国文学と詩歌 | 近現代文学 | 研究誌 | 北海道の文学 | 海外文学 | ミステリ | SF・ホラー | |
総説・文法 | 小説・随筆作品 | 各種 研究誌 | 小説・随筆・評論 | 石川啄木 | 総説 | 国内小説・評論 | 全般 |
「古典文庫」 | 赤江 瀑 | 「説話文学研究」 | 俳句 | 中戸川吉二 | アジア・中東 | 雑誌 「推理文学」 | ハヤカワ・SF・シリーズ |
古代 | 澁澤龍彦 | 「中世文学」 | 短歌 | 更科源蔵 | アフリカ | 海外小説・評論 | 雑誌 「S-Fマガジン」 |
中世 | 野坂昭如 | 「伝承文学研究」 | 詩 | 原田康子 | ヨーロッパ | ハヤカワ・ミステリ | 雑誌 「奇想天外」 |
近世 | 堀田善衞 | 「解釈」 | 三浦綾子 | ロシア | 「幻想文学」 | ||
丸山健二 | 「国文学 解釈と鑑賞」 | 高橋揆一郎 | 南北アメリカ | 「世界幻想文学大系」 | |||
俳句 | 「國文學 解釈と教材の研究」 | 雑誌・同人誌 | 小檜山 博 | オセアニア | |||
短歌 | 評論・研究一般 | 「日本近代文学」 | 「北海文学」 | 桜木紫乃 | |||
塚本邦雄 | 作家論・評伝 | 「日本文学」 | 「釧路春秋」 | ||||
寺山修司 | 「文学」 | 「釧路歌人会誌」 | |||||
詩 | 「北方文芸」 | 樺太 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北S20263 | 増補改訂 新潮日本文学辞典 | 新潮社辞典編集部・編集 | 新潮社 | 1756P・A5判・初版・函に少痛汚・帯の背ヤケ・カバ・本体良好 | ||
S1267 | 国文学の再建 理論と方法 | 井本農一 | 育英書院 | 初版・函少痛汚・並下・経年変化 | ||
北S14640 | 日本歌論 日本文学叢刊 第六冊 | 實方 清 | 昭森社 | 509P・A5判・初版 (3000部)・カバに大汚と大破れ痛・頁に大ヤケ汚・並下・経年変化 | ||
S1332 | 日本歌論の世界 | 實方 清 | 弘文堂 | 初版・函・並下 | ||
S1530 | 勅撰集 付新葉集 作者索引 和泉書院索引叢書 10 | 名古屋和歌文学研究会・編 | 和泉書院 | 初版第1刷・函 | ||
S1545 | 八代集全註 3 八代集索引 勅撰作者部類 二十一代集才子伝 | 山岸徳平・編 | 有精堂 | 7版・函 | ||
S1339 | 日本歌論史の研究 | 久松潜一 | 風間書房 | 初版・函・他古書店値札・並下 | ||
S1523 | 和歌の本質と展開 | 赤羽 淑・橋本不美男・藤平春男・編 | 桜楓社 | 初版・函・少汚・並下 | ||
S23009 | 私家集の女流たち 現し身の恋 古典選書 10 | 森本元子 | 教育出版センター | 初版・カバ裏表紙上部背近く5cm程切線・少汚・並下 | ||
S1806 | 日本の詩歌 | 安田章生 | 創元社 | 初版・函汚・本体背少汚・並下 | ||
S30805 | 和歌文学の世界 第一集 笠間選書 2 | 和歌文学会・編 | 笠間書院 | 17.2×13cm・初版第1刷・三方僅汚・少汚・並下 | ||
S42474 | 海の和歌集 社蔵版 (注 :紀元二千六百年奉賀の記念) | 生駒 實 (著作兼発行者) | 日本郵船株式会社船客課 | 304P・四六判・初版・印・不美・古書観あり | ||
S28422 | 国文学研究叢書 6 和歌と説話文学篇 (注 :「『かげろふ日記』 に関する考案 不幸の原因について」 酒井直也 8P、他) | 北海道教育大学札幌分校国文学第二研究室 | B5判・並下 | |||
北S17398 | 和歌文学の世界 放送大学教材 | 島内景二・島内裕子・渡部泰明:執筆 | 一般財団法人 放送大学教育振興会・発行/NHK出版・発売 | 240P・A5判・第1刷・カバ・並 | ||
S25280 | 増補改訂 日本説話文学索引 | 平林治徳・石山徹郎・境田四郎・初版編者/境田四郎・和田克司・増補改訂編者 | 清文堂 | 函・本体背革堅装・並下 | ||
S28620 | 説話のなかの民衆像 三省堂選書 70 | 小林 豊 | 三省堂 | 四六変判・第1刷・カバ汚・並下・ | ||
S1656 | 伝承文学の視界 歌謡・説話・絵解をめぐる 三弥井選書 13 | 渡邊昭五・福田 晃・編 | 三弥井書店 | 初版第1刷・表紙上角僅折跡・並下 | ||
S23106 | 伝承文学とは何か 講座日本の伝承文学 第一巻 | 福田 晃・渡邊昭五・編 | 三弥井書店 | 第1刷・函 | ||
S23107 | 韻文文学 <歌> の世界 講座日本の伝承文学 第二巻 | 真鍋昌弘・上岡勇司・真下 厚・編 | 三弥井書店 | 第1刷・函の背僅僅シワ | ||
S1896 | 散文文学 <物語>の世界 講座日本の伝承文学 第三巻 | 美濃部重克・服部幸造 | 三弥井書店 | 第1刷・函少痛 | ||
S1454 | 在地伝承の世界 東日本 講座日本の伝承文学 第七巻 | 徳田和夫・菊池 仁・錦 仁・編 | 三弥井書店 | 第1刷・函 | ||
S1455 | 在地伝承の世界 西日本 講座日本の伝承文学 第八巻 | 岩瀬 博・福田 晃・渡邊昭五・編 | 三弥井書店 | 第1刷・函上部少落下痛 | ||
S30066 | 軍記物語の世界 (注 :将門記、平家物語、太平記) | 永積安明 | 朝日新聞社 | B6変判・1刷・帯挟込・本体裏表紙下部少痛・汚・並下 | ||
S28621 | 五大御伽話の謎 あるいは嘘だらけの絵本とその黒い背後思想 (注 :かちかち山・桃太郎・花さか爺さん・さるかに合戦・舌きり雀) | 十久尾零児 | 島津書房 | 四六変判・新版・本体堅装・汚・並下 | ||
北S03115 | 雑華集 (注 :古稀記念の随筆集) | 岡崎義恵 | 宝文館出版 | 256P・B6判・初版・函痛汚・本体少汚・並下 | ||
S30065 | 古典の中の植物 よみもの植物記 | 金井典美 | 北隆館 | B6判・初版・カバの背上端僅痛・天僅シミ・少汚・並下 | ||
芦S0418 | 金沢英之 | 講談社 | 277P・四六判・第1刷・カバ・帯挟込・並下 | |||
北S16770 | 民族の詩学 詩の原点と展開 | 木原孝一 | 飯塚書店 | 301P・四六判・初版・カバの背ヤケ・帯に破れ痛・天にシミ汚・並下 | ||
北S12093 | 古今和歌集への道 国文学研究七十七年 | 久曾神 昇 | 思文閣出版 | 226P・四六判・初版・カバの背ヤケ・並下 | ||
S40373 | 古筆への誘い (注 :古筆と和歌、古筆切研究の現在) | 国文学研究資料館・編 | 三弥井書店 | 211P・A5判・初版・少汚・並下 | ||
S36358 | 日本古典の内と外 笠間叢書 70 | 近藤忠義 | 笠間書院 | 401P・A5判・初版・函少シミ汚・本体布堅装・並下・経年変化 | ||
北S11053 | 下剋上の文学 | 佐竹昭広 | 筑摩書房 | 263P・四六判・初版第1刷・函・少汚・並下 | ||
北S11077 | 民話の思想 | 佐竹昭広 | 平凡社 | 260P・四六判・初版第1刷・カバの背中心にヤケ汚・少汚・並下 | ||
北S11192 | 萬葉集抜書 | 佐竹昭広 | 岩波書店 | 277P・A5判・第1刷・函の背中心にヤケ汚・三方と見返しにシミ汚・並下・経年変化 | ||
北S11014 | 絵入 本朝二十不孝 古典を読む 26 | 佐竹昭広 | 岩波書店 | 331P・四六判・第1刷・カバ・見返しに少セロテープ跡・少汚・並下 | ||
北S10976 | 萬葉集再読 | 佐竹昭広 | 平凡社 | 213P・A5判・初版第1刷・カバ・帯挟込・並下 | ||
北S11026 | 閑居と乱世 中世文学点描 平凡社選書 224 | 佐竹昭広 | 平凡社 | 259P・四六判・初版第1刷・カバ・帯・少汚・並下 | ||
S35373 | 詩酒おぼえ書き | 高木市之助 | 塙書房 | 297P・B6判・初版・函の背ヤケ・小口少汚・並下・経年変化 | ||
S38651 | 愛の古典文学 (注 :『古事記』、『万葉集』、『枕草子』、『源氏物語』、松尾芭蕉) | 田島伸夫 | 一光社 | 230P・A5判・初版・並下 | ||
S1525 | 絵語りと物語り イメージ・リーディング叢書 | 徳田和夫 | 平凡社 | 初版第1刷・帯 | ||
S1657 | 日本古典文学における愛のかたち 熊本大学放送講座 平成二年度 | 中本 環 | 熊本大学学生部 | 初版・署名 | ||
S39001 | 国文学と仏教 | 福井久蔵/東京帝大仏教青年会・編 | 三省堂 | 219P・新書判・初版・裸本・日付ゴム印・印・汚・経年変化 | ||
S1235 | 八恩記 | 藤村 作 | 角川書店 | 初版・函汚僅痛・本体少汚・並下・限定版参百部 | ||
北R06761 | 蔭の文化史 松田修評論集 (注 :帯コピー 「隠身、遊女、刺青、賎…。さかしまの美学として形象化された <もう一つの日本>」) | 松田 修 | 集英社 | 235P・四六判・第1刷・カバの背ヤケ汚・帯挟込・見返しに蔵印・少汚・並下 | ||
S0279 | 夢幻往来 異界への道 | 松本 徹 | 人文書院 | 初版・カバの背ヤケ | ||
北S19208 | 百代の過客 日記にみる日本人 | ドナルド・キーン/金関寿夫・訳 | 朝日新聞社 | 541P/索引15P・四六判・第1刷・函の背ヤケ・並下 | ||
S1839 | 竹林貫一・編 | 名著刊行会 | 復刻版・函・本体背革少痛・他古書店値札・並下 | |||
S1249 | 五十嵐力先生御夫妻を偲ぶ (注 :早稲田大学名誉教授、源氏物語 現代語訳、中世以前) | 五十嵐力先生御夫妻追悼録刊行会 | 函少ヤケ・並下・非売品 | |||
S38207 | わが人生 阿蘇の噴煙 (注 :自伝、万葉人 犬養孝の半生記) | 犬養 孝 | 大阪市民大学センター | 253P・四六判・初版・カバ少痛・帯・本体堅装・少汚・並下・献呈先消跡・署名 | ||
S25043 | 犬養先生の国語の教室 神中時代 | 桜蔭会 | 初版・函・本体布堅装 | |||
S38469 | 岩佐美代子の眼 古典はこんなにおもしろい | 岩田ななつ・聞き書き | 笠間書院 | 281P・四六判・初版第1刷・帯・本体堅装・並下 | ||
S1656 | いのちの聲 大久保 正先生追悼文集 (注 :国文学研究資料館教授 文献資料部長) | 大久保 正先生追悼文集刊行会 | 塙書房 (製作) | 函・非売品 | ||
S1786 | 風巻景次郎研究 人と学問 | 北海道大学国文学会・編 | 桜楓社 | 初版・函 | ||
S38217 | 平安文学五十年 | 片桐洋一 | 和泉書院 | 229P・四六判・初版第1刷・カバの背ヤケ・帯・並下 | ||
S1345 | 野田教授退官記念 日本文学新見 (注 :北海道大学) | 野田寿雄教授退官記念論文集刊行会・編 | 笠間書院 | 初版・函 | ||
S23108 | 日本文学評論史 総論・歌論・形態論篇 久松潜一著作集 5 | 久松潜一 | 至文堂 | 初版・函汚背下角僅落下痛・並下・月報 | ||
S41602 | 立命館文学 第220号 故宮嶋弘教授追悼号 (注 :「現代詩とオノマトペ」 小嶋孝三郎 28P、「伊勢物語の塗籠本と真名本」 吉川理吉 20P、他) | 立命館大学人文学会 | 約240P・A5判・背上下テープ止め跡・線・書込・汚・経年変化・古書観あり | |||
S1561 | 日本文学の伝統 國學院短期大学国文学会創設十周年記念論文集 (注 :「異名歌人説話考」 上岡勇司 14P、講演録 「カムイユカラと日本の鼠の花嫁 〜比較昔話の方法〜」 野村純一 24P、他) | 小泉 弘・林 陸朗・編 | 三弥井書店 | |||
S42058 | 静嘉堂文庫所蔵 物語文学書集成 収録書総目録 マイクロフィルム版 | 雄松堂書店 | A5判・初版・函欠・裸布堅装・並下・非売品 | |||
S1206 | 日本文学史展 毎日新聞創刊90年記念 (注 :図録、東京新宿伊勢丹にて開催、上代から江戸時代まで) | 主催 毎日新聞社 | 写真頁40P・本文49P・少痛・少汚・並下 | |||
S28255 | フランスの日本古典研究 | 小沢正夫・訳編 | ぺりかん社 | 四六判・初版第1刷・帯挟込・本体堅装・少汚・並下 | ||
S29387 | 新修 国語要説 改訂版 | 東條 操 | 星野書店 | B6判・表紙下角少欠損・背下部化学糊補修・ゴム記名・汚・経年変化 | ||
S1207 | 国語双書 奈良時代の国語 | 佐伯梅友 | 三省堂 | 版表示なし・裸本・背下部僅痛・少朱線・不美・経年変化 | ||
北S17420 | 戦国の日本語 五百年前の読む・書く・話す 河出ブックス 079 | 今野真二 | 河出書房新社 | 254P・B6判・初版・カバ・帯挟込・並下 | ||
S43454 | 天正十七年本 運歩色葉集 京都大学国語国文資料叢書 一 | 京都大学文学部国語学国文学研究室代表 佐竹昭広・編 | 臨川書店 | 326P・四六判・初版・カバ僅痛少汚・本体堅装・三方少汚・経年変化・古書観あり | ||
S36778 | かざし抄新注 | 竹岡正夫 | 風間書房 | 251P・A5判・3版・函少縛跡・本体布堅装・少書込・少汚・並下 | ||
S1495 | 日本文法の研究 研究叢書 130 | 西田直敏 | 和泉書院 | 初版第1刷・函 | ||
S1511 | 日本人の敬語生活史 | 西田直敏 | 翰林書房 | 第1刷・帯 | ||
S43831 | 暮らしの中の敬語 笠間選書 18 | 伊吹 一 | 笠間書院 | 360P・B6判・6版・ビニールカバ・少汚・並下・経年変化 | ||
S1772 | 敬語表現 | 蒲谷 宏・川口義一・坂本 惠 | 大修館書店 | 5版・帯・カバ僅帯ヤケ・並下 | ||
S23447 | 命令・勧誘表現の体系的研究 | 川上徳明 | おうふう | 初版・函の背少ヤケ・本体美本 | ||
S28989 | コトバの切れ味とユウモア | 大久保忠利 | 春秋社 | 四六判・第2刷・函汚・本体堅装・見返しに印・並下・経年変化 | ||
S26411 | 分類語彙表 国立国語研究所資料集 6 | 国立国語研究所 | 秀英出版 | 再版・函汚・本体布堅装・天僅シミ汚・並下 | ||
S31463 | 國學院大學講師 高於菟三先生講述 漢文助字略解 全 | 國學院大學 宮本威司 | 菊判・初版・ガリ刷・函の背下部濡れジミ・汚・経年変化 | |||
SL39588 | 日本語の特質 | 佐久間 鼎 | 育英書院 | 268P・四六判・初版・函汚・本体堅装・経年変化・古書観あり | ||
SL0411 | 閉された言語・日本語の世界 新潮選書 | 鈴木孝夫 | 新潮社 | 6刷・帯・カバ・ビニールカバ・少汚・並下 | ||
芦S0385 | 崩れゆく日本語 あなたの日本語はこんなに乱れている | 福田恒存・宇野精一・土屋道雄:編/国語問題協議会・監修 | 英潮社 | 195P・新書判・重版・カバの背ヤケ・地に少汚・並下 | ||
芦S0386 | 死にかけた日本語 続 崩れゆく日本語 この間違いだらけの現状を告発する | 福田恒存・宇野精一・土屋道雄:編/国語問題協議会・監修 | 英潮社 | 228P・新書判・重版・カバの背ヤケ・並下 | ||
SL52008 | 五十音図の話 | 馬渕和夫 | 大修館書店 | 191P・A5判・4版・本体堅装・見返しに値札剥がし跡・少汚・並下 | ||
SL32623 | 日本語の起源 | 村山七郎・大林太良 | 弘文堂 | 四六判・初版1刷・函少帯ヤケ・帯痛挟込・本体堅装・少汚・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
S44689 | 古典文庫 60・62 古事談 上下2冊 (オンデマンド版) | 源 顕兼・撰/小林保治・校注 | 現代思潮新社 | 上巻322P 訂正表1P/下巻293P 訂正表1P・B6判・少汚・並下 | ||
SW41652 | 古典文庫 332 蕉門俳論集 | 大内初夫・編 | 古典文庫 | 322P・16.6×11cm・初版・少汚・並下・経年変化・非売品 | ||
SW41653 | 古典文庫 358 六家連歌抄 | 島津忠夫・石川真弘・編 | 古典文庫 | 237P・16.6×11cm・初版・少汚・並下・経年変化・非売品 | ||
SW41654 | 古典文庫 386 千句連歌集 一 文和千句 柴野千句 初瀬千句 | 島津忠夫・湯之上早苗・瓜生安代・編 | 古典文庫 | 297P・16.6×11cm・初版・少汚・並下・経年変化・非売品 | ||
SW41655 | 古典文庫 405 千句連歌集 二 文安月千句 文安雪千句 顕証院会千句 | 奥田 勲・両角倉一・編 | 古典文庫 | 331P・16.6×11cm・初版・少汚・並下・経年変化・非売品 | ||
SW41656 | 古典文庫 409 上方狂言本 七 | 土田 衛・編 | 古典文庫 | 237P・16.6×11cm・初版・天少汚・並下・経年変化・非売品 | ||
SW41709 | 古典文庫 413 千句連歌集 三 宝徳四年千句 享徳千句 異体千句 | 高橋喜一・藤本徳明・荒木 尚・島津忠夫・編 | 古典文庫 | 332P・16.6×11cm・初版・少汚・並下・経年変化・非売品 | ||
SW41711 | 古典文庫 424 壁草注・壁草 <三手文庫本> | 重松裕巳・編 | 古典文庫 | 写真144Pと本文251P・16.6×11cm・初版・並下・非売品 | ||
SW41712 | 古典文庫 425 済継集 <松平文庫本> | 三村晃功・編 | 古典文庫 | 310P・16.6×11cm・初版・少汚・並下・非売品 | ||
SW41536 | 古典文庫 426 好色伊勢物語 | 西村市郎右衛門/吉田幸一・編 | 古典文庫 | 348P・16.6×11cm・少汚・並下・非売品 | ||
SW41576 | 古典文庫 429 清少納言犬枕集 | 田中重太郎・編 | 古典文庫 | 390P・16.6×11cm・少汚・並下・非売品 | ||
SW41537 | 古典文庫 430 霞関集 | 石野広通・編/松野陽一・編 | 古典文庫 | 331P・16.6×11cm・少汚・並下・非売品 | ||
SW41713 | 古典文庫 431 千句連歌集 四 美濃千句 因幡千句 表佐千句 | 鶴崎裕雄・木藤才蔵・重松裕巳・島津忠夫・編 | 古典文庫 | 335P・16.6×11cm・初版・少汚・並下・非売品 | ||
SW41538 | 古典文庫 432 随葉集 | 木藤才蔵・編 | 古典文庫 | 396P・16.6×11cm・少汚・並下・非売品 | ||
SW42660 | 古典文庫 433 堀之内詣・雑司谷紀行 <十返舎一九集 2> | 中山尚夫・編 | 古典文庫 | 261P・16.6×11cm・初版・少汚・並下・経年変化・非売品 | ||
SW42661 | 古典文庫 435 九代集抄 乾 (注 :奥付の表記は 「乾」 ではなく 「上」) | 片山 享・近藤美奈子・編 | 古典文庫 | 270P・16.6×11cm・初版・少汚・並下・非売品 | ||
SW42663 | 古典文庫 439 江戸板狂言本 一 | 佐藤恵里・鳥越文蔵・編 | 古典文庫 | 391P・16.6×11cm・初版・少汚・並下・経年変化・非売品 | ||
SW42662 | 古典文庫 440 九代抄 注 内閣文庫本 (注 :カバの背下部の番号が 誤印刷で439、奥付は 440) | 片山 享・湯之上早苗・寺島樵一・編 | 古典文庫 | 292P・16.6×11cm・初版・少汚・並下・非売品 | ||
SW41539 | 古典文庫 445 本朝語園 上 宝永三年版複製 | 孤山居士/倉島節尚・解説者 | 古典文庫 | 334P・16.6×11cm・少汚・並下・非売品 | ||
SW41540 | 古典文庫 446 本朝語園 下 宝永三年版複製 | 孤山居士/倉島節尚・解説者 | 古典文庫 | 371P・16.6×11cm・少汚・並下・非売品 | ||
SW41075 | 新撰日本古典文庫 三 梅松論・源威集 | 矢代和夫・加美 宏・校注 | 現代思潮社 | 392P・A5判・初版・函のカバ少痛・本体堅装・僅朱線・少汚・並下・経年変化 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
S0166 | 日本の古代文学 | 土橋 寛/南波 浩/伊藤博之/荒木 繁・編 | 新日本出版社 | 初版・函 | ||
S41903 | 日本文学色彩用語集成 上代 一 | 伊原 昭 | 笠間書院 | 804P・菊判・初版・函汚・本体堅装・並下・経年変化・定価20,000円 | ||
北S00977 | 古事記 日本思想大系 1 | 青木和夫・石母田 正・小林芳規・佐伯有清:校注 | 岩波書店 | 694P・A5判・第5刷・函汚・少汚・並下・月報 | ||
北S11967 | 別冊太陽 日本のこころ 194 古事記 編纂一三〇〇年記念 | 千田 稔・監修 | 平凡社 | 167P・A4変判・初版第1刷・軽装本・裏表紙の上角に少薄く折れ跡・並下 | ||
S30000 | 古事記燈 | 平安 藤原成元・述/岡 三郎・校訂解説 | 古今書院 | 菊変判・初版・函汚・本体堅装・見返し値札削跡と蔵印・並下・経年変化 | ||
北S00181 | 日本書紀史注 全4冊セット (注 :巻第一 神代 一/巻第二 神代 二/巻第三 神日本磐余彦天皇 (神武)/巻第四 欠史八代 及び日本書紀関連地図集 1、全30巻予定のところ 4巻で中断) | 山田宗睦 | 風人社 | A5判・初版1刷・ビニールカバ少痛・帯 (1巻の帯の背ヤケ)・少汚・並下 | ||
北S10612 | 古事記・日本書紀の文献学 文部科学省認可通信教育 | 榎本福寿 | 佛教大学通信教育部 | 179P・A5判・第4刷・軽装本・並下 | ||
S1713 | 萬葉歌人列伝 | 阿部萬蔵 | 高科書店 | 第1刷・函少汚少ヤケ・本体良好 | ||
S41516 | 万葉の歌人たち | 石田公道 (札幌市) | 私刊 | 310P・B6変判・初版・函・布堅装・少汚・並下・識語・署名・限定500 番号入 | ||
芦S0076 | 万葉の旅 (注 :文化講座 「万葉集」 受講者の記録) | 石田公道・編 | 道新文化センター (石田文学セミナー) | 313P・四六判・初版・本体布堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
S44345 | 萬葉・その後 犬養孝博士古稀記念論集 | 塙書房 | 620P・A5判・第1版第1刷・函・本体堅装・少汚・並下・経年変化・墨署名・定価6,500円 | |||
芦S0082 | 花の万葉集 | 犬養 孝・監修/大貫 茂:写真・文 | グラフィック社 | 322P・A5判・初版第1刷・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
北S13140 | 萬葉とともに 続 | 犬養 孝 | 犬養万葉顕彰会 | 349P・A5判・初版・函に少汚・ビニールカバ・カバ・本体良好 | ||
S1827 | 犬養 孝博士 略年譜 著作目録 歌碑目録 | 犬養万養顕彰会 | 90P・少汚・並下 | |||
S30020 | 犬養孝博士揮毫 万葉歌碑目録 | 犬養万葉顕彰会 | 55P・A5判・並下 | |||
S1846 | 万葉とその伝統 | 大久保 正・編 | 桜楓社 | 初版・函の背僅僅縛跡・並下 | ||
S1630 | 特別陳列 皇學館大学の名品VI 澤瀉久孝文庫展 萬葉集研究の軌跡 | 皇學館大学神道博物館 | 簡易製本 | |||
北S09279 | 萬葉集古義 全12巻セット | 鹿持雅澄 | 精文館 | B6判・初版・函に大痛汚・扉に蔵印・三方にシミ汚・並下・経年変化 | ||
S1707 | 記紀万葉の世界 川崎庸之歴史著作選集 第1巻 | 川崎庸之 | 東京大学出版会 | 初版・函・少汚・並下 | ||
S0058 | 万葉恋歌 | 清川 妙/林 静一・画 | 主婦の友社 | |||
S1708 | 記紀萬葉の朝鮮語 | 金 思Y | 六興出版 | 初版・並下 | ||
北S04187 | 万葉集・時代と作品 | 久米常民 | 桜楓社 | 348P・A5判・初版・函汚・並下 | ||
北S11886 | 処女墓伝説歌考 複数の夫をもった美女の悲劇 古代史研究叢書 | 関口裕子 | 吉川弘文館 | 280P/索引6P・四六判・第1刷・カバ痛 背にヤケ・天にシミ汚・並下 | ||
S49777 | 萬葉の女たち | 高藤武馬 | 古川書房 | 263P・B6判・初版・ビニールカバ・帯・経年変化・古書観あり | ||
S36779 | 萬葉集上野國歌私注 (注 :帯コピー 「古代群馬の姿を現代に捉え直す 「土屋万葉」) | 土屋文明 | 煥乎堂 | 139P・A5判・増補改訂2版・函・本体布堅装・少汚・並下 | ||
北S04152 | 萬葉集の國語學的研究 | 津之地直一 | 桜楓社 | 399P・A5判・初版・函痛 大汚・本体少汚・並下 | ||
S45767 | 万葉東歌の諸相 | 中金 満 | 武蔵野書院 | 185P・四六判・初版・本体堅装・並下 | ||
北S01870 | 中西 進 万葉論集 第六巻 万葉集形成の研究 万葉の世界 | 中西 進 | 講談社 | 655P・A5判・第1刷・函少汚・帯挟込・本体良好・月報に折れ跡 | ||
S29167 | 雪月花 小沢コレクション 6 (注 :中西学の豊饒と その魅力をつたえるエッセイ) | 中西 進 | 小沢書店 | 四六判・初版・帯挟込・本体堅装・少汚・並下 | ||
北S14871 | 花の万葉秀歌 | 中西 進・監修/熊田達夫・写真/中西 進・清水章雄:文 | 山と溪谷社 | 262P・A5判・初版・カバ・奥付に印と黒ペンで日付書込・並下 | ||
S32599 | 万葉集伝説歌謡の研究 | 西村眞次 | 第一書房 | A5変判・第1刷・カバ少痛不美汚・本体堅装・経年変化 | ||
S1717 | 万葉集総索引 単語篇 | 正宗敦夫 | 平凡社 | 初版第1刷・函・並下・正誤表 | ||
北S00208 | 萬葉集新見 | 森本治吉 | 人文書院 | 293P・菊判・初版・函痛汚・三方シミ汚・経年変化 | ||
S1828 | 万葉悲歌の旅 | 柳川創造 | 朝日ソノラマ | 初版・少汚・並下 | ||
S1531 | 大伴坂上郎女 | 小野寺静子 | 翰林書房 | 初版・函 | ||
北S09328 | 宮廷歌人 車持千年 奈良前期万葉研究 | 村山 出 | 翰林書房 | 203P・四六判・初版第1刷・カバの背ヤケ・帯破れ痛挟込・少汚・並下 | ||
S27144 | 万葉集略解 総目録 | 図書出版株式会社 | 蔵印・汚・経年変化 | |||
S38798 | 万葉の花を訪ねて 入江泰吉写真集 求龍堂グラフィックス | 中西 進・馬場あき子・解説 | 求龍堂 | A4判・3版・カバの背上端僅僅痛・少汚・並下 | ||
北S06254 | 大伴旅人・山上憶良 日本詩人選 4 | 高木市之介 | 筑摩書房 | 201P・B6判・第1刷・函・帯挟込・少汚・並下 | ||
S53241 | 異類という物語 『日本霊異記』 から現代を読む 叢書 物語の冒険 | 岡部隆志 | 新曜社 | 206P・四六判・初版第1刷・帯挟込・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
S1499 | 日本霊異記の研究 | 守屋俊彦 | 三弥井書店 | 第1刷・函少汚・他古書店値札・並下 | ||
S32419 | 竹取・伊勢物語の世界 平安初期の思想史的考察 | 田中 元 | 吉川弘文館 | 四六判・初版・帯汚挟込・カバ汚・布堅装・並下 | ||
S1120 | 古今集の研究 | 奥村恒哉 | 臨川書店 | 第2刷・函・並下 | ||
S1648 | 諸註集成 古今和歌集選 | 小泉 弘・編著 | 有精堂 | 再版・裸本・「乞御採用」の朱印・並下 | ||
S1122 | 古今集の構造に関する研究 | 松田武夫 | 風間書房 | 3版・函・マーカー線・定価8,755円・サービス品 | ||
北S06745 | 頭註 古今和歌集達鏡 全 | 本居宣長/山崎久作・頭註 | 藤谷崇文館 | 502P・A6変判・25版・函大痛汚・見返しに黒ペン記名・朱鉛筆チェック跡・痛汚・並下・経年変化 | ||
北S15065 | 横井金男 | 臨川書店 | 614P・A5判・初版・図書館廃棄本・函欠・裸本・天に印・見返しに印とラベル・扉に蔵印と廃棄印・少汚・並下 | |||
S1231 | 箋注倭名類聚抄 上 | 野口恒重・編 | 曙社出版部 | 初版・函汚・本体背革装天金・小口と地部分少シミ汚・経年変化 | ||
S1490 | 藤原義孝集 本文・索引と研究 | 田坂憲二・田坂順子・編著 | 和泉書院 | 初版第1刷・函 | ||
S42382 | 道綱母 蜻蛉日記芸術攷 | 岡 一男 | 青梧堂 | 307P・B6判・初版・カバ少痛汚・本体堅装・印・経年変化・古書観あり | ||
S28868 | 諸本対照 三宝絵集成 笠間叢書 31 北海道教育大学教授文学博士小泉弘退官記念 | 小泉 弘・高橋伸幸 | 笠間書院 | 菊変判・初版・函・本体堅装・並 | ||
S1841 | 浄福寺本仮名書き 『往生要集』 影印・翻刻・解説 | 西田直樹・西田直敏 | (株)おうふう | 初版・函 | ||
北S11323 | 土佐日記 蜻蛉日記 紫式部日記 更級日記 新日本古典文学大系 24 | 長谷川政春・今西祐一郎・伊藤 博・吉岡 曠:校注 | 岩波書店 | 572P/索引7P・A5判・第1刷・函の背中心にヤケ汚・本体良好・月報 | ||
北S04188 | 土左日記新見 (注 :著者は 北海道教育大学札幌校の元教授) | 長谷川清喜/小泉 弘・監修 | 長谷川清喜先生遺著刊行会 (札幌市) | 257P・A5判・初版・カバの背ヤケ・並下・非売品 | ||
S1576 | 紀貫之論 新鋭研究叢書 2 | 長谷川政春 | 有精堂 | 初版・函 | ||
北S11324 | 枕草子 新日本古典文学大系 25 | 渡辺 実・校注 | 岩波書店 | 393P・A5判・第1刷・函の背中心にヤケ汚・本体良好・月報 | ||
S41758 | 能因本 枕草子 学習院大学蔵 上 笠間文庫 03 | 松尾 聰・編 | 笠間書院 | 222P・B6判・初版・少汚・並下 | ||
S0012 | 枕草子の研究 | 岩清水 尚 | 至文堂 | 初版・函 | ||
S41745 | 枕草子本文整理札記 | 山脇 毅 | 山脇先生記念会 | 428P・A5判・初版・函欠・裸堅装・天と小口煙草ヤケ汚・経年変化・古書観あり | ||
S28000 | 三十六人集 塙選書 4 | 久曽神 昇 | 塙書房 | 初版・函欠・裸堅装・少汚・並下 | ||
北S18764 | 秘宝 三十六歌仙の流転 絵巻切断 | 馬場あき子・NHK取材班 | 日本放送出版協会 | 149P・AB判・第1刷・カバ表紙に凹み跡・上角に歪み跡・少波打ち・並下 | ||
S36917 | 和泉式部日記総索引 | 東 節夫・塚原鉄雄・前田欣吾 | 武蔵野書院 | 162P・A5判・5版・函の表紙側少濡れジミ・本体堅装・少汚・並下 | ||
北S17919 | 和泉式部幻想 | 沓掛良彦 | 岩波書店 | 282P・四六判・第1刷・カバ・帯・並 | ||
北S18193 | 別冊太陽 愛蔵版 源氏物語 (注 :帯コピー 「ここに本邦初公開の秘蔵品をはじめ、国宝・重文指定の豪華美術品の粋が王朝の雅びを蘇えらせる」) | 平凡社 | 288P・A4判・初版・ビニールカバ・帯・背に帯ヤケ・小口にヤケ汚・並下・定価10,000円 | |||
S1808 | カラー源氏物語 | 池田弥三郎・文/大道治一・写真 | 淡交社 | 初版・カバ少痛・天少汚・並下・経年変化 | ||
S1706 | 源氏物語論集 | 石田穣二 | 桜楓社 | 初版・函・並下 | ||
S36360 | 源氏物語の研究 | 今井源衞 | 未来社 | 345P・A5判・第1刷・函の口少痛汚 背シミ跡・本体布堅装・他古書店値札跡・少汚・並下・経年変化 | ||
S42116 | 源氏物語とその周辺 | 岩下光雄 | 伊那毎日新聞社 | 252P・A5判・初版・函少煙草ヤケ・本体布堅装・並下・経年変化 | ||
S1902 | 源氏物語正篇の研究 | 大朝雄二 | 桜楓社 | 初版・函少薄汚・本体良好 | ||
S26956 | 源氏物語用語索引 上巻 対校 源氏物語新釈 別巻1 | 木之下正雄 | 国書刊行会 | 第2刷・函汚・本体良好・並下 | ||
S1754 | 源氏物語用語索引 下巻 対校 源氏物語新釈 別巻2 | 木之下正雄 | 国書刊行会 | 第2刷・函汚・本体良好・並下 | ||
S22592 | 源氏物語手鏡 新潮選書 | 清水好子・森 一郎・山本利達 | 新潮社 | 初版・帯・並下 | ||
S0530 | 文学史上の『源氏物語』 国文学 解釈と鑑賞 別冊 | 鈴木日出男・編 | 至文堂 | 表紙少折跡・並下 | ||
S0659 | 人物造型からみた『源氏物語』 国文学 解釈と鑑賞 別冊 | 鈴木日出男・編 | 至文堂 | |||
S42553 | カセットテープ 源氏物語からのメッセージ 瀬戸内寂聴 対談 ドナルド・キーン | NHK学園・企画 | NHKサービスセンター | B6判・40分・ケース入り・少汚・並下 | ||
S32600 | 源氏物語の対位法 | 高橋 亨 | 東京大学出版会 | A5変判・3刷・カバの背僅汚・本体堅装・少汚・並下 | ||
S29953 | 源氏物語論 | 竹西寛子 | 筑摩書房 | 四六変判・初版・函・本体堅装・内側私製カバ留跡・並下 | ||
S36361 | 源氏物語評釈 第十巻 橋姫 総角 | 玉上琢弥 | 角川書店 | 530P・A5判・7版・函・本体布堅装・少汚・並下 | ||
S1128 | 『源氏物語』 と騎士道物語 王妃との愛 (注 :帯コピー 「世界で最も革新的な姦通文学!」) | 千種キムラ・スティーブン | 世織書房 | 第1刷・帯 | ||
S1554 | 近代思想と源氏物語 大いなる否定 (注 :帯コピー 「源氏物語は 「反体制文学」だった!」) | 橡川一朗 | 花伝社 | 初版第1刷・帯・並下 | ||
S38218 | 源氏物語と白楽天 | 中西 進 | 岩波書店 | 495P・A5判・第2刷・帯・本体堅装・並下 | ||
