蒔く人』 | 弘隆社 | 88P | |||
SS32785 | 彷書月刊 第14巻第12号 通巻159号 特集 ’98年 古書の世界・私の収穫 | 弘隆社 | 88P・少汚・並下 | |||
SS25709 | 彷書月刊 第15巻第2号 通巻161号 特集 ’98年 古書目録ベスト100 | 弘隆社 | 88P・並下 | |||
SS44679 | 彷書月刊 第15巻第4号 通巻163号 特集 書物の森を歩く | 弘隆社 | 88P・少汚・並下 | |||
SS37870 | 彷書月刊 第15巻第9号 通巻168号 特集 加太こうじという人 | 弘隆社 | 88P・A5判・少汚・並下 | |||
SS41212 | 彷書月刊 第16巻第4号 通巻175号 特集 貸本屋ものがたり (注 :執筆陣は 水木しげる・長友千代治・服部 仁・他) | 弘隆社 | 88P・A5判・並下 | |||
SS25504 | 彷書月刊 第16巻第6号 通巻177号 特集 長谷邦夫のパロディ漫画 | 論創社 | 古書目録部分に小朱点と線あり・並下 | |||
S5125 | 彷書月刊 第16巻第12号 通巻183号 特集 戦後廃刊雑誌 | 弘隆社 | 少朱線 | |||
S5119 | 彷書月刊 第17巻第9号 通巻192号 特集 性科学の曙光 相対会とその時代 | 弘隆社 | 96P | |||
S5136 | 彷書月刊 第17巻第12号 通巻195号 特集 兆民先生、七転八倒録 | 弘隆社 | ||||
S5164 | 彷書月刊 第18巻第2号 通巻197号 特集 少女たちの小部屋 | 弘隆社 | 96P・並下 | |||
S5182 | 彷書月刊 第18巻第7号 通巻202号 特集 昆虫賦 | 弘隆社 | 95P・並下 | |||
SS28366 | 彷書月刊 第18巻第10号 通巻205号 特集 中井英夫に会いにいく。 | 弘隆社 | 95P・古書目録部分に少チェック跡・並下 | |||
S5120 | 彷書月刊 第19巻第2号 通巻209号 特集 柳原白蓮 大正十年のスキャンダル | 弘隆社 | 96P・少汚 | |||
S5140 | 彷書月刊 第19巻第6号 通巻213号 特集 梶山季之の噂 | 弘隆社 | 95P・表紙上角僅折跡 | |||
SS44408 | 彷書月刊 第19巻第9号 通巻216号 特集 絵葉書蒐集家 | 弘隆社 | 95P・A5判・少汚・並下・経年変化 | |||
S5165 | 彷書月刊 第20巻第12号 通巻231号 特集 容 いるる 生誕百年正岡容 | 弘隆社 | 95P | |||
SS44680 | 彷書月刊 第21巻第1号 通巻232号 特集 はじまりの本 | 彷徨舎 | 95P・少汚・並下 | |||
SS37872 | 彷書月刊 第21巻第2号 通巻233号 特集 お玉のイーゼル (注 :日本最初の女性洋画家 ラグーザ玉) | 彷徨舎 | 95P・A5判・並下 | |||
SS25712 | 彷書月刊 第21巻第4号 通巻235号 特集 山のあなたに | 彷徨舎 | 95P・並下 | |||
SS25449 | 彷書月刊 第24巻第1号 通巻267号 特集 みんなでふるほんまんが 2 | 彷徨舎 | 95P | |||
SS25450 | 彷書月刊 第24巻第2号 通巻268号 特集 己を飾らず 偽らず 管野すがのみちくさ | 彷徨舎 | 95P | |||
SS25372 | 彷書月刊 第24巻第3号 通巻269号 特集 花やはな | 彷徨舎 | 95P | |||
SS25373 | 彷書月刊 第24巻第4号 通巻270号 特集 大正十年書生生活 岡本一平 『人の一生』 を読む | 彷徨舎 | 95P | |||
SS25374 | 彷書月刊 第24巻第5号 通巻271号 特集 禁帯出 | 彷徨舎 | 95P | |||
SS25376 | 彷書月刊 第24巻第7号 通巻273号 特集 釣法秘伝 | 彷徨舎 | 95P | |||
SS25455 | 彷書月刊 第24巻第12号 通巻278号 特集 わたしの先生 | 彷徨舎 | 95P | |||
SS25456 | 彷書月刊 第25巻第1号 通巻279号 特集 旅の空にて | 彷徨舎 | 95P | |||