S1795 | 源氏物語論 笠間選書 1 | 楢原茂子 | 笠間書院 | 初版・少汚・並下 | ||
S36362 | 源氏物語の発想 | 林田孝和 | 桜楓社 | 322P・A5判・初版・函・本体堅装・少汚・並下 | ||
S1844 | 源氏物語の構造 | 藤村 潔 | 桜楓社 | 初版・函・並下 | ||
S1737 | 源氏物語の <語り> と <言説> 双書 <物語学を拓く> 1 | 三谷邦明・編 | 有精堂 | 初版・カバ僅痛少汚・並下 | ||
S41872 | 新選 源氏物語五十四帖 | 森 一郎 | 和泉書院 | 309P・菊判・初版第2刷・函の口上部少シワ・本体堅装・少煙草臭・少汚・並下・経年変化 | ||
S36359 | 源氏物語の研究 | 森岡常夫 | 清水弘文堂書房 | 375P・A5判・重版・函・本体布堅装・少汚・並下 | ||
S0046 | 源氏物語の語義の研究 | 山崎良幸 | 風間書房 | 初版・函 | ||
S36363 | 源氏物語論 | 吉本隆明 | 大和書房 | 213P・A5判・初版・函少煤汚・本体布堅装・並下・経年変化 | ||
S25130 | あさきゆめみし Perfect Book 大和源氏の世界を徹底分析 Special Gallery & Interview 大和和紀 別冊宝島 880 (注 :マンガ 『あさきゆめみし』のガイド本) | 宝島社 | ||||
S23426 | 更級日記総索引 御物本 本文篇 | 東 節夫・塚原鉄雄・前田欣吾・編 | 武蔵野書院 | 8版・函の背上部僅痛・本体の背上部僅痛 | ||
S1234 | 狭衣物語 | 山口雄輔・校注 | 桜楓社 | 改訂版・函口少弱痛・並下 | ||
北S12300 | 高松宮本 堤中納言物語 国立歴史民俗博物館蔵 笠間文庫 05 影印シリーズ | 池田利夫:編・解説 | 笠間書院 | 229P・四六判・初版・カバ・少汚・並下 | ||
S40732 | 讃岐典侍日記 新典社善本叢書 4 西尾市立図書館所蔵岩瀬文庫本 | 守屋省吾・解説 | 新典社 | 135P・A5変判・初版・函・本体布堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
S1890 | 法華百座聞書抄総索引 | 小林芳規・編 | 武蔵野書院 | 初版・函 | ||
北S06847 | 今昔物語集 全5巻・別巻1 計6冊セット 新 日本古典文学大系 33〜37・別巻 | 今野 達・小峯和明・池上洵一:校注 | 岩波書店 | B5判・1、2、別巻のみ第1刷・函の背帯ヤケ (5巻の函少痛)・帯 (5巻の帯少破れ痛)・本体良好・別巻以外は月報あり | ||
北S15082 | 今昔物語集自立語索引 笠間索引叢刊 39 | 馬淵和夫・監修/有賀嘉寿子・編 | 笠間書院 | 532P・A5判・初版・図書館廃棄本・函欠・裸本・天に印・見返しに印・扉に蔵印と廃棄印・少汚・並下 | ||
S41477 | 西行 | 饗庭孝男 | 小沢書店 | 509P・四六判・初版第4刷・本体堅装・地にB印・少汚・並下 | ||
北S18950 | 弥生叢書 12 山吹の旅 日本文学みちくさ (注 :西行研究で知られる国文学者の随筆集、西行に関する短文もいくつかあり) | 伊藤嘉夫 | 財団法人 国鉄厚生事業協会 | 249P・A6判・第1刷・ビニールカバ・帯・背を中心に帯ヤケ・少汚・並下 | ||
S37074 | 西行法師の山家集 全 (附) 歌聖西行評伝 西行法師作歌全集 | 島野大谷 | 日本仏教新聞社 | 251P・文庫判・初版・記名・印・汚・経年変化・古書観あり | ||
S22653 | 西行 幽玄の人 | 真下五一 | 国書刊行会 | 初版・帯・カバ少ヤケ・少汚・並下 | ||
S52545 | 西行の歌 | 宮 柊二 | 河出書房新社 | 273P・四六判・初版・函の背の表面に僅剥がれ跡・本体布堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
北S08732 | 西行説話文学論 (注 :帯コピー 「『撰集抄』 や 『西行物語』 にある表現特性を、ジャンルの枠を越えた、文学史・表現史において、広く見通す書 仏教信仰の思想や行為としての <結縁> をキーワードに作品論・表現論を展開する」) | 山口真琴 | 笠間書院 | 537P/索引28P・A5判・初版第1刷・カバの背に大帯ヤケ・帯・本体良好 | ||
S1342 | 西行和歌の形成と受容 | 山本幸一 | 明治書院 | 初版・函僅ヤケ僅補修・本体良好 | ||
S1514 | 西行関係研究文献目録 | 西澤美仁・編/日本古典文学会・監修 | 貴重本刊行会 | 初版・函の背僅薄シワ・並下 | ||
S30982 | 詞花和歌集 | 井上宗雄・片野達郎・校注 | 笠間書院 | 菊変判・再版・函の表紙上部僅濡れジミ跡・本体布堅装・少汚・並下 | ||
北S11208 | 校注 梁塵秘抄 | 小林芳規・神作光一:編 | 武蔵野書院 | 206P・A5判・3版・裸本・背に大ヤケ・少汚・並下 | ||
S1659 | 梁塵秘抄 日本詩人選 22 | 西郷信綱 | 筑摩書房 | 第1刷・函・帯 | ||
北S02261 | 梁塵秘抄 信仰と愛欲の歌謡 NHKブックス 311 | 秦 恒平 | 日本放送出版協会 | 238P・B6判・第1刷・ビニールカバ痛・帯の背ヤケ・汚・並下 | ||
S1593 | 身延山本宝物集と研究 第四期第一冊 | 瓜生等勝・編 | 未完国文資料刊行会 | 初版・裸本・堅装本・他古書店値札・少汚・並下・限定450 | ||
S36141 | 上代日本文学史 | 武田祐吉 | 博文館 | 382P・菊判・再版・函の背僅シワ少汚・本体堅装・見返しに印・他古書店値札・並下・経年変化 | ||
S1487 | 平安歌合集 全2巻セット 陽明国書篇 第4輯 | 財団法人 陽明文庫・編集 | 思文閣 | 上巻464P/下巻486P・A5判・初版・函に少汚・上巻の函の上下角にツブレ痛・並下・月報 | ||
S1797 | 中古女流日記文学 笠間選書 75 | 伊藤 博・宮崎荘平 | 笠間書院 | 初版第1刷・函・少汚・並下 | ||
S0253 | 平安女性譜 | 遠藤元男 | 民生書院 | 初版・不美・経年変化・装幀 吉村忠夫 | ||
S37105 | 中古日本文学史 | 木村正中・編 | 有斐閣 | 279P・B6判・初版第1刷・函・少汚・並下 | ||
北S17318 | 平安朝文人志 (注 :帯コピー 「平安朝漢詩文の世界へ誘う 埋もれた詩人の発掘、有名漢詩文の鑑賞」) | 後藤昭雄 | 吉川弘文館 | 236P/索引5P・四六判・第1刷・カバ・帯の背ヤケ・少汚・並下 | ||
S0786 | 本朝文粹抄 (注 :平安朝文学、日本漢文の名作をわかりやすく解説) | 後藤昭雄 | 勉誠出版 | 初版・帯 | ||
S29004 | たまゆらの宴 王朝サロンの女王 藤原定子 | 齋藤雅子 | 文藝春秋 | 四六判・第1刷・帯・カバ僅帯ヤケ・少汚・並下 | ||
S1647 | 平安語彙論考 研究選書 28 | 榊原邦彦 | 教育出版センター | 初版・函 | ||
北S08439 | 職能としての和歌 中世文学研究叢書 11 | 菊地 仁 | 若草書房 | 321P/索引3P・A5判・初版・カバ・帯・並下 | ||
S41476 | 王朝女流歌人抄 | 清水好子 | 新潮社 | 283P・四六判・初版・帯・本体堅装・並下 | ||
S43020 | 王朝文学の研究 | 今井源衛 | 角川書店 | 462P・菊判・初版・函・本体堅装・少汚・並下・経年変化・少古書観あり | ||
S37320 | 王朝文学とつき合う 新潮選書 | 竹西寛子 | 新潮社 | 223P・初版・帯の背少ヤケ・少汚・並下 | ||
S1492 | 王朝和歌史の研究 | 橋本不美男 | 笠間書院 | 初版・函・他古書店値札 | ||
S1690 | 平安和歌歌枕地名索引 | 片桐洋一・監修/ひめまつの会・編 | 大学堂書店 | 初版・函の背上角僅僅痛・並下 | ||
S1619 | 三代集の研究 | 小沢正夫・編 | 明治書院 | 初版・函・並下 | ||
S1623 | 山岸徳平先生頌寿 中古文学論考 | 山岸徳平先生をたたへる会・編 | 有精堂出版 | 初版・函の背上部僅僅痛・並下 | ||
S1778 | 平安春秋の記 (注 :帯コピー 「平安人物誌 第二集 政権をかけての摂関家内部の骨肉の争い」) | 中橋 實 | 日本図書刊行会 | 第1刷・帯 | ||
S1571 | 王朝の風俗と文学 塙選書 22 | 中村義雄 | 塙書房 | 初版7刷・函・並下 | ||
S1721 | 京の葵祭展 王朝絵巻の歴史をひもとく 京都文化博物館開館記念特別展 (注 :図録) | 京都文化博物館 | A4判 | |||
S1603 | 猿丸集と猿丸大夫説話 | 佐々木孝二 | 私刊 | 初版・裸本・堅装・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
S1590 | 千載和歌集 | 久保田 淳・松野陽一・校注 | 笠間書院 | 再版・函・少汚・並下 | ||
S30746 | 顯昭・寂蓮 | 久曽神 昇 | 三省堂 | B6変判・初版・カバ少痛・本体堅装・他古書店値札・汚・並下・経年変化 | ||
S1497 | 俊惠及び長明の研究 | 簗瀬一雄 | 私刊 | 各100部限定ガリ刷・碧冲洞叢書 第31 32輯合本・堅装製本・少汚・経年変化 | ||
S1476 | 鴨長明の新研究 | 簗瀬一雄 | 風間書房 | 初版・函・並下・正誤及び補訂表 | ||
S34102 | 校註 鴨長明全集 | 簗瀬一雄・編 | 風間書房 | 四六判・初版・函・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
S22781 | 無名抄 付瑩玉集 | 高橋和彦・編 | 桜楓社 | 初版第1刷・函の背少痛・並下 | ||
北S11334 | 方丈記 徒然草 新日本古典文学大系 39 | 佐竹昭広・久保田 淳:校注 | 岩波書店 | 404P・A5判・第1刷・函の背中心にヤケ汚・本体良好・月報 | ||
S38623 | 新潮日本古典集成 方丈記 発心集 | 三木紀人・校注 | 新潮社 | 331P・四六判・5刷・函・本体堅装・少汚・並下 | ||
S39930 | 方丈記評釈 | 内海弘蔵 | 明治書院 | 222P・新書判・6版・カバ痛汚・本体堅装・日付他記入・他古書店シール・古書観あり | ||
北S03055 | 鴨長明の新研究 (注 :初刊は 昭和13年 中文館書店) | 簗瀬一雄 | 風間書房 | 496P/索引7P・A5判・初版・函ヤケ汚少痛・ビニールカバ破れ痛・少汚・並下・正誤及び補訂表 | ||
S1870 | 島原松平文庫蔵 古事談抜書の研究 | 池上洵一・編著 | 和泉書院 | 初版第1刷・函 | ||
S27848 | 源實朝歌集 新釈和歌叢書 | 尾山篤二郎 | 紅玉堂書店 | 四六判・背痛・汚・経年変化 | ||
S1586 | 宇治拾遺物語総索引 | 境田四郎・監修/増田繁夫・長野照子・編集代表 | 清文堂 | 初版・函僅痛・並下 | ||
S1468 | 藤原定家全歌集 (注 :復刻版、原本 昭和15年) | 冷泉為臣・編著 | 国書刊行会 | 再刊・函の背少ヤケ・他古書店値札 | ||
S1318 | 藤原定家の研究 | 石田吉貞 | 文雅堂銀行研究社 | 改訂版・函の背少痛・並下 | ||
S1543 | 新古今世界と中世文学 (上) | 石田吉貞 | 北沢図書出版 | 初版・函 | ||
S41644 | 新古今和歌集一夕話 | 百目鬼恭三郎 | 新潮社 | 249P・四六判・3刷・本体堅装・煙草臭・少汚・並下・経年変化 | ||
S1341 | 新古今歌風の形成 | 藤平春男 | 明治書院 | 初版・函・並下 | ||
S1528 | 新古今集歌人論 研究叢書 7 | 安田章生 | 桜楓社 | 重版・函・少汚・並下 | ||
S1745 | 新古今私説 国語国文学研究叢書 第2巻 | 山崎敏夫 | 桜楓社 | 初版・函少汚・並下 | ||
S1588 | 新古今集とその時代 和歌文学論集 8 | 和歌文学論集編集委員会・編 | 風間書房 | 初版・函 | ||
S1891 | 新古今集と漢文学 和漢比較文学叢書 第13巻 | 和漢比較文学会・編 | 汲古書院 | 初版・函 | ||
S0903 | 夢のなかぞら 父 藤原定家と後鳥羽院 (注 :帯コピー 「敷島の道に屹立する『新古今集』は、神への供物だった・・・」) | 大垣さなゑ | 東洋出版 | 第1刷・帯 | ||
S1783 | 藤原定家 火宅玲瓏 (注 :帯コピー 「塚本邦雄が宿敵定家に挑む待望の書き下ろし小説」) | 塚本邦雄 | 人文書院 | 初版・函僅帯ヤケ・帯・ビニールカバ・少汚・並下 | ||
S1835 | 應永書寫延慶本 平家物語 (注 :初版は 昭和10年) | 吉沢義則・校注 | 白帝社 | 再発行・函・他古書店値札・並下 | ||
S0701 | 高野本平家物語 1-12 (全12) 東京大学国語研究室蔵 笠間影印叢刊 50-61 | 市古貞次・編 | 笠間書院 | |||
S1813 | 両足院本 平家物語 全3冊 | 伊藤東愼・大塚光信・安田 章・共編 | 臨川書店 | 初版・函・状態良好 | ||
S1724 | 平家物語流伝考 | 今成元昭 | 風間書房 | 初版・函の背上右角少落下痛・本体良好・他古書店値札・並下 | ||
S26083 | 平家物語箚記 長門本 | 高橋伸幸 | 名著刊行会 | 初版・函・本体堅装・並下・献呈署名 | ||
S0270 | 味わい方叢書 平家物語の味わい方 | 長野甞一 | 明治書院 | 初版 | ||
S1316 | 平家物語の文体論的研究 | 西田直敏 | 明治書院 | 初版・函僅痛 | ||
北S12302 | 平家物語の形成 | 水原 一 | 加藤中道館 | 419P・A5判・初版・函欠・裸本・背ヤケ・少汚・並下 | ||
S28622 | 平家物語 下 放送ライブラリー 4 | 水原 一 | 日本放送出版教会 | B6変判・第1刷・カバの背ヤケ汚・並下 | ||
北S01966 | 延慶本平家物語論考 | 水原 一 | 加藤中道館 | 696P・A5変判・初版・函ヤケ 上角ツブレ・本体背ヤケ以外良好 | ||
S34461 | 平松家本 平家物語の研究 翻刻・校異・解題 | 山内潤三 | 清文堂 | A5変判・初版・函欠・本体堅装・本体カバ少汚・並下 | ||
S1512 | たそがれ法師の物語 平家物語誕生異聞 | 飯野山治 | 作品社 | 第1刷・地に朱B丸印・並下 | ||
北S10613 | 源平盛衰記難語考 文部科学省認可通信教育 | 黒田 彰 | 佛教大学通信教育部 | 194P・A5判・第2刷・軽装本・並下 | ||
北S10507 | 住吉物語詳解 | 浅井峯治 | 有精堂 | 221P・四六判・覆刻版 (初版は 1932年)・カバの背に大ヤケ・少汚・並下 | ||
S1759 | 源家長日記全註解 | 石田吉貞・佐津川修二 | 有精堂 | 初版・裸本・堅装本・他古書店値札 | ||
S1489 | 校本 閑居友 | 濱千代 清 | 桜楓社 | 初版・函・並下 | ||
S1500 | 閑居友 本文及び総索引 笠間索引叢刊 45 | 峰岸 明・王朝文学研究会・編 | 笠間書院 | 初版・函少汚・並下 | ||
S1659 | 建禮門院右京大夫集 校本及び総索引 | 井狩正司・編著 | 笠間書院 | 再版・函・並下 | ||
S28002 | 建礼門院右京大夫集 | 久徳高文 | 桜楓社 | 重版・裸堅装・汚・並下 | ||
S1691 | 右京大夫・小侍従 (注 :表紙の書名は 「建礼門院右京大夫 太皇太后宮小侍従」) | 冨倉徳次郎 | 三省堂 | 初版・他古書店値札・少汚・経年変化 | ||
S22764 | 王朝の悲歌 建礼門院右京大夫 アテネ新書 | 冨倉徳次郎 | 弘文堂書房 | 初版・カバ中程少縛跡・天少シミ・並下 | ||
S26080 | 百首通見 小倉百人一首全評釈 | 安東次男 | 集英社 | 初版・帯挟込・函少ヤケ・本体布堅装・並下 | ||
北S08170 | 百人一首古注釈の研究 | 田中宗作 | 桜楓社 | 398P・A5判・初版・函痛ツブレ・少汚・並下・正誤表 | ||
北S18194 | 別冊太陽 愛蔵版 百人一首 (注 :帯コピー 「百人一首の撰者藤原定家卿が染筆したと伝えられる小倉色紙をはじめ、百人一首ゆかりの品々を華麗に展開。狩野探幽の画帖、勝川春章の版本、元禄の異才尾形光琳の百人一首かるた、本阿弥光悦、堯孝法師の書などの豪華美術品の他、本邦初公開の秘蔵品を収録」) | 平凡社 | 284P・A4判・初版・ビニールカバ・帯・背に帯ヤケ・少汚・並下・定価10,000円 | |||
北S20374 | 別冊歴史読本 特別増刊 ものしり事典シリーズ (第17巻第2号 通巻61 <160> 号) 百人一首 100人の歌人 100人と100歌に秘められた “歴史” をさぐる! | 新人物往来社 | 400P・A5判・初版・軽装本・三方にヤケ・並下 | |||
S1697 | 附音増廣古注蒙求 蒙求和歌 附標題目録・索引 影印本 | (株)中文出版社 (京都) | 再版・裸堅装本・少汚・並下 | |||
S1618 | 校註 阿佛尼全集 (注 :十六夜日記の作者) | 簗瀬一雄・編 | 風間書房 | 初版・函経年変化・少汚・並下 | ||
S32399 | とはずがたり 筑摩叢書 140 | 冨倉徳次郎・訳 | 筑摩書房 | B6変判・初版第14刷・少汚・並下・経年変化 | ||
S28001 | とはずがたり | 松本寧至・編 | 桜楓社 | 第6刷・函・本体布堅装・少汚・並下 | ||
北S06257 | 京極為兼 日本詩人選 15 | 土岐善麿 | 筑摩書房 | 264P・B6判・第4刷・函汚・少汚・並下 | ||
S1903 | 改訂版 作者分類 夫木和歌抄 本文篇 | 山田清一・小鹿野茂次 | 風間書房 | 改訂版・函 | ||
S1705 | 訳注 為兼卿和哥抄 | 土岐善麿 | 初音書房 | 90P・初版・函・他古書店値札 | ||
S39186 | 嵐山光三郎の徒然草 三木卓の方丈記 シリーズ古典 2 | 嵐山光三郎・三木 卓 | 講談社 | 252P・B6判・第1刷・帯・少汚・並下 | ||
北S04473 | 新北朝の人と文学 三弥井選書 6 | 伊藤 敬 | 三弥井書店 | 364P・B6判・初版・カバ・ビニールカバ痛・帯の背ヤケ・少汚・並下 | ||
S43202 | 竹むきが記全釈 | 水川喜夫 | 風間書房 | 462P・菊判・初版・函の背少シミ・本体布堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
北S16782 | 長谷川 端:校訂・訳 | 小学館 | 318P・四六判・第1版第1刷・カバ・帯の背ヤケ・煙草臭・並下 | |||
S1625 | 太平記人名索引 | 大隈和雄・編 | 北海道大学図書刊行会 | 初版・函・並下 | ||
S52561 | 周易抄の国語学的研究 研究篇・影印篇 全2冊 | 鈴木 博 | 清文堂 | 628P/649P・A5判・初版・函の口他に煙草ヤケ汚・本体堅装・本体にも少煙草ヤケ汚あるが 全体にはしっかりしていて十分使えます・経年変化・古書観あり | ||
S28229 | 閑吟集を読む (注 :帯コピー 「中世歌謡の魅力。争乱の世に生きた名もなき民衆の、いのちの歌ごえ」) | 馬場あき子 | 彌生書房 | 四六判・初版・帯挟込・少汚・並下 | ||
S43659 | 御伽草子 全二十三冊 | 市古貞次・編 | 三弥井書店 | 合計1335P (解説含む)・A5横判・函煤汚少キズ・本体問題なし・経年変化・古書観あり・解説付 | ||
S42117 | 御伽草子 | 臼田甚五郎・岡田啓助・藤島秀隆・成田 学・編 | 桜楓社 | 411P・A5判・第3刷・函・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
S28606 | 御伽草子 物語 思想 絵画 | 黒田日出男・佐藤正英・古橋信孝・編 | ぺりかん社 | A5判・初版第1刷・少汚・並下 | ||
S30903 | 私歌集総索引 小町 業平 遍昭 友則 能因 範永 | 曽田文雄・糸井通浩・編 | 清文堂出版 | A5判・初版・裸布堅装・背少ヤケ・蔵廃印・並下・大学図書館廃棄本 | ||
S1343 | 中世文学の研究 | 秋山 虔 | 東京大学出版会 | 初版・函の背少痛・他古書店値札・並下 | ||
S1695 | 説話と伝承の中世圏 中世文学研究叢書 4 | 浅見和彦 | 若草書房 | 初版・帯挟込 | ||
S1796 | 中世文学の形象と精神 | 荒木良雄 | 昭森社 | 初版・函欠・裸本・痛補修・他古書店値札・経年変化 | ||
S0950 | 中世草庵の文学 | 石田吉貞 | 河出書房 | 初版・裸本・少痛・少汚・並下・資料的価値のみ | ||
S1327 | 中世の文芸・非文芸 | 井出恒雄 | 桜楓社 | 初版・函・並下 | ||
S1775 | 無常 筑摩叢書 39 | 唐木順三 | 筑摩書房 | 初版第21刷・並下 | ||
S38913北 | 連歌論集 一 中世の文学 | 木藤才蔵・重松裕巳・編 | 三弥井書店 | 291P・A5判・第1刷・函汚・本体布堅装・並下・経年変化・附録 (月報のようなもの) | ||
S1587 | 中世歌論の性格 | 釘本久春 | 国語を愛する会 | 初版・函・他古書店値札・並下 | ||
S1482 | 小泉弘教授退官記念 中世説話の世界 笠間叢書 120 (注 :北海道教育大学教授) | 北海道説話文学研究会・編 | 笠間書院 | 初版・函 | ||
S23104 | 中世軍記物の研究 続 | 小松茂人 | 桜楓社 | 初版・函の背シワ上部破ヤケ・本体のカバ少汚他古書店値札・並下 | ||
S1594 | 往生伝の研究 | 古典遺産の会・編 | 新読書社 | 初版・裸本・堅装本・他古書店値札・少汚・並下 | ||
S1872 | 中世日本文学 | 斎藤清衛 | 有朋堂 | 初版・函・並下 | ||
北S11887 | 中世日本文化の形成 神話と歴史叙述 | 桜井好朗 | 東京大学出版会 | 323P・A5判・初版・カバの背に大ヤケ・天にシミ汚・並下 | ||
S1845 | 中世説話文学研究序説 | 志村有弘 | 桜楓社 | 初版・函の背少痛補・並下 | ||
S1807 | 中世文学論研究 | 田中 裕 | 塙書房 | 初版・函の背少痛・少汚・並下 | ||
S1529 | 中世文学の研究 現代文学との関連を中心として | 東京大学中世文学研究会・編 | 明治書院 | 初版・函少痛汚・並下 | ||
S1326 | 中世説話文学論序説 | 春田 宣 | 桜楓社 | 初版・函の背僅僅痛・並下 | ||
S1526 | 中世語り物文芸 その系譜と展開 三弥井選書 8 | 福田 晃 | 三弥井書店 | 初版第1刷・並下 | ||
北S08658 | 中世の説話 東と西の出会い 東書選書 40 | 松原秀一 | 東京書籍 | 290P・四六判・第2刷・ビニールカバ欠・カバ・帯・ビニカバ縮みによる波打ち・少汚・並下 | ||
S1599 | 中世文芸と民俗 民俗文学講座 V | 和歌森太郎・高崎正秀・池田弥三郎・山本健吉・編 | 弘文堂新社 | 再版・函・並下 | ||
S1895 | 和漢比較文学叢書 第6巻 | 和漢比較文学会・編 | 汲古書院 | 第2刷・函 | ||
S1843 | 中世文学研究の三十年 創立三十周年記念 | 表 章・編 | 中世文学会 | 初版・裸堅装本(当初よりカバはないようである) |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
S0493 | 江戸文学と中国 | 諏訪春雄・日野龍夫・編 | 毎日新聞社 | 初版 | ||
S0822 | 江戸文人の嗜み あそびの詩心・歌心 | 秋山直彌 | 勉誠出版 | 初版・帯・カバ | ||
S26917 | 江戸文学の詩と真実 (注 :帯コピー 「大田南畝、祇園南海、太宰春台ら江戸儒林の若き俊秀たちの青春を描く」) | 野口武彦 | 中央公論社 | 初版・帯・カバ帯ヤケ・少汚・並下 | ||
北S11209 | 要注 恨の介 (完) | 野田壽雄・編 | 武蔵野書院 | 90P・A5判・初版・裸本・背に大ヤケ・上角に歪み・少汚・並下・正誤表 | ||
S31147 | 上方の文化 元禄の文学と芸能 上方文庫 6 | 大阪女子大学国文学研究室・編 | 和泉書院 | 四六判・初版第1刷・本体堅装・少汚・並下 | ||
S43113 | 好色五人女詳解 | 暉峻康隆 | 明治書院 | 276P・四六判・5版・函に煙草ヤケ・本体布堅装・記名・他古書店シール・経年変化・古書観あり | ||
S29533 | 西鶴の感情 | 富岡多惠子 | 講談社 | A5変判・第1刷・本体堅装・並下 | ||
S51872 | 読みかえられる西鶴 | 堀切 実 | ぺりかん社 | 292P・四六判・初版第1刷・帯・本体堅装・少汚・並下 | ||
北S06140 | (注 :出世景清/冥途の飛脚/博多小女郎波枕/心中天網島/女殺油地獄) | 富岡多恵子 | 講談社 | 285P・A5判・第4刷・カバ少汚・並下 | ||
北S09480 | 芭蕉七部集評釈 | 安東次男 | 集英社 | 459P・A5変判・初版1刷・函汚・函にパラフィン紙 (内側貼付)・並下 | ||
北S09481 | 続 芭蕉七部集評釈 | 安東次男 | 集英社 | 459P・A5変判・初版1刷・函少汚・函にパラフィン紙 (内側貼付)・帯・並下 | ||
北S13638 | 風狂始末 芭蕉連句新釈 (注 :別冊 「芭蕉七部集評釈 (抄)」 108P) | 安東次男 | 筑摩書房 | 287P・四六判・第1刷・函にパラフィン紙 (内側貼付)・カバ・帯挟込・並下・別冊付 | ||
北S12380 | 続風狂始末 芭蕉連句新釈 | 安東次男 | 筑摩書房 | 314P・四六判・初版第1刷・カバ・帯・少汚・並下 | ||
S52099 | 風狂余韻 芭蕉連句新釈 | 安東次男 | 筑摩書房 | 216P・四六判・初版第1刷・函・帯・本体布堅装・少汚・並下 | ||
S39088 | 芭蕉と清風 おくのほそ道・尾花沢 | 尾花沢市地域文化振興会・編 | 芭蕉・清風歴史資料館 | 108P・A5判・改訂版増刷・並下 | ||
S26440 | 文学歴史 2 奥の細道を歩く 楽学ブックス | 関屋淳子 | JTBパブリッシング | 初版 | ||
S1199 | 蛙のたわごと (注 :芭蕉論) | 高田弘太郎 | 私刊 | 版表示なし・函の背僅痛・並下 | ||
S26850 | 「死と再生」 の文学 芭蕉 『おくのほそ道』 の秘密 | 竹下数馬 | 読売新聞社 | 第1刷・カバの背帯ヤケ・帯挟込・少汚・並下 | ||
S39694 | われもまたおくのほそ道 (注 :帯コピー 「芭蕉の仕掛けた対句・連句を読み取り、俳文芸の豊穣な世界を展望する」) | 森 敦 | 日本放送出版協会 | 190P・A5判・第2刷・函少汚・帯痛挟込・本体堅装・並下 | ||
S52974 | 讃 おくのほそ道 みちのく路 共函全4巻 | 森田 純:画刻・写 | 文秀堂 | 各巻36P・B5判・函・並下 | ||
S52187 | 謎の旅人 曽良 (注 :帯コピー 「俳人、神道家、旗本の用人、隠密…???曽良とはいったい何者か。『おくのほそ道』 に随行した謎多き旅人の実像を追う」) | 村松友次 | 大修館書店 | 190P・四六判・初版第1刷・カバの下部に僅シワ・帯挟込・本体堅装・少汚・並下 | ||
S45860 | 風羅念仏にさすらう 口語俳句の祖 惟然坊評伝 | 沢木美子 | 翰林書房 | 427P・四六判・第1刷・帯・本体堅装・少汚・並下 | ||
S23715 | 新花摘 全 | 夜半亭蕪村 | 俳書堂号 友善堂 | 61P・第3版・カバ痛・不美・経年変化 | ||
S52355 | 与謝蕪村 俳句シリーズ 人と作品 | 大礒義雄 | 桜楓社 | 290P・四六判・初版・函・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
S1784 | 蕪村連句全注釈 笠間選書 51 | 野村一三 | 笠間書院 | 初版・函口上部僅痛補背僅シワ・少汚・並下 | ||
S1201 | 郷愁の詩人 與謝蕪村 | 萩原朔太郎 | 小学館 | 再版・少汚・並下・経年変化 | ||
北S05411 | 現代語で読む 日暮硯 | 堤 清二:訳・解説 | 三笠書房 | 213P・四六判・第1刷・カバの袖折れ跡 背ヤケ・少汚・並下 | ||
北S10447 | 宣長選集 筑摩叢書 301 直毘霊・くず花・玉くしげ・秘本玉くしげ | 本居宣長/野口武彦・編注 | 筑摩書房 | 267P・四六判・初版第1刷・カバ・帯の背ヤケ・並下 | ||
S35528 | (注 :小説家・歌人・茶人・思想家・俳人) | 辻森秀英 | 有光社 | 380P・四六判・初版・函の口少痛・本体堅装・少シミ・並下・経年変化・古書観あり・装幀=中澤弘光 | ||
S39677 | 雨月物語構想論 | 勝倉壽一 | 教育出版センター | 388P・A5判・初版・函・本体布堅装・少汚・並下 | ||
北S06269 | 菅茶山 日本詩人選 30 | 富士川英郎 | 筑摩書房 | 261P・B6判・第1刷・函痛ヤケ汚大・本体良好 | ||
S48449 | 菅茶山 上・下2冊共函 (注 :版元紹介文 「江戸文化の爛熟した時代を代表する文人の生涯を、情と景とが調和した清新な詩文や晩年に至るまでの日記を基に、綿密に辿った畢生の大作」) | 富士川英郎 | 福武書店 | 上巻556P/下巻568P・菊変判・第1刷・函・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
北S18931 | 筑摩叢書 216 | 吉野秀雄 | 筑摩書房 | 346P・四六判・初版第11刷・カバ少痛と背ヤケ・並下 | ||
北S10462 | シリーズ江戸戯作 山東京傳 | 延広真治・監修/山本陽史・編 | 桜楓社 | 181P・A5判・初版3刷・カバの背ヤケ・並下 | ||
北S08890 | 廓の大帳 資料風俗双書 4・5 函共全2巻セット (注 :洒落本集) | 笹川種郎・解題 | 展望社 | 2巻で986P・初版・四六判・二重函 (外函痛汚/内函の天にシミ汚)・並下・特別附録 「武江新吉原町絵図」 付・限定400冊 | ||
S27208 | 一茶の日記 (注 :帯コピー 「遺産相続に賭ける執念と赤裸々な性生活」) | 北小路 健 | 立風書房 | 第3刷・帯挟込・見返しに蔵印・並下 | ||
北S12168 | 新潮古典文学アルバム 23 滝沢馬琴 | 徳田 武・森田誠吾 | 新潮社 | 111P・四六判・初版・カバ・帯の背少ヤケ挟込・並下 | ||
S23472 | 馬琴妙文集 | 大月 隆 | 文学同志会 | 3版・少痛汚・並下・経年変化 | ||
北S13639 | 滝沢馬琴 全2巻セット (注 :小説) | 杉本苑子 | 文藝春秋 | 上巻280P/下巻280P・四六判・第1刷・カバの背に帯ヤケ・帯の背ヤケ・天に大シミ汚・並下 | ||
S0295 | 浮世風呂 | 式亭三馬/加藤一郎・校閲 | 内藤書店 | 初版・並下・経年変化 | ||
S22460 | 江戸の落語 柳髪新話 浮世床 | 式亭三馬・瀧亭鯉丈・作/小野武雄・校註 | 展望社 | 初版・函少汚・並下・付図 | ||
北S08172 | 式亭三馬 江戸の戯作者 | 棚橋正博 | ぺりかん社 | 307P/索引15P・四六判・新装版第1刷・カバ・帯・天にシミ・並下 | ||
S52581 | 菊池五山書簡集 松本文庫資料集 (二) (注 :近世漢詩文学史) | 松本文庫 | 115P・A5判・初版・背に少ヤケ・少汚・並下・経年変化 | |||
北S20290 | 姥ざかり花の旅笠 小田宅子の 「東路日記」 | 田辺聖子 | 集英社 | 381P・四六判・第1刷・ビニールカバ・三方に少汚・見返しに製本時よりの縦ジワ・並下 | ||
S0959 | 橘曙覧 「たのしみ」 の思想 幕末の歌人 たちばなあけみ | 神 一行 | 主婦と生活社 | 第1刷・並下 | ||
S0307 | 幕末・維新期の文学 (注 :政治と文学の苛烈なドラマ) | 前田 愛 | 法政大学出版局 | 初版・函・帯・少汚・並下 | ||
北S12634 | 鳥獣魚蟲草木器物介科口技 腹筋逢夢石 江戸戯作文庫 | 山東京伝・作/歌川豊国・画/林 美一・校訂 | 河出書房新社 | 154P・B5判・初版・カバの背中心に帯ヤケ・帯の背にヤケ汚・頁にヤケ・並下 | ||
北S12635 | 方言修行 金草鞋 江戸見物 (初編) 江戸戯作文庫 | 十返舎一九・作/喜多川月麿・画/林 美一・校訂 | 河出書房新社 | 85P・B5判・初版・カバの背中心に帯ヤケ・帯・頁にヤケ・並下 | ||
北S12636 | 方言修行 金草鞋 東海道 (二編) 江戸戯作文庫 | 十返舎一九・作/喜多川月麿・画/林 美一・校訂 | 河出書房新社 | 83P・B5判・初版・カバの背中心に帯ヤケ・帯の背にヤケ汚・頁にヤケ・並下 | ||
北S07975 | 江戸の笑い 小ばなし歳時記 | 加太こうじ | 立風書房 | 237P・B6判・第2刷・カバ汚 背大ヤケ・三方汚・頁下角に少ムレ汚・並下 | ||
北S05589 | 定本 誹風末摘花 増補新訂版 | 岡田 甫:編著・校訂 | 有光書房 | 258P・A5判・増補改訂2版・函ヤケ汚・ビニールカバ・見返しに蔵印・並下 | ||
北S10508 | 江戸文学を選び直す 現代語訳付き名文案内 | 井上泰至・田中康二:編 | 笠間書院 | 201P・A5判・初版第1刷・カバ・帯・並下 | ||
北S15870 | 和歌史の 「近世」 道理と余情 | 大谷俊太 | ぺりかん社 | 298P・四六判・初版第1刷・カバの背に大帯ヤケ・帯・天にシミ汚・頁4枚分の小口に痛・並下 | ||
S1573 | 近世文学の背景 塙選書 41 | 野田寿雄 | 塙書房 | 初版・函少汚・並下 | ||
S42824 | 元禄文学研究 廣末保著作集 第一巻 (注 :芭蕉、西鶴、近松) | 廣末 保 | 影書房 | 374P・四六判・初版第1刷・本体堅装・少汚・並下・月報欠 | ||
北S12692 | 古句再見 筑摩叢書 291 | 安東次男 | 筑摩書房 | 368P・四六判・初版第1刷・カバの背ヤケ・並下 | ||