SS25457 | 彷書月刊 第25巻第2号 通巻280号 特集 天勝 (注 :女性奇術師の松旭斎天勝) | 彷徨舎 | 95P | |||
SS25458 | 彷書月刊 第25巻第3号 通巻281号 特集 労働と文学 働くこと、闘うことをめぐって | 彷徨舎 | 95P | |||
SS25460 | 彷書月刊 第25巻第4号 通巻282号 特集 翻訳鑑 | 彷徨舎 | 95P | |||
SS25377 | 彷書月刊 第25巻第5号 通巻283号 特集 養生法 | 彷徨舎 | 95P | |||
SS25378 | 彷書月刊 第25巻第6号 通巻284号 特集 古本検定 | 彷徨舎 | 95P | |||
SS25379 | 彷書月刊 第25巻第7号 通巻285号 特集 書の理 | 彷徨舎 | 95P | |||
SS25462 | 彷書月刊 第25巻第9号 通巻287号 特集 美学校のあれから十年 | 彷徨舎 | 95P | |||
SS25464 | 彷書月刊 第25巻第11号 通巻289号 特集 珍品大オークション | 彷徨舎 | 95P | |||
SS25465 | 彷書月刊 第25巻第12号 通巻290号 特集 ミニコミの設計図 「ぼくの書サイ徘徊録」 連載100回記念 | 彷徨舎 | 95P | |||
SS25468 | 彷書月刊 第26巻第5号 通巻295号 特集 「穴」より。 松尾邦之助 | 彷徨舎 | 95P | |||
SS25569 | 彷書月刊 第26巻第8号 通巻298号 特集 川崎長太郎のうたごえ | 彷徨舎 | 111P |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
S5019 | 文庫 11 8-1952 | 岩波文庫の会 | 24P・少痛・少汚・並下 | |||
S5020 | 文庫 12 9-1952 | 岩波文庫の会 | 24P・少汚・並下 | |||
S5010 | 文庫 14 11-1952 | 岩波文庫の会 | 24P・裏表紙少折跡・少汚・並下 | |||
S5021 | 文庫 15 12-1952 | 岩波文庫の会 | 24P・少汚・並下 | |||
S5022 | 文庫 17 2-1953 | 岩波文庫の会 | 24P・少汚・並下 | |||
S5024 | 文庫 20 5-1953 | 岩波文庫の会 | 24P・少汚・並下 | |||
S5025 | 文庫 32 5-1954 | 岩波文庫の会 | 24P・少汚・並下 | |||
S5026 | 文庫 33 6-1954 | 岩波文庫の会 | 24P・少汚・並下 | |||
S5011 | 文庫 34 7-1954 | 岩波文庫の会 | 24P・少汚・並下 | |||
S5027 | 文庫 36 9-1954 | 岩波文庫の会 | 24P・折跡・少汚・並下 | |||
S5028 | 文庫 37 10-1954 | 岩波文庫の会 | 24P・少汚・並下 | |||
S5029 | 文庫 38 11-1954 | 岩波文庫の会 | 24P・少汚・並下 | |||
S5030 | 文庫 39 12-1954 | 岩波文庫の会 | 24P・少汚・並下 | |||
S5031 | 文庫 40 1-1955 | 岩波文庫の会 | 24P・少汚・並下 | |||
S5012 | 文庫 44 5-1955 | 岩波文庫の会 | 24P・少汚・並下 | |||
S5013 | 文庫 45 6-1955 | 岩波文庫の会 | 24P・少汚・並下 | |||
S5032 | 文庫 46 7-1955 | 岩波文庫の会 | 24P・少汚・並下 | |||
S5033 | 文庫 47 8-1955 | 岩波文庫の会 | 24P・少汚・並下 | |||
S5034 | 文庫 54 3-1956 | 岩波文庫の会 | 24P・少汚・並下 | |||
S5035 | 文庫 73 10-1957 | 岩波文庫の会 | 24P・少汚・並下 | |||
S5036 | 文庫 80 5-1958 | 岩波文庫の会 | 24P・少汚・並下 | |||
S5037 | 文庫 83 8-1958 | 岩波文庫の会 | 24P・少汚・並下 | |||
S5014 | 文庫 85 10-1958 | 岩波文庫の会 | 28P・少汚・並下 | |||