S26707 | 歴史読本 3月臨時増刊 江戸三大俳人 芭蕉・蕪村・一茶 芭蕉・蕪村・一茶の生きた時代 俳諧の歴史的問題 第41巻 増刊180号 | 新人物往来社 | 並下 | |||
S45774 | 誹風 柳多留拾遺輪講 | 吉田精一・浜田義一郎:編 | 岩波書店 | 430P・A5判・第1刷・函少ヤケ・本体布堅装・背ヤケ・少汚・並下・経年変化 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
S24025 | 新撰俳句季語集 (奥付に書名はなく 見返しの書名は 「新撰季語集」) | 鹽野谷貞雄・編 | 霧華発行所 (旭川市) | 9.4×13.3cm・小型横判・裸本・1〜28頁逆綴・並下 | ||
S44203 | 増補 日本俳諧史 全 | 池田秋旻 | 萩原星文館 | 659P・四六判・第7版・函・本体堅装・少汚・経年変化・古書観あり | ||
S47399 | 大正俳壇史 | 村山古郷 | 角川書店 | 302P・四六判・7版・カバの背少帯ヤケ・帯・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
S0236 | 北海道・東北ふるさと大歳時記 ふるさと大歳時記 1 | 角川書店 | 初版・函・定価14,800円 | |||
S0061 | 八戸俳諧史 全 | 北村 益・編 | 百仙洞 | 初版・並下 | ||
S0944 | 五梅庵句集 | 百仙洞古心・編 | 百仙洞 (八戸市) | 非売品・和装・並下 | ||
S30682 | 和賀江 季寄せ 和賀江叢書 | 村上海天/季寄せ編集委員 | 和賀江社 (鎌倉市) | 11×15.2cm・横判・ビニール装・並 | ||
S31481 | 大阪俳句散歩 | 戸恒東人 | 蝸牛社 | A6判・第2刷・本体堅装・並下 | ||
S1611 | 水明 昭和十三年 自 一月 至 三月 外三冊 (注 :昭和13年の第9巻 第1号〜3号に 昭和11年の第7巻 第2・4・9号を加えた 6冊合本/かな女、他) | 緑丘水明会 | 堅装クロス本・並下・経年変化 | |||
S41365 | 鷹 俳句集 鷹俳句会三十周年記念 | 藤田湘子・他 | 花神社 | 358P・A5判・初版第1刷・カバの背少ヤケ・本体堅装・少汚・並下 | ||
S1244 | こふみ会句集・壱 第一回・昭和四十四年十二月から 第五十回・昭和四十九年一月まで (注 :コピーラーターなど 広告人の句集) | (株)広告集団 | 初版・裸本・並下・少汚 | |||
S23950 | こふみ会句集・参 (注 :コピーライターなど 広告人の句集、昭和53年4月〜58年3月まで、第101〜160回) | (株)広告集団 | 初版・裸堅装本・並下 | |||
S1087 | 古今俳句俳画 砂丘会蔵版 | 赤松柳史 | 俳句研究社 | 特製版・初版・函不美・並下・識語署名・彩色画落款 | ||
S0553 | 現代綜合大句集 | 飯尾謙蔵 | 交蘭社 | 初版・函欠・裸本・天金・革装・少痛・不美 | ||
S0508 | 俳諧発句万代集 4冊1組 (春之上 夏之上 秋之上 冬之上) | 間宮宇山(栗庵)/一事庵史琴・校合 | 弘文館(発売元) | 再版・和本・綴糸ゆるみ切れ・印・不美・春之上巻少痛・敢えて補修せず 全体的にはしっかりしている | ||
S0451 | 俳諧独学 日用百科全書第拾壹編 (注 :口絵は 富岡永洗・木版彩色画) | 大橋又太郎・編 | 博文館 | 初版・P241に7cm程の切線しかし欠損はなし | ||
S30068 | 俳文芸の論 | 井本農一 | 明治書院 | 四六変判・初版・函の背少汚・本体堅装・並下・経年変化 | ||
S30279北 | 連俳史論 | 佐々政一 | 天来書房 | 菊変判・初版・函・本体堅装・印・汚・経年変化 | ||
S40359 | 清水哲男 | ナナ・コーポレート・コミュニケーション | 399P・B6判・初版第1刷・並下 | |||
S0747 | 海のみちのり 三十周年・評論集成 (注 :金子兜太論稿、他) | 塩野谷 仁 (編集代表) | 海程会 (愛知県) | 初版 | ||
S0001 | 夢の像 俳人論 | 宮坂静生 | 高文堂出版社 | 初版・函・識語署名 | ||
S0042 | 俳句の世界 | 山本健吉 | 新潮社 | 初版 | ||
S37143 | 秋元不死男 | 作品社 | 135P・14.3×13cm・カバ欠・裸堅装・痛・汚・古書観あり | |||
北S03984 | 弦楽 | 飯名陽子 | 鷹俳句会 | 158P・22×18cm・初版・函汚 口壊れ痛 背下部にツブレ・本体背ヤケ汚・並下・署名・落款 | ||
S1099 | 池田草舎句集 紫叢書 第四冊 | 池田草舎 | 紫の会 (浦和市) | 33P・全体に少シミ・下角少折跡・並下 | ||
北S01297 | 残照 (注 :帯コピー 「読売文学賞受賞の風狂俳人による珠玉短篇集」) | 石川桂郎 | 角川書店 | 327P・四六判・初版・カバの背ヤケ汚・帯挟込・少汚・並下 | ||
S1292 | 酒中花 | 石田波郷 | 東京美術 | 5版・函の背少ヤケ・並下・村上 巖 装画 | ||
S31661 | 鳥の巣 | 岩崎誠蔵 | 水明発行所 | 四六変判・初版・函欠・裸布堅装・天金・少汚・並下 | ||
北S12125 | 加藤郁乎 詩論集 眺望論 | 加藤郁乎 | 現代思潮社 | 207P・四六判・新装第1版・函に少痛 天に大シミ汚・函のカバ破れ痛補修・少汚・並下 | ||
北S00311 | エトセトラ | 加藤郁乎 | 薔薇十字社 | 237P・A5判・初版・函背ヤケ・少汚・並下 | ||
北S00309 | 膣内楽 | 加藤郁乎 | 大和書房 | 170P・A5変判・初版・Vカバ痛汚・カバ汚・帯・三方汚・並下 | ||
北S19519 | 定本 加藤郁乎句集 | 加藤郁乎 | 人文書院 | 295P・A5判・初版・函・函のカバに少痛ヤケ・少汚・並下・付録・限定版1000部 | ||
北S09633 | 後方見聞録 | 加藤郁乎 | コーベブックス | 176P・A5判・初刷 (1500部)・函にパラフィン紙 (内側貼付)・帯・並下 | ||
北S00312 | 俳諧志 | 加藤郁乎 | 潮出版社 | 629P・四六判・初版・函・並下 | ||
北S19520 | 江戸俳諧歳時記 | 加藤郁乎 | 平凡社 | 603P・A5判・初版第1刷・函にパラフィン紙 (内側貼付)・帯・並 | ||
北S03901 | むらさき控 新編江戸歳時記 | 加藤郁乎 | 小沢書店 | 228P・四六判・第1刷・カバの背ヤケ・帯の背縦に折れ跡・天と小口に少シミ汚・並下 | ||
北S19521 | 江戸櫻 加藤郁乎句集 | 加藤郁乎 | 小澤書店 | 328P・A5変判・初版・函・帯・三方に少シミ汚・並下 | ||
北S18392 | 日本は俳句の国か | 加藤郁乎 | 角川書店 | 293P・四六判・初版・カバ・帯・少汚・並下 | ||
北S15673 | 句集 初昔 | 加藤郁乎 | ふらんす堂 | 303P・19.5×14.7cm・初版・函・帯・状態良好・署名・限定800冊 | ||
北S13671 | 戯論 けろん <メディアム加藤郁乎> あるいは詩をめぐっての逍遙游 | 鷲巣繁男 | 薔薇十字社 | 574P・A5判・初版・函の天にシミ汚・函のカバに大破れ痛セロテープ補修 ヤケ汚・少汚・並下・限定1000部 | ||
S1293 | 雉子の聲 (注 :初めての随筆集) | 角川源義 | 東京美術 | 第2刷・函・並下 | ||
北S12670 | 句集 信長の首 河叢書 70 | 角川春樹 | 牧羊社 | 238P・四六判・再版・函の全体にシミ汚・帯挟込・本体良好 | ||
S0513 | 早春展墓 叢書水の梔子 | 金子兜太/塚本邦雄(解説) | 湯川書房 | 初版・限定三百・署名 | ||
北S04330 | 河合凱夫全句集 | 河合凱夫 | 沖積舎 | 513P・A5判・初版・函・見返しに値札剥がし跡・並下・栞 | ||
北S12540 | 楠本憲吉第一句集 隠花植物 復刻版 | 楠本憲吉 | 書肆季節社 | 116P・四六判・初版・ニ重函・状態良好・塚本邦雄の別冊栞付 | ||
S27184 | 句集 孤客 (注 :第二句集) | 楠本憲吉 | 永田書房 | 初版・函・本体堅装・並下・献呈署名 | ||
北S05633 | 置酒歓語 | 楠本憲吉 | 朝日新聞社 | 336P・四六判・第2刷・カバの背中心にヤケ汚・ビニールカバ欠・帯挟込・見返しに蔵印・下角に歪み・少汚・並下 | ||
北S06937 | 娘達に与える本 愛される女性になるために あひるブックス | 楠本憲吉 | 主婦と生活社 | 221P・B6判・初版・カバの背上下と袖の折り返し部分にセロテープの裏打ち・カバ汚・見返しに蔵印・少汚・並下 | ||
S30081 | 楠本憲吉対談集 (注 :岡副鉄夫・勅使河原霞・西脇順三郎・黒川紀章・川上源一・金子鴎亭・国井誠海・谷沢永一・他) | 楠本憲吉 | 文芸出版社 | B6変判・初版・カバの背上部僅痛・並下・献呈署名 | ||
北S03286 | 久保田万太郎句集 こでまり抄 | 久保田万太郎/成瀬櫻桃子・編 | ふらんす堂 | 78P・A6判・4刷・帯の袖折れ跡・並下・別冊付録に濡れ跡 | ||
S0018 | 現代俳句の世界 | 倉橋羊村 | 萩書房 | 初版・識語署名 | ||
S0091 | 倉橋羊村句集 渾身 現代俳句18人集 (1) | 倉橋羊村 | 牧羊社 | 初版・函 | ||
S0092 | 俳壇百人 上下2冊 | 倉橋羊村 | 牧羊社 | 初版 | ||
S0096 | 道元 | 倉橋羊村 | 沖積社 | 初版・献呈署名 | ||
S0095 | 私説 現代俳人集 下巻 | 倉橋羊村 | 東京四季出版 | 初版 | ||
S0098 | 師弟炎炎 出会いと別れ | 倉橋羊村 | 元阿弥書店 | 初版 | ||
S0294 | 句集 幌 | 栗林千津 | 端溪社 | 初版・函・限定130・本体少古書店値札跡 | ||
S22920 | わが俳句交友記 (注 :登場人物〜久保田万太郎・水原秋櫻子・中村汀女・横光利一・井伏鱒二・永井龍男・飯田龍太・高浜虚子・谷口吉郎・徳川夢声・他) | 車谷 弘 | 角川書店 | 少汚・並下 | ||
S39541 | (注 :「季語の現場」 に立つことを生のあかしとしてきた著者の全季語エッセイ・全季語コラムを 歳時記の編成に準じて集大成) | 黒田杏子 | 立風書房 | 474P・四六判・第1刷・カバヤケ・帯少汚挟込・少汚・並下・経年変化 | ||
S39540 | 花天月地 (注 :帯コピー 「季語に出合う、土地に出合う、人に出合う、自分に出合う」、エッセイと対談 210篇) | 黒田杏子 | 立風書房 | 461P・四六判・第1刷・カバ帯ヤケ・帯汚挟込・少汚・並下・経年変化 | ||
S39138 | 黒田杏子 | 飯塚書店 | 388P・A5判・第1刷・帯・本体堅装・並 | |||
S0790 | 句集 夜の桃 (注 :第二句集) | 西東三鬼 | 七洋社 | 初版・並下・少汚・経年変化 | ||
S0792 | 句集 今日 (注 :第三句集) | 西東三鬼 | 天狼俳句会 | 初版・函無・背半透明テープ補修・不美・痛・毛筆句署名入 | ||
S0065 | 鱒吉句集 鷹俳句叢書第18篇 | 酒井鱒吉 | 鷹俳句会 | 初版・函・識語署名 | ||
S0443 | 鈴木石夫句集 東京時雨 | 鈴木石夫 | 暖流俳句会 | 初版・函少痛・不美 | ||
S0512 | 舊句帳 叢書水の梔子 | 高橋睦郎/塚本邦雄(解説) | 湯川書房 | 初版・限定三百・署名 | ||
S0818 | 虚子俳話 続 | 高濱虚子 | 東都書房 | 初版・函・本体の背装丁時の歪みあり・天少汚・並下 | ||
S0852 | 句集 現世 鷹俳句叢書第25篇 序・藤田湘子 | 田中ただし | 角川書店 | 初版・函・自筆句・署名 | ||
S0853 | 句集 諸人 鷹俳句叢書第99篇 序・藤田湘子 | 田中ただし | 竹頭社 | 初版・函 | ||
S0854 | 句集 浮寝 鷹俳句叢書第156篇 | 田中ただし | 竹頭社 | 私家版・初版・函 | ||
S0855 | 句集 恩寵 | 田中ただし | 竹頭社 | 私家版・初版・函 | ||
S37555 | 俳句の対話法 新俳句人叢書 5 | 谷山花猿 | 新俳句人連盟 | 353P・B6判・初版・少汚・並下・句入署名落款 | ||
S42684 | 山頭火著作集 III 愚を守る 愛蔵版 | 大山澄太・編 | 潮文社 | 214P・四六判・第6刷・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
S49730 | 山頭火虚像伝 全国に足跡をたどり、つくられた伝説を洗い直す検証・山頭火伝 三省堂選書 156 | 木下信三 | 三省堂 | 205P・四六判・第1刷・少汚・並下 | ||
S39928 | うしろ姿のしぐれてゆくか 漂泊の俳人 種田山頭火 (注 :戯曲だが 「私の山頭火体験 講演記録」 35P 収録) | 宮本 研 | 晩成書房 | 134P・四六判・第1刷・帯少痛挟込・本体堅装・少汚・並下 | ||
北S04462 | ミネルヴァ日本評伝選 種田山頭火 うしろすがたのしぐれてゆくか | 村上 護 | ミネルヴァ書房 | 474P・四六判・初版第2刷・カバ・並下 | ||
北S10496 | 新撰 京の魅力 俳句で歩く京都 | 坪内稔典・文/三村博史・写真 | 淡交社 | 127P・A5判・初版・カバ・帯・並下 | ||
S41517 | 俳句の世界 鷹俳句叢書 第71篇 | 永島靖子 | 書肆 季節社 | 238P・四六判・初版・函の背を中心にヤケ・本体堅装・少汚・並下 | ||
北S12955 | 中村草田男全集 5 作品 II 昭和38-58年 | 中村草田男 | みすず書房 | 604P・四六判・初版・函・帯・並・月報 | ||
北S20683 | 魚食ふ、飯食ふ 中村草田男エッセイ集 | 中村草田男 | みすず書房 | 435P・四六判・第2刷・カバ・見返しに値札剥がし跡と下角折れ跡・並下 | ||
S0199 | とけて流れて | 冨士真奈美/長尾みのる(絵) | 毎日新聞社 | 初版 | ||
S40501 | 句集 薔薇館 | 星野石雀 | (社) 義仲寺史蹟保存会 | 142P・文庫判・初版・函に日付・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
S1204 | 本田あふひ句集 (注 :高浜虚子・序/坊城薫子・跋) | 豊原青波・編(家庭俳句会代表) | ホトトギス発行所 | 版表示なし・裸本・シミ跡・不美 | ||
S1627 | 子規、虚子、松山 (注 :評論 エッセイを1冊に、芳賀 徹・解説) | 中村草田男 | みすず書房 | 初版・帯・カバ僅帯ヤケ | ||
S28439 | 新編 子規門下の人々 | 阿部里雪 | 愛媛新聞社 | B6判・初版第1刷・帯・カバの背僅ヤケ・並下 | ||
S22383 | 俳句文法六十講 | 松本 仁 | 立命館出版部 | 初版・函不美少痛・印・並下・経年変化 | ||
北S04276 | 近代の秀句 新修三代俳句鑑賞 朝日選書 317 | 水原秋櫻子 | 朝日新聞社 | 474P・四六判・第6刷・カバ・並下 | ||
S1273 | 句集 北山 (注 :序は 高浜虚子と星野立子) | 両角竹舟郎 | 両角竹舟郎遺句集刊行会 (長野県) | 函・少汚・並下・非売品 | ||
S0517 | 山川蝉夫句集 叢書水の梔子 | 高柳重信/塚本邦雄(解説) | 湯川書房 | 初版・限定三百・署名 | ||
北S14966 | 季語別 鷹俳句集 鷹俳句集叢書 40 (注 :創刊15周年記念) | 藤田湘子・編集発行人 | 鷹俳句会 | 403P・A5判・初版・函に汚・本体良好 | ||
S42994 | 吟行版 季寄せ 草木花 春 上 | 山口誓子:選・監修/冨成忠夫・写真/本田正次・解説 | 朝日新聞社 | 228P・文庫判・第7刷・少汚・並下 | ||
S42995 | 吟行版 季寄せ 草木花 春 下 | 山口誓子:選・監修/冨成忠夫・写真/本田正次・解説 | 朝日新聞社 | 224P・文庫判・第6刷・少汚・並下 | ||
北S16074 | 昭和廿四年度 年刊俳句集 | 高木蒼梧・編纂 | 白鷺書房 | 251P・A5判・初版・裸本・裏表紙に痛補修・背に印と大痛 (背下部に欠損あり)・大ヤケ汚・並下・経年変化 | ||
S39009 | 大耕 第47巻第2号 548号 (注 :「山頭火に告ぐ」 大山澄太 6P、「老人随想」 荻原井泉水 5P、他) | 大山澄太・編 | 大耕舎 (松山市) | 28P・A5判・少汚・並下 | ||
S39010 | 大耕 第47巻第3号 549号 (注 :「山頭火夫人咲野さん」 大山澄太 12P、「山頭火の歩いたこの道」 大山澄太 4P、他) | 大山澄太・編 | 大耕舎 (松山市) | 28P・A5判・裏表紙1文字落書・並下 | ||
S39011 | 大耕 第47巻第4号 550号 (注 :「温泉ありがたし」 荻原井泉水 4P、「あの山越えて」 種田山頭火 4P、他) | 大山澄太・編 | 大耕舎 (松山市) | 28P・A5判・少汚・並下 | ||
S39012 | 大耕 第46巻第3号 537号 大耕特集号 (注 :山頭火特集〜「禅と茶について」 大山澄太 7P、他) | 大山澄太・編 | 大耕舎 (松山市) | 78P・A5判・少汚・並下 | ||
S23568 | 俳句結社同人名簿 | 俳句研究社 | 10.1×14.8cm・横判小型本・小口少汚・並下・経年変化 | |||
S0812 | 現代俳人名鑑 | 大川克己・編 | 俳句図書刊行会 | 初版・カバ大汚・本体不美・経年変化・資料的価値のみ | ||
北S04326 | 現代俳句協会会員名鑑 ’98 現代俳句12月臨時増刊 | 現代俳句協会 | 887P・A5判・初版・汚・並下 | |||
S0235 | 現代俳句結社要覧 | 大野雑草子・編 | 東京四季出版 | 初版・函・定価12,000円 | ||
北S04213 | 台湾俳句歳時記 (注 :帯コピー 「季語総数三九六、季語解説・例句、台湾俳句について、カラー図版、季語索引付」) | 黄 霊芝 | 言叢社 | 325P・A5判・第1刷・カバの背に少帯ヤケ・帯の背ヤケ破れ痛挟込・少汚・並下 | ||
S38875 | 昭和も遠く 川柳で綴る庶民史 | 鈴木 昶 | 創思社出版 | 251P・四六判・第1刷・帯の背少ヤケ・本体堅装・並下 | ||
北S17232 | 立川志の輔のらくがき川柳 新鮮流 第一巻 | らくがき川柳 新選流会・編著/すぎやまチヒロ・漫画 | 冬青社 | 203P・四六判・第1刷・カバの背ヤケ・帯挟込・並下 | ||
北S18879 | 川柳時代 1980年9・10月号 創刊2号 (第1巻第2号) 軍拡を陰で操る白ねずみ | 叢文社 | 176P・A5判・軽装本・シミ汚・並下 | |||
北S17859 | 三省堂 新現代川柳必携 | 田口麦彦・編 | 三省堂 | 411P・A6判・第1刷・函・帯・並 | ||
北S17860 | 三省堂 現代川柳鑑賞事典 | 田口麦彦・編著 | 三省堂 | 501P・A6判・第4刷・函・帯・並 | ||
北S11995 | 連句入門 蕉風俳諧の構造 | 安東次男 | 筑摩書房 | 306P・四六判・初版第1刷・カバ・三方にヤケ汚・並下・経年変化 | ||
北S19118 | 連句の読み方 戦後詩論選 | 安東次男 | 思潮社 | 333P・四六判・初版・カバ・帯・裏表紙に少スレ・並 | ||
北S12907 | おしゃべり連句講座 (注 :帯コピー 「できる!わかる!ハマる! 練習問題形式の書き込み付き連句入門書」) | 矢崎 藍 | 日本放送出版協会 | 236P・四六判・第1刷・カバ・帯の背に折れ跡・並 | ||
S1597 | 連句集 壺中天 | 鈴木 漠・編 | 書肆季節社 | 初版・函少ヤケ・並下・333部限定版 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
S41116 | 歌集 鹿鳴集 | 会津八一 | 創元社北海道支社 | 204P・B6判・2版・日付記入・経年変化・古書観あり | ||
北S04319 | 現代歌人論 遠景の獅子たち 雁叢書 111 (注 :武川忠一/岡野弘彦/前 登志夫/岡井 隆/島田修二/春日井 建/高野公彦/伊藤一彦/三枝ミ之/小池 光) | 青井 史 | 雁書館 | 161P・四六判・初版・カバの背少ヤケ・帯痛・少汚・並下 | ||
北S20364 | 黄雲 秋葉四郎歌集 昭和歌人集成・25 | 秋葉四郎 | 短歌新聞社 | 126P・四六判・初版・カバ・ビニールカバ・帯・少汚・並下 | ||
北S18773 | 現代写生短歌 | 秋葉四郎 | 短歌新聞社 | 215P・四六判・初版・カバ・帯・並 | ||
S1309 | 阿部静枝歌集 短歌研究文庫 2 | 阿部静枝 | 短歌研究社 | 第1刷・帯・印・並下 | ||
S30160 | 改編 落ち穂拾い (注 :短歌の研究書) | 一関吉美/市木公太・編 | 寒流社 (秋田市) | B6変判・改編版・帯・並・非売品 | ||
S49034 | 今井邦子短歌全集 | 長谷川節子・編 | 短歌新聞社 | 631P・A5判・初版・函の背少濡れジミ汚・本体布堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
S0251 | チモシーの風 今川美幸歌集 (解説 永田和宏) | 今川美幸 | 雁書館 | 初版 | ||
S0834 | エロスへの伝言 今川美幸歌集 | 今川美幸 | 雁書館 | 初版・並下 | ||
北S19534 | 西行・実朝・良寛 | 上田三四二 | 角川書店 | 263P・四六判・初版・函の天に壊れ痛・並 | ||
S34440 | 江口きちの生涯 図書新聞双書 3 (注 :伝記・歌・詩・日記) | 島本久恵 | 図書新聞社 | 四六変判・第1版第1刷・函の背少シワ・少汚・並下・経年変化 | ||
S22357 | かやつり草 歌人江口きちの生涯 (注 :26歳で自らの生命を絶った女流歌人、群馬県) | 小野勝美 | 至芸出版 | 初版・帯 | ||
S1634 | 大久保正全歌集 | 大久保 正 | 藝林発行所 | 初版・函の背下部角少落下痛・並下 | ||
S51122 | 新短歌開眼 短歌新聞選書 | 太田青丘 | 短歌新聞社 | 274P・B6判・初版・少汚・並下 | ||
S33621 | 短歌立言 (注 :奥付の著者名は 本名の太田貞一) | 太田水穂 | 岩波書店 | 四六判・第5刷・函少痛汚・本体堅装・背の布部分剥れ・天金汚・経年変化・古書観あり | ||
北S18909 | 太田水穂全歌集 | 太田水穂/大田青丘 | 短歌新聞社 | 808P・A5判・初版・函の背下部に壊れ痛・本体良好 | ||
S30454 | 続短歌歳時記 | 大塚布見子 | 短歌研究社 | 四六判・初版・カバ裏表紙袖折跡・少汚・並下・署名・落款 | ||
S0263 | 殉国の道 | 大坪草二郎 | 紙硯社 | 初版・印・不美 | ||
S23480 | 冬の旅 (注 :歌人による世界の旅の記録) | 大伴道子 (堤 操) | 甲鳥書林 | 再版・カバ少痛汚・並下 | ||
S35713 | 大西民子の歌 現代歌人の世界 4 | 沢口芙美 | 雁書館 | 158P・四六判・初版第2刷・本体堅装・少汚・並下 | ||
北S18737 | 茂吉の歌私記 | 岡井 隆 | 創樹社 | 295P・A5変判・第2刷・函の背に帯ヤケ・帯にヤケ痛挟込・並下 | ||
北S19800 | 木下杢太郎を読む日 | 岡井 隆 | 幻戯書房 | 267P・四六判・第1刷・カバ・帯・表紙と裏表紙の下角にツブレ跡・並下 | ||
北S05687 | 捧げ持つ金の燭台 (注 :歌集、序=春日井 建) | 岡崎千枝 | 深夜叢書社 | 243P・A5判・初版・函・並下 | ||
S1242 | 短歌と其の周囲 | 岡山 巖 | 第一書房 | 初版・函汚・本体遊び紙上角2×3cm程切取跡・少汚・経年変化 | ||
S0710 | 歌集 朝ぐもり | 尾上紫舟 | 紅玉堂書店 | 初版・函汚少痛・本体背少汚・天金 | ||
S0836 | 硝子の破片 小原祥子歌集 | 小原祥子 | 雁書館 | 初版・並下 | ||
S0510 | 夢の法則 叢書火の雉子 | 春日井 健/塚本邦雄(解説) | 湯川書房 | 初版・函・限定三百・著者本・署名 | ||
北S09611 | 現代歌人文庫 35 続・春日井建歌集 | 春日井 建/福島泰樹:企画・編集 | 国文社 | 158P・四六判・第1刷・軽装本・帯の背ヤケ・並下 | ||
北S03303 | 現代詩手帖特集版 春日井建の世界 <未青年> の領分 | 齋藤愼爾・水原紫苑:責任編集 | 思潮社 | 256P・A5判・初版・裏表紙の上角に折れ跡・少汚・並下 | ||
S0215 | 自選歌集 日光 | 川田 順 | 改造社 | 初版・函・不美 | ||
S34203 | 鑑賞・現代短歌 三 齋藤 史 | 河野裕子 | 本阿弥書店 | 四六判・初版・本体堅装・並下 | ||
北S17854 | 血と雨の墓標 評伝・岸上大作 | 小川太郎 | 神戸新聞総合出版センター | 262P・四六判・第1刷・カバ・帯に大破れ痛補修・並下 | ||
S0243 | 評論集 近代短歌の花 現代歌人叢書・別巻 | 木俣 修 | 短歌新聞社 | 初版・並下 | ||
S1239 | 自選歌集 槻の木 | 窪田空穂 | 改造社 | 初版・裸本・少汚・並下 | ||
S35159 | 現代短歌文庫 35 | 小池 光 | 砂小屋書房 | 215P・B6判・初版・ビニールカバ・少汚・並下・署名 | ||
S1845 | 歌人 古泉千樫 | 北原由夫 | 短歌新聞社 | 初版・カバの表紙上角少キズ・注文の御礼の手書き紙片貼付・並下 | ||
S0231 | 花 小暮政次歌集 | 小暮政次 | 白玉書房 | 初版・印・鉛筆小チェック・不美 | ||
北S18647 | 定本 五島美代子全歌集 | 五島美代子/五島 茂・編 | 短歌新聞社 | 620P・A5判・初版・函に少痛・並 | ||
S1266 | 小林利夫 | 黒瞳詩社 (新潟県) | 15.4×11cm・初版・裸本・少汚・並下 | |||
S33653 | 短歌の表現 | 五味保義 | 札幌青磁社 | B6判・初版・印・煤汚・経年変化 | ||
S45097 | 朝の歌 マチナータ 三枝浩樹歌集 反措定叢書 (注 :歌入 「いっせいに風にそよげるポプラみゆ ひたひたと吹かれいる愛ひとつ」) | 三枝浩樹 | 反措定出版局 | 176P・21.7×13.5cm・初版・本体堅装・少汚・並下・経年変化・歌入 | ||
S45108 | ひたくれなゐ 原型叢書 第十五編 | 齋藤 史 | 不識書院 | 293P・菊判・初版・函の背少シミ・少汚・並下・経年変化 | ||
北S17754 | 遠景近景 | 齋藤 史 | 大和書房 | 248P・B6判・初版・カバに少痛とシミ汚・カバ背に大帯ヤケ・見返しに謹呈短冊と新聞記事コピー貼付・三方にシミヤケ汚・少赤ペン訂正書込・並下・署名 | ||
芦S0417 | 斎藤茂吉 『白き山』 と最上川 小平博之写真集 | 小平博之 | 短歌新聞社 | 164P・20.7×21cm・初版・カバ・少汚・並下 | ||
北S19017 | 斎藤茂吉伝 | 柴生田 稔 | 新潮社 | 407P・四六判・5刷・函・帯・並 | ||
北S18944 | 茂吉歳時記 | 高橋光義 | 短歌新聞社 | 246P・四六判・再版・カバ | ||
北S12541 | 共同討議 斎藤茂吉の世界 | 田中隆尚・太田一郎・中村 稔 | 青土社 | 353P・四六判・初版・カバの背ヤケ・少汚・並下 | ||
北S12861 | 鑑賞日本現代文学 9 斎藤茂吉 | 塚本邦雄・編 | 角川書店 | 446P・四六判・初版・函の背と天中心にヤケ汚・本体良好・月報 | ||
北S10938 | 斎藤茂吉の恋と歌 | 山上次郎 | 新紀元社 | 480P・B6判・初版・函の背中心にヤケ 天に少黒ペン書込・見返しに少痛・少汚・並下 | ||
S39525 | ノスタルジア (注 :第5歌集) | 佐伯裕子 | 北冬舎 | 282P・A5判・初版・帯・本体堅装・並下 | ||
S25197 | 斎藤茂吉から塚本邦雄へ 五柳叢書 (注 :第一評論集) | 坂井修一 | 五柳書院 | 初版・帯 | ||
S1096 | 作歌八十二年 | 佐佐木信綱 | 毎日新聞社 | 初版・函汚・僅線・並下 | ||
北S04267 | 抒情の空間 島田修二評論集 雁叢書 13 | 島田修二 | 雁書館 | 231P・四六判・初版・カバ・天にシミ汚・見返しに値札剥がし跡・少汚・並下 | ||
S49017 | 歌集 白雲集 (注 :大阪朝日新聞社副社長、貴族院議員、日本放送協会会長、鈴木貫太郎内閣の国務相兼情報局総裁として終戦処理にあたる) | 下村 宏 (海南) | 日本評論社 | 190P・文庫判・初版・函・本体布堅装・少汚・経年変化・古書観あり・献呈署名? | ||
S28507 | 昭憲皇太后御集 全 | 宮内省蔵版 | 文部省 | A5変判・天地少汚・並下・経年変化 | ||
北S20580 | 歌集 身めぐりのうた | 鈴木春江 | 不識書院 | 171P・四六判・初版・函にヤケ・見返しに黒ペンで日付と謹呈短冊貼付・並下 | ||
北S19042 | 就眠儀式 須永朝彦吸血鬼小説集 | 須永朝彦・著/齋藤慎爾・企画 | 西澤書店・発行/名著刊行会・発売 | 170P・A5判・初版・函の天と背にシミヤケ汚・裏表紙の上角に少ツブレ跡・並下・出口裕弘宛献呈署名 | ||
北S19250 | 天使 須永朝彦短篇小説集 | 須永朝彦 | コーベブックス | 186P・A5判・初刷1200部・函・帯に痛と背ヤケ・本体良好・出口裕弘宛献呈署名 | ||
北S03313 | 扇さばき | 須永朝彦 | 西澤書店・発行/名著刊行会・発売 | 284P・A5判・初版・函に帯ヤケ汚・帯破れ痛 背ヤケ挟込・本体背少ヤケ・見返しに値札剥がし跡・少汚・並下 | ||
S33654 | 短歌を作る人に | 高田浪吉 | 柁谷書院 | B6判・第3版・グラシン貼付跡・印・汚・経年変化 | ||
S0756 | 洛北集 (注 :歌集) | 高田保馬 | 甲鳥書林 | 初版・裸本・少痛・印3ヶ所・不美 | ||
S30365 | 歌集 白磁の韻 (注 :陶芸家の田中太郎氏の夫人) | 田中優紀子 | 短歌研究社 | B6変判・第2刷・函少汚・本体堅装・署名・落款・識語 | ||
S1086 | 短歌随想 童心記 | 陸軍教授 津下正章 | 書肆 文淵閣 | 初版・カバ汚・全体に少煤汚・経年変化 | ||
北S19694 | セーラー服の歌人 鳥居 拾った新聞で字を覚えたホームレス少女の物語 | 岩岡千景 | KADOKAWA | 271P・四六判・初版・カバ・並 | ||
S45100 | 永田和宏歌集 黄金分割 新装版 (注 :付録の栞の寄稿者は 高安国世・中井英夫・春日井 建) | 永田和宏 | 沖積舎 | 155P・A5判・初版・カバ汚・天少汚・栞付 | ||
S38216北 | (注 :細胞生物学の権威であると同時に歌壇の第一人者が 亡妻河野裕子とともに築いた創造の日々を見事な筆致でつづる 待望のエッセイ集) | 永田和宏 | 白水社 | 233P・四六判・初版・帯・並下 | ||
S0159 | 歌集 はたちのうた | 中原綾子 | スバル社 | 初版・裸本・不美 | ||
S0157 | 灰の詩 | 中原綾子(曾我綾子) | 弥生書房 | 初版・函ヤケ・痛・不美・限定五百 | ||
S0167 | 歌集 閻浮提 | 中原綾子 | 弥生書房 | 初版・函背ヤケ | ||
S1850 | 歌集 船大工 復刻版 (注 :元版は 大正7年、東雲堂) | 橋本徳壽 | 至芸出版社 | 並下・署名 | ||
S1854 | 歌集 ララン草房 | 橋本徳壽 | 白玉書房 | 初版・函・少汚・並下・経年変化・歌入り署名 | ||
S1810 | 虚 橋本徳壽歌集 | 橋本徳壽 | 短歌研究社 | 初版・函汚・本体外装痛・並下・墨署名・歌入 | ||
S1411 | 素馨の花 吾が南方日記 昭和十七年五月(四十九歳)より 昭和二十一年二月(五十三歳)まで | 橋本徳壽 | 青垣発行所 | 函・少汚・並下・署名・非売品 | ||
S1811 | 黒 橋本徳壽歌集 青垣叢書 第八十八篇 | 橋本徳壽 | 短歌研究社 | 初版・函汚・天金・本体少折跡・少朱点・並下・墨署名・落款 | ||
S1424 | 土屋文明私稿 | 橋本徳壽 | 古川書房 | 初版・函上部僅痛・僅マーカー線・並下・墨署名・落款 | ||
S1418 | 赤帝漁翁墨跡歌集 | 橋本徳壽 | 至芸出版社 | 帙入・外装外函表僅点圧痛・署名番号入・限定300部 | ||
S1412 | 新輯 作歌の基調 | 橋本徳壽 | 至芸出版社 | 初版・函・僅僅3行マーカー線・並下・署名・落款 | ||
S0511 | 薔薇色地獄 叢書水の梔子 | 馬場駿吉/塚本邦雄(解説) | 湯川書房 | 初版・限定三百・番号入・署名 | ||
北S04566 | 美の四重奏 先駆的歌人の世界 (注 :塚本邦雄/春日井 健/馬場あき子/山中智恵子) | 早崎ふき子 | 雁書館 | 218P・四六判・初版・カバ・帯・見返しに値札剥がし跡・少汚・並下 | ||
S0516 | 白き西風の花 叢書火の雉子 | 原田禹雄/塚本邦雄(解説) | 湯川書房 | 初版・函・限定三百・署名 | ||
S0938 | 中也断唱 (注 :帯コピー 「中原中也の詩を短歌に翻訳」) | 福島泰樹 | 思潮社 | 188P・A5判・初版・函の背ヤケ・帯に少痛 背ヤケ・並・付録 (立松和平の小文) | ||
S0939 | 歌集 月光 | 福島泰樹 | 雁書館 | 161P・B5判・初版第1刷・函の天に縛り跡・カバの背にシミ汚・並・栞 (立松和平の小文) | ||
北S15965 | 上野坂下あさくさ草紙 (注 :帯コピー 「歌人福島泰樹の会話体幻燈小説」) | 福島泰樹 | 彌生書房 | 221P・四六判・初版・カバにシミ汚 背に大ヤケ汚・三方と見返しにシミ汚・並下 | ||
S0940 | 歌集 柘榴盃の歌 | 福島泰樹 | 思潮社 | 159P・A5判・初版第1刷・函・帯・並 | ||
S24711 | 続 福島泰樹歌集 (注 :歌集 『愛しき山河よ』 完全収録、他自選作品、歌論 「『黒時雨の歌』 跋」、磯田光一による歌人論 「非人称のエレジー」、他) | 福島泰樹 | 国文社 | 第1刷・帯・ビニールカバ・署名 | ||
S30358 | 葬送の歌 (注 :中井英夫・中城ふみ子・岸上大作・たこ八郎・寺山修司ら 30人の鎮魂の譜) | 福島泰樹 | 河出書房新社 | 四六判・初版・帯痛挟込・カバ僅帯ヤケ・少汚・並下 | ||
北S02702 | 森の時間 | 前 登志夫 | 新潮社 | 252P・四六判・初版・函表紙の背近く少ヤケ・帯の背ヤケ・本体良好 | ||
北S04789 | 前田夕暮研究 受容と創造 | 山田吉郎 | 風間書房 | 641P・A5判・初版第1刷・函少汚 背ヤケ・ビニールカバ袖に折れ跡・見返しに値札剥がし跡・並下 | ||
北S02996 | ダンテの小舟 (注 :歌集、帯の推薦文は 近藤芳美) | 松浦郁世 | 不識書院 | 223P・A5判・初版・函・帯・背少ヤケ・並下 | ||
S1145 | 今日ある命 小説・歌人三ヶ島葭子の生涯 (注 :大正の歌人、生活短歌) | 大原富枝 | 講談社 | 第1刷・帯挟込・カバ少汚・天少汚・並下 | ||
北S20014 | 歌集 滴瀝 古川叢書 (注 :帯コピー 「明治文壇の秀才水野葉舟が私家版として出版した歌集 「滴瀝」 に増補改訂の新稿と絶筆 「楝花雑筆」 を加えて、ここに新たに読者におくる希少の名著」) | 水野葉舟 | 古川書房 | 178P・四六判・初版・ビニールカバ痛・帯・下角に歪み跡・見返しに値札剥がし跡・三方にシミ汚・並下 | ||
北S04262 | 乳房のうたの系譜 | 道浦母都子 | 筑摩書房 | 201P・四六判・第1刷・カバ・少汚・並下・署名・落款 | ||
S39288 | 歌集 青みぞれ | 道浦母都子 | 短歌研究社 | 200P・四六判・初版・本体堅装・少汚・並下・署名・落款 | ||
北S04263 | 群青の譜 | 道浦母都子 | 河出書房新社 | 253P・四六判・初版・カバの背少帯ヤケ・帯・少汚・並下 | ||
北S04264 | 母ともっちゃん | 道浦母都子 | 岩波書店 | 205P・小B6判・第1刷・カバ・帯・少汚・並下 | ||
北S18259 | (注 :歌集 (無援の抒情/水憂/ゆうすげ/風の婚/夕駅/青みぞれ)、資料篇 (作品/歌人論集/書評集)) | 道浦母都子 | 河出書房新社 | 歌集637P/資料編229P・四六判・初版・函・帯の背大ヤケ・本体良好 | ||
北S19958 | 歌言葉雑記 | 宮地伸一 | 短歌新聞社 | 280P・四六判・6刷・カバの背ヤケ汚・並下 | ||
S0515 | 槿花譜 叢書火の雉子 | 安永蕗子/塚本邦雄(解説) | 湯川書房 | 初版・限定三百・署名 | ||
S38141 | 柳澤桂子歌集 萩 | 柳澤桂子 | 角川書店 | 233P・四六判・帯・本体堅装・上角少落下痛・少汚・並下 | ||
S44823 | 柳原白蓮 西日本人物誌 20 | 井上洋子/西日本人物誌編集委員会・編 | 西日本新聞社 | 261P・B6判・第6刷・少汚・並下 | ||
S45603 | 白蓮と傳右衛門そして龍介 (注 :伊藤傳右衛門は 九州筑豊の石炭王といわれた実業家、「傳右衛門立志伝」 31P) | 小林弘忠 | KKロングセラーズ | 299P・B6判・初版・並下 | ||
S45478 | 罌粟をかざせば | 山川有古 | 不識書院 | 153P・四六判・初版・本体堅装・天に僅シミ汚・少汚・経年変化・署名・落款 | ||
S50722 | 歌集 方代 (注 :昭和30年10月 山上社より刊行された第1歌集 『方代』 の初版本を底本とし 新たに解説文を加える) | 山崎方代 | かまくら春秋社 | 62P・A5変判・初版・少汚・並下 | ||
S50660 | 増補改訂版 青じその花 (注 :帯の背コピー 「歌人唯一のエッセイ集」) | 山崎方代 | かまくら春秋社 | 251P・四六判・第2刷・帯・本体堅装・少汚・並下 | ||
S51320 | 方代 酒酒酒 泪 湯川晃敏写真集 (続 『方代さん』) Bee Books (注 :歌人の山崎方代) | 湯川晃敏・写真 | 光村印刷 (株) | 47P・17×18.4cm・初版・並下 | ||
S0514 | 蜻蛉記 叢書火の雉子 | 山中智恵子/塚本邦雄(解説) | 湯川書房 | 初版・函・限定三百・署名 | ||
S33593 | 歌集 手賀沼 青垣叢書 第百八十二篇 (注 :第五歌集) | 山本寛太 | 至芸出版社 | A5変判・初版・本体堅装・少紙片テープ貼跡・汚・並下 | ||
S34415 | 歌集 真菰 青垣叢書 第218篇 水門叢書 第40篇 (注 :第六歌集) | 山本寛太 | 短歌新聞社 | 四六判・初版・本体堅装・謹呈の小紙片貼付・少汚・並下 | ||
S1853 | 短歌の具体的表現 | 山本寛太 | 短歌新聞社 | 初版・函・本体遊紙に小紙片貼跡・並下 | ||
北S06574 | 我等何を求むるか | 与謝野晶子 | 天弦堂書房 | 368P・四六判・再版・函欠・裸本・痛・汚・並下・経年変化 | ||
S50825 | 雲のいろいろ | 与謝野晶子 | 教育図書出版社 | 454P・四六判・初版・函汚少痛・本体堅装・経年変化・古書観あり | ||
S1011 | 戀むらさき 小説・与謝野晶子 | 倉橋燿子 | 講談社 | 第1刷・並下 | ||
S48828 | 鐵幹と晶子 | 菅沼宗四郎 | 神奈川県湯河原町吉浜 | 324P・四六判・初版・函・本体堅装・少汚・並下・経年変化・古書観あり | ||
S48776 | 与謝野晶子とその時代 女性解放と歌人の人生 | 入江春行 | 新日本出版社 | 189P・四六判・初版・カバ僅僅帯ヤケ・帯・本体堅装・少汚・並下 | ||
S40413 | 陸は海より悲しきものを 歌の与謝野晶子 | 竹西寛子 | 筑摩書房 | 204P・四六判・初版第1刷・帯少ヤケ・本体堅装・少汚・並下 | ||
北S19974 | 千すじの黒髪 わが愛の與謝野晶子 | 田辺聖子 | 文藝春秋 | 366P・四六判・第5刷・カバの背にヤケ汚・見返しに小印・少汚・並下 | ||
S1240 | 現代短歌・作家と文体 吉田弥寿夫評論集 | 吉田弥寿夫 | 雁書館 | 初版・遊び紙識語献呈先部分切取・署名・並下 | ||
S40500 | 歌集 互日 草炎叢書 第三編 | 吉田緑泉 | 草炎社 | 303P・四六判・初版・函・本体堅装・並下・経年変化・古書観あり | ||
北S18648 | 若山喜志子全歌集 | 若山喜志子/若山旅人・編 | 短歌新聞社 | 612P・A5判・初版・函の背上部にツブレ跡・並 | ||
北S18293 | 若山牧水全歌集 | 若山牧水/大悟法利雄・編 | 短歌新聞社 | 794P・A5判・再版・函に少痛・少汚・並下 | ||
北S12615 | 若山牧水新研究 | 大悟法利雄 | 短歌新聞社 | 778P・A5判・初版・函に大壊れ痛と大シミ汚・三方に少汚・並下 | ||
S26404 | 烈風の中を 短歌的自叙伝 (注 :民主主義短歌運動、生活派短歌) | 渡辺順三 | 東邦出版社 | 第1刷・函の天 かすかにテープと思われる貼跡・本体堅装・少汚・並下 | ||
北S19207 | 渡辺順三全歌集 | 渡辺順三/渡辺順三全歌集刊行委員会・編集 | 短歌新聞社 | 452P・A5判・初版・函・並 | ||
S41580 | (注 :帯コピー 「本書は近現代の歌人をはじめ、現代短歌の最も切実な“君が代”問題、“現代歌壇とメディアの位相”にまで鋭く迫る討論集である」、寺山修司・中城ふみ子・斎藤 史・土屋文明・前田夕暮・若山牧水・他) | ながらみ書房 | 354P・四六判・初版・帯挟込・本体堅装・惜 中城ふみ子の部分 2頁4行程朱線・少汚・並下 | |||
芦S0553 | 松村雄二 | 笠間書院 | 124P・四六判・初版第1刷・カバ・帯・並下 | |||
S39730 | 花と緑の短歌俳句 | 毎日新聞社・編 | 毎日新聞社 | 59P・21×13.2cm・並下・非売品 | ||
S1748 | 群馬の歌びと (注 :近代短歌の群馬の地における発生と展開、山村暮鳥・萩原朔太郎・萩原恭次郎・佐藤石門・小見可憐・高橋元吉) | 川浦三四郎 | 煥乎堂 | 初版・帯・少汚・並下・献呈署名 | ||
S0788 | アララギをめぐる 佐久の歌人たち 千曲川文庫13 | 松本 武 | (株)櫟 | 初版 | ||
S35370 | 鳴風短歌集成 I (注 :兵庫県 西宮市) | 大津雅春・他編 | 鳴風短歌会 | 約450P・A5変横判・初版・函の背下部少痛 シミ汚・本体堅装・並下・経年変化・会員の献呈署名 | ||
S24586 | 女歌拾遺 | 近藤潤一・浅岡雅子・千葉千鶴子 | 桜楓社 | 初版・カバ少帯ヤケ・天僅シミ・少汚・並下 | ||
S33622 | 歌集現代女流新鋭集 第二輯 | 北見志保子・川上小夜子・高橋英子 | 日本短歌社出版部 | B6判・初版・函の背少落下痛汚・本体良好・北見氏歌署名入 | ||
S29469 | 和歌のロマン 平成女性和歌集 | 和歌のロマン企画実行委員会・編 | 和歌山県民生部青少年女性課 | A5変判・初版・裸堅装・少汚・並下 | ||
S49196 | 日本歌人クラブアンソロジー 2010年版 現代万葉集 | 日本歌人クラブ・編 | 日本放送出版協会 (NHK出版) | 390P・A5判・第1刷・少汚・並下 | ||
S45176 | 日本歌人クラブアンソロジー 2011年版 現代万葉集 | 日本歌人クラブ・編 | NHK出版 | 377P・A5判・第1刷・並下 | ||
S34038 | 昭和一萬歌集 | 尾山篤二郎・矢島歓一・共編 | 素人社書屋 | 四六判・第5版・函・本体堅装・印・汚・経年変化・古書観あり | ||
北S07979 | 日本の恋歌 相聞百選 (注 :帯コピー 「ユニークな大衆文化研究の結実 短歌という鍵穴から日本の歴史の源流を探る」) | 加太こうじ | 青磁社 | 260P・四六判・初版・カバの背大帯ヤケ・カバ上部にヌレとホチキス穴・帯挟込・少汚・並下 | ||
北S02524 | 逢いにゆく旅 建と修司 (注 :短歌論、春日井 建と寺山修司) | 喜多昭夫 | ながらみ書房 | 352P・四六判・初版・カバ・帯破れ痛挟込・少汚・並下 | ||
S34103 | 寫生派歌人の研究 (注 :正岡子規・伊藤左千夫・長塚 節・島木赤彦・齋藤茂吉) | 北住敏夫 | 寶文館 | 菊変判・第1刷・函の背痛汚・本体堅装・並下・経年変化 | ||
北S19246 | 大正世代の歌 現代短歌全集 別巻 | 玉城 徹 | 短歌新聞社 | 321P・四六判・初版・カバ・並 | ||
S52044 | ホームレス歌人のいた冬 (注 :版元紹介文 「謎の投稿歌人の正体と、その後の消息を追う感動のノンフィクション」) | 三山 喬 | 東海教育研究所 | 269P・四六判・第9刷・帯・本体堅装・少汚・並下 | ||
S33655 | 現代短歌鑑賞 第3巻 (注 :與謝野 寛・九條武子・釈 迢空 など10名を 木俣 修・宮 柊二・前川佐美雄ら10氏が取り上げる) | 第二書房 | B6判・初版・印・煤汚・経年変化 | |||
S28421 | 日用百科全書 第二十一編 作歌自在 | 大橋又太郎・編 | 博文館 | 菊変判・初版・少汚・並下・彩色木版折込・この時代の本としては状態良好 | ||
S0523 | 短歌現代 第3巻第5号 通巻24号 特集 戦後風俗と短歌 | 短歌新聞社 | ||||
S0524 | 短歌現代 第7巻第5号 通巻73号 特集 男と女の問題 短歌と性 | 短歌新聞社 | ||||
S1159 | 長風 第24巻第11号 通巻第277号 鈴木幸輔追悼特集号 | 鈴木トシ・編 | 長風短歌会 (浦和市) | 並下 | ||
S1161 | 学習院短歌 創刊号 | 常磐井猷磨・編 | 学習院大学短歌会 | 36P・裏表紙上角少軽く折跡・背少痛・記名ゴム印・少汚 | ||
S1225 | 戦後短歌結社史 | 十月会(編集・発行) | 短歌新聞社(発売元) | 初版・函 | ||
北S08168 | 戦後短歌結社史 増補改訂版 | 十月会・編 | 短歌新聞社 | 347P・A5判・再版・函少汚・並下 | ||
S1226 | 短歌文学誌作者大鑑 1 春・夏季編 | 千葉祐夕・編 | 文芸出版社 | 初版・函・並下 | ||
S1227 | 短歌文学誌作者大鑑 2 秋・冬季編 | 千葉祐夕・編 | 文芸出版社 | 初版・函・並下 | ||
S1228 | 短歌文学誌作者大鑑 3 無季編 | 千葉祐夕・編 | 文芸出版社 | 初版・函・並下 | ||
S44397 | 全日本歌人写真名鑑 第2集 (注 :岡山 巖・川田 順・窪田空穂・五島美代子・佐佐木幸綱・中河幹子・若山喜志子の7氏の監修) | 日本文芸新聞社年鑑局 | 214P・A5判・初版・函の背汚・本体堅装・数頁分 少シミ汚あり・経年変化・古書観あり | |||
S1844 | 歌碑を訪ねて あさかげ叢書 第七十八篇 | 宮坂万次 | 歌碑を訪ねて刊行委員会 | 初版・カバの裏側少線跡・少汚・並下 | ||
北S15829 | 酔ひどれ歌仙 | 石川 淳・井上ひさし・大岡 信・杉本秀太郎・野坂昭如・丸谷才一・結城昌治 | 青土社 | 187P・四六判・初版・カバの背にヤケ汚・頁に大ヤケ汚・並下 | ||
S49532 | とくとく歌仙 | 丸谷才一・大岡 信・井上ひさし・高橋 治 | 文藝春秋 | 293P・四六判・第2刷・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
芦S0552 | すばる歌仙 (注 :帯コピー 「文人三氏が盃を重ねながら遊ぶ風流の世界」) | 丸谷才一・大岡 信・岡野弘彦 | 集英社 | 335P・四六判・第1刷・カバ・帯の背ヤケ・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北S12161 | 塚本邦雄歌集 星餐圖 | 塚本邦雄 | 人文書院 | 292P・22×13.5m・初版・函少痛・ビニールカバ縮み・カバの背ヤケ 袖に他古書店値札貼付・扉に蔵印・三方に少汚・並下 | ||
北S12780 | 紺青のわかれ | 塚本邦雄 | 中央公論社 | 280P・A5判・初版・函にパラフィン紙 (内側貼付、パラにシミ汚)・帯・少汚・並下 | ||
北S06268 | 藤原俊成・藤原良経 日本詩人選 23 | 塚本邦雄 | 筑摩書房 | 242P・B6判・第1刷・函・帯・少汚・並下 | ||
北S12136 | 新月祭 | 塚本邦雄 | 書肆季節社 | 187P・四六判・初版・函にパラフィン紙 (内側貼付)・小口に僅シミ・並下・署名・500部限定 | ||
北S12779 | 藤原定家 火宅玲瓏 | 塚本邦雄 | 人文書院 | 236P・A5判・重版・函・ビニールカバ・帯・本体良好・付録 | ||
S53247 | 塚本邦雄 | 文藝春秋 | 305P・四六判・第1刷・函・帯・本体堅装・並下 | |||
S49517 | 幻想紀行 地圖を歩く | 塚本邦雄 | 毎日新聞社 | 253P・四六判・初版・函・帯・本体堅装・並下 | ||
北S09465 | ことば遊び悦覧記 | 塚本邦雄 | 河出書房新社 | 190P・A5判・初版・函の背に帯ヤケ・函の口に大壊れ痛・帯の背ヤケ挟込・並下 | ||
北S12591 | 詩歌宇宙論 | 塚本邦雄 | 読売新聞社 | 253P・四六判・第1刷・函・帯挟込・少汚・並下 | ||
S1303 | 星月夜の書 (注 :小説) | 塚本邦雄 | 湯川書房 | 15.6×13.5cm・初版 | ||
北S12137 | 半島 成り剰れるものの悲劇 | 塚本邦雄 | 白水社 | 189P・四六変判・初版・函の背に少シミヤケ汚・帯挟込・本体良好 | ||
北S18375 | けさひらく言葉 その二 | 塚本邦雄 | 毎日新聞社 | 236P・小B6判・初版・函にシミ汚・帯挟込・本体良好 | ||
S52168 | 新古今新考 断崖の美學 | 塚本邦雄 | 花曜社 | 198P・四六判・初版第2刷・帯・本体堅装・少汚・並下 | ||
S53248 | 塚本邦雄 | 花曜社 | 265P・A5判・初版・函・帯・本体布堅装・少汚・並下 | |||
北S09634 | 歌集 豹變 | 塚本邦雄 | 花曜社 | 179P・A5変判・1300部限定版・函・帯少痛・並下・識語・落款 | ||
S43783 | 茂吉秀歌 『白桃』 『暁紅』 『寒雲』 『のぼり路』 百首 | 塚本邦雄 | 文藝春秋 | 382P・四六判・第1版・函の背下部僅僅薄く帯ヤケ・本体布堅装・識語・落款 | ||
北S12443 | 花名散策 草木の名の美と驚き | 塚本邦雄 | 花曜社 | 155P・四六判・初版第2刷・函欠・カバの背中心に大ヤケ汚・本体良好・識語落款の紙貼付 | ||
北S12309 | ラテン吟遊 塚本邦雄歌集 現代短歌全集 49 | 塚本邦雄 | 短歌新聞社 | 166P・四六判・初版・カバの表紙に一部ヤケ・並下・識語落款の紙貼付 | ||
S24710 | 新・繪釋夷蘇府 しんゑどきいそつぷ | 塚本邦雄・詞/望月通陽・繪 | 花曜社 | 初版・帯・厚手ビニールカバ・カバの背ヤケ・並下 | ||
S25209 | 詞花芳名帖 | 塚本邦雄 | 書肆季節社 | 初版・並下 | ||
北S12138 | 歌集 薄明母音 | 塚本邦雄 | 書肆季節社 | 89P・四六変判・初版・カバ・扉に識語紙片貼付・並・333部限定 | ||
北S12102 | 塚本邦雄論 短歌行為の彼方へ | 北嶋廣敏 | アディン書房 | 721P・A5判・初版・函にパラフィン紙 (内側貼付)・帯・並下 | ||
北S14380 | 憂愁の見者 続塚本邦雄論 | 北嶋廣敏 | 渓水社 | 265P・四六判・第1刷・函の背に帯ヤケ汚・函にパラフィン紙 (内側貼付)・帯・並 | ||
北S13637 | 国文学 解釈と鑑賞 629 昭和59年2月号 (第49巻3号) 特集 塚本邦雄の世界 | 至文堂 | 211P・A5変判・軽装本・背の上下に少痛・三方にシミ汚・並下 | |||
S52819 | 塚本邦雄論集成 第1輯 (注 :井辻朱美/北嶋廣敏/小林孝夫/早崎ふき子/望月苑巳/安森敏隆/吉永孝弘) | 北嶋廣敏・政田岑生:編 | 湯川書房 | 237P・四六判・初版・函・本体布堅装・少汚・並下・歌落款入 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
S29003 | 歌集 田園に死す (注 :第3歌集) | 寺山修司 | 白玉書房 | 19.3×12.3cm・初版・函・帯・惜 帯の両端が函内側で糊付・小口少シミ汚・少汚・並下・粟津 潔=装幀装画 | ||
S0712 | 句集 花粉航海 | 寺山修司 | 深夜叢書 | 初版・函少汚少痛 | ||
S40189 | われに五月を 寺山修司作品集 | 寺山修司 | 思潮社 | 127P・四六変判・新装版・少汚・並下 | ||
S40204 | 寺山修司コレクション 1 全歌集全句集 | 寺山修司 | 思潮社 | 239P・B6判・第2刷・帯挟込・少汚・並下・経年変化 | ||
S40205 | 寺山修司 | 思潮社 | 222P・B6判・初版・帯挟込・少汚・並下・経年変化 | |||
S40206 | 寺山修司コレクション 3 鉛筆のドラキュラ 作家論集 | 寺山修司 | 思潮社 | 239P・B6判・初版・帯挟込・少汚・並下・経年変化 | ||
SU0389 | 競馬場で会おう 野球の時代は終わった ハナ・ブックス | 寺山修司 | 華書房 | 初版・小口少汚・並下・新書判 | ||
S46288 | アメリカ地獄めぐり 寺山修司評論集 性・暴力・詩・映画・演劇・政治 | 寺山修司 | 芳賀書店 | 253P・A5変判・初版・筒函少煤汚・本体ビニール装・印・少汚・並下・経年変化 | ||
北S12402 | 幸福論 | 寺山修司 | 筑摩書房 | 275P・四六判・初版第2刷・函痛 背に大ヤケ・ビニールカバ縮み・天と地に函のホチキス錆転移・小口に汚・本文2行に赤ペン線・並下 | ||
S36634 | ヨーロッパ零年 寺山修司評論集 性・暴力・詩・映画・演劇・政治 | 寺山修司 | 毎日新聞社 | 267P・21.6×12.3cm・初版・函・少汚・並下 | ||
S46289 | (注 :装幀・装本=粟津 潔、北川美代子の 『家出詩集』 付) | 寺山修司と天井桟敷・編 | ノーベル書房 | 270P・B6判・第1版・天少汚・印・並下・経年変化 | ||
北S08011 | 寺山修司 | 新書館 | 337P・B6判・第3刷・カバの背と袖の折り返し部分にセロテープの裏打ち・見返しに蔵印・天と小口に汚・並下 | |||
北S04970 | 街に戦場あり | 寺山修司/横山 明:装幀・挿画/中平卓馬・森山大道:写真 | 天声出版 | 289P・18.2×20.8cm・初版・カバ汚大破れ痛・本体少汚・並下 | ||
北S08012 | 白夜討論 | 寺山修司 | 講談社 | 236P・四六判・第1刷・カバの背と袖の折り返し部分にセロテープの裏打ち・カバの背ヤケ・見返しに蔵印・天と小口にヤケ汚・並下 | ||
北S02298 | 評論集 地下想像力 (注 :口絵写真撮影=鋤田正義) | 寺山修司 | 講談社 | 285P・四六判・第1刷・カバの背帯ヤケ・帯破れ痛 大シワ・天汚・並下 | ||
北S18939 | 寺山修司・文/鋤田正義・写真 | 角川書店 | 231P・17.2×15cm・初版・ビニールカバ少痛縮み・カバに汚と背少ヤケ・帯の背ヤケ・本体少反り・天に汚・並下 | |||
S46290 | 新釈稲妻草紙 | 寺山修司 | 番町書房 | 270P・四六判・第1刷・惜 カバの背上下と袖の折り返し部分にセロテープの裏打ち・印・汚・経年変化 | ||
北S02300 | 寺山修司の予告篇 さらば書物よ | 寺山修司 | 光風社書店 | 323P・四六判・初版? (4月15日発行)・カバ少痛 背帯ヤケ・帯破れ痛・少汚・並下 | ||
S46291 | ぼくが狼だった頃 さかさま童話史 | 寺山修司 | 文藝春秋 | 230P・四六判・第2刷・帯挟込・本体堅装・印・少汚・並下・経年変化 | ||
S40188 | 暴力としての言語 詩論まで時速一〇〇キロ | 寺山修司 | 思潮社 | 201P・21×13.3cm・新装版・帯挟込・少汚・並下 | ||
S40433 | 寺山修司エッセイ集 青少年のための 自殺学入門 | 寺山修司 | 土曜美術社 | 130P・A5変判・第4刷・少汚・並下 | ||
S42305 | 競馬無宿 (注 :競馬エッセイ) | 寺山修司 | 新書館 | 217P・B6判・新装版初版・少汚・並下 | ||
S42295 | 山河ありき (注 :競馬エッセイ) | 寺山修司 | 新書館 | 226P・B6判・新装版初版・少汚・並下 | ||
S40119 | 藁の天皇 犯罪と政治のドラマツルギー | 寺山修司 | 情況出版 | 220P・四六判・第2刷・帯痛挟込・本体堅装・少汚・並下 | ||
S51731 | 畸形のシンボリズム (注 :最後の長編評論) | 寺山修司 | 白水社 | 147P・四六判・第2刷・帯・本体堅装・小口に少汚・並下 | ||
S49261 | 青い種子は太陽のなかにある (注 :版元紹介文 「寺山修司が20代に書いた幻の戯曲。生誕80年を記念して、初の書籍化!」) | 寺山修司 | 角川書店 | 175P・新書判・初版・帯・並下 | ||
S46292 | 言葉が眠るとき かの世界が目ざめる 寺山修司対談集 | 寺山修司 | 新書館 | 313P・B6判・初版・惜 カバの背上下と袖の折り返し部分にセロテープの裏打ち・少煤汚・印・並下・経年変化 | ||
S28653 | 浪漫時代 寺山修司対談集 (注 :松山俊太郎・松永伍一・松田 修・佐佐木幸綱・塚本邦雄・別役 実・石子順造・水上 勉) | 寺山修司 | 九藝出版 | 四六判・初版第1刷・帯挟込・本体堅装・少汚・並下 | ||
S29822 | 闘技場のパロール (注 :対談集、山口昌男・武満 徹・岸田 秀・小泉文夫・大岡 信・他) | 寺山修司 | 思潮社 | 四六判・初版・カバ裏表紙上端僅キズ・本体堅装・少汚・並下 | ||
S40166 | 身体を読む 寺山修司対談集 | 寺山修司 | 国文社 | 269P・第2刷・カバの表紙上部ホチキス跡・本体堅装・少汚・並下 | ||
北S20583 | 絵本ミュージカル 裸の王様・イワンの馬鹿 | 寺山修司/伊坂芳太良・イラストレーション | 新書館 | 277P・四六変判・第7版・函に少痛汚・見返しに蔵印・並下 | ||
北S20584 | 絵本ミュージカル 人魚姫・王様の耳はロバの耳 | 寺山修司/宇野亜喜良・伊坂芳太良:イラストレーション | 新書館 | 251P・四六変判・第7版・函に少痛汚・見返しに蔵印・並下 | ||
北S18962 | 奴婢訓 | 寺山修司 | アディン書房 | 270P・四六判・初版・カバに少破れ痛補修・カバの背に帯ヤケ・帯の背に大ヤケ・少汚・並下 | ||
S29242 | 寺山修司の戯曲 1 さらば、映画よ/千一夜物語 新宿版/アダムとイブ、私の犯罪学/毛皮のマリー/母がひとりで挽くコーヒー挽き機械/サラトガ、わが愛/ある男、ある夏/コメット・イケヤ/九月が来るたび/作品ノート 寺山修司/寺山修司=演劇詩人 ニコラ・バタイユ | 寺山修司 | 思潮社 | 292P・A5変判・初版・函・背ヤケ・少汚・並下 | ||
S29243 | 寺山修司の戯曲 2 青ひげ/青森県のせむし男/大山デブコの犯罪/犬神/九州鈴慕/狼少年/まんだら/子守唄由来/木/十三の砂山/わらべ唄/新宿お七/復讐の美学/作品ノート 寺山修司/つらつら椿つらつらに 塚本邦雄 | 寺山修司 | 思潮社 | 364P・A5変判・初版・函・背ヤケ・少汚・並下 | ||
S29244 | 寺山修司の戯曲 3 書を捨てよ、町へ出よう/血は立ったまま眠っている/初恋・地獄篇/学生時代/あなたは……アメリカ版/醒めて歌え/一匹/おはよう、インディア/作品ノート 寺山修司/歌え歌え 東由多加 | 寺山修司 | 思潮社 | 342P・A5変判・初版・函の背上部に大ツブレ跡・表紙の上角にツブレ跡・背ヤケ・少汚・並下 | ||
SR0766 | 演劇理論誌 地下演劇 第5号 特集 市街劇<人力飛行機ソロモン・ヨーロッパ篇> | 寺山修司(編集人) | 天井桟敷<地下演劇>編集委員会 | 背少痛・不美 | ||
S46349 | 迷路と死海 わが演劇 (注 :序論、観客論、俳優論、劇場論、戯曲論) | 寺山修司 | 白水社 | 226P・四六判・初版・惜 カバの背上下と袖の折り返し部分にセロテープの裏打ち・帯挟込・本体堅装・印・少煤汚・古書観あり | ||
S40183 | 迷路と死海 わが演劇 新装版 | 寺山修司 | 白水社 | 227P・四六判・帯挟込・本体堅装・少汚・並下 | ||
S40186 | フォトミュゼ | 森山大道・写真/寺山修司・文 | 新潮社 | 20×15cm・初版・帯挟込・少汚・並下 | ||
S40118 | 田園に死す・草迷宮 (注 :映画2本のシナリオと演出ノート) | 寺山修司 | フィルムアート社 | 221P・B6判・第4刷・少汚・並下 | ||
S40184 | チャイナ・ドール (注 :映画 『上海異人娼館 チャイナ・ドール』 のシナリオ、撮影ノート、寺山修司インタビュー) | 寺山修司 | 新書館 | 183P・四六判・初版・本体堅装・少汚・並下 | ||
北S00085 | 寺山修司メルヘン全集 全10巻セット | 寺山修司 | マガジンハウス | B6判・第1刷・カバ (1巻のカバ少折跡)・並下 | ||
北S00677 | 水曜日の天使 あなたの詩集 8 For Ladies 69 | 寺山修司・編/宇野亜喜良・アートディレクト | 新書館 | 227P・17×15.5cm・初版・カバ表紙に薄く引っかきキズ・少汚・並下・古書観あり | ||
北S00678 | 水の子オルフェ あなたの詩集 9 For Ladies 74 | 寺山修司・編/宇野亜喜良・アートディレクト | 新書館 | 191P・17×15.5cm・初版・カバ・頁少痛・少汚・並下・古書観あり | ||
S40185 | 寺山幻想映像への招待 寺山修司 青少女のための映画入門 | ダゲレオ出版 | 133P・19.6×11.3cm・初版・帯挟込・少汚・並下 | |||
S46287 | 寺山修司の世界 | 寺山修司・他 | 新評社 | 254P・A5変判・初版・帯挟込・印・少汚・並下 | ||
S40187 | 寺山修司 多面体 (注 :「俳句、短歌、演劇、ラジオドラマ、競馬…。1983.5.4の衝撃から8年余 不滅の光茫を放ち続ける寺山修司の本質に迫る」) | 寺山修司 (著者代表) | JICC (ジック) 出版局 | 276P・B6判・初版・帯挟込・少汚・並下・経年変化 | ||
S49897 | 季刊 あおもり草子 第18号 追悼特集 寺山修司 | 企画集団 「ぷりずむ」 | 48P・A4判・少汚・並下・経年変化 | |||
S45762 | アサヒグラフ 通巻3703号 寺山修司は生きている 没後10年メモリアル WEEKLY 週刊ASAHIGRAPH 合併号 5・7/14 1993 (注 :「私の撮った寺山修司」 沢渡 朔・杉崎修司・菅野喜勝・高梨 豊・細江英公・山崎 博、「単行本未収録 寺山修司最後の講演・抄 詩・残酷な夏 新・病草紙」、「寺山修司への片便り」 塚本邦雄、「歴代 「短歌」 編集長追憶」 中井英夫・杉山正樹・富士田元彦、他 寺山関係29P) | 朝日新聞社 | 146P・A4変判・少汚・並下・経年変化 | |||
S50205 | 文藝別冊 寺山修司の時代 なぜいつも新しいのか KAWADE夢ムック | 河出書房新社 | 223P・A5判・初版・少汚・並下 | |||
S28652 | 職業 寺山修司 虚構に生きた天才の伝説 | 北川登園 | 日本文芸社 | 四六判・初版・少汚・並下 | ||
S32116 | 寺山修司・遊戯の人 | 杉山正樹 | 新潮社 | 四六判・初版・本体堅装・少汚・並下 | ||
北S06671 | 月時計のパリ (注 :寺山修司との交遊を綴る) | 平沢淑子 | 講談社 | 236P・四六判・第1刷・カバの背中心にヤケ汚・帯挟込・見返しに蔵印・少汚・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
S28258 | 明治詩話 (注 :明治期の漢詩・漢詩人にかんする詩話、枕山・柳北・南洲・撫松・任天・他) | 木下 彪 | 文中堂 | A5変判・初版・カバ痛破不美・本体の三方は汚れているが しっかりしている・経年変化 | ||
S1790 | 明治詩人伝 | 島本久恵 | 筑摩書房 | 初版第1刷・函汚・本体と奥付他少縦に折線・他古書店値札・並下 | ||
S52780 | 日本近代詩鑑賞 藤村より白秋まで 天明叢書 1 | 吉田精一 | 天明社 | 222P・B6判・初版・背に化学糊補修・少汚・経年変化・古書観あり | ||
S1102 | 現代詩の胎動期 青い階段をのぼる詩人たち (注 :大正・昭和詩壇史) | 菊池康雄 | (株)現文社 | 初版・函の天少汚・帯・ビニールカバ・並下 | ||
S31453 | 現代詩の意識と表現 (注 :帯コピー 「朔太郎・啄木らを貫いて原動する叙情とモラル」) | 明珍 昇 | 桜楓社 | 四六変判・初版・函・帯挟込・並 | ||
北S19787 | 第1巻 詩とは何か/第2巻 詩の技法/第3巻 詩の鑑賞/第4巻 海外の詩 | 創元社 | B6変判・2、3巻のみ初版・函に痛汚・三方にシミヤケ汚・並下・経年変化 | |||
S1208 | 戦後詩のポエティクス 1935〜1959 (注 :帯コピー 「 『詩学』 から 『実存』 へ」) | 和田博文・編 | 世界思想社 | 第1刷・帯 | ||
S0155 | 戦後詩の私的な回想 | 秋山 清 | 太平出版社 | 初版・函・函不美・本体良好 | ||
S44910 | 歌集 冬芽 | 秋山 清 | 山崎書店 | 131P・21.8×13.2cm・初版・函欠・少汚・並下 | ||
S50004 | 月の山 阿部岩夫詩集 | 阿部岩夫 | 書肆山田 | 163P・A5判・初版第1刷・函欠・裸本・煤汚・経年変化・古書観あり・800部発行 | ||
北S20036 | 夢の展開 阿部良雄詩集 | 阿部良雄 | 沖積舎 | 110P・21×10.7p・初版・函・函のカバ欠・並下・献呈署名 | ||
北S14516 | 対談 文学の戦後 | 鮎川信夫・吉本隆明 | 講談社 | 174P・四六判・第1刷・カバと帯の背ヤケ・天に大シミ汚・少汚・並下 | ||
北S14517 | 「思想と幻想」 | 鮎川信夫・吉本隆明 | 思潮社 | 281P・四六判・初版・カバの背に大ヤケ・少汚・並下 | ||
S36767 | 詩集 覇王別姫 | 新井高子 | 緑鯨社 | 102P・菊変判・初版・ビニールカバ・並 | ||
北S19975 | ぼくのハングル・ハイキング 五柳叢書 | 荒川洋治 | 五柳書院 | 131P・四六判・初版・カバ・帯・巻末の著者略歴と広告頁に各1行ずつ薄く緑蛍光ペンの線・少汚・並下 | ||
北S18394 | 詩論のバリエーション | 荒川洋治 | 學藝書林 | 269P・四六判・初版・カバの背中心に大ヤケ汚・カバ上部に破れ痛 (欠損あり)・三方にシミ汚・並下 | ||
北S19976 | ブルガリアにキスはあるか 五柳叢書 27 | 荒川洋治 | 五柳書院 | 205P・四六判・初版・カバ・帯・巻末著作目録に緑蛍光ペンの線・並下 | ||
北S20487 | 一時間の犬 荒川洋治詩集 | 荒川洋治 | 思潮社 | 95P・A5変判・初版・カバの背中心にヤケ・帯・少汚・並下 | ||
北S19978 | 世間入門 五柳叢書 30 | 荒川洋治 | 五柳書院 | 285P・四六判・3刷・カバに僅痛・並下 | ||
北S19979 | 言葉のラジオ | 荒川洋治 | 竹村出版 | 237P・四六判・第2刷・カバ・三方にシミ汚・並下 | ||
北S18397 | 文学の空気のあるところ | 荒川洋治 | 中央公論新社 | 237P・・四六判・初版・カバに少汚・帯・本体良好 | ||
S1275 | ものの静寂と充実 詩・ことば・リズム | 荒木 亨 | 朝日出版社 | 初版・函・本体の背少汚・並下 | ||
S0242 | 詩集 大学の留守 | 安西冬衛 | 湯川弘文社 (大阪) | 初版・2500部・濡れじみ・カバ痛・不美 | ||
北S13821 | 安西冬衛全集 第七巻 日記 一 昭和四年―昭和十九年 | 安西冬衛 | 宝文館出版 | 412P・A5判・第1刷・函少痛 背を中心にヤケ汚・帯痛 背ヤケ挟込・本体背ヤケ・頁ヤケ・並下・月報 | ||
S1663 | 花がたみ 安西冬衛の思い出 | 安西美佐保 | 沖積舎 | 初版・ビニールカバ・カバ・帯の背ヤケ・地にB小朱印 | ||
S38622 | 評伝 安西冬衛 | 明珍 昇 | 桜楓社 | 272P・A5判・初版・函の背痛・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
S52270 | 物の見えたる | 安東次男 | 人文書院 | 230P・四六判・重版・函・本体布堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
S49677 | 連句の読み方 戦後詩論選 | 安東次男 | 思潮社 | 333P・四六判・初版・帯・本体堅装・並下 | ||
北S11918 | 詩集 ゴヤのファースト・ネームは | 飯島耕一 | 青土社 | 99P・B5変判・4版・函・帯に破れ痛 背にヤケ・三方にシミ汚・並下 | ||
北S09375 | 冬の幻 (注 :帯コピー 「瀧口修造を索めて あんな過激な人、そしてあんなやさしい人はいなかった 日本のシュルレアリストの困難な生に歩み寄る連作長篇」) | 飯島耕一 | 文藝春秋 | 205P・四六判・第1刷・函にパラフィン紙 (内側貼付)・帯・並下 | ||
S0709 | 詩集 GIGI 叢書・女性詩の現在 3 | 井坂洋子 | 思潮社 | 初版・16Pの手帖付き | ||
S41577 | 眠る青空 井坂洋子詩集 現代女流自選詩集叢書 10 | 井坂洋子 | 沖積社 | 102P・A5変判・初版・カバ・ビニールカバ・帯・少汚・並下 | ||
S52657 | マーマレード・デイズ marmalade days | 井坂洋子/下野好朗・写真 | 思潮社 | 117P・四六判・初版・カバ・ビニールカバ・帯・少汚・経年変化・やや古書観あり | ||
S0688 | 地上がまんべんなく明るんで | 井坂洋子 | 思潮社 | 2刷 | ||
S36395 | 石毛拓郎詩集 朝の玄関 | 石毛拓郎 | 潮流出版社 | 96P・B6判・初版・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
S37324 | よみもの詩集 子がえしの鮫 | 石毛拓郎 | れんが書房新社 | 91P・21.6×13.5cm・初版・カバ汚僅痛・本体堅装・天少汚・経年変化 | ||
S25921 | 虹の小人 | いしだ えつ子・詩/黒岩有希・画 | 沖積舎 | 85P・初版・帯・カバ・ビニールカバ | ||
S44291 | 北鎌倉 (注 :遺稿歌集) | 石原吉郎 | 花神社 | 77P・A5判・初版・函ヤケ・帯挟込・本体布堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
北S12068 | 現代詩文庫 26 石原吉郎詩集 | 石原吉郎 | 思潮社 | 154P・四六判・初版第19刷・ビニールカバ欠・裸本・並下 | ||
北S12069 | 現代詩文庫 120 続・石原吉郎詩集 | 石原吉郎 | 思潮社 | 158P・四六判・初版第2刷・帯挟込・ビニールカバ欠・裸本・並下 | ||
北S04515 | 詩人の家 伊丹公子エッセイ集 (注 :帯コピー 「詩の師 村野四郎・伊藤信吉、文章の師 芹沢光治良、俳句の師 日野草城・伊丹三樹彦について。また、家族への思いを綴る」) | 伊丹公子 | 沖積舎 | 183P・A5変判・初版・カバ・帯・並下 | ||
北S09542 | 歌を忘れたカナリヤは、うしろの山へ捨てましょか | 一色真理 | NOVA出版 | 248P・初版・A5判・カバ・帯ヤケ汚破れ痛挟込・並下 | ||
北S17641 | 伊東静雄全集 | 伊東静雄/桑原武夫・小高根二郎・富士正晴:編集 | 人文書院 | 516P・菊判・初版・二重函・外函にヤケ・帯に痛汚・内函に大シミ汚・少汚・並下・経年変化・付録・限定1200部 | ||
北S04416 | 激動期の詩と詩人 (注 :プロレタリア文学の現状を語る会/民衆詩派について語る会/革命の芸術と芸術の革命 『赤と黒』 『マヴォ』 の時代/「民衆詩派をめぐって」/芸術革命と革命芸術 詩とアナキズム/詩的体験の史的意味/プロレタリア詩運動の軌跡 『プロレタリア詩雑誌集成』 の刊行をめぐって の各座談会からなる) | 伊藤信吉・編 | 「激動期の詩と詩人」 刊行会・発行/川島書店・発売 | 293P・四六判・初版・カバの背にシミ・並下 | ||
S1534 | 詩集 北方人 (注 :釧路のお坊さん宛ての献呈本) | 伊藤喬信 | 紅玉堂書店 | 初版・函濡れジミ汚・本体は並・経年変化 | ||
S23510 | 詩集 青梅 あおうめ 叢書・女性詩の現在 1 | 伊藤比呂美 | 思潮社 | 第2刷・少汚・並下 | ||
北S05194 | 現代詩文庫 94 | 伊藤比呂美 | 思潮社 | 160P・四六判・第4刷・ビニールカバ欠・帯濡れ跡・表紙下部に少濡れジミ・並下 | ||
北S19592 | とげ抜き 新巣鴨地蔵縁起 | 伊藤比呂美 | 講談社 | 288P・四六判・第2刷・カバ・帯・並下 | ||
S26441 | でったらだ消ゴム | 伊奈かっぺい | おふぃす・ぐう | 第1刷・帯・本体堅装・並下・署名 | ||
S51998 | 清冽 詩人茨木のり子の肖像 | 後藤正治 | 中央公論新社 | 270P・四六判・6版・帯挟込・本体堅装・少汚・並下 | ||
北S00294 | 社長の不在 | 岩田 宏 | 草思社 | 314P・四六判・第1刷・カバ少スレ背ヤケ・少汚・並下 | ||
北S00295 | 同志たち、ごはんですよ | 岩田 宏 | 草思社 | 696P・四六判・第2刷・カバ少汚・三方汚・並下 | ||
北S00271 | いただきまする | 岩田 宏 | 草思社 | 332P・四六判・第1刷・カバ・裏表紙に縛り跡・少汚・並下 | ||
北S00296 | 踊ろうぜ | 岩田 宏 | 草思社 | 264P・四六判・第1刷・カバの背ヤケ・少汚・並下 | ||
北S00272 | ぬるい風 | 岩田 宏 | 草思社 | 375P・四六判・第1刷・カバ・少汚・並下 | ||
北S00297 | 息切れのゆくたて | 岩田 宏 | 草思社 | 697P・四六判・第1刷・函の背帯ヤケ 汚・帯の背ヤケ・カバ・少汚・並下 | ||
北S00298 | カヨとひろ子 | 岩田 宏 | 草思社 | 405P・四六判・第1刷・カバの背帯ヤケ・帯の背ヤケ・少汚・並下 | ||
北S00274 | 九 (ここの) | 岩田 宏 | 草思社 | 620P・四六判・第1刷・カバ・帯・少汚・並下 | ||
S1049 | あなたのために ギフト・ブックシリーズ (注 :新書判と文庫判の中間のサイズ) | 岩谷時子/宇野亜喜良(装幀・挿画) | サンリオ山梨シルクセンター出版部 | 48P・初版・カバ少汚・並下 | ||
北S20293 | 明るさの神秘 | 宇佐見英治 | みすず書房 | 263P・四六判・初版・カバの背に少ヤケ・見返しに印・少汚・並下 | ||
S44174 | 地の塩の人 江口榛一私抄 (注 :詩人、社会運動家) | 吉田時善 | 新潮社 | 209P・四六判・初版・帯・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
S23838 | アート (注 :帯の背に 「新詩集」とあり) | 大江ひさこ | 紫陽社 | 第1刷・帯・カバ少帯ヤケ・並下 | ||
S29933 | ファザーネン通りの縄ばしご ベルリン連詩 | 大岡 信・谷川俊太郎・H.C.アルトマン O.パスティオール/福沢啓臣・他訳 | 岩波書店 | 四六変判・第1刷・函・本体布堅装・並下・カセットテープ付 | ||
北S19137 | 大岡信の詩と真実 | 菅野昭正・編 | 岩波書店 | 189P・四六判・第1刷・カバ・帯・並 | ||
北S17356 | ユリイカ 詩と批評 1976年12月号 (第8巻第14号) 特集 大岡信 詩と批評の現在 | 青土社 | 264P・A5変判・軽装本・背文字にスレ・少汚・並下 | |||
S51678 | 忘れられた詩人の伝記 父・大木惇夫の軌跡 (注 :版元紹介文 「北原白秋に稟質を絶讃された詩集 『風・光・木の葉』 で鮮烈なデビューを果たしながら、戦争の時代に遭遇し、後半生を狂わされていった抒情詩人の悲痛な生涯を追う決定版評伝」) | 宮田毬栄 | 中央公論新社 | 480P・A5判・再版・帯挟込・本体堅装・小口などに少汚・並下・経年変化 | ||
北S03877 | 詩集 錆びた言葉 | 大庭みな子 | 講談社 | 171P・18.8×14.7cm・第1刷・函汚・函にビニールカバ・帯・少汚・並下 | ||
S0941 | 組詩 天使の羅衣 ネグリジェ (注 :帯コピー 「詩と短歌の新しいネットワーク」) | 岡井 隆・佐々木幹郎 | 思潮社 | 初版・帯・ビニールカバ・付録(著者2名対談) | ||
S0865 | 巨大な林檎のなかで | 岡田隆彦 | 河出書房新社 | 初版・函・並下 | ||
北S19303 | 詩集 白南風 | 岡田哲也 | 七月堂 | 123P・A5変判・初版・函に少痛ヤケ汚・帯の背ヤケ・並下・付録 | ||
S1818 | 罰当りは生きている ひんまがった自叙伝 (I) (注 :アナーキスト詩人の自伝、二・二六事件まで) | 岡本 潤 | 未来社 | 第1刷・カバ少痛・全体に汚・並下 | ||
北S05961 | 詩集 花咲ける孤独 | 尾崎喜八 | 三笠書房 | 182P・B6判・初版・函大壊れ痛 背ヤケ汚・見返しに印・少汚・並下・経年変化 | ||
北S17962 | 長田 弘 | 人文書院 | 227P・四六判・初版第1刷・カバの背ヤケ・帯の背にヤケ汚挟込・ノド割れ・並下 | |||
S31966 | 黙されたことば 詩集 | 長田 弘 | みすず書房 | A5変判・初版・本体堅装・少汚・並下 | ||
S50356 | 記憶のつくり方 (注 :詩文集) | 長田 弘 | 晶文社 | 122P・A5判・4刷・帯・本体堅装・少汚・並下 | ||
北S16545 | 歌と逆に歌に わがバリエテ | 小野十三郎 | 創樹社 | 378P・四六判・初版・ビニールカバ痛・カバの袖にシミ汚・三方に大シミ汚・見返しと最終頁に蔵印・並下 | ||
北S18144 | 翻訳問答 英語と日本語行ったり来たり | 片岡義男・鴻巣友季子 | 左右社 | 221P・四六判・第3刷・カバ・帯・並 | ||
S1126 | 門倉 さとし うたう詩集 (注 :題名と著者名の「さとし」は 正確には ごんべんに「央」) | 門倉 さとし | 日本青年出版社 | 初版・カバ汚少痛・並下・使用感あり・献呈署名 | ||
S29783 | 若き日の夢 「詩と隨筆」 叢書 第一冊 | 勝 承夫 | 草原書房 | B6変判・初版・表紙の右上と背下部にラベル・背ヤケ文字薄・並下・経年変化 | ||
北S03940 | 天邪鬼 | 金子光晴 | 大和書房 | 209P・四六判・3版・カバヤケ少痛・天など汚・並下 | ||
北S03941 | 人非人伝 | 金子光晴/桜井滋人・構成 | ペップ出版 | 287P・四六判・初版・カバの袖と本体貼付・少汚・並下 | ||
北S04714 | 金子光晴/桜井滋人・構成 | ペップ出版 | 287P・B6判・新装版第1刷・カバ・少汚・並下 | |||
S28664 | 相棒 金子光晴・森三千代自選エッセイ集 | 金子光晴・森三千代 | 蝸牛社 | 四六変判・初版・函少汚・本体堅装 内側ラベル外し跡・少汚・並下 | ||
北S20485 | 金子光晴全集 全15巻セット | 金子光晴 | 中央公論社 | A5判・初版・函の背に帯ヤケ (函の状態は並下、函のパラフィンは大痛)・函のフタに大ヤケ (函とは独立している付属品、2巻と13巻のフタ欠)・帯の背ヤケ (6巻の帯に破れ痛)・カバ・本体良好・本体のパラフィン少痛・月報揃 | ||
北S16353 | 金子光晴全集 第一巻 詩 I 香爐/赤土の家/こがね蟲/大腐爛頌/水の流浪/鱶沈む/路傍の愛人/老薔薇園 | 金子光晴 | 中央公論社 | 583P・A5判・初版・函・帯挟込・カバ・少汚・並下・月報 | ||
北S16354 | 金子光晴全集 第三巻 詩 III 鬼の児の唄/人間の悲劇/非情/水勢 | 金子光晴 | 中央公論社 | 400P・A5判・初版・函・帯挟込・カバ・少汚・並下・月報 | ||
北S16355 | 金子光晴全集 第七巻 自伝 II どくろ杯/ねむれ巴里/西ひがし | 金子光晴 | 中央公論社 | 465P・A5判・初版・函・カバ・少汚・並下・月報 | ||
北S16356 | 金子光晴全集 第十巻 評論 I 現代詩入門/現代詩の鑑賞/作詩法入門/愛と詩ものがたり | 金子光晴 | 中央公論社 | 384P・A5判・初版・函・帯・カバ・少汚・並下・月報 | ||
北S16357 | 金子光晴全集 第十二巻 評論 III 絶望の精神史/日本人の悲劇/残酷と非情/天邪鬼 | 金子光晴 | 中央公論社 | 428P・A5判・初版・函・帯・カバ・少汚・並下・月報 | ||
北S01351 | 桜井滋人 | 草風社 | 218P・四六判・第3刷・カバ汚・三方汚・並下 | |||
S39695 | コロナ・ブックス 158 | 横山良一 | 平凡社 | 135P・21.8×16.6cm・初版第1刷・少汚・並下 | ||
北S17370 | 現代詩手帖 1975年9月号 (第18巻第9号) 増頁追悼特集 金子光晴 | 思潮社 | 254P・A5判・初版・軽装本・背を中心にヤケ汚・天にシミ汚・並下 | |||
北S15294 | 母の国・父の国のことば わたしの方言ノート NHKブックス 265 | 川崎 洋 | 日本放送出版協会 | 230P・B6判・第1刷・ビニールカバ痛・帯の背ヤケ・少汚・並下 | ||
S1237 | 抒情小曲と随筆 春愁抄 「詩と随筆」 叢書 第二冊 | 川路柳虹 | 草原書房 | 初版・裸本・並下・識語署名 | ||
北S16151 | 有明集 精選 名著複刻全集 近代文学館 (注 :復刻版、明治41年 易風社版) | 蒲原有明 | 日本近代文学館・刊行/図書月販・総発売元/ほるぷ出版・東京連合印刷:製作 | 223P・四六判・初版・函に少ヤケ汚 (函は復刻時のもの)・並下 | ||
北S04212 | 四行連詩集 近づく湧泉 (注 :木島 始/佐川亜紀/矢野織女/佐岐えりぬ/津坂治男/井之川 巨/坂上 清/青木明代/塔野夏子/田部武光) | 木島 始・編 | 土曜美術社出版販売 | 189P・A5判・初版・カバ少汚 背にシワ・帯・少汚・並下 | ||
S40098 | 時の楔 北川透初期評論・発言集 | 北川 透 | 死葬出版会 | 252P・B6判・初版・裸本・汚・経年変化 | ||
S40553 | 熱ある方位 鮎川信夫と吉本隆明・他 (注 :帯コピー 「戦後詩史論」) | 北川 透 | 思潮社 | 281P・四六判・初版・カバの背帯ヤケ・帯・本体堅装・他古書店値札・少汚・並下・経年変化 | ||
S44838 | 北川透詩集 遙かなる雨季 | 北川 透 | 国文社 | 89P・18.7×18.3cm・初版・函・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
S40097 | 詩神と宿命 小林秀雄論 | 北川 透 | 小沢書店 | 336P・四六判・初版・函・帯・本体堅装・少汚・並下・経年変化・献呈署名 | ||
S40552 | 未明の構想 | 北川 透 | 白地社 | 314P・四六判・初版・帯挟込・本体堅装・少汚・並下 | ||
S40551 | 詩的メディアの感受性 「あんかるわ」 百回通信より | 北川 透 | 未来社 | 284P・四六判・第1刷・帯挟込・本体堅装・並下 | ||
S40228 | 北川透全対話 詩と時代の水際へ | 北川 透・他 | 風琳堂 | 464P・四六判・初版1刷・本体堅装・少汚・並下・栞付 | ||
S40550 | 萩原朔太郎 <詩の原理> 論 | 北川 透 | 筑摩書房 | 347P・四六判・初版第1刷・カバ少汚・本体堅装・三方少汚・経年変化・古書観あり・署名 | ||
S40756 | 現代詩前線 1980-1983 | 北川 透 | 小沢書店 | 272P・四六判・初版・本体堅装・少汚・並下 | ||
S41083 | 北川透詩集 戦場ヶ原まで | 北川 透 | 思潮社 | 119P・A5判・初版・帯・本体堅装・並下 | ||
S40212 | デモクリトスの井戸 | 北川 透 | 思潮社 | 103P・A5判・初版・帯・本体堅装・少汚・並下 | ||
S40099 | 詩的90年代の彼方へ 戦争詩の方法 | 北川 透 | 思潮社 | 261P・四六判・初版・帯・本体堅装・少汚・並下 | ||
北S05688 | アンドロギュヌスの曳航 | 北川有理 | 思潮社 | 115P・A5変判・初版・カバの背少汚・帯・並下 | ||
北S16152 | 邪宗門 精選 名著複刻全集 近代文学館 (注 :復刻版、明治42年 易風社版) | 北原白秋 | 日本近代文学館・刊行/図書月販・総発売元/ほるぷ出版・東京連合印刷:製作 | 345P/目次11P・四六判・初版・二重函・外函に少ヤケ汚 (外函は復刻時のもの)・見返しに折れ跡・並下・アンカット本 | ||
北S17644 | 思ひ出 新選 名著複刻全集 近代文学館 (注 :復刻版、明治44年 東雲堂書店版) | 北原白秋 | 日本近代文学館・刊行/ほるぷ・総発売元/ほるぷ出版・東京連合印刷:製作 | 346P・14.7×9.5cm・第16刷・復刻時の函・カバに少ヤケシミ汚・並下 | ||
北S04806 | 水の構図 水郷柳河写真集 | 北原白秋・詩歌/田中善徳・写真 | アルス | 148P・B5判・初版・函大痛汚・見返しに値札剥がし跡・印・汚・経年変化・非売品 | ||
S45531 | 北原白秋研究ノート I 柳河時代の作品とその交友 補訂版 | 久保節男 | 啓隆社 | 222P・B6判・補訂版1刷・ビニールカバ・少汚・並下 | ||
S35527 | 路上の影 | 北村太郎 | 思潮社 | 109P・A5変判・初版・函の背少シワ汚・帯挟込・並下 | ||
北S01074 | <幻境> への旅 北村透谷 試論 I | 北川 透 | 冬樹社 | 292P・四六判・初版第3刷・函汚少痛・本体良好 | ||
北S10491 | 北村透谷 近代日本詩人選 1 | 桶谷秀昭 | 筑摩書房 | 286P・B6判・初版第1刷・函の背に帯ヤケ・帯の背ヤケ・並下 | ||
北S05584 | 詩と映画・廃墟で拾った鏡 現代芸術論叢書 | 清岡卓行 | 弘文堂 | 313P・B6判・カバの背ヤケ・カバの袖と本体糊付け剥がし跡・三方ヤケ・扉にシミ汚・並下・経年変化 | ||
北S17853 | 李杜の国で | 清岡卓行 | 朝日新聞社 | 352P・四六判・第1刷・カバの背にヤケと縦に薄く折れ跡・帯・少汚・並下 | ||
S1616 | 猪飼野詩集 | 金 時鐘 | 東京新聞出版局 | 第1刷・カバ少痛・少汚・並下 | ||
北S08864 | のはらうた IV | 工藤直子 | 童話屋 | 153P・A6判・初版・軽装本・帯・並下 | ||
北S09365 | 詩と象徴 日本の近代詩人たち 白水叢書 14 | 窪田般彌 | 白水社 | 358P・四六判・初版・カバスレ破れ痛汚・頁開きグセ・少汚・並下 | ||
北S00701 | ビリチスの愛の歌 恋の島レスボス For Ladies 14 | 栗田 勇/宇野亜喜良:表紙・挿画 | 新書館 | 185P・17×15.5cm・初版・小口に汚・並下 | ||
S41927 | 負性と奪回 黒田喜夫評論集 | 黒田喜夫 | 三一書房 | 251P・四六判・第1版第1刷・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
北S20037 | 人はなぜ詩に囚われるか 黒田喜夫詩論集 | 黒田喜夫 | 日本エディタースクール出版部 | 241P・四六判・第1刷・カバ・少汚・並下 | ||
S49632 | ある日ある時 黒田三郎詩集 | 黒田三郎 | 昭森社 | 92P・A5判・初版・本体堅装・入手日記入・少汚・経年変化・古書観あり | ||
北S04690 | 耕治人全詩集 昭和五年〜昭和五十五年 | 耕 治人 | 武蔵野書房 | 315P・A5判・初版第1刷・函少汚・帯の背ヤケ・本体良好 | ||
S0275 | 詩はこうして作る | 小林鶯里 | 泰光堂 | 六版・裸本・不美 | ||
S36221 | 清水昶詩集 | 清水 昶 | 国文社 | 413P・四六判・初版・二重函・外函の背汚少痛・本体布堅装・並下・附録付・限定750部番号入 | ||
北S02415 | おくれてきた書物 (注 :詩と断想と小説) | 佐戸原台介 | 私刊/盛文堂 (宇和島市):印刷・製本 | 225P・B6判・初版・裸本 (原装?)・背大ヤケ・三方ヤケ汚・並下 | ||
北S01622 | 詩人の肖像 (注 :飯島耕一/鮎川信夫/正津 勉/長谷川龍生/北村太郎/吉本隆明/中桐雅夫/金 時鐘/佐佐木幸綱/吉増剛造/吉原幸子/荒川洋治/田村隆一) | 清水 昶 | 思潮社 | 240P・四六判・初版・カバ汚・三方少汚・並下 | ||
北S10856 | ぼくらの出発 詩的一九六〇年代記 | 清水 昶 | 思潮社 | 246P・四六判・初版・カバの背ヤケ・帯挟込・三方にシミ汚・並下 | ||
S0992 | 清水哲男詩集 水甕座の水 | 清水哲男 | 紫陽社 | 新装版・第1刷・函・帯・カバ僅帯ヤケ | ||
S27375 | ダグウッドの芝刈機 現代感覚論ノート | 清水哲男 | 冬樹社 | 初版第1刷・函の背僅僅シワ・少汚・並下 | ||
S40023 | 詩集 緑の小函 | 清水哲男 | 書肆山田 | 129P・菊変判・初版第1刷・帯僅痛・本体堅装・少汚・並下 | ||
S45682 | 詩に踏まれた猫 (注 :帯コピー 「「ネコとマゴの詩にロクなものはない」 を持論とする詩人が、冷徹な眼で厳選した猫詩の傑作」) | 清水哲男 | 出窓社 | 221P・四六判・初版第1刷・帯・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
北S04455 | 二人一集 散華詩篇 正津 勉/現形図鑑 渋川育由 | 正津 勉・渋川育由 | 土曜美術社 | 46P・29.5×40.5cm・横判・初版・函痛汚・上角ツブレ・汚・並下・しおり付・正津 勉の鮎川信夫宛便箋1枚付 | ||
北S02265 | ある日、トツゼン恋が For Ladies 13 | 白石かずこ・著/横尾忠則・イラスト/宇野亜喜良:アート・ディレクター | 新書館 | 179P・16.7×15.2cm・初版・少痛・汚・並下・経年変化 | ||
北S15969 | 悦びの触角 プレイラブ・テクニック プレイブックス | 白石かずこ | 青春出版社 | 188P・小B6判・第1刷・カバ少痛・表紙と裏表紙に薄く折れ跡・三方にシミヤケ汚・並下・ | ||
北S02266 | きまぐれ魔女の物語 メルヘンの国 | 白石かずこ/宇野亜喜良・絵 | エルム | 63P・21×13cm・第1刷・カバ汚少痛・三方汚・並下 | ||
北S04059 | 一艘のカヌー、航海譜 スペースへ漕ぎだすものたち | 白石かずこ | 九藝出版 | 248P・四六変判・初版第1刷・カバスレ破れ痛補修・裏表紙上角に折れ跡・少汚・並下・使用感あり | ||
北S04203 | 砂族 | 白石かずこ | 書肆山田 | 117P・A5変判・初版第1刷・裸本 (原装?)・少汚・並下・献呈署名 | ||
北S19019 | ラビリントス 六つの精霊呼ぶ土地より | 白石かずこ | 静地社 | 157P・A5変判・初版第1刷 (千部発行)・カバに汚・帯・見返しに少痛・天と小口にシミヤケ汚・並下・署名 | ||
北S03048 | 新動物詩集 白石かずこ詩集 現代女流自選詩集叢書 8 | 白石かずこ | 沖積舎 | 100P・A5変判・初版・ビニールカバ少y破れ痛・カバにシミ汚・帯・少汚・並下 | ||
北S03300 | 黒い羊の物語 | 白石かずこ | 人文書院 | 213P・四六判・初版第1刷・カバの背ヤケ・並下・署名 | ||
北S04744 | 白石かずこ詩集 現代詩文庫 28 | 白石かずこ | 思潮社 | 160P・四六判・初版第17刷・ビニールカバ・帯・少汚・並下 | ||
北S04745 | 続・白石かずこ詩集 現代詩文庫 125 | 白石かずこ | 思潮社 | 160P・四六判・初版第2刷・ビニールカバ・帯・少汚・並下 | ||
北S15597 | 追熟の森 | 白石公子 | 思潮社 | 124P・A5判・初版・カバの背に大ヤケ・天に少シミ汚・並下 | ||
S1060 | 詩集つるのアケビの日記 | 新川和江 | 詩学社 | 初版・函少汚・識語献呈署名・限定400部番号入り | ||
北S03991 | わたしの愛は・・・・ For Ladies 17 | 新川和江/渡辺藤一・イラストレーション/宇野亜喜良:アート・ディレクター | 新書館 | 220P・17×15.5cm・第41版・カバの背中心にヤケ 背に縦に折れ跡・小口と地に汚・見返しに折れ跡・並下 | ||
北S20684 | 宮沢賢治序説 大和選書 | 菅谷規矩雄 | 大和書房 | 212P・四六判・新装版第1刷・カバの背ヤケ・並下 | ||
S43690 | 針の穴とラクダの夢 半自伝 | 関根 弘 | 草思社 | 302P・四六判・第1刷・本体堅装・煤汚・経年変化・古書観あり | ||
S44496 | 新宿詩集 | 関根 弘 | 土曜美術社 | 127P・21.5×13.5cm・初版・少汚・並下・経年変化・古書観あり | ||
S42259 | 関根弘詩集 街 | 関根 弘 | 土曜美術社 | 110P・A5判・初版・カバ煤汚 折目等少破れ・本体堅装・経年変化 | ||
S41047 | 奇態な一歩 関根弘詩集 | 関根 弘 | 土曜美術社 | 127P・A5判・初版・函・本体堅装・少汚・並下 | ||
北S18112 | 詩のささげもの | 宗 左近 | 新潮社 | 353P・四六判・初版・カバの背に少帯ヤケ・帯・並 | ||
S34294 | 野の腕 曾根ヨシ詩集 | 曾根ヨシ | 思潮社 | 76P・四六判・第1刷・カバの背上端少欠損少痛・カバ表紙少朱細線落書・本体堅装・並下・経年変化・献呈署名 | ||
北S02315 | むらさきの花 | 高田敏子 | 花神社 | 93P・A5判・初版第1刷・函大汚・帯・半透明の頁にシワ汚・並下・署名 | ||
S1773 | ディオニューソスの歌 | 高橋 勲 | 書肆 林檎屋 | 初版・函・少汚・並下 | ||
北S03881 | 水を編む人 | 高橋順子・詩/泉 豊・写真 | 愛育社 | 63P・16.5×17.8cm・横判・カバ・少汚・並下 | ||
北S04837 | 虚無 (注 :エッセイ集) | 高橋新吉 | 法蔵館 | 195P・B6判・初版・カバ痛 背ヤケ汚・帯痛 背を中心にヤケ・見返しに蔵印と値札剥がし跡・三方汚・赤鉛筆線・並下 | ||
S0212 | 高橋睦郎詩集 汚れたる者はさらに汚れたることをなせ | 高橋睦郎 | 思潮社 | 初版・函・並下・澁澤龍彦跋文 | ||
北S11990 | 詩人の食卓 | 高橋睦郎・文/金子國義・絵 | 平凡社 | 325P・A5変判・初版第4刷・カバ・並 | ||
S1155 | 柵のむこう | 高橋睦郎 | 不識書院 | 版表示なし・函・栞付 | ||
北S04838 | 高村光太郎詩集 青春の詩集 日本篇 1 | 浅野 晃・編 | 白凰社 | 211P・B6判・新装版第10刷・カバ・並下 | ||
S45960 | 高村光太郎 増補決定版 | 吉本隆明 | 春秋社 | 331P・四六判・増補決定版第6刷・函・本体堅装・少汚・並 | ||
北S19448 | 瀧口修造の詩的実験 1927-1937 | 瀧口修造 | 思潮社 | 235P・B6判・縮刷版第4刷・函・函のカバの背にヤケ汚・本体外装に大汚・見返しに緑ペンで日付・少汚・並下・付録 | ||
S39517 | 竹内浩三楽書き詩集 まんがのよろづや (注 :オールカラー) | よしだみどり・編 | 藤原書店 | 71P・A5変判・初版第1刷・帯・本体堅装・並下 | ||
北S16783 | 詩人の戦後日記 1951・2・17 <査問> とは何だったのか | 武内辰郎 | オリジン出版センター | 148P・四六判・初版・カバの表紙と背にヤケ汚・帯の背ヤケ・少汚・並下 | ||
S26505S | 永遠への思慕 田中清一詩集 (注 :第2詩集) | 田中清一 | 富士印刷株式会社出版部/売捌所 新潮社 | 初版・函汚・本体堅装・裏表紙上端削跡(値札外し?)・汚・経年変化 | ||
S1295 | 山が見える日に、 (注 :詩集) | 田中庸介 | 思潮社 | 76P・初版・並下 | ||
北S19449 | 海としての信濃 谷川雁詞集 | 谷川 雁 | 深夜叢書社 | 46P・重箱判・初版・ビニールカバ・帯・天に少汚・並下 | ||
北S00607 | 幻夢の背泳 | 谷川 雁 | 河出書房新社 | 108P・四六判・初版・カバ・帯・少汚・並下 | ||
芦S0554 | 続続・谷川俊太郎詩集 現代詩文庫 109 | 谷川俊太郎 | 思潮社 | 159P・四六判・初版第2刷・ビニールカバ・帯・背ヤケ・並下 | ||
北S17963 | 三々五々 | 谷川俊太郎 | 花神社 | 236P・四六判・初版第1刷・函の上部と天にツブレ跡・帯・少汚・並下 | ||
芦S0314 | 定義 | 谷川俊太郎 | 思潮社 | 73P・A5変判・4刷・カバに帯ヤケ・三方にヤケ・並下 | ||
S48847 | 空に小鳥がいなくなった日 詩集 | 谷川俊太郎 | サンリオ | 142P・B6変判・2刷・帯の背ヤケ挟込・本体堅装・少汚・並下 | ||
S0884 | 詩集 シバ幻想 | 谷崎淑子 (東京在住) | 緑鯨社 | 69P・初版 | ||
S53006 | (注 :『四千の日と夜』 から 『帰ってきた旅人』 まで28冊の既刊全詩集と未刊詩篇102篇を収録、別冊付録の書き手は 飯島耕一/大岡 信/新倉俊一/吉増剛造) | 田村隆一 | 思潮社 | 1494P・23.5×17.5cm・初版第2刷・二重函・輸送函の内側に私製貼付のグラシン紙少剥がし跡あり・内側の函と本体良好・別冊付録16P | ||
北S18458 | ボートを漕ぐもう一人の婦人の肖像 | 辻 征夫 | 書肆山田 | 127P・四六判・初版第1刷・カバ・並 | ||
S0102 | 私の検詩ノート | 土井大助 | 光和堂 | 初版 | ||
S26608 | 土井晩翠 栄光とその生涯 | 土井晩翠顕彰会 | 宝文館出版販売 (仙台市) | 初版・裸堅装・第383頁上角折跡・日付記・少汚・並下 | ||
北S15398 | ひとは魔術師 | 富岡多恵子 | 毎日新聞社 | 233P・四六判・初版・カバ・天と小口にシミ汚・並下 | ||
北S14972 | 富永太郎詩画集 | 富永太郎/大岡昇平・編 | 求龍堂 | 185P・AB判・初版・二重函・外函にヤケ汚痛・天と小口にシミ汚ある以外は 本体良好・限定800部 | ||
S52785 | 現代詩文庫 1006 富永太郎詩集 | 富永太郎 | 思潮社 | 142P・B6判・第2刷・帯・天に少汚・並下・経年変化 | ||
北S19451 | 詩のことば | 那珂太郎 | 小澤書店 | 253P・四六判・再版・カバに少ヤケ・帯に大破れ痛挟込・表紙に少反り・三方にシミ汚・並下 | ||
北S20561 | 随筆集 はかた幻像 | 那珂太郎 | 小澤書店 | 328P・19.6×15p・初版・函の背ヤケ・函にパラフィン紙 (内側貼付)・背に少ヤケ・並下 | ||
S0820 | 詩集 人生 中尾 彰詩集 (注 :著者の本業は画家) | 中尾 彰 | 東峰書房 | 初版・函・帯少痛挟込・署名 | ||
S1000 | 旅にありて | 中窪利周 | 近代文芸社 | 第1刷・カバ背ヤケ・並下・署名落款 | ||
北S04732 | 前衛詩運動史の研究 モダニズム詩の系譜 | 中野嘉一 | 新生社 | 480P・A5判・1刷・函ヤケ汚・本体背を中心にヤケ・三方少汚・見返し値札剥がし跡・並下 | ||
北S17204 | 中原中也 いのちの声 講談社選書メチエ 68 | 樋口 覚 | 講談社 | 266P・四六判・第1刷・カバ・少汚・並下 | ||
北S04625 | 定本 宮澤賢治 七曜選書 | 中村 稔 | 七曜社 | 290P・B6判・第1版・函汚 地に壊れ痛・本体地に函のホチキス錆が転移・並下 | ||
S0676 | 栄光の言葉 『共産党宣言』主題 一万行長篇叙事詩 | 繩田林蔵 | オリジン | 新装第4版 | ||
S31689 | 詩集 有象無象 うぞうむぞう | 西沢杏子 | 花神社 | A5変判・初版第1刷・本体堅装・少汚・並下 | ||
北S18444 | 定本 西脇順三郎全詩集 | 西脇順三郎 | 筑摩書房 | 1287P・A5判・初版第1刷・函 (外函欠)・ビニールカバ・並 | ||
S39518 | 萩原葉子 | 新潮社 | 158P・四六判・2刷・カバ僅僅帯ヤケ・本体堅装・並下 | |||
S46988 | 萩原朔太郎 陰画の近代 | 岡庭 昇 | 第三文明社 | 270P・A5判・初版・函・帯挟込・印・少汚・並下・経年変化 | ||
S1448 | 萩原朔太郎研究 抒情の構図 | 田村圭司 | 明治書院 | 初版・函 | ||
S0885 | 萩原朔太郎 病的美の世界 | 松井好夫 | 煥乎堂 | 初版・ビニールカバ | ||
北S17046 | 濱口國雄詩集 (注 :国鉄詩人連盟会員、序文 「現場の人」 中野重治/解説 「濱口國雄の人と作品」 中村慎吉/解説 「労働者詩人濱口國雄の反戦詩について」 武井昭夫) | 濱口國雄 | 土曜美術社 | 338P・A5変判・初版・函の天と背を中心に大ヤケ汚・見返しと巻末に蔵印・少汚・並下 | ||
北S02416 | 青あらし 林ヒロシ詩集 | 林 ヒロシ | 編集工房ノア | 123P・四六判・初版・カバ・帯・並下 | ||
S34417 | 原民喜詩集 日本現代詩文庫 100 | 原 民喜 | 土曜美術社出版販売 | B6変判・初版・ビニールカバ・帯・少汚・並下 | ||
S50735 | 原 民喜 詩人の死 | 小海永二 | 国文社 | 180P・四六判・初版第1刷・函・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
S29471 | アメリカ詩集 | 日高正好 | 編集工房ノア | A5変判・初版・本体堅装 裏表紙少縛跡・入手日記入・著者謹呈の小紙貼・少汚・並下 | ||
北S04418 | 鏡花・藤村・龍之介そのほか 學藝選書 III | 日夏耿之介 | 光文社 | 205P・B6判・初版・裸本・裏表紙に強い圧迫痕・汚・並下・経年変化 | ||
北S03986 | 改訂増補 明治大正詩史 巻ノ中 (注 :第三編 象徴詩潮/第四編 大正混沌詩壇) | 日夏耿之介 | 創元社 | 401P・A5判・3版・函大痛汚・本体汚・並下・経年変化 | ||
北S04616 | 日夏耿之介詩集 現代詩文庫 1011 | 日夏耿之介 | 思潮社 | 159P・四六判・初版第4刷・ビニールカバ・帯・並下 | ||
S49516 | 遊歩のグラフィスム (注 :版元紹介文 「著者渾身の文学・藝術論。時間と空間をめぐる詩的哲学発生の瞬間を犀利な知性で分析する」) | 平出 隆 | 岩波書店 | 305P・A5判・第1刷・カバの背少汚帯ヤケ・帯・本体堅装・並下・経年変化 | ||
北S18689 | 鳥を探しに | 平出 隆 | 双葉社 | 659P・四六判・第1刷・カバ・並下 | ||
S51103 | 詩集 牝鶏の視野 (注 :装幀=東郷青児) | 深尾須磨子 | 改造社 | 247P・四六判・初版・函痛汚 化学糊補修・本体外装下部に剥がれ跡・印・経年変化・古書観あり | ||
北S19801 | 最後の授業/カントリー・ライフ 福間健二詩集 1972-1983 | 福間健二 | 私刊 | 542P・A5版・第1刷・軽装本・背ヤケ・角ヨレ・天と小口に汚・並下 | ||
北S07215 | 福間健二 | 思潮社 | 119P・四六判・初版・カバと帯の背ヤケ・少汚・並下 | |||
北S06918 | 明るいニュース | 藤井貞和 | 書肆山田 | 59P・A5変判・初版第1刷・カバ汚 背上部破れ痛・帯破れ痛・並下 | ||
北S06919 | 悲しみをさがす詩 | 藤井貞和 | 書肆山田 | 77P・A5変判・初版1刷・カバの背上部破れ痛・帯・並下 | ||
S48482 | 水かがみ (注 :帯コピー 「詩人の自画像」、随想篇/自選短歌篇/自選詩篇/堀口大学年表 (平田文也・編)) | 堀口大学 | 昭和出版 | 349P・A5判・初版・函・帯汚挟込・本体堅装・少汚・並下・経年変化・栞 | ||
S45681 | 黄昏の詩人 堀口大學とその父のこと | 工藤美代子 | マガジンハウス | 270P・四六判・第1刷・カバの背少ヤケ・本体堅装・少汚・並下 | ||
北S18691 | 詩集 街の百姓 (注 :初版は 昭和7年 北緯五十度社版) | 真壁 仁 | 郁文堂書店 (山形市) | 82P・四六変判・再復刊・和装本・紙ケースの背を中心に大ヤケシミ汚・本体の天にシミ汚・上角に少歪み・並下 | ||
北S10533 | 真壁仁研究 第一号 | 真壁仁研究編集委員会・編 | 東北芸術工科大学東北文化研究センター | 438P・A5判・第2刷・軽装本・背にヤケ・見返しに値札剥がし跡。少汚・並下 | ||
北S11778 | あやめ 鰈 ひかがみ | 松浦寿輝 | 講談社 | 229P・四六判・第1刷・カバ・受賞帯・並下 | ||
北S19020 | 詩集 割礼 | 松永伍一 | 国文社 | 77P・A5判・初版第1刷・筒函に少汚・並 | ||
北S04283 | 三木露風研究 | 安部宙之介 | 木犀書房 | 186P・A5判・初版・函ヤケ汚少痛・本体背少ヤケ・並下 | ||
S1610 | 続・三木露風研究 | 安部宙之介 | 木犀書房 | 初版・函・並下 | ||
S1852 | 三木露風研究 「廃園」の成立 | 森田実歳 | 明治書院 | 初版・函欠裸本・少汚・並下 | ||
S1507 | 研究 露風・犀星の抒情詩 付 露風作品年表・犀星作品年表 | 三浦 仁 | 秋山書店 | 第1刷・函・他古書店値札 | ||
S28956 | 三井葉子詩集 いろ | 三井葉子 | 私刊 | 48P・B5判・初版・堅装・少汚・並下・経年変化・非売品 | ||
S48848 | 宮沢賢治 近代日本詩人選 13 | 吉本隆明 | 筑摩書房 | 370P・四六判・初版第2刷・函の背僅帯ヤケ・帯・本体堅装・少汚・並下 | ||
北S11351 | 増補改訂 三好達治研究 研究叢書 13 | 小川和佑 | 教育出版センター | 443P・A5判・新装第1版・函の背中心に大ヤケ汚・背に少ヤケ・三方に少汚・見返しに値札剥がし跡・並下 | ||
S47292 | はるあはれ (注 :小説集) | 室生犀星 | 中央公論社 | 227P・四六判・初版・函の背少煤汚・本体堅装・印・並下・経年変化 | ||
北S05796 | 今日の詩論 | 村野四郎 | 宝文館 | 219P・B6判・4版・カバ欠・裸本・背大ヤケ汚・三方ヤケ汚・見返しに印・並下・経年変化 | ||
北S10534 | 室生犀星伝 | 本多 浩 | 明治書院 | 364P・A5判・初版・カバの背ヤケ・見返しに値札剥がし跡・少汚・並下 | ||
S40052 | 風 森崎和江詩集 現代女流自選詩集叢書 2 | 森崎和江/作井 満・編 | 沖積舎 | 91P・A5変判・初版・カバ・ビニールカバ・帯・少汚・並下 | ||
S0787 | 詩的言語が萌える頃 | 森崎和江 | 葦書房 | 初版・天部分僅汚・並下 | ||
S34615 | 幸福の詩集 サンリオギフトブック 詩集シリーズ | やなせ・たかし 詩と絵 | サンリオ | 15.7×10.2cm・初版・本体堅装・並下 | ||
S52416 | 原郷への道 (注 :版元紹介文 「鹿児島発の 「文化ジャーナル鹿児島」、屋久島発の 「生命の島」。四半世紀を屋久島の森に生きた詩人が、二つの地元誌に遺した珠玉のエッセイを収録」) | 山尾三省 | 野草社 | 253P・四六判・第1版第1刷・カバに少帯ヤケ・本体堅装・少汚・並下 | ||
S1591 | 山村暮鳥 生涯と作品 | 平輪光三 | 崙書房 | 初版・函・他古書店値札・並下 | ||
S0987 | いのちの木かなし 愛と苦悩の詩人・山村暮鳥 | 小坂井 澄 | 徳間書店 | 第1刷 | ||
北S02352 | 晩秋記 | 山室 静 | 集英社 | 214P・四六判・初版・函の背中心にヤケ汚・帯挟込・並下 | ||
S52363 | 季刊詩誌 「無限」 第34号 (秋季号) 山本太郎特集 | (株) 無限 | 230P・B5判・初版・少汚・経年変化・古書観あり | |||
北S19304 | 山本太郎長篇叙事詩 ユリシィズ | 山本太郎/福沢一郎・画 | 思潮社 | 200P・B5判・初版・函に少痛と・帯に痛・並下 | ||
北S19305 | 山本太郎詩集 水炎経 | 山本太郎 | 八坂書房 | 137P・25.7×15.7p・初版・函に少シミ汚・並下 | ||
北S03964 | そこに蛇がいる | 山本道子 | 思潮社 | 175P・17.7×18.3cm・横判・初版・ビニールカバ痛汚・表紙に横に折れ跡・汚・並下・見返しに 石子順造宛て献呈署名 | ||
S0214 | 花守日記 (注 :詩文集) | 横瀬夜雨 | 本郷書院 | 初版・裸本・不美・痛・落書・少線・経年変化 | ||
S45418 | 「死児」 という絵 (注 :散文集) | 吉岡 実 | 思潮社 | 348P・菊判・初版・函の口上部僅痛・本体布堅装・少汚・並下 | ||
北S12766 | 詩集 サフラン摘み (注 :装画=片山 健) | 吉岡 実 | 青土社 | 208P・A5変判・初版・函に少汚・帯・カバ・並 | ||
北S12461 | 吉岡実詩集 普及版 | 吉岡 実 | 思潮社 | 341P・A5変判・第3刷・函・少汚・並下 | ||
北S11991 | うまやはし日記 | 吉岡 実 | 書肆山田 | 143P・四六判・初版第1刷・カバの背に少ヤケ・並下 | ||
北S19043 | つゆ | 吉田加南子 | 思潮社 | 82P・A5変判・初版・カバ・帯・並 | ||
北S09244 | 言葉の向こうから | 吉田加南子 | みすず書房 | 293P・四六判・初版・カバ・帯・並下 | ||
北S20685 | 吉野弘全詩集 | 吉野 博 | 青土社 | 956P・A5判・第2刷・函・少汚・並下・栞 | ||
北S19358 | 吉増剛造 午前7時の会話 (注 :工藤正広/岡部昌生/大野一雄との対談集、1991年2月13日〜3月2日開催 「吉増剛造写真展 アフンルパルへ 札幌展」 のイベントを収録したもの) | 樋口良澄・中森敏夫:構成 | TEMPORARY SPACE (札幌市) | 48P・A4判・初版・軽装本・少痛・角ヨレ・シミ汚・並下 | ||
S26140 | 詩集 和紙抒情 (注 :「緑の笛豆本の会」 主宰) | 蘭 繁之 | 青宋・詩の会 | 29.8×25.5cm・函少痛・本体堅装・並下・並装250部番号入・版画蔵書票1葉 | ||
北S16641 | アナキスト詩集 (注 :萩原恭次郎/岡本 潤/小野十三郎/植村 諦/伊藤 和/猪狩満直/秋山 清/押切順三/高島 洋/向井 孝) | 秋山 清・編 | 海燕書房 | 318P・四六判・第1刷・函にシミ汚・見返しと最終頁に蔵印・少汚・並下 | ||
北S16756 | 日本反政治詩集 | 猪野健治・寺島珠雄・長谷川修児・向井 孝:編集委員 | 立風書房 | 286P・B6判・第1刷・カバの背ヤケ・帯の背に大ヤケ汚・天と小口に大ヤケ汚・巻末に蔵印・並下 | ||
芦S0351 | 日本恋愛詩集 | 金子光晴・編 | 長嶋書房 | 241P・B6横判・初版・函欠・裸本・裏表紙の上角に痛・角ツブレ・少汚・並下・経年変化 | ||
北S16685 | 東北農村の詩 (注 :52人の156編収録、序文=真壁 仁、装幀=赤瀬川原平) | 草野比佐男・編 | 昭和出版 | 235P・A5判・第1刷・ビニールカバ縮み・カバに少汚・帯の背ヤケ・三方にシミヤケ汚・最終頁に蔵印・並下 | ||
北S16745 | 北方農民詩の系譜 農民の生活と思想 あきた文庫 4 (注 :著者は 小熊秀雄賞受賞詩人、序文=真壁 仁) | 小坂太郎 | 秋田書房 | 190P・B6判・第2刷・ビニールカバに痛汚・帯の背ヤケ・少汚・並下 | ||
北S16846 | 多摩無名労働者詩集 1974 | 尾崎正道・編集発行責任者 | 多摩無名労働者詩集刊行会 | 294P・18.5×14.6cm・初版・軽装本・背を中心にヤケ汚・帯に破れ痛と背ヤケ・見返しに蔵印・少汚・並下 | ||
北S03321 | 言葉は躍る (注 :帯コピー 「日本最大の詩のコンテスト 「キャスター・ポエムコンテスト」 から生まれた 「言葉」 をめぐる対論集」、荒川洋治/EPO/清水哲男/白石かずこ/田村隆一/中井貴恵/ねじめ正一/堀口すみれ子/黛 まどか/宮崎 緑) | 伊藤玄二郎・編者 | かまくら春秋社 | 159P・四六判・初版・カバ・帯・並下 | ||
S27512 | 詞人から詩人へ (注 :竹内浩三・谷川俊太郎・那珂太郎・室生犀星・中原中也・宮沢賢治・谷川俊太郎・山之口 貘・寺山修司・北原白秋ら 全22編の詩の朗読CD付) | 宮沢和史 | 河出書房新社 | 初版・帯・並下 | ||
北S13489 | プラネタリー・ブックス 7 言語物質論 い 詩を読む | 松岡正剛 | 工作舎 | 113P・A5変判・初版・軽装本・並下 | ||
S38592 | 近代詩現代詩必携 | 原子 朗・編 | 學燈社 | 212P・A5判・初版・少汚・並下 | ||
北S17599 | 現代作詩講座 1 詩作の手がかり (注 :壺井繁治/小野十三郎/関根 弘/北川冬彦/安藤一郎/阪本越郎/大江満雄) | 壺井繁治・村野四郎・伊藤信吉:編集 | 酒井書店・育英堂 | 166P・B6判・20版・函に大シミヤケ汚・巻末に蔵印2ヵ所・天地に函の錆転移・並下 | ||
S43759 | 饗宴 第2号 1976・秋 (注 :相澤啓三、多田智満子、鷲巣繁男、他) | 高橋睦郎・編 | 書肆 林檎屋 | 120P・B5判・少汚・並下・経年変化・正誤表 | ||
S43760 | 饗宴 第3号 1977・夏 (注 :山中智惠子、鷲巣繁男、高橋睦郎、リービ日出雄、多田智満子) | 高橋睦郎・編 | 書肆 林檎屋 | 122P・B5判・上下角落下痛・少汚・並下・経年変化 | ||
S43761 | 饗宴 第4号 1977・冬 (注 :池澤夏樹、多田智満子、鷲巣繁男、竹本忠雄、高橋睦郎) | 高橋睦郎・編 | 書肆 林檎屋 | 158P・B5判・少汚・並下・経年変化 | ||
北S04752 | 月刊 詩と童話 銀河 フッと愛について考えるそんな絵本 8月号 創刊号 第1巻第1号 (注 :中山千夏/立原えりか/矢川澄子/吉原幸子/川崎 洋/諏訪 優/清水哲男/白石かずこ/宇野亜喜良/篠原勝之/鈴木翁二/他、表紙イラスト=シマダソウジ (島田荘司)) | 海潮社 | 66P・AB判・表紙ヤケ・中綴じの背ホチキス錆・下角歪み・少汚・並下 | |||
北S03551 | 月刊 詩と童話 銀河 フッと愛について考えるそんな絵本 12月号 第1巻第5号 第1回銀河賞発表/小特集・三島由紀夫の抒情詩集 「わが思春期」 (注 :小海永二/新川和江/矢川澄子/清水哲男/崎南海子/落合恵子/中山千夏/白石かずこ/宇野亜喜良/矢吹申彦/鈴木義治/他、表紙イラスト・挿画2P=シマダソウジ (島田荘司)) | 海潮社 | 82P・AB判・裏表紙下角に折れ跡・少汚・並下 | |||
S0026 | 近代風景 第3巻第9号 | 北原白秋・編輯 | アルス | 不美・背痛 | ||
S39753 | 現代詩手帖 第14巻第6号 禁忌・聖性 | 思潮社 | 146P・A5判・汚・経年変化 | |||
芦S0130 | 現代詩手帖 第14巻第10号 場・悪場 (注 :「オール放談 面白全部 新聞紙」 赤瀬川原平・鈴木志郎康 20P、他) | 思潮社 | 150P・A5判・軽装本・ヤケ汚・並下・経年変化 | |||
S28062 | 現代詩手帖 第17巻第6号 特集 日記 (注 :「啄木日記断面」 北川 透 7P、「岸上大作日記」 藤井貞和 5P、他) | 思潮社 | 少汚・並下・経年変化 | |||
北S04739 | 現代詩手帖 1974年8月号 (第17巻第8号) 特集 うた 対談 「書くこと・うたうこと」 谷川俊太郎・三上 寛/「流れ流れて 『君が代』 考」 林 光/他 | 思潮社 | 190P・A5判・表紙に汚・ヤケ汚・並下 | |||
S28064 | 現代詩手帖 第28巻第6号 特集 舞踏・身体・言語 | 思潮社 | 少汚・並下 | |||
北S06326 | 現代詩手帖 2008年11月号 (第51巻第11号) 特集 清岡卓行、夢の弦楽 | 思潮社 | 216P・A5判・並下 | |||
北S04720 | 現代詩手帖 2009年6月号 (第52巻第6号) 増頁特集 現代詩手帖創刊50周年 (注 :扉詩=谷川俊太郎/作品=吉増剛造/討議=北川 透・稲川方人・瀬尾育生/79名の詩人によるエッセイ 「わたしにとっての 「現代詩手帖」」/表紙にみる 「現代詩手帖」 の変遷/復刻・現代詩手帖 1968年7月号 詩に何ができるか/他) | 思潮社 | 296P・A5判・角ヨレ・並下 | |||
北S17375 | 潭 tan 3 (注 :安東次男/大岡 信/入沢康夫/吉田文憲/大庭みな子/渋沢孝輔/清水 徹/蓮實重彦/粟津則雄/古井由吉) | 書肆山田 | 164P・A5判・初版・軽装本・並下 | |||
北S17376 | 潭 tan 4 (注 :那珂太郎/粟津則雄/藤井貞和/澁澤龍彦/平田俊子/夫馬基彦/入沢康夫/渋沢孝輔/安東次男/古井由吉) | 書肆山田 | 146P・A5判・初版・軽装本・並下 | |||
北S12816 | ユリイカ 1959年2月号 (第4巻第2号) 特集 戦前派 村野四郎/草野心平/高橋新吉/北川冬彦/壺井繁治 | 書肆ユリイカ | 66P・A5判・軽装本・背に少シミ汚・並下・経年変化 | |||
北S12817 | ユリイカ 1959年5月号 (第4巻第5号) 特集 F.G.ロルカ研究 江原 順/小海永二/マイクル・スウォン | 書肆ユリイカ | 66P・A5判・軽装本・背に少シミ汚・並下・経年変化 | |||
北S12818 | ユリイカ 1959年9月号 (第4巻第9号) 篠田一士/清水康雄/岩田 宏/対談 「英詩・定型・伝統」 有吉佐和子・田村隆一/他 | 書肆ユリイカ | 66P・A5判・軽装本・背に少シミ汚・並下・経年変化 | |||
北S12837 | ユリイカ 1960年2月号 (第5巻第2号) 特集 アンチ・テアトル 清水 徹/イオネスコ/東野孝子 | 書肆ユリイカ | 66P・A5判・軽装本・裏表紙の上角に折れ跡・背に少シミ汚 下部に痛・並下・経年変化・別冊附録欠 | |||
北S12838 | ユリイカ 1960年4月号 (第5巻第4号) 特集 アンリ・ミショオ研究 東野芳明/小海永二/アンリ・ミショオ | 書肆ユリイカ | 66P・A5判・軽装本・背に少シミ汚 上部に少欠損・並下・経年変化・附録 「海外詩研究 4」 | |||
北S12839 | ユリイカ 1960年7月号 (第5巻第7号) 特集 ジュール・シュペルヴィエル追悼 橋本一明/飯島耕一/嶋岡 晨/シュペルヴィエル詩選/著作年表 | 書肆ユリイカ | 66P・A5判・軽装本・表紙に読みグセ・裏表紙の上角に折れ跡・並下・経年変化・附録 「海外詩研究 7」 | |||
北S12840 | ユリイカ 1960年10月号 (第5巻第10号) 特集 近代日本の詩人像 鈴木 亨/安西 均/黒田三郎 | 書肆ユリイカ | 78P・A5判・軽装本・表紙に読みグセ・少シミ汚・並下・経年変化 | |||
北S12841 | ユリイカ 1960年11月号 (第5巻第11号) 特集 海外詩の移入 菱山修三/上田 保/渋沢孝輔/小野二郎/森 亮/篠田一士 | 書肆ユリイカ | 78P・A5判・軽装本・表紙に読みグセ・背に少シミ汚・並下・経年変化 | |||
S0861 | 四次元実験工房 6 (注 :友川かずき 「兎の幻想」、福島泰樹 「憤怒天 友川かずきに」、諏訪 優、永岩孝英、三嶋典東) | 矢立出版 | 34P・裏表紙テープ貼跡・並下 | |||
S42181 | 伊藤岳峯選 横山嘯風漢詩百選 十勝吟詠家写真名鑑 | 小藤田賀岳・編 | 荒尾印刷 | 125P・A5横判・筒函・本体背少汚・少シミ・並下・経年変化・限定出版非売品・番号入 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
S34240 | 経堂襍記 | 青野季吉 | 筑摩書房 | 四六変判・初版・本体堅装・汚・経年変化・古書観あり | ||
S0531 | 幻影と夜曲 (注 :戯曲と小説) | 秋田雨雀 | 新陽堂 | 三版・裸本・表紙濡跡・背痛・不美 | ||
北S16097 | (注 :復刻版、大正6年 阿蘭陀書房版) | 芥川龍之介 | 日本近代文学館・刊行/図書月販・総発売元/ほるぷ出版・東京連合印刷:製作 | 285P・四六変判・第10刷・二重函・外函に少ヤケ汚 (外函は復刻時のもの)・並 | ||
北S16098 | 傀儡師 特選 名著複刻全集 近代文学館 (注 :復刻版、大正8年 新潮社版) | 芥川龍之介 | 日本近代文学館・刊行/図書月販・総発売元/ほるぷ出版・東京連合印刷:製作 | 340P・四六判・第4刷・二重函・外函にヤケ汚 (外函は復刻時のもの)・内函の背に少シミ?・並 | ||
北S19713 | 支那游記 | 芥川龍之介 | 改造社 | 265P/著書目録8P・四六判・初版・函に大痛・背ヤケ・見返しにパラフィン紙貼付剥がし跡・赤鉛筆線・少汚・並下・経年変化 | ||
北S16084 | 侏儒の言葉 精選 名著複刻全集 近代文学館 (注 :復刻版、昭和2年 文藝春秋社出版部版) | 芥川龍之介 | 日本近代文学館・刊行/図書月販・総発売元/ほるぷ出版・東京連合印刷:製作 | 220P・四六判・初版・二重函・外函の背に少ヤケ汚 (外函は復刻時のもの)・並 | ||
北S18760 | 第37回 群像新人文学賞発表 小説当選作 「アメリカの夜」 阿部和重 受賞作掲載/受賞の言葉/選評 | 講談社 | 452P・A5判・軽装本・並 | |||
北S20525 | 幼少の帝国 成熟を拒否する日本人 | 阿部和重 | 新潮社 | 238P・四六判・初版・カバ・帯・並 | ||
北S16932 | Deluxe Edition | 阿部和重 | 文藝春秋 | 273P・四六判・第1刷・カバ・帯・並 | ||
S53116 | たおやめ (注 :脇田 和=装幀) | 阿部知二 | 新潮社 | 308P・四六判・初版・カバの上端に少痛・本体堅装・印・汚・経年変化・古書観あり | ||
S53071 | 幻影 | 阿部知二 | 三島書房 | 234P・B6判・初版・蔵印2ヶ所・少汚・経年変化・古書観あり | ||
S40834 | 小説集 貴族 | 阿部知二 | 文藝社 | 207P・B6判・裸本・見返しに印・経年変化・古書観あり | ||
S32629 | 文学論 | 阿部知二 | 河出書房 | B6判・再出版とあり・少汚・並下・経年変化 | ||
S0816 | 女帝ジャクリーンの降臨 (注 :帯の背コピー 「異端の一大幻史」) | 天野哲夫 | 立風書房 | 初版・帯 | ||
北S10671 | 海覇王 全3巻セット | 荒俣 宏 | 角川書店 | 四六判・初版・カバ・帯・並下 | ||
北S20222 | (注 :帯コピー 「本と読書をめぐる風通しのよい97のエッセー=書評」) | 池澤夏樹 | みすず書房 | 225P・四六判・第6刷・カバ・帯の背に大ヤケ・並下 | ||
北S18390 | (注 :帯コピー 「本好きの本好きのためのブリリアントなエッセー=書評82篇」) | 池澤夏樹 | みすず書房 | 233P/索引5P・四六判・第3刷・カバ・帯・並下 | ||
北S06469 | 母なる自然のおっぱい | 池澤夏樹 | 新潮社 | 259P・四六判・初版・カバ・帯・少汚・並下 | ||
S42189 | マシアス・ギリの失脚 純文学書き下ろし特別作品 | 池澤夏樹 | 新潮社 | 535P・四六判・初版・函・帯・状態良好・装画挿画=影山 徹 | ||
北S17920 | 室内旅行 池澤夏樹の読書日記 | 池澤夏樹 | 文藝春秋 | 283P・索引9P・四六判・第1刷・カバの背に少帯ヤケ・帯・並 | ||
北S17955 | (注 :聖書学の秋吉輝雄教授との対話) | 池澤夏樹 | 小学館 | 284P・四六判・初版第1刷・カバ・帯・並 | ||
北S04908 | 池波正太郎 | 角川書店 | 62P・B5変判・初版・筒函少痛・カバの背ヤケ・見返しに蔵印・並下 | |||
北S17478 | 夷齋筆談 | 石川 淳 | 新潮社 | 168P・菊判・初版・函に大シミ汚と壊れ痛と他古書店ラベル貼付・和装本・外装に少剥げ・赤ペン線・扉など蔵印4ヵ所・シミ汚・並下・経年変化・署名 | ||
北S19714 | 鷹 | 石川 淳 | 講談社 | 314P・B6判・3版・カバに痛汚・三方にシミ汚・並下・経年変化 | ||
北S09407 | 紫苑物語 | 石川 淳 | 講談社 | 224P・四六判・初版・函少痛 背中心にヤケ汚・角少痛・少汚・並下 | ||
S44159 | 白頭吟 | 石川 淳 | 中央公論社 | 213P・四六判・初版・函・本体堅装・背少汚・見返しにグラシン紙少貼付跡・三方少汚・経年変化・古書観あり・装釘 挿画=木村荘八 | ||
北S17479 | 石川 淳 | 中央公論社 | 219P・四六判・初版・函に壊れ痛汚・見返しに印・少汚・並下 | |||
北S13672 | 石川 淳 | 筑摩書房 | 262P・A5変判・初版・函の背と天にヤケ・函にパラフィン紙 (内側貼付)・本体良好・限定版1000部 | |||
S33960 | 前賢余韻 | 石川 淳 | 岩波書店 | 四六判・第1刷・函・本体布堅装・少汚・並下 | ||
S50187 | 江戸文学掌記 (注 :帯コピー 「風雅の妙趣を極めた江戸文化たちの世界」) | 石川 淳 | 新潮社 | 270P・四六判・初版・函の背少汚・帯・本体布堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
北S00397 | 随筆 おとっつぁんの歌 (注 :装釘とカットは 香川軍男) | 石森延男 | 光村教育図書株式会社 | 413P・A5判・初版・函少痛汚・三方汚・並下 | ||
S44160 | (注 :最後の随筆集) | 石川 淳 | 集英社 | 154P・四六判・第1刷・カバヤケ・帯ヤケ・本体堅装・経年変化 | ||
S0891 | 女の緑地 (注 :「女だけの旅」 改題) | 石川利光 | 小壺天書房 | 初版・函汚・本体少シミ・並下 | ||
S42853 | 傾く風景 (注 :真継伸彦の 「まえがき」) | 石毛春人 | 小峯書店 | 219P・四六判・奥付は1977年 カバには1978年再発売とある・カバ少汚・帯挟込・本体堅装・並下・経年変化 | ||
S28665 | 雑草園 | 石坂洋次郎 | 中央公論社 | 四六判・再刷・函少痛・本体堅装・日付ゴム印・少汚・並下・深澤索一=装幀・画・刻・摺 | ||
S28957 | 麥死なず | 石坂洋次郎 | 文化評論社 | B6判・初版・あとがきに印・汚・並下・経年変化 | ||
S35065 | 私の手帖 | 石坂洋次郎 | 中央公論社 | 173P・16×11.8cm・再版・函の背少破線・本体布堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
S42749 | 水で書かれた物語 | 石坂洋次郎 | 新潮社 | 273P・四六判・初版・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
北S02303 | 石和 鷹 | 集英社 | 253P・四六判・第1刷・カバの袖部分と帯 2ヶ所セロテープ止め跡・小口少汚・並下 | |||
S48026 | くるしまぎれにモーパッサン (注 :帯コピー 「パロディショート、哄笑・嘲笑・大爆笑!!ブラックパロディ21篇 毒画・久里洋二」) | 泉 秀樹 | 出帆新社 | 224P・四六判・第1刷・ビニールカバ欠・カバ僅煙草ヤケ汚・帯挟込・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
S34267 | 春城代醉録 | 市島春城 | 中央公論社 | 初版・函・本体布堅装・裏表紙側の見返し上角ラベル削取跡・並下・経年変化・古書観あり | ||
北S09632 | 鉛の銃弾 | 稲垣足穂 | 文藝春秋 | 221P・A5判・第1刷・函少痛・帯破れ痛挟込・見返しに他店値札貼付・少汚・並下 | ||
S52976 | 天族ただいま話し中 稲垣足穂対談集 (注 :小松左京/五木寛之/大橋巨泉/草柳大蔵/亀山 巖/加藤郁乎/中村 宏/野坂昭如) | 稲垣足穂 | 角川書店 | 223P・四六判・初版・本体堅装・少汚・並下・古書観と使用感あり | ||
北S19279 | 多留保集 全8巻セット 1 宝石を見詰める女/2 プロペラを廻すまで/3 カレードスコープ/4 少年読本/5 遠方では時計が遅れる/6 キネマの月巷に昇る春なれば/7 びっくりしたお父さん/8 実存哲学の余白 | 稲垣足穂 | 潮出版社 | 四六判・初版・ほぼ全巻の函の背に大ツブレ跡・本体良好・2、3巻の月報欠 | ||
北S19121 | タルホ事典 | 稲垣足穂・著者代表 | 潮出版社 | 782P・四六判・初版・函にシミ汚・帯に破れ痛・天に少シミ・並下・付録 | ||
北S18824 | 稲垣足穂 | 潮出版社 | 270P・四六判・新装3刷・カバ・並下 | |||
北S19120 | 足穂拾遺物語 | 稲垣足穂/高橋信行・編 | 青土社 | 458P・四六判・第1刷・カバ・並 | ||
S34215 | コント劇場 | 乾 信一郎 | 東方社 | 初版・裸堅装・背シミ汚ヤケ 書名等文字薄・不美・古書観あり | ||
S43378 | 鞆ノ津茶会記 | 井伏鱒二 | 福武書店 | 187P・四六判・第1刷・函・本体堅装・少汚・並下 | ||
北S13523 | ユートピア探し 物語探し 文学の未来に向けて | 井上ひさし・大江健三郎・筒井康隆 | 岩波書店 | 247P・四六判・第1刷・カバ・帯挟込・少汚・並下 | ||
北S01372 | 色川武大 | 話の特集 | 287P・四六判・初版・カバ少汚 背ヤケ・帯汚挟込・天に汚・並下 | |||
北S01373 | 花のさかりは地下道で | 色川武大 | 文藝春秋 | 267P・四六判・第1刷・カバ汚少破れ痛補修・帯挟込・三方汚・並下 | ||
北S19802 | 街は気まぐれヘソまがり | 色川武大 | 徳間書店 | 256P・四六判・第1刷・カバの裏表紙にキズ・カバの背ヤケ・ノド割れ・少汚・並下 | ||
S28528 | 沖の稲妻 | 内田百ケン | 新潮社 | 四六変判・初版・函・本体堅装・少汚・並下・経年変化・半田圭治=装釘意匠 | ||
北S20431 | 内田百ケン 1889-1971 ちくま日本文学全集 | 内田百ケン | 筑摩書房 | 476P・第1刷・カバヤケ・並下 | ||
S37194 | 文学者となる法 特選 名著複刻全集 近代文学館 (注 :元版は 明治27年 右文社) | 内田魯庵 | 日本近代文学館 | 185P・A5変判・第2刷・函・少汚・並下 | ||
S37548 | 海を渡った蝶 (注 :小説、戦時から戦後へ、異郷の地 大連から祖国日本に引き揚げての試行と迷走の青春記) | 右遠俊郎 | 新日本出版社 | 222P・四六判・初版・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
S28529 | みゆき 第2部 (注 :連続ラジオドラマの小説化) | 梅田晴夫 | 宝文館 | B6判・第1刷・帯・本体少帯ヤケ・汚・並下・経年変化 | ||
S37307 | 続俘虜記 | 大岡昇平 | 創元社 | 191P・B6判・再版・帯・天少シミ・印・日付記入・少汚・並下・経年変化 | ||
北S14257 | 成城だより III | 大岡昇平 | 文藝春秋 | 283P・小B6判・第1刷・カバの背に少帯ヤケ・帯の背ヤケ・三方にヤケ・並下 | ||
S1283 | 渇き | 太田経子 | 講談社 | 第1刷・函・帯少痛・印・少汚・並下 | ||
S23717 | 時と無限 大西赤人作品集 大西巨人批評集 (注 :父子の合著作集、この後の第2刷は カバ絵柄がちがう) | 大西赤人・大西巨人 | 創樹社 | 第1刷・カバ表紙破汚・本体布装・天僅シミ点・並下 | ||
北S10631 | 神聖喜劇 全5巻セット | 大西巨人 | 光文社 | 四六判・初版第8刷 (4、5巻は初版第7刷)・函 (4巻の函痛汚)・帯の背ヤケ (3〜5巻の帯に破れ痛)・ビニールカバ・少汚・並下・付録と正誤修訂表付 | ||
北S20243 | 大西巨人文選 1 新生 1946-1956 | 大西巨人 | みすず書房 | 472P・四六判・第1刷・カバ・帯・少汚・並下 | ||
北S20244 | 大西巨人文選 4 遼遠 1986-1996 | 大西巨人 | みすず書房 | 535P・四六判・第1刷・カバ・帯・少汚・並下・月報 | ||
北S17045 | 寂兮寥兮 かたちもなく | 大庭みな子 | 河出書房新社 | 197P・四六判・5版・函にパラフィン紙 (内側貼付)・並下 | ||
S39052 | 桂月文集 雑木林 | 大町芳衛 | 博文館 | 306P・文庫判・再版・背上部2cm程外装剥・後ろ遊び紙シワ・印・経年変化・古書観あり | ||
S39051 | ちび筆 | 大町桂月 | 至誠堂書店 | 288P・B6判・6版・裸本・印・汚・経年変化・古書観あり | ||
S39135 | 此處に道あり | 大町桂月 | 星文館 | 395P・四六判・8版・裸布堅装・背は良好 他は濡れジミシワ跡・汚・経年変化・古書観あり | ||
S36671 | 一葉集 (注 :数学者の随筆) | 岡 潔 | 読売新聞社 | 302P・B6判・第1刷・帯・本体堅装・少汚・並下 | ||
S33786 | 芋代官切腹 小笠原秀c作品集 (注 :復刻版3冊共函のバラ本、元版は 昭和17年 大道書房) | 小笠原秀c | 川本町長 小田泰敬 | B6判・見返しラベル跡・少汚・並下 | ||
S33787 | 鉄砲伝来 小笠原秀c作品集 (注 :復刻版3冊共函のバラ本、元版は 昭和17年 全国書房) | 小笠原秀c | 川本町長 小田泰敬 | B6判・並下 | ||
S31524 | 母子叙情 文学篇 日本文庫 17 (注 :表題作他 「巴里祭」 所収) | 岡本かの子 | 日本社 | B6判・初版・裸本・少汚・並下・経年変化・この時代の本としては 状態良好 | ||
S31525 | 家霊 文藝春秋選書 7 | 岡本かの子 | 文藝春秋新社 | B6判・初版・裸本・少汚・並下・経年変化・この時代の本としては 状態良好 | ||
北S12404 | 石の来歴 | 奥泉 光 | 文藝春秋 | 203P・四六判・第2刷・カバ・並下 | ||
北S13819 | 『吾輩は猫である』 殺人事件 純文学書下ろし特別作品 | 奥泉 光 | 新潮社 | 506P・四六判・初版・函にパラフィン紙 (内側貼付)・帯挟込・本体良好・付録 | ||
北S11537 | 東京自叙伝 | 奥泉 光 | 集英社 | 423P・四六判・第4刷・カバ・帯・天に汚・並下 | ||
北S16415 | 金色夜叉 函共5冊セット 精選 名著複刻全集 近代文学館 (注 :復刻版、明治35年 春陽堂版) | 尾崎紅葉 | 日本近代文学館・刊行/図書月販・総発売元/ほるぷ出版・東京連合印刷:製作 | 菊判・初版・函に少ヤケ汚 (函は復刻時のもの)・前中後編の3冊は袋入り (袋に少シミ汚)・続編と続々編のカバにヤケ・並下 | ||
S33454 | 舊将軍 (注 :帯コピー 「第二次大戦に従軍した著者が、本間裁判をはじめ、軍の機構、軍政に批判のメスを入れる力作」) | 尾崎士郎 | 小説朝日社 | B6判・初版・帯・印・並下・経年変化 | ||