S5015 | 文庫 87 12-1958 | 岩波文庫の会 | 24P・少汚・並下 | |||
S5038 | 文庫 88 1-1959 | 岩波文庫の会 | 24P・少汚・並下 | |||
S5039 | 文庫 89 2-1959 | 岩波文庫の会 | 24P・少汚・並下 | |||
S5016 | 文庫 92 5-1959 | 岩波文庫の会 | 24P・少汚・並下 | |||
S5017 | 文庫 94 7-1959 | 岩波文庫の会 | 24P・少汚・並下 | |||
S5040 | 文庫 96 9-1959 | 岩波文庫の会 | 24P・少汚・並下 | |||
S5041 | 文庫 97 10-1959 | 岩波文庫の会 | 24P・少汚・並下 | |||
S5018 | 文庫 110 11-1960 | 岩波文庫の会 | 24P・少汚・並下 | |||
S5042 | 文庫 111 12-1960 | 岩波文庫の会 | 24P・少汚・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北SS13065 | 本の雑誌 第36号 特集 84年全国選抜雑誌表紙トーナメント大会 | 本の雑誌社 | 112P・A5判・軽装本・シミ汚・並下 | |||
北SS13066 | 本の雑誌 第37号 特集 書評に何ができるか | 本の雑誌社 | 112P・A5判・軽装本・少シミ汚・並下 | |||
北SS13067 | 本の雑誌 第38号 特集 なぜか怒りの秋なのだ | 本の雑誌社 | 120P・A5判・軽装本・シミ汚・並下 | |||
北SS13069 | 本の雑誌 第42号 特集 いまイラストは笑っておるか | 本の雑誌社 | 120P・A5判・軽装本・少シミ汚・並下 | |||
北SS13070 | 本の雑誌 第43号 特集 名物コラム、常設コーナーを点検する | 本の雑誌社 | 120P・A5判・軽装本・シミ汚・並下 | |||
北SS13071 | 本の雑誌 第45号 第2回ガリバン誌コピー誌熱血コンテスト/座談会 今年印象に残った本 | 本の雑誌社 | 120P・A5判・軽装本・シミ汚・並下 | |||
北SS13072 | 本の雑誌 第54号 特小号 「日本冒険小説の10年を総括する」 北上次郎/「資料 「漫画少年」 「少年倶楽部」 掲載小説一覧」 二上洋一 | 本の雑誌社 | 102P・A5判・軽装本・少シミ汚・並下 | |||
北SS13073 | 本の雑誌 1988年5月号 第13巻第2号 (通巻59) ミステリーが好き! | 本の雑誌社 | 107P・A5判・軽装本・背ヤケ・少汚・並下 | |||
北SS13074 | 本の雑誌 1988年6月号 第13巻第3号 (通巻60) いま文庫はどうなっているか | 本の雑誌社 | 104P・A5判・軽装本・少汚・並下 | |||
北SS13075 | 本の雑誌 1988年7月号 第13巻第4号 (通巻61) 特集 週刊誌の前後左右 | 本の雑誌社 | 104P・A5判・軽装本・背ヤケ・少汚・並下 | |||
北SS13076 | 本の雑誌 1988年12月号 第13巻第9号 (通巻66) 特集 本をあげたり貰ったり | 本の雑誌社 | 106P・A5判・軽装本・背ヤケ・少汚・並下 | |||
北SS13095 | 本の雑誌 1989年1月号 第14巻第1号 (通巻67) 特集 なんぼのもんやねん!文学賞 | 本の雑誌社 | 108P・A5判・軽装本・少汚・並下 | |||
北SS13096 | 本の雑誌 1989年4月号 第14巻第4号 (通巻70) 特集 雑誌の表紙 <好き嫌い> 大研究 | 本の雑誌社 | 108P・A5判・軽装本・少汚・並下 | |||
北SS13097 | 本の雑誌 1989年7月号 第14巻第7号 (通巻73) 特集 <定番> 120%恋愛小説 | 本の雑誌社 | 108P・A5判・軽装本・少汚・並下 | |||
北SS13098 | 本の雑誌 1989年9月号 第14巻第9号 (通巻75) 特集 真夏にミステリー | 本の雑誌社 | 106P・A5判・軽装本・少汚・並下 | |||
北SS13099 | 特集 時代小説は面白い! | 本の雑誌社 | 108P・A5判・軽装本・少汚・並下 | |||