芦S0562 | 帰郷 (注 :口絵・挿画=中西利雄/見返扉=佐藤 敬) | 大佛次郎 | 苦楽社 | 469P/後がき4P・B6変判・初版・函の天と背にヤケ汚・函の地中心に濡れジミ汚・三方にヤケ汚・少痛・並下・経年変化 | ||
北S05231 | 回想の文士たち (注 :帯コピー 「文士生活50年 酒杯に映る太宰・檀ら23人の文士たち」) | 小田嶽夫 | 冬樹社 | 207P・A5変判・初版・函の背中心にヤケ汚・帯少汚挟込・並下 | ||
北S18969 | 小沼丹全集 全4巻・補巻1 計5冊セット | 小沼 丹/庄野潤三・三浦哲郎・吉岡達夫:監修 | 未知谷 | A5判・初版・函 (2巻の函の口に壊れ痛)・帯 (1巻の帯欠・2、4巻の帯少痛)・補巻の見返しに値札剥がし跡・並下・月報 | ||
S48450 | 眼ある花々 | 開高 健 | 中央公論社 | 205P・B6変判・初版・函・本体布堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
S49993 | 現代の随想 食後の花束 | 開高 健 | 日本書籍 | 289P・四六判・第1刷・函の背に少帯ヤケ・帯挟込・少汚・並下 | ||
北S13377 | 路上にて 開高健全ノンフィクション III | 開高 健 | 文藝春秋 | 586P・第4刷・四六判・カバの背ヤケ・帯挟込・三方にシミ汚・並下 | ||
北S13702 | 言葉ある曠野 開高健全ノンフィクション V | 開高 健 | 文藝春秋 | 672P・第4刷・四六判・カバの背ヤケ・三方に少汚・並下 | ||
北S20375 | 開高 健 | 新潮社 | 137P・小B6判・5刷・カバの背ヤケ・帯にヤケ汚と破れ痛・頁上角に折れ跡・並下 | |||
北S07403 | 破れた繭 耳の物語 1 | 開高 健 | 新潮社 | 200P・四六判・4刷・函少痛・帯挟込・見返しに蔵印・並下 | ||
北S02349 | 加賀乙彦 | 集英社 | 364P・四六判・第1刷・函汚少ヤケ・帯挟込・少汚・並下 | |||
S52402 | 海豹の如く | 賀川豊彦 | 大日本雄弁会講談社 | 441P・四六判・初版・裸布堅装・少汚・経年変化・古書観あり | ||
北S16032 | 檸檬 精選 名著複刻全集 近代文学館 (注 :復刻版、昭和6年 武蔵野書院版) | 梶井基次郎 | 日本近代文学館・刊行/図書月販・総発売元/ほるぷ出版・東京連合印刷:製作 | 271P・四六判・初版・ニ重函・外函の背に少ヤケ (外函は復刻時のもの)・並 | ||
北S01222 | 人間 裸に生まれ来て わが人生観 (注 :エッセイ、未発表の書簡・日記抄、年譜、単行本リスト) | 梶山季之 | 大和出版 | 289P・四六判・初版・カバ少破れ痛・少汚・並下 | ||
北S08000 | 定本 街の自叙伝 | 加太こうじ | 晩聲社 | 251P・四六判・初版・筒函に大ヌレ汚・カバの背少ヤケ・少汚・並下 | ||
北S07996 | サボテンの花 | 加太こうじ | 晩聲社 | 210P・四六判・初版第1刷・カバヌレ シール剥がし跡 背大ヤケ 表紙上部にホチキス穴・少汚・並下・経年変化 | ||
北S07999 | 言葉は世につれ | 加太こうじ | 創拓社 | 309P・小B6判・第1刷・カバにヌレ跡・帯挟込・地にムレ・少汚・並下 | ||
北S15959 | (注 :写文集) | 片岡義男 | 朝日出版社 | 119P・B5判・初版第1刷・カバ・帯に破れ痛 背中心に大ヤケ挟込・並下 | ||
北S09660 | 書くことのはじまりにむかって | 金井美恵子 | 中央公論社 | 340P・四六判・初版・カバ少汚・ビニールカバ痛・帯の背に少ヤケ・少汚・並下 | ||
北S09661 | 単語集 | 金井美恵子 | 筑摩書房 | 253P・四六判・初版第1刷・カバ少痛 背ヤケ・少汚・並下 | ||
北S09662 | くずれる水 | 金井美恵子 | 集英社 | 199P・四六判・第1刷・カバの背に大帯ヤケ・帯少痛 背ヤケ・少汚・並下 | ||
北S09663 | 手と手の間で essay 1978〜1981 | 金井美恵子 | 河出書房新社 | 233P・四六判・初版・カバの背少ヤケ・天にシミ汚・並下 | ||
北S09664 | 言葉と <ずれ> | 金井美恵子 | 中央公論社 | 309P・四六判・初版・カバの背ヤケ・天に少汚・並下 | ||
芦S0499 | 本を読む人読まぬ人 とかくこの世はままならぬ | 金井美恵子 | 日本文芸社 | 333P・四六判・第2刷・カバ・帯・並下・付録 | ||
北S09681 | 本を書く人読まぬ人 とかくこの世はままならぬ part II | 金井美恵子 | 日本文芸社 | 373P・四六判・第1刷・カバ・三方に少汚・並下 | ||
S0738 | 生活と文化 | 金子筑水 | 南北社 | 再版・函欠裸本・裏表紙に記名イニシャル・大汚状態悪・資料的価値のみ | ||
北S02683 | ただいま在学中 ジュニア・シリーズ | 川上宗薫 | 秋元書房 | 176P・四六判・初版・裸本 (原装)・少汚・並下 | ||
S42645 | ぼくの早稲田時代 (注 ;長編小説、帯コピー 「1950年代 早稲田の文学青春群像」) | 川崎彰彦 | 右文書院 | 382P・四六判・初版・帯挟込・本体堅装・並下・栞 | ||
北S16338 | 感情装飾 精選 名著複刻全集 近代文学館 (注 :復刻版、大正15年 金星堂版) | 川端康成 | 日本近代文学館・刊行/図書月販・総発売元/ほるぷ出版・東京連合印刷:製作 | 204P・小B6判・初版・ニ重函・外函の背に少ヤケ (外函は復刻時のもの)・内函の背にシミ汚・並 | ||
北S11538 | 浅草紅団 (注 :復刻版、昭和5年 先進社版) | 川端康成 | 日本近代文学館・刊行/図書月販・総発売元/ほるぷ出版・製作 | 302P・四六判・第4刷・ニ重函・外函にヤケ汚 (外函は復刻時のもの)・内函の背に少キズ・少汚・並下 | ||
S45560 | 夕映少女 | 川端康成 | 丹頂書房 | 266P・B6判・初版・裸堅装・背にキズ・目次に小印・並下・経年変化・古書観あり・装幀=石井友太郎 | ||
北S03985 | 美しさと哀しみと (注 :装幀挿画者=加山又造) | 川端康成 | 中央公論社 | 242P・A5判・4版・函の背ヤケ汚・本体の背と三方汚・並下 | ||
S45679 | 海の火祭 (注 :解説=佐伯彰一、装釘=山高 登) | 川端康成 | 毎日新聞社 | 336P・四六判・初版・函・帯挟込・天金・並下 | ||
S45680 | 舞姫の暦 (注 :解説=佐伯彰一、装釘=山高 登) | 川端康成 | 毎日新聞社 | 256P・四六判・初版・函の背上部僅ヤケ・帯挟込・天金・並下 | ||
北S05456 | 抹香町 | 川崎長太郎 | 講談社 | 287P・B6判・再版・カバ痛汚・帯汚・綴じ緩み・ヤケ汚・シミ・並下・経年変化 | ||
S46943 | 英訳 藤十郎の恋 そのほか Tojuro's Love And Four Other Plays | 菊池 寛/GLENN W.SHAW・訳 | 北星堂書店 | 138P・四六判・第3版・函・本体布絵堅装・並下・経年変化・古書観あり | ||
S1876 | 日本文化の根底に潜むもの | きだ みのる | 講談社 | 再版・少痛・汚・経年変化 | ||
S30668 | 嵯峨野の秋 女性新書 | 北尾鐐之助 | 光風館 | B6変判・再版・裸堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
北S02294 | ミモザ夫人 | 北原武夫 | 講談社 | 262P・四六判・第1刷・カバ少痛・三方汚・頁上角に折れ跡・並下 | ||
S40727 | 薔薇館の神々 (注 :美少年とジャズメン そしてゴーゴーダンサーをめぐる危険な関係のブルース、60年代の懐かしのビートにのせて ホモとミュージシャンの世界を活写する鬼才北原綴のセミドキュメント長編小説、獄中書き下ろし700枚) | 北原 綴 | 創林社 | 373P・B6判・第1版第1刷・少汚・並下 | ||
S40864 | 私の日本地図 | 金 泰生 | 未来社 | 257P・四六判・第1刷・カバの背少ヤケ・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
S23084 | 地底の太陽 (注 :帯コピー 「済州島 4・3蜂起は敗北した」、大長編 『火山島』の続編にあたる) | 金 石範 | 集英社 | 第1刷・帯 | ||
S43894 | 久坂葉子作品集・女 | 久坂葉子 | 六興出版 | 308P・四六判・5刷・函の背を中心に汚・帯汚挟込・経年変化 | ||
北S19336 | 愛の断想 | 串田孫一 | 大和書房 | 236P・16.7×12.5cm・初版・函に大汚・帯に破れ痛・背にヤケ汚・少汚・並下 | ||
北S19155 | 愛の断想 | 串田孫一 | 大和書房 | 236P・B6変判・初版・カバに大汚・少汚・並下 | ||
北S13578 | 逃げ水半次無用帖 | 久世光彦 | 文藝春秋 | 368P・第2刷・四六判・カバ・帯・並 | ||
北S01421 | 山本夏彦・久世光彦 | 清流出版 | 202P・A5判・第9刷・カバ・並下 | |||
北S01442 | 家の匂い 町の音 むかし卓袱台があったころ | 久世光彦 | 主婦の友社・発行/角川書店・発売 | 191P・四六判・第2刷・カバ少汚・帯の背ヤケ挟込・並下 | ||
北S09557 | 創作 憧憬 新人創作叢書 第一篇 | 工藤みさを | 越山堂 | 310P・B6判・3版・函大汚壊れ痛・背ヤケ汚・見返しと扉と三方を中心にヤケ汚・並下・経年変化 | ||
北S13795 | 完本 蔦葛木曾桟 | 国枝史郎 | 桃源社 | 391P・四六判・初版・カバの背上部に少痛・三方にシミヤケ汚・並下 | ||
北S16623 | 運命 精選 名著複刻全集 近代文学館 (注 :復刻版、明治39年 左久良書房版) | 国木田独歩 | 日本近代文学館・刊行/図書月販・総発売元/ほるぷ出版・東京連合印刷:製作 | 307P・四六判・初版・函の背に少ヤケ汚 (函は復刻時のもの)・カバの背に少シワ・並 | ||
北S15498 | 心通はむ | 窪川稲子 | 學藝社 | 292P・B6判・初版・裸本・三方と見返しと頁に大ヤケシミ汚・扉に蔵印と小印・並下・経年変化 | ||
北S20015 | 樹蔭 | 久保田万太郎 | 中央公論社 | 311P・B6判・初版・函に大痛汚・背に大ヤケ汚・三方と扉他にヤケ汚・扉に蔵印・並下 | ||
北S00658 | 大森徳栄伝 (注 :表題作のほか 「乱れ雲」 「豹」 を収録した山梨県舞台の小説集、曙事件ほか、日本民主主義文学同盟、江口 渙:序文) | 熊王徳平 | 鳩の森書房 | 223P・B6判・初版・カバ痛破れ補修・汚・並下・経年変化 | ||
北S16861 | スミヤキストQの冒険 | 倉橋由美子 | 講談社 | 383P・四六判・第13刷・函・背にヤケ・並下・付録に黒ペン落書 | ||
北S03748 | 人間のない神 | 倉橋由美子 | 徳間書店 | 225P・四六判・1刷・カバの背帯ヤケ・帯・少汚・並下 | ||
北S13623 | テーブルの上のファーブル | クラフト・エヴィング商會/坂本真典・写真 | 筑摩書房 | A5判・初版第1刷・カバにシワ・帯・並下 | ||
S40393 | 死者たちの日々 (注 :小説) | 栗原幸夫 | 三一書房 | 206P・四六判・第1版第1刷・本体堅装・少汚・並下・経年変化・古書観あり | ||
北S04585 | 四国八十八ヶ所感情巡礼 | 車谷長吉 | 文藝春秋 | 142P・四六判・第1刷・カバ・少汚・並下 | ||
北S08010 | (注 :帯コピー 「テレビやドキュメンタリーが落とした事実を問い直し、現場からその真実に迫る異色のルポルタージュ論!」) | 黒井千次 | 福武書店 | 240P・四六判・第1刷・カバ・帯・少汚・並下 | ||
北S15770 | 黒井千次 | 毎日新聞社 | 175P・四六判・初版・カバ・帯・少汚・並下 | |||
S38950 | 活地獄と武士道 | 黒岩涙香 (黒岩周六)・著訳 | 明文館書店 | 428P・四六判・初版・函・本体布堅装・背ヤケ・三方少汚・経年変化・古書観あり | ||
北S19044 | 大願成就 | 源氏鶏太 | 角川書店 | 312P・四六判・初版・函・少汚・並下 | ||
S36351 | 絶筆 国家の死亡 | 小泉信三 | フェイス出版 | 170P・四六判・3刷・函汚帯ヤケ・帯挟込・本体布堅装・印・少汚・並下・経年変化 | ||
北S02831 | 小泉八雲選 中学生全集 39 | 谷川徹三・編/柳田國男・安倍能成・仁科芳雄:監修 | 筑摩書房 | 170P・B6判・初版・函少痛大汚・背と三方汚・見返しに万年筆で購入記録・並下 | ||
北S12382 | 仏の畑の落穂 他 | 小泉八雲/平井呈一・訳 | 恒文社 | 492P・A5判・第1版第1刷・カバ・帯に少汚挟込・三方にシミ汚・並下 | ||
S49504 | 飛花落葉集 他 | 小泉八雲/平井呈一・訳 | 恒文社 | 441P・A5判・第1版第1刷・天に僅汚・少汚・並下・経年変化 | ||
北S12383 | 猫男爵 バロン・キャット サライ・ブックス | 神坂次郎 | 小学館 | 349P・四六判・初版第1刷・カバ・帯・並 | ||
北S16153 | 幽秘記 精選 名著複刻全集 近代文学館 (注 :復刻版、大正14年 改造社版) | 幸田露伴 | 日本近代文学館・刊行/図書月販・総発売元/ほるぷ出版・東京連合印刷:製作 | 330P・菊判・初版・二重函・外函に少ヤケ汚 (外函は復刻時のもの)・少汚・並下 | ||
北S12384 | 竹頭 | 幸田露伴 | 岩波書店 | 311P・四六判・第1刷・函少痛 背中心にヤケ・見返しに古書店ラベル貼付・少汚・並下 | ||
S52078 | 蝸牛庵聯話 | 幸田露伴 | 中央公論社 | 270P・B6判・初版・函・本体堅装・少汚・経年変化・古書観あり | ||
S49522 | 游塵 | 幸田露伴 | 東京出版 | 276P・B6判・初版・函の背少汚・本体堅装・小口に汚・経年変化・古書観あり | ||
北S17049 | 音幻論 | 幸田露伴 | 洗心書林 | 195P・B5判・カバ痛・三方にヤケ汚・並下・経年変化 | ||
北S17412 | 一瓶の中 | 幸田露伴 | 中央公論社 | 197P・B6判・初版・函の背中心に大ヤケ汚・函の背上下に痛・カバに大ヤケ汚・並下・経年変化 | ||
S49839 | 露伴遺珠 | 幸田露伴/肥田晧三・編 | 湯川書房 | 161P・四六判・初版・函・本体堅装・日付記入・少汚・並下・経年変化 | ||
北S07536 | 魔笛 (注 :第3回 群像新人文学賞受賞作) | 古賀珠子 | 講談社 | 216P・四六判・第1刷・カバ・汚・並下・駒田信二宛署名 | ||
北S19369 | 一寸さきは闇 | 小島信夫 | 河出書房新社 | 171P・四六判・初版・カバ・帯に大破れ痛挟込・少汚・並下 | ||
北S15906 | 別れる理由 全3巻セット | 小島信夫 | 講談社 | 四六判・第1刷・函・帯挟込・並下・付録 | ||
北S19370 | X氏との対話 | 小島信夫 | 立風書房 | 335P/巻末付録18P・四六判・第1刷・カバの背に帯ヤケ・帯の背ヤケ・並下 | ||
北S19371 | 小説修業 | 小島信夫・保坂和志 | 朝日新聞社 | 213P・四六判・第1刷・カバの背に帯ヤケ・帯・並下 | ||
北S19372 | 残光 | 小島信夫 | 新潮社 | 245P・四六判・初版・カバの背に少ヤケ・帯・並下 | ||
北S18989 | ラヴ・レター (注 :堀江敏幸 「『ラヴ・レター』 に寄せて」 を収録) | 小島信夫 | 夏葉社 | 269P・四六判・第1刷・カバ・帯・並 | ||
北S19944 | 見える世界、見えない世界 | 後藤明生 | 集英社 | 281P・四六判・第1刷・カバの背に大ヤケ・帯挟込・背にラベル貼付・見返しに蔵印・少汚・並下 | ||
S22406 | 隠者の焔 (注 :小説 狩野亨吉) | 小林 勇 | 文藝春秋 | 第1刷・函・小口僅汚・印・並下 | ||
北S02180 | 落穂拾ひ | 小山 清 | 筑摩書房 | 243P・B6判・初版・カバ痛汚・帯汚・三方汚・見返しに値札剥がし跡・並下・経年変化 | ||
北S01365 | 二人の友 津軽人太宰治ほか 感想・小品九十篇 | 小山 清 | 審美社 | 246P・B6判・再版・函ヤケシミ汚・本体良好 | ||
北S15197 | 今官一作品 全2巻セット | 今 官一 | 津軽書房 | 上巻798P/下巻862P・初版・A5変判・函に痛と大汚・天金・本体の背に少汚ある以外は良好・月報 | ||
S49418 | 悪名 (注 :装幀=向井潤吉) | 今 東光 | 新潮社 | 403P・A5判・初版・函少汚・帯挟込・本体三方に少汚・並下・古書観あり | ||
北S18839 | (注 :帯コピー 「今東光が奔放に生きた自らの青春を赤裸に描く、初の告白的青春小説」、装幀=佐野繁次郎/本文カット=著者) | 今 東光 | サンケイ新聞社出版局 | 268P・B6判・1刷・カバ・帯・少汚・並下 | ||
S49545 | 小説集 人間研究 (注 :「三木清に於ける人間研究」 「片輪車」 「狸退治」 「女と将軍」 ) | 今 日出海 | 新潮社 | 218P・B6判・初版・帯・少汚・経年変化・古書観あり | ||
S37393 | うまい魚と絵があれば (注 :随筆) | 近藤啓太郎 | 日本経済新聞社 | 228P・四六判・2刷・本体堅装・少汚・並下 | ||
S0879 | 戦慄の東京租界 (注 :帯コピー 「「大衆小説」2月号の全小説に対する読者の人気投票に於いて最高得票数を得た近来稀有の傑作!」、装本:富賀正俊) | 近藤竜太郎 | 和同出版社 | 初版・帯・元パラ2/3残・カバ本体僅貼付跡・少汚・少痛・並下・経年変化 | ||
北S13848 | 裸の騎士と眠り姫 | 佐江衆一 | 文藝春秋 | 287P・四六判・第1刷・カバ・ビニールカバ・帯・天にシミ汚・並下 | ||
S0507 | 継母根性 附蝶くらべ (注 :表紙は「かれ川漁史」名、1頁は「堺 枯川」名) | 堺 利彦 | 図書出版株式会社 | 初版・表紙と背に痛・経年変化・木版画(年峰) | ||
S0703 | 私は生きてゐた | 榊山 潤 | 萬里閣 | 初版・見返し他に印・並 | ||
S1225 | 堕落論 | 坂口安吾 | 銀座出版社 | 初版・煤汚・並下・経年変化 | ||
S1164 | 教祖の文学 | 坂口安吾 | 草野書房 | 版表示なし・少痛・少汚・並下・経年変化 | ||
S1223 | 明治開化 安吾捕物帖 第二集 | 坂口安吾 | 日本出版協同 (株) | 初版・カバの背上部少痛・経年変化・木村荘八=装幀 | ||
S1224 | 明治開化 安吾捕物帖 第三集 | 坂口安吾 | 日本出版協同 (株) | 初版・カバ表紙側の袖にテープ剥跡 (そのため カバ袖の水谷 準氏の文が一部読めないが 他2巻と同じ文なので お許し願いたい)・カバ裏表紙中程少縛跡・経年変化・木村荘八=装幀 | ||
北S07917 | もう一つの青春 日曜作家のころ | 佐木隆三 | 岩波書店 | 254P・四六判・第1刷・カバの背少ヤケ・帯・並下 | ||
S39033 | 螢 (注 :帯コピー 「日常の生活の真中にうがたれたシュールレアリスムの口 そこから取り出されるイメージと言語が惜気もなくちりばめられた短篇小説集」) | 桜井 薫 | 沖積舎 | 211P・四六判・初版・函・帯挟込・本体布堅装・並下 | ||
北S01819 | 鎮魂 小説阿佐谷六丁目 | 佐々木基一 | 講談社 | 214P・四六判・第2刷・カバ少痛 背ヤケ・少汚・並下 | ||
S0239 | くれなゐ 女流作家叢書 その1 | 佐多稲子 | 新日本文化協会 | 初版・並下・経年変化 | ||
北S06874 | 佐多稲子 | 新潮社 | 209P・四六判・初版・函・少汚・並下 | |||
北S13661 | 醜聞の作法 | 佐藤亜紀 | 講談社 | 208P・四六判・第1刷・カバ・帯・少汚・並下 | ||
S50282 | あゝ玉杯に花うけて 愛蔵復刻版少年倶楽部名作全集 (注 :元版は 昭和3年4月3日 大日本雄弁会講談社) | 佐藤紅緑 | 講談社 | 333P・四六判・第1刷・函ヤケ汚・本体堅装・経年変化・古書観あり | ||
北S16432 | 病める薔薇 精選 名著複刻全集 近代文学館 (注 :復刻版、大正7年 秀英舎版) | 佐藤春夫 | 日本近代文学館・刊行/図書月販・総発売元/ほるぷ出版・東京連合印刷:製作 | 371P・四六判・初版・ニ重函・外函の背に少ヤケ汚 (外函は復刻時のもの)・並 | ||
北S19452 | 佐藤春夫 | 筑摩書房 | 217P・小B6判・初版・カバの背に少痛とヤケ・三方にシミヤケ汚・並下・経年変化 | |||
北S04673 | 上り下り東海道 (注 :「小説新潮」 連載の 『東海道艶走記』 を加筆した旅行記、装幀・カット=関野準一郎) | 佐藤弘人 | 新潮社 | 237P・小B6判・初版・カバ少汚 背大ヤケ・上角歪み・汚・並下 | ||
S32030 | 唇さむし 文学と芸について 里見とん対談集 (注 :「トン」 は 「弓」へん に 「亨」) | 里見 トン | かまくら春秋社 | 四六変判・函欠・帯挟込・裸堅装・並下 | ||
北S18982 | 雑記帖 里見トン未発表原稿集 | 里見 トン | かまくら春秋社 | 553P・B6判・初版・函・帯に破れ痛・並 | ||
北S02301 | 小説 川端康成 | 澤野久雄 | 中央公論社 | 300P・A5判・初版・函ヤケ汚・本体背などヤケ・見返しにパラフィン紙剥がし跡・天と小口に少汚・並下 | ||
北S16340 | 夜の光 精選 名著複刻全集 近代文学館 (注 :復刻版、大正7年 新潮社版) | 志賀直哉 | 日本近代文学館・刊行/図書月販・総発売元/ほるぷ出版・東京連合印刷:製作 | 431P・四六判・初版・函の背に少ヤケ (函は復刻時のもの)・並 | ||
北S18685 | 長篇小説名作全集 13 獅子文六 南の風 信子 金色青春譜 (注 :装幀=恩地孝四郎) | 獅子文六 | 大日本雄弁会講談社 | 430P・B6判・初版・カバに少痛汚・三方に大シミヤケ汚・並下・経年変化 | ||
S26804 | 花房助兵衛 | 司馬遼太郎 | 桃源社 | 初版・函少痛・本体背僅汚・少汚・並下 | ||
北S10324 | 「明治」 という国家 | 司馬遼太郎 | 日本放送出版協会 | 312P・第1刷・A5判・カバの背帯ヤケ・帯・並下 | ||
S53251 | 人形愛序説 | 澁澤龍彦 | 第三文明社 | 270P・A5判・初版・函に少シミ汚・本体堅装・並下・経年変化 | ||
北S19827 | 孤剣は折れず | 柴田錬三郎 | 新潮社 | 368P・四六判・初版・函に少痛・少汚・並下 | ||
北S12598 | 絵草紙 「うろつき夜太」 | 柴田錬三郎・作/横尾忠則・画 | 集英社 | B5判・初版・カバ・帯挟込・状態良好 | ||
北S05628 | 地べたから物申す 眠堂醒話 | 柴田錬三郎 | 新潮社 | 249P・四六判・3刷・カバの背上下と袖の折り返し部分にセロテープの裏打ち・帯挟込・裏表紙の上角ツブレ・見返しに蔵印・少汚・並下 | ||
北S05629 | 円月説法 柴錬のダンディズム指南 | 柴田錬三郎 | 集英社 | 246P・四六判・初版・カバ・帯破れ痛セロテープ補修・見返しに蔵印・少汚・並下 | ||
S48699 | 夢の系列 | 島尾敏雄 | 中央大学出版部 | 306P・B6判・初版・函・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
北S09101 | 生活の探求 書きおろし長篇小説叢書 第二巻 | 島木健作 | 河出書房 | 333P・四六判・8版・函汚 大壊れ痛・背にヤケ汚・頁にシミ汚・三方に大シミヤケ汚・小印・黒ペンで日付記入・並下・経年変化 | ||
北S09102 | 続 生活の探求 書きおろし長篇小説叢書 第十四巻 | 島木健作 | 河出書房 | 548P・四六判・初版・函欠・背にヤケ汚・背上部に痛・三方に大シミヤケ汚・大汚・並下・経年変化 | ||
北S09103 | 運命の人 | 島木健作 | 新潮社 | 404P・B6判・初版・函欠・ビニールカバ痛汚・背にヤケ汚・見返しに蔵印・三方に大シミヤケ汚・並下・経年変化 | ||
北S17621 | ふるさと 名著復刻 日本児童文学館 (注 :元版は 大正9年 実業之日本社刊行) | 島崎藤村 | ほるぷ出版 | 241P・小B6変判・復刻用の函にシミ汚と背ツブレ跡・本体良好 | ||
北S15862 | 感想集 桃の雫 | 島崎藤村 | 岩波書店 | 230P・菊判・第1刷・カバに帯ヤケ汚 痛・三方に大ヤケ汚・シミ汚・並下・経年変化 | ||
北S18572 | 浮き燈臺 純文学書下ろし特別作品 | 庄野潤三 | 新潮社 | 216P・四六判・8刷・函の背中心にヤケ・カバ・並 | ||
北S20199 | 紺野機業場 | 庄野潤三 | 講談社 | 275P・四六判・第1刷・函にスレと少痛・帯に大破れ痛挟込・背文字スレ・並下 | ||
北S20223 | 庄野潤三 | 河出書房新社 | 309P・四六判・初版・函の背ヤケ・帯に破れ痛・外装にシミ汚・並下 | |||
北S16454 | 鳥の水浴び | 庄野潤三 | 講談社 | 243P・四六判・第1刷・カバの背に帯ヤケ・帯・並下 | ||
北S17780 | 庄野潤三 | 新潮社 | 152P・四六判・初版・カバに少ヤケ・帯・並 | |||
北S00557 | おはよう、水晶――おやすみ、水晶 | 笙野頼子 | 筑摩書房 | 317P・四六判・第1刷・カバ・帯・並下 | ||
北S02231 | 古典の細道 新潮選書 | 白洲正子 | 新潮社 | 207P・四六判・3刷・ビニールカバ縮み汚・カバ少汚・三方汚・並下 | ||
北S11977 | 南蛮更紗 | 新村 出 | 改造社 | 390P・四六判・8版・函に痛汚 背に大ヤケ汚・本体背にヤケ汚・三方と見返しにシミ汚・並下・経年変化 | ||
北S13620 | 霧のむこうに住みたい | 須賀敦子 | 河出書房新社 | 177P・四六判・初版・カバ・帯・少汚・並下 | ||
S25034 | 勝手気まま (注 :65冊の随筆から 約50を選ぶ) | 菅原通済 | 常盤山文庫出版部 | 初版・購入日記・少汚・並下 | ||
S0708 | 愛するあなた | 鈴木いづみ | 現代評論社 | 2刷・帯・本体少ススケ感・並下 | ||
北S01105 | タッチ (注 :長編小説) | 鈴木いづみ | 文遊社 | 315P・第2刷・カバ・帯・頁歪み・並下 | ||
S36058 | 監房細胞 (注 :小説、昭和3〜4年ごろの日本共産党への弾圧など) | 鈴木 清 | 真理社 | 220P・B6判・初版・裸本・痛・汚・状態悪 | ||
S25807 | 天正綺聞 切支丹追放 (注 :表紙と裏表紙一体の出島の絵は 緑と黄色でたいへん綺麗、装幀=椹木道夫) | 住 彦次郎 | 大衆文芸社 | 初版・見返しと奥付他に印・並下・状態は悪くありません | ||
芦S0262 | 川に沿う邑 優キ曇風土記 (注 :小説、東北の古代史、第7回 歴史浪漫文学賞大賞受賞作) | 清野春樹 | 郁朋社 | 213P・四六判・第1刷・カバの背に少帯ヤケ・帯・少汚・並下 | ||
S0748 | 真実記 | 芹沢光治良 | 高島屋出版部 | 初版・裸本・印・並下 | ||
S0704 | 獄門片影 | 高木 卓 | 講談社 | 初版・見返し他に印・並 | ||
北S10816 | 黄昏の橋 | 高橋和巳 | 筑摩書房 | 276P・四六判・初版第1刷・カバの背に帯ヤケ・帯の背ヤケ・天に大シミ汚・奥付頁の上角に少欠損・並下 | ||
北S10817 | 人間にとって | 高橋和巳 | 新潮社 | 113P・四六変判・初版・函・帯・少汚・並下 | ||
北S08307 | 高橋和巳作品集 別巻 詩人の運命 李商隠詩論 | 高橋和巳 | 河出書房新社 | 343P・四六判・再版・函大汚 天に濡れジミ汚・本体背文字消え・少汚・並下・月報 | ||
北S12135 | さようなら、ギャングたち | 高橋源一郎 | 講談社 | 285P・四六判・第1刷・カバ・三方にヤケ汚・並下 | ||
S0725 | 優雅で感傷的な日本野球 | 高橋源一郎 | 河出書房新社 | 3刷・並下 | ||
北S13696 | ゴーストバスターズ 冒険小説 | 高橋源一郎 | 講談社 | 366P・四六判・第1刷・カバ・帯挟込・並 | ||
北S11058 | 終りの日々 | 高橋たか子 | みすず書房 | 292P・四六判・初版・カバ・帯挟込・少汚・並下 | ||
S0831 | この日この時 | 高橋義孝 | 新潮社 | 初版・函少汚・並下 | ||
北S16624 | 如何なる星の下に 精選 名著複刻全集 近代文学館 (注 :復刻版、昭和15年 新潮社版) | 高見 順 | 日本近代文学館・刊行/図書月販・総発売元/ほるぷ出版・東京連合印刷:製作 | 302P・四六判・初版・二重函・外函の背に少ヤケ汚 (外函は復刻時のもの)・並 | ||
S0998 | 眼で見る愛情 | 高見 順 | (株)南北書園 | 第2刷・並下・経年変化 | ||
北S06057 | 生命の樹 | 高見 順 | 講談社 | 310P・B6判・第1刷・函少痛・三方と見返しにシミ汚・見返しに数字記入・並下 | ||
北S06875 | 三面鏡 | 高見 順 | 中央公論社 | 268P・四六判・初版・カバ痛汚 背の上下に紙の裏打ち・汚・並下 | ||
S39485 | 風流人 (注 :「見習記者」 「博打」 「山女魚」 など 7作収録の短編集 ) | 瀧井孝作 | 光文社 | 142P・B6判・初版・裸堅装・蔵印2ヶ所あれど 状態良好・経年変化 | ||
S0848 | 武田泰淳 | 思索社 | 初版・少シミ・少汚・経年変化 | |||
S52628 | 武田泰淳 | 中央公論社 | 301P・四六判・初版・函・本体堅装・表紙に少汚・並下・経年変化 | |||
芦S0590 | 文人相軽ンズ | 武田泰淳 | 構想社 | 346P・四六判・初版・函・少汚・並下 | ||
北S12539 | 富士 | 武田泰淳 | 中央公論社 | 455P・A5判・13版・ビニールカバ痛・カバ・帯・少汚・並下 | ||
S0819 | 母のみる夢 | 竹田敏彦 | 尾崎書房 | 初版・表紙に印・不美・経年変化 | ||
S1081 | 武林無想庵盲目日記 | 武林無想庵 | 記録文化社 | 初版2,000部・函の背下部に小印・月報風の16Pの付録あり・並下 | ||
北S17549 | (注 :復刻版、昭和11年 砂子屋書房) | 太宰 治 | 日本近代文学館・刊行/図書月販・総発売元/ほるぷ出版・製作 | 241P・A5変判・初版・函にシミ汚 (函は復刻時のもの)・帯・軽装本・並下・アンカット本 | ||
S40768 | からだの日本文化 (注 :帯コピー 「頭、顔、肩、背中、腹、ヘソ、ウエスト、ヒップ、腰、尻、足。論じて軽妙、諷して瀟洒。なみなみならぬ人間観察。なるほど、からだの奥は深い―。」) | 多田道太郎 | 潮出版社 | 240P・四六判・初版・帯・本体堅装・並下 | ||
北S01637 | 冬の二人 立原正秋 小川国夫 往復書簡 (注 :帯コピー 「若き日、文学という <煉獄> のなかで交された、友情溢れる書簡百八十通」) | 立原正秋・小川国夫 | 小沢書店 | 200P・四六判・初版・カバの背少ヤケ・帯挟込・少汚・並下 | ||
北S01638 | 立原正秋随想集 雪中花 | 立原正秋 | メディア総合研究所 | 357P・A5判・初版第7刷・カバ・帯挟込・少汚・並下 | ||
S22405 | 酒・散策・俳句 | 田中貢太郎 | 内外社 | 初版・函痛汚・本体シミ汚少痛・経年変化 | ||
北S20680 | コミマサ・シネノート | 田中小実昌 | 晶文社 | 285P・四六判・5刷・カバ・三方にシミ汚・並下 | ||
北S20681 | コミマサ・ロードショー | 田中小実昌 | 晶文社 | 237P・四六判・初版・カバ・三方にシミ汚・並下 | ||
S46670 | 猫は夜中に散歩する | 田中小実昌 | 冬樹社 | 277P・四六判・2刷・帯挟込・本体堅装・印・少汚・並下・経年変化 | ||
S46669 | また一日 | 田中小実昌 | 文化出版局 | 262P・新書変判・第1刷・帯挟込・印・少汚・並下 | ||
S25070 | インデアン・ピート | 田中小実昌 | 講談社 | 第1刷・帯・ビニールカバ・並下 | ||
北S02735 | 灯りさがしてぶらり旅 | 田中小実昌 | 桃源社 | 254P・四六判・初版・カバ・帯の背ヤケ汚・表紙と裏表紙に折れ跡・少汚・並下・経年変化 | ||
北S02736 | また横道にそれますが | 田中小実昌 | 読売新聞社 | 258P・四六判・第1刷・カバの背帯ヤケ・帯の背ヤケ・三方汚・並下 | ||
S46672 | ぼくのシネマ・グラフィティ | 田中小実昌 | 新潮社 | 256P・四六判・初版・帯挟込・印・少汚・並下 | ||
S25395 | きょうがきのうに | 田中小実昌 | 読売新聞社 | 第1刷・帯挟込・全体に少煙草ヤケ・少汚・並下 | ||
北S02738 | サンチャゴふらふら | 田中小実昌 | トラベルジャーナル | 261P・四六判・初版・カバ裏表紙の背近くに帯ヤケ・帯・少汚・並下 | ||
北S02153 | 谷 譲次 テキサス無宿/キキ 大人の本棚 | 谷 譲次/出口裕弘・編 | みすず書房 | 278P・四六判・初版・カバ表紙にシミ汚・並下 | ||
北S16085 | (注 :復刻版、昭和8年 創元社版) | 谷崎潤一郎 | 日本近代文学館・刊行/図書月販・総発売元/ほるぷ出版・東京連合印刷:製作 | 338P・四六変判・初版・二重函・外函の背に少ヤケ汚 (外函は復刻時のもの)・表紙に横線2本・並下 | ||
S42748 | 姫百合 | 田宮虎彦 | 講談社 | 236P・四六判・第1刷・函・帯の裏表紙側半分のみ挟込・本体布堅装・並下・経年変化・装幀=加山又造 | ||
S50474 | 寛永主従記 (注 :「社会タイムス」 連載の幻の歴史小説 初単行本化、会津騒動の堀主水を描く) | 田宮虎彦 | 明治書院 | 334P・四六判・初版2刷・帯の背少ヤケ・本体堅装・少汚・並下 | ||
S25961 | 肉體の門 | 田村泰次郎 | 風雪社 | 初版・裸本・見返し少汚・全体に紙質悪く経年変化汚 | ||
S1802 | 女拓 | 田村泰次郎 | 中央公論社 | 初版・函の背少ヤケ・少汚・並下・装幀 カット=棟方志功 | ||
北S16636 | 時は過ぎゆく 精選 名著複刻全集 近代文学館 (注 :復刻版、大正5年 新潮社版) | 田山花袋 | 日本近代文学館・刊行/図書月販・総発売元/ほるぷ出版・東京連合印刷:製作 | 382P・四六判・初版・函の背に少ヤケ汚 (函は復刻時のもの)・並 | ||
S51990 | 多和田葉子 | 青土社 | 163P・四六判・第5刷・帯・並下 | |||
北S15462 | 多和田葉子 | 講談社 | 267P・四六判・第1刷・カバと帯の背ヤケ・並下 | |||
北S19021 | 多和田葉子 | 日本経済新聞出版社 | 262P・四六判・第1刷・カバ・帯・並 | |||
S49913北 | 檀 一雄 | 審美社 | 208P・B6判・8版・函に帯ヤケ少汚・本体布堅装・並下・経年変化 | |||
S52542 | 蘆の髄から (注 :「最後の無頼派 放浪の軌跡!」) | 檀 一雄 | 番町書房 | 219P・四六判・初版・カバに少帯ヤケ・帯・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
北S10439 | 背教者ユリアヌス | 辻 邦生 | 中央公論社 | 720P・A5判・29版・函の背にヤケ汚・奥付に蔵印と黒ペン日付記入・並下 | ||
北S10419 | モンマルトル日記 一九六八 - 一九六九 | 辻 邦生 | 集英社 | 300P・四六判・初版・函の背中心に大シミ汚・帯に大破れ痛挟込・少汚・並下 | ||
北S17317 | 十二の肖像画による十二の物語 | 辻 邦生 | 文藝春秋 | 100P・29.8×19.2cm・初版第1刷・カバに少ヨレ・天と小口にヤケ汚・並下 | ||
北S10420 | 時刻のなかの肖像 | 辻 邦生 | 新潮社 | 309P・四六判・2刷・カバの背に帯ヤケ・帯の背ヤケ・並下 | ||
北S14022 | 円朝芝居噺 夫婦幽霊 | 辻原 登 | 講談社 | 231P・四六判・第1刷・カバに凹み・帯・並 | ||
北S15304 | 虚人たち | 筒井康隆 | 中央公論社 | 246P・四六判・初版・カバ・帯挟込・並下 | ||
北S00957 | (注 :活動大写真小説、架空映画の総天然色ポスター13葉) | 筒井康隆・作/横尾忠則・画 | 文藝春秋 | 88P・A4判・第1刷・カバ少汚 少破れ痛補修 背ヤケ・少汚・並下 | ||
北S03078 | (注 :短篇小説の自筆原稿の複製、『筒井康隆全集』 の購入特典) | 筒井康隆 | 新潮社 | A4判・横判・紙製ケース少汚 下角落下痛・原稿本体の下角に落下痛による歪み・並下・署名・非売品 | ||
北S19711 | わが闘争 さんいち ぶっくす | 堤 玲子 | 三一書房 | 326P・小B6判・第6刷・カバ・少汚・並下 | ||
北S11124 | 智恵子飛ぶ (注 :帯コピー 「交錯する愛の形 芸術家夫婦の懊悩 新たな智恵子像を浮彫にした傑作長篇小説」) | 津村節子 | 講談社 | 301P・四六判・第1刷・カバ破れ痛補修 背ヤケ・帯の背に大ヤケ・並下 | ||
S0965 | 赤い靴 (注 :「意識とX」 「赤い靴 第1章 第2章」 「現世」) | 手塚千恵子 (市川市) | 私刊 | 第1刷・函大汚少痛・本体外装汚・小松伸六宛贈呈・署名 | ||
北S02251 | 旅情まんだら (注 :随筆集) | 寺内大吉 | けいせい | 312P・B6変判・初版・カバの背帯ヤケ・帯痛挟込・三方汚・並下 | ||
S39068 | 美しき首途 | 土岐愛作 | 越後屋書房 | 340P・B6判・初版・裸本 (古澤岩美・装幀の綺麗な絵柄)・三方少汚・印・並下・経年変化 | ||
北S16625 | 黴 精選 名著複刻全集 近代文学館 (注 :復刻版、明治45年 新潮社版) | 徳田秋声 | 日本近代文学館・刊行/図書月販・総発売元/ほるぷ出版・東京連合印刷:製作 | 349P・A6判・初版・函の背に少ヤケ汚 (函は復刻時のもの)・並 | ||
北S16626 | 自然と人生 精選 名著複刻全集 近代文学館 (注 :復刻版、明治33年 民友社版) | 徳冨蘆花 | 日本近代文学館・刊行/図書月販・総発売元/ほるぷ出版・東京連合印刷:製作 | 416P・A6判・初版・函の背に少ヤケ汚 (函は復刻時のもの)・並 | ||
S39394 | 小説 黒い眼と茶色の目 | 徳富健次郎 | 新橋堂 | 512P・四六判・7版・函・本体布堅装・印・経年変化・古書観あり | ||
S33071 | 人間修行 | 登張竹風 | 中央公論社 | 四六変判・函の背上部落下痛 他少痛・本体堅装・「はしがき」 部分に3行程の書込 墨で消跡・並下・経年変化 | ||
北S06141 | 難波ともあれ ことのよし葦 | 富岡多恵子 | 筑摩書房 | 229P・四六判・初版第1刷・カバの背中心に帯ヤケ汚・帯の背中心にヤケ汚・並下 | ||
S35064 | 裏窓の風景 編集歳時記 (注 :エッセイ集) | 外山滋比古 | 英潮社 | 213P・B6変判・重版・本体堅装・少汚・並下 | ||
北S01352 | 現代随筆シリーズ 作家前後 (注 :帯コピー 「作家以前から流行作家となるまで、全エッセーを収録」) | 豊田行二 | 大陸書房 | 270P・B6判・初版・カバ・帯挟込・並下 | ||
S49518 | 人外境通信 | 中井英夫 | 平凡社 | 204P・A5変判・初版第1刷・函少汚・帯少痛挟込・本体布堅装・並下・経年変化 | ||
北S16154 | 腕くらべ 精選 名著複刻全集 近代文学館 (注 :復刻版、大正6年 十里香館版) | 永井荷風 | 日本近代文学館・刊行/図書月販・総発売元/ほるぷ出版・東京連合印刷:製作 | 276P・四六判・初版・函に少ヤケ汚 (函は復刻時のもの)・並 | ||
S28055 | 荷風日歴 上巻 自昭和十六年 至昭和十七年 | 永井荷風 | 扶桑書房 | 第1刷・少汚・並下・経年変化 | ||
北S10936 | 勲章 | 永井荷風 | 扶桑書房 | 248P・B6判・初版・函ヤケ汚パラフィン紙貼付・本体背にヤケ汚・シミ汚・並下・経年変化・正誤表 | ||
北S08767 | 永井荷風 | 岩波書店 | 四六判・第1刷・函痛汚・帯痛 背に大ヤケ・少汚・並下 | |||
北S12282 | 新版 断腸亭日乗 全7巻セット | 永井荷風 | 岩波書店 | 四六判・第1刷・函に少汚・帯・本体良好・栞付・「断腸亭日乗地図」 付 | ||
S40754 | いっしょうけんめい生きましょう おばあさまの一日一言 | 永井次代/永井道雄・編 | 講談社 | 286P・四六判・第11刷・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
北S03811 | 蛇淫 | 中上健次 | 河出書房新社 | 225P・四六判・初版・カバにシミ汚 背に帯ヤケ 裏表紙にキズ・映画化帯・少汚・並下 | ||
北S19931 | 十八歳、海へ | 中上健次 | 集英社 | 204P・四六判・初版・函・帯に破れ痛と大背ヤケ・小口に少汚・並下 | ||
北S03812 | 鳥のように獣のように | 中上健次 | 講談社 | 253P・四六判・第1刷・カバ汚 背ヤケ・少汚・並下 | ||
北S03813 | 紀伊物語 | 中上健次 | 集英社 | 314P・四六判・第1刷・カバ・帯・天にシミ汚・並下 | ||
S0164 | おおく飢えの日 (短編集) | 中里喜昭 | 翠楊社 | 初版・帯 | ||
S29197 | 野薔薇 | 中里恒子 | 実業之日本社 | B6判・初版・印・経年変化・状態良好 | ||
北S03651 | 中沢けい | 河出書房新社 | 161P・四六判・初版・カバ・帯少破れ痛・少汚・並下 | |||
北S03652 | ひとりでいるよ一羽の鳥が | 中沢けい | 講談社 | 192P・四六判・第1刷・カバ・帯・少汚・並下 | ||
北S04750 | 風のことば 海の記憶 | 中沢けい | 冬樹社 | 214P・四六判・第1刷・ビニールカバの背汚・帯・少汚・並下 | ||
北S04751 | 喫水 | 中沢けい | 集英社 | 242P・四六判・第5刷・カバの背少帯ヤケ・帯の背ヤケ・並下 | ||
北S03653 | 曇り日を | 中沢けい | 福武書店 | 196P・四六判・第1刷・ビニールカバ・帯・背を中心に帯ヤケ・並下 | ||
北S03654 | 親、まあ | 中沢けい | 河出書房新社 | 229P・四六判・初版・カバの背少帯ヤケ・帯・並下 | ||
北S03655 | 楽譜帳 女ともだち それから | 中沢けい | 集英社 | 203P・四六判・第1刷・カバ表紙少破れ痛補修・帯・並下 | ||
北S07051 | 豆畑の昼 | 中沢けい | 講談社 | 321P・四六判・第1刷・カバ少痛・帯の背ヤケ汚・少汚・並下 | ||
北S03656 | 中沢けい | 講談社 | 241P・四六判・第1刷・カバ汚・帯少汚・並下 | |||
北S03657 | 動物園の王子 | 中沢けい | 新潮社 | 186P・四六判・初版・カバ少汚・帯・並下 | ||
北S20544 | 中島敦全集 全3巻セット | 中島 敦 | 筑摩書房 | A5判・1巻のみ重刷・函の背ヤケ・帯に大破れ痛・背ヤケ・並下・月報揃 | ||
S53019 | ポケットが一杯だった頃 単行本未収録原稿 エッセイ、対談集 (注 :付録CDは FM大阪 「月光通信」 の中島らも作のラジオコント30本を収録) | 中島らも | 白夜書房 | 224P・19.5×15.9cm・初版・本体堅装・帯・並下・付録CD (盤面外周部にスリキズあるが 再生に問題なし) | ||
S23716 | わが生涯と文学 | 中野重治 | 筑摩書房 | 初版第2刷・カバ汚・天少シミ汚・並下 | ||
北S13032 | 敗戦前日記 | 中野重治/松下 裕・校訂 | 中央公論社 | 656P・四六判・初版・カバ痛 背に帯ヤケ・帯に大破れ痛 背に大ヤケ・天にシミ汚・並下 | ||
北S00901 | 酸っぱい葡萄 1937-1949 | 中野好夫 | みすず書房 | 437P・四六判・第3刷・カバ少ヤケ・三方汚・並下 | ||
北S01038 | 暗泉夜話 芸術・歴史・紀行 読売選書 33 | 中村真一郎 | 読売新聞社 | 278P・四六判・第1刷・ビニールカバ汚・カバ少汚 背を中心に帯ヤケ・帯・三方ヤケ汚・並下・経年変化 | ||
北S18203 | (注 :帯コピー 「生れ故郷樺太のこと、父の死、亡き妻、同人誌仲間への追悼、幼い娘のこと…愛をこめて綴った人生の一刻一刻。1985年1月13日、53歳で癌に倒れた著者が、死の床で編んだ遺著」、著作年譜と年譜付) | 中村昌義 | 河出書房新社 | 222P・四六判・初版・カバ少痛汚と背ヤケ・帯に大破れ痛挟込・少汚・並下 | ||
S34266 | 随想 徹夜の記録 (注 :帯コピー 「日本のケインズといわれる著者の深い学識・人格からほとばしり出た随想!!」) | 中山伊知郎 | 勁草書房 | 四六判・第1刷・函汚・帯挟込・本体堅装・並下・経年変化 | ||
北S18821 | 反-寺山修司論 | 永山則夫 | JCA | 378P・四六判・初版・カバに少痛・ビニールカバに痛・帯・三方にヤケ汚・並下 | ||
北S18822 | 文章学ノート | 永山則夫/佐木隆三・監修 | 朝日新聞社 | 286P・四六判・第1刷・カバの背ヤケ・少汚・並下 | ||
北S09487 | 幽明 (注 :幽明/間道/友情難/女婿教育/夜の戯曲 (脚本)、武者小路実篤=装幀) | 長與善郎 | 河出書房 | 338P・四六判・初版・函に壊れ痛汚・本体にシミ汚・扉に蔵印・並下 | ||
北S16086 | (注 :復刻版、明治42年 春陽堂版) | 夏目漱石 | 日本近代文学館・刊行/図書月販・総発売元/ほるぷ出版・東京連合印刷:製作 | 418P・菊判・初版・二重函・外函の背に少ヤケ (外函は復刻時のもの)内函に少シミ汚・並 | ||
北S19796 | 秘剣流れ星 新・文藝選書 | 南條範夫 | 東京文藝社 | 302P・四六判・初版・カバに痛汚 (袖の著者略歴に読めない箇所あり)・三方にシミ汚・並下・経年変化 | ||
S44994 | 煙管 (注 :表題作のほか 「川」 「あっちの方」 を収録、装釘=花森安治) | 新田 潤 | 文明社 | 135P・B6判・初版・裸本・経年変化・古書観あり | ||
S1074 | 片意地な街 | 新田 潤 | 新紀元社 | 初版・裏表紙極僅折線跡・蔵印・小坂部一男=装幀 | ||
S45226 | 女の侮蔑 | 丹羽文雄 | 三昧書林 | 192P・B6判・初版・印・少汚・並下・経年変化・装幀=中原史人 | ||
S23882 | 人生有情 告白・わが半生の記 (注 :父母と息子と親鸞のあいだで苦悩する著者、たどりついた自然法爾の世界) | 丹羽文雄 | いんなあとりっぷ | 初版・帯汚・少汚・並下 | ||
北S14058 | 秀吉と利休 五百部限定版 | 野上彌生子 | 中央公論社 | 402P・A5変判・夫婦函 (輸送用)・帙・天金・本体良好・署名・限定五百部 | ||
北S01838 | 作家の椅子 | 野口冨士男 | 作品社 | 265P・四六判・第1刷・カバ・ビニールカバ・帯・少汚・並下 | ||
北S01808 | 少女 | 野口冨士男 | 文藝春秋 | 213P・四六判・第1刷・カバ・帯挟込・少汚・並下 | ||
S44753 | 煉瓦女工 | 野澤富美子 | 第一公論社 | 244P・B6判・20版・裸本・背下部痛補修跡・不美・経年変化・古書観あり・状態悪し・装幀=鈴木信太郎 | ||
S51429 | 新しい時代の文学 | 野間 宏 | 岩波書店 | 267P・四六判・第1刷・カバの背僅ヤケ・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
S39089 | ある市井の徒 越しかたは悲しくもの記録 | 長谷川 伸 | 朝日新聞社 | 282P・B6判・初版・裸本・僅痛・少汚・古書観あり | ||
北S04833 | ダミアンズ、私の獲物 (注 :群像新人文学賞受賞作) | 華城文子 | 講談社 | 161P・四六判・第1刷・カバ・帯・少汚・並下 | ||
北S05749 | 影絵の世界 | 埴谷雄高 | 平凡社 | 215P・四六判・9版・函の背少ヤケ・見返しに蔵印・並下 | ||
北S06560 | 闇のなかの黒い馬 | 埴谷雄高/駒井哲郎・挿画 | 河出書房新社 | 173P・B5判・6版・函ヤケ 背の上下に壊れ痛・見返しに蔵印・少汚・並下 | ||
北S05750 | 姿なき司祭 ソ聯・東欧紀行 | 埴谷雄高 | 河出書房新社 | 232P・四六判・4版・函の背中心にヤケ汚・見返しに蔵印・少汚・並下 | ||
北S06325 | 埴谷雄高政治論集 埴谷雄高評論選書 1 | 埴谷雄高/立石 伯・編集 | 講談社 | 345P・四六判・第1刷・函・函にビニールカバ・帯挟込・見返しに蔵印・少汚・並下 | ||
北S06282 | 埴谷雄高思想論集 埴谷雄高評論選書 2 | 埴谷雄高/立石 伯・編集 | 講談社 | 368P・四六判・第1刷・函・函にビニールカバ・帯挟込・見返しに蔵印・少汚・並下 | ||
北S05751 | 埴谷雄高文学論集 埴谷雄高評論選書 3 | 埴谷雄高 | 講談社 | 356P・四六判・第1刷・函・函にビニールカバ・帯挟込・見返しに蔵印・少汚・並下 | ||
北S05752 | 思索的渇望の世界 (注 :付:伝記的補足資料・詳細年譜・参考文献) | 埴谷雄高/吉本隆明・秋山 駿:聞き手 | 中央公論社 | 266P・四六判・再版・カバ・ビニールカバ欠・見返しに蔵印・少汚・並下 | ||
北S08620 | 死霊 (注 :1章 癲狂院にて/2章 <死の理論>/3章 屋根裏部屋/4章 霧のなかで/5章 夢魔の世界) | 埴谷雄高 | 講談社 | 452P・A5判・第11刷・函の背少ヤケ・帯・並下 | ||
北S02206 | 光速者 宇宙・人間・想像力 | 埴谷雄高 | 作品社 | 254P・四六判・第2刷・函の背中心に帯ヤケ汚・帯汚・並下 | ||
S44407 | 内界の青い花 (注 :エッセイ集) | 埴谷雄高 | 作品社 | 250P・四六判・第1刷・函・本体布堅装・帯・天僅汚・少汚・並下 | ||
S41126 | 謎とき 『大審問官』 | 埴谷雄高 | 福武書店 | 222P・四六判・第2刷・帯挟込・本体堅装・少汚・並下 | ||
S41127 | 生命・宇宙・人類 | 埴谷雄高 | 角川春樹事務所 | 232P・四六判・第1刷・カバ僅僅シワ・本体堅装・少汚・並下 | ||
北S17834 | 大人の本棚 むだ話、薬にまさる | 早川良一郎/池内 紀・解説 | みすず書房 | 294P・四六判・初版・カバの背中心にヤケ・帯挟込・並下 | ||
北S01250 | 巾箱小説集 きんそうしょうせつしゅう | 林 望 | 平凡社 | 157P・12.7×16.8cm・初版第1刷・カバ・帯・少汚・並下 | ||
北S16042 | (注 :復刻版、昭和5年 改造社版) | 林 芙美子 | 日本近代文学館・刊行/図書月販・総発売元/ほるぷ出版・東京連合印刷:製作 | 260P・四六判・初版・函の背に少ヤケ (函は復刻時のもの)・地に函のホチキス錆転移・並下 | ||
北S16637 | (注 :復刻版、大正15年 改造社版) | 葉山嘉樹 | 日本近代文学館・刊行/図書月販・総発売元/ほるぷ出版・東京連合印刷:製作 | 309P・四六変判・初版・函痛と背に少ヤケ汚 (函は復刻時のもの)・カバ・並・アンカット本 | ||
北S14385 | 肝っ玉かあさん | 平岩弓枝 | 文藝春秋 | 277P・四六判・第1刷・カバ痛汚 裏表紙に折れ跡 背にヤケ・三方にシミヤケ汚・並下 | ||
S25289 | 私は生きる | 平林たい子 | 板垣書店 | 初版・汚・並下・経年変化 紙質悪し | ||
S27729 | 平林たい子選集 | 平林たい子 (板垣直子・解説) | 萬里閣 | 初版・裸本・少汚・並下・経年変化 | ||
北S04403 | 人間滅亡的人生案内 | 深沢七郎 | 河出書房新社 | 198P・四六判・8版・カバ汚 背ヤケ・ビニールカバ痛汚・三方汚・並下 | ||
北S04404 | 人間滅亡の唄 | 深沢七郎 | 徳間書店 | 258P・四六判・7刷・カバ・帯・奥付に小印・三方汚・並下 | ||
北S01571 | 怠惰の美学 | 深沢七郎 | 日藝出版 | 216P・B6判・2版・カバ少痛 背の上部欠損 別の紙で裏打ちの上 セロテープ補修・汚・並下 | ||
北S04405 | 極楽まくらおとし図 | 深沢七郎 | 集英社 | 308P・四六判・第2刷・函少汚・帯破れ痛セロテープ補修 背ヤケ 挟込・並下 | ||
S40182 | 山陰麒麟 附 橋供養 (注 :山中鹿之助逸伝、文覚上人逸伝) | 福地櫻痴 (源一郎) | 博文館 (発売元) | 132P・文庫判・再版・裸本・少汚・経年変化・古書観あり | ||
北S02291 | 随筆集 書物の心 (注 :装画=川上澄生) | 福永武彦 | 新潮社 | 257P・四六判・3刷・函少汚・帯破れ痛挟込・並下 | ||
北S01700 | 心の中を流れる河 | 福永武彦 | 人文書院 | 269P・四六判・重版・函少痛・帯挟込・本体見返しに糊とセロテープでパラフィン貼付・見返しにセロテープの糊の滲み・並下 | ||
S42542 | 福永武彦戦後日記 (注 :序 池澤夏樹、帯コピー 「若き文学者夫婦の愛と闘いの記録」) | 福永武彦 | 新潮社 | 298P・四六判・2刷・帯・本体堅装・並下 | ||
北S01722 | 往生記 富士正晴小説集 | 富士正晴 | 創樹社 | 314P・19.7×14.7cm・第1刷・函ヤケ汚・天に少汚・並下 | ||
北S01758 | 日和下駄がやって来た | 富士正晴 | 冬樹社 | 232P・四六判・第1刷・カバ汚背ヤケ・汚・並下 | ||
北S01723 | 書中の天地 | 富士正晴 | 白川書院 | 407Pと索引13P・19.7×14.7cm・初版・ビニールカバ痛汚・カバ汚・三方汚・並下 | ||
北S01724 | 聖者の行進 | 富士正晴 | 中央公論社 | 239P・四六判・初版・ビニールカバ縮み痛・カバ少痛・帯の背ヤケ・天に汚・並下 | ||
北S01734 | 書中のつきあい | 富士正晴 | 六興出版 | 259P・小B6判・初版・カバの背中心にヤケ汚・三方汚・並下 | ||
北S01735 | 極楽人ノート | 富士正晴 | 六興出版 | 266P・小B6判・初版・カバの背中心にヤケ汚・三方汚・並下 | ||
北S11531 | 帝国陸軍に於ける学習・序 | 富士正晴 | 六興出版 | 261P・四六判・第1刷・カバ・天と小口にヤケ・並下 | ||
S1276 | 信州文藝叢書 1 アダ名について (注 :他に 「ヘビ、ながすぎる」 「ほたる火」 「卑弥呼の裔」) | 藤岡改造 | 有朋舎 | 初版・少汚・並下 | ||
北S15305 | 麦屋町昼下がり | 藤沢周平 | 文藝春秋 | 308P・四六判・第1刷・カバの背少ヤケ・帯挟込・天にシミ汚・並下 | ||
S22702 | 玄鳥 | 藤沢周平 | 文藝春秋 | 第1刷・函・帯・並下 | ||
S53115 | 旅路 自伝小説 (注 :第1章 女学校時代/第2章 新婚生活/第3章 放浪生活/第4章 夢に見た日本/第5章 成長した家族たち) | 藤原てい | 読売新聞社 | 222P・四六判・第10刷・本体堅装・背に僅縛り跡・少汚・並下・経年変化・署名 | ||
北S06289 | 生きいそぎの記 (注 :川島雄三との関わりを記した表題作のほか 上方苦界草紙/人面瘡綺譚/赤線・飛田大門/柩の舟人) | 藤本義一 | 講談社 | 256P・四六判・第1刷・カバの背帯ヤケ・帯・少汚・並下 | ||
北S04667 | 一家犬族物語 (注 :帯コピー 「“ストリップの道” 一筋の男が演じる空前絶後、チン無類の新作ショー!」) | 藤本義一 | 集英社 | 294P・四六判・初版・カバ汚 背ヤケ・帯痛汚 背ヤケ・三方大汚・並下 | ||
北S04668 | 今日は明日の昨日 | 藤本義一 | 朝日新聞社 | 213P・四六判・第1刷・カバの背帯ヤケ・帯・三方シミ汚・並下 | ||
北S03531 | リボンヌ Lovers in Fantasy | 舟崎克彦・作/金子國義・絵 | 筑摩書房 | 49P・AB判・第1刷・カバにスレ破れ痛・汚・並下 | ||
S45224 | 長編 桔梗物語 | 舟橋聖一 | 矢貫書店 | 252P・B6判・初版・裏表紙上角に折れ跡・見返しと奥付に印・少汚・並下・経年変化・古書観あり・題字=土屋竹雨 | ||
S0840 | ハンセン病療養所 冬 敏之短編小説集 | 冬 敏之 | 壺中庵書房 | 2刷・帯 | ||
北S19453 | 杳子 妻隠 | 古井由吉 | 河出書房新社 | 239P・四六判・24版・カバに少破れ痛・帯痛と背ヤケ・少汚・並下 | ||
北S02730 | 女たちの家 | 古井由吉 | 中央公論社 | 247P・四六判・初版・カバ・帯の背ヤケシミ・三方汚・並下 | ||
北S13573 | 古井由吉 | 集英社 | 230P・四六判・第1刷・函の背中心に帯ヤケ・函にパラフィン紙 (内側貼付)・帯の背ヤケ・カバ・並下 | |||
北S13574 | 明けの赤馬 | 古井由吉 | 福武書店 | 225P・四六判・第1刷・カバの背にヤケシミ汚・帯・天にシミ汚・並下 | ||
北S13575 | 古井由吉 | 福武書店 | 244P・四六判・第3刷・函に汚 背にヤケ・並下 | |||
北S15659 | フェティッシュな時代 <贈与の一撃> 叢書 3 | 古井由吉・田中康夫 | トレヴィル・発行/リブロポート・発売 | 357P・四六判・初版・カバ・少汚・並下 | ||
北S15844 | 古井由吉 | 講談社 | 310P・A5判・第3刷・カバ・帯に破れ痛挟込・少汚・並下 | |||
北S13394 | 仮往生伝試文 | 古井由吉 | 河出書房新社 | 409P・A5判・新装新版初版・カバ・帯・並 | ||
北S02731 | 折々の馬たち (注 :帯コピー 「競馬歴30年近い文壇の重鎮が全国数千万の競馬ファンに贈るドキュメンタリー・エッセイの第一弾」) | 古井由吉 | 角川春樹事務所・発行/紀伊國屋書店・発売 | 237P・四六判・第1刷・カバの背少帯ヤケ・帯の背ヤケ・並下 | ||
北S13576 | 古井由吉 | 新潮社 | 233P・四六判・2刷・カバ・帯・並 | |||
北S11296 | 双書 時代のカルテ 始まりの言葉 | 古井由吉 | 岩波書店 | 90P・B6判・第1刷・カバ・帯・並下 | ||
北S01820 | 点鬼簿 | 古山高麗雄 | 講談社 | 186P・四六判・第1刷・カバの背ヤケ・帯挟込・少汚・並下 | ||
北S01821 | 妻の部屋 遺作十二篇 | 古山高麗雄 | 文藝春秋 | 397P・四六判・第1刷・カバ・帯・小口少汚・並下 | ||
S0261 | 昔の人 | 北條 誠 | 前田出版社 | 初版・印 | ||
S0700 | 黄昏の旅 | 北條 誠 | 久晃堂 | 初版・帯・見返し他2箇所蔵印・保存状態良好 | ||
北S06139 | 虹の設計 全3巻セット | 北條 誠 | 日本放送出版協会 | 小B6判・初版・ビニールカバ痛・帯・汚・並下・経年変化・第1部に献呈署名 | ||
北S20526 | 郊外へ | 堀江敏幸 | 白水社 | 187P・四六判・初版・カバの背に大帯ヤケ・帯の背ヤケ・並下 | ||
北S11818 | 子午線を求めて | 堀江敏幸 | 思潮社 | 251P・四六判・初版第3刷・カバ・帯・並下 | ||
北S17974 | 書かれる手 | 堀江敏幸 | 平凡社 | 284P・四六判・初版第1刷・カバ・帯・並 | ||
北S11733 | 一階でも二階でもない夜 回送電車 II | 堀江敏幸 | 中央公論新社 | 263P・四六判・初版・カバ・帯・少汚・並下 | ||
北S18347 | バン・マリーへの手紙 | 堀江敏幸 | 岩波書店 | 249P・四六判・第2刷・カバ・帯に大破れ痛セロテープ補修・少汚・並下 | ||
北S13226 | アイロンと朝の詩人 回送電車 III | 堀江敏幸 | 中央公論新社 | 287P・四六判・初版・カバ・少汚・並下 | ||
北S12157 | 正弦曲線 | 堀江敏幸 | 中央公論新社 | 195P・四六判・初版・函・帯・並 | ||
北S20527 | 象が踏んでも 回送電車 IV | 堀江敏幸 | 中央公論新社 | 235P・四六判・初版・カバ少痛・帯に少痛と背ヤケ・並下 | ||
北S01529 | 遠いこえ 近いことば | 牧 羊子 | 集英社 | 305P・四六判・第1刷・カバ汚 背ヤケ大・天と小口汚・並下 | ||
北S04419 | 萬葉をとめ | 真杉静枝 | 人文書院 | 265P・B6判・初版・裸本・背ヤケ・綴じ不良・痛・汚・並下・経年変化 | ||
北S20245 | パンク侍、斬られて候 | 町田 康 | マガジンハウス | 315P・四六判・第3刷・カバ・帯・並 | ||
北S15286 | 告白 | 町田 康 | 中央公論新社 | 676P・四六判・初版・カバ・帯・並 | ||
北S15373 | 町田 康 | 中央公論新社 | 365P・四六判・初版・カバ・並 | |||
北S07537 | 裏ヴァージョン | 松浦理英子 | 筑摩書房 | 221P・四六判・初版第1刷・カバ少痛・帯・並下 | ||
北S19533 | 松下竜一 その仕事 1 豆腐屋の四季 | 松下竜一/『松下竜一 その仕事』 刊行委員会・編集 | 河出書房新社 | 341P・四六判・初版第1刷・カバ・並下 | ||
S22350 | 長編小説 印度 | 松村新吾 | 興亜文化協会 | 初版・裸本・記名・少疲・汚・村田 元=装幀 | ||
北S13750 | たった一人の反乱 | 丸谷才一 | 講談社 | 501P・四六判・第26刷・カバ・三方にシミ汚・並下 | ||
北S13751 | 忠臣蔵とは何か | 丸谷才一 | 講談社 | 245P・四六判・第5刷・カバ・帯・少汚・並下 | ||
北S13752 | 文学ときどき酒 丸谷才一対談集 (注 :吉田健一/河盛好蔵/石川 淳/谷崎松子/里見 トン/河上徹太郎/円地文子/大岡 信/篠田一士、ドナルド・キーン/清水 徹、高橋康也) | 丸谷才一 | 集英社 | 237P・四六判・第1刷・カバの背に帯ヤケ汚・帯にスレ挟込・少汚・並下 | ||
北S13662 | 思考のレッスン | 丸谷才一 | 文藝春秋 | 282P・四六判・第1刷・カバの裏表紙に汚・小口に汚・並下 | ||
北S13544 | 挨拶はたいへんだ | 丸谷才一 | 朝日新聞社 | 229P・四六判・第3刷・カバ・帯に破れ痛 背ヤケ挟込・天にシミ汚・並下 | ||
北S16312 | 双六で東海道 | 丸谷才一 | 文藝春秋 | 291P・四六判・第1刷・カバ・帯・少汚・並下 | ||
北S13735 | 文学のレッスン | 丸谷才一/湯川 豊・聞き手 | 新潮社 | 281P/巻末読書案内6P・四六判・初版・カバ・帯・並 | ||
S53199 | 短篇集 たましいの生まれかた | 三浦俊彦 | 岩波書店 | 267P・四六判・第1刷・帯・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
北S19845 | 三木 卓 | 河出書房新社 | 189P・小B6判・初版・カバの背ヤケ・帯・並下 | |||
S0964 | 蒼白の馬上 (注 :獄中12年 その原因となった“粛清”事件を小説化、月刊「ガロ」連載に書き下ろしを加える) | 見沢知廉 | 青林堂 | 初版・帯・カバ帯ヤケ | ||
北S04917 | 新しき門 | 美川きよ | 河出書房 | 255P・四六判・初版・函痛汚・扉に蔵印と小印・三方汚・並下・経年変化 | ||
北S18810 | 三島由紀夫短篇全集 全二巻 | 三島由紀夫 | 新潮社 | 上巻1040P/下巻1040P・四六判・初版・函の天にシミ汚・カバ・本体良好 | ||
北S14059 | 三島由紀夫戯曲全集 | 三島由紀夫 | 新潮社 | 1153P・四六判・5刷・函にパラフィン紙 (内側貼付)・函の背に帯ヤケ・天金・本体良好 | ||
北S13664 | 三島由紀夫評論全集 | 三島由紀夫 | 新潮社 | 1024P・四六判・初版・函にパラフィン紙 (内側貼付)・帯・天金・小口と地にシミ汚・並下 | ||
北S06721 | 椿説弓張月 | 三島由紀夫 | 中央公論社 | 88P・B5判・横判・初版・函壊れ痛・本体外装シミ汚・見返しに蔵印並下 | ||
北S01025 | 子どもの日ふたたび For Ladies 50 | 水垣洋子/宇野亜喜良・アートディレクト/伊藤鑛治・イラストレーション | 新書館 | 150P・16.5×15cm・初版・カバの背帯ヤケ・帯痛・汚・並下・献呈署名 | ||
S39106 | 明治豪傑 今様水滸伝 | 三宅青軒 | 大学館 | 277P・B6判・初版・裸本・表紙シミ汚・裏表紙に墨記名・背化学糊補修跡・背下部3cm程表面剥・印・汚・経年変化・古書観あり | ||
北S19338 | 宮澤賢治 | 筑摩書房 | A5判・増刷 (14巻のみ初版1刷)・函少ヤケ汚 (6巻の函の背下角ツブレ)・本体良好・月報 | |||
北S19100 | 新修 宮沢賢治全集 全16巻・別巻1 計17冊セット | 宮沢賢治/宮沢清六・入沢康夫・天沢退二郎:編集 | 筑摩書房 | 四六判・初版第1刷・函に少痛と背を中心に帯ヤケ・帯に少痛 (5、12巻の帯欠)・カバに少汚・並下・月報 (11巻と別巻の帯欠) | ||
北S17622 | (注 :元版は 昭和14年 羽田書店刊行) | 宮澤賢治 | ほるぷ出版 | 260P・19.3×14.8cm・二重函・復刻用の外函に少ヤケ・本体良好 | ||
S48084 | 宮沢賢治・文/KAGAYA・グラフィックス | KAGAYAスタジオ | 109P・A5判・改訂第3版・少汚・並下 | |||
北S16691 | 伸子 精選 名著複刻全集 近代文学館 (注 :復刻版、昭和3年 改造社版) | 宮本百合子 | 日本近代文学館・刊行/図書月販・総発売元/ほるぷ出版・東京連合印刷:製作 | 564P・四六変判・初版・二重函 (外函は復刻時のもの)・並下 | ||
北S00800 | ロマンチック街道 | 虫明亜呂無 | 話の特集 | 222P・四六判・初版・カバヤケ汚・三方汚・並下 | ||
北S00801 | 虫明亜呂無の本 全3巻セット 1 肉体への憎しみ (注 :スポーツ小説・エッセイ)/2 野を駈ける光 (注 :競馬論)/3 時さえ忘れて (注 :スポーツ論集) | 虫明亜呂無/玉木正之・編 | 筑摩書房 | 四六判・初版第1刷・カバの表紙上端ホチキス跡・帯挟込・三方少汚・並下 (以上 全巻共通) | ||
北S16692 | 或る男 精選 名著複刻全集 近代文学館 (注 :復刻版、大正12年 新潮社版) | 武者小路実篤 | 日本近代文学館・刊行/図書月販・総発売元/ほるぷ出版・東京連合印刷:製作 | 633P・四六判・初版・二重函 (外函は復刻時のもの)・並下 | ||
S39813 | へんな原稿 戦に行く前 (注 :「或る母」 「ペルシア人」 「若い男の手紙」 「野島先生の夢」) | 武者小路実篤 | 香柏書房 | 156P・B6判・初版・記名ゴム印・汚・経年変化・古書観あり | ||
S45731 | 浪六名作選集 | 村上浪六 | 大日本雄辯会 | 356P・3版・四六判・函・本体堅装・見返し上角に少欠損・小樽魁文堂のシール・並下・経年変化・古書観あり | ||
S45732 | 人生旅行・海賊・人の垢・人生の苦楽 | 村上 信 (浪六) | 明文館書店 | 270P・四六判・初版・函・本体布堅装・他古書店シール・印・並下・経年変化・古書観あり | ||
S45733 | いたづらもの・かはりもの・裸体の人間 | 村上 信 (浪六) | 明文館書店 | 257P・四六判・初版・函・本体布堅装・他古書店シール