北SS13100 | 本の雑誌 1989年12月号 第14巻第12号 (通巻78) 特集 男性雑誌に明日はあるか | 本の雑誌社 | 106P・A5判・軽装本・少汚・並下 | |||
北SS13101 | 本の雑誌 1990年1月号 第15巻第1号 (通巻79) 特集 1989年度ベスト10 | 本の雑誌社 | 106P・A5判・軽装本・少汚・並下 | |||
北SS13102 | 特集 21世紀書店改造計画 | 本の雑誌社 | 106P・A5判・軽装本・少汚・並下 | |||
北SS13120 | 特集 活字界の不要なものベスト1 | 本の雑誌社 | 108P・A5判・軽装本・裏表紙にシミ汚・背と三方にヤケ汚・並下 | |||
北SS13121 | 本の雑誌 1990年6月号 第15巻第6号 (通巻84) 特集 ノンフィクションが読みたい | 本の雑誌社 | 106P・A5判・軽装本・少汚・並下 | |||
北SS13122 | 本の雑誌 1990年8月号 第15巻第8号 (通巻86) 特集 三段八つ割博覧会 | 本の雑誌社 | 106P・A5判・軽装本・外装に大シミ汚・三方に大ヤケ汚・並下 |
番号 | 書名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 | |
S5066b1 | 季刊・本とコンピュータ 創刊号 1997 夏 創刊特集 コンピュータで本が読めるか? | トランスアート | ||||
S5067b1 | 季刊・本とコンピュータ 2号 1997 秋 特集 電子出版は未来を開くか? | トランスアート | ||||
S5068b1 | 季刊・本とコンピュータ 3号 1998 冬 特集 道具としてのインターネット | トランスアート | ||||
S5069b1 | 季刊・本とコンピュータ 4号 1998 春 特集 「未来の本」の現在 | トランスアート | ||||
S5070b1 | 季刊・本とコンピュータ 5号 1998 夏 特集 子どもは未来の大人だ | トランスアート | ||||
S5071b1 | 季刊・本とコンピュータ 6号 1998 秋 特集 電脳版シロウトの学問 | トランスアート | ||||
S5072b1 | 季刊・本とコンピュータ 7号 1999 冬 特集 知的生産の技術(電脳版) | トランスアート | ||||
S5073b1 | 季刊・本とコンピュータ 8号 1999 春 特集 インターネットは言語の壁をこえるか? | トランスアート | ||||
S5074b1 | 季刊・本とコンピュータ 9号 1999 夏 ルポ デジタル化が書籍流通を変える日 | トランスアート | ||||
S5075b1 | 季刊・本とコンピュータ 10号 1999 秋 会見記 糸井重里『ほぼ日刊イトイ新聞』の500日 | トランスアート | ||||
S5076b1 | 季刊・本とコンピュータ 11号 2000 冬 日米比較 電子書籍端末体験記 | トランスアート | ||||
S5077b1 | 季刊・本とコンピュータ 12号 2000 春 対談 「地図」 吉増剛造 森まゆみ | トランスアート | ||||
S5078b1 | 季刊・本とコンピュータ 13号 2000 夏 対談 「土地の言葉」 池澤夏樹 萱野茂 | トランスアート | ||||
S5079b1 | 季刊・本とコンピュータ 14号 2000 秋 ルポ オンライン書店の新しい選択 | トランスアート | ||||
S5080b1 | 季刊・本とコンピュータ 15号 2001 冬 特集対論 21世紀、本はどうなる? | トランスアート | ||||
S5081b1 | 季刊・本とコンピュータ 16号 2001 春 特集 電子出版をバカにするなかれ | トランスアート | ||||
S5082b1 | 季刊・本とコンピュータ 第二期 創刊号 2001 秋 | トランスアート | ||||
S5083b1 | 季刊・本とコンピュータ 第二期 第2号 2002 冬 | トランスアート | ||||
S5084b1 | 季刊・本とコンピュータ 第二期 第3号 2002 春 | トランスアート | ||||
S5085b1 | 季刊・本とコンピュータ 第二期 第9号 2003 秋 新連載人物ルポ 「共有地の開拓者たち」 第一回 小熊英二さん | トランスアート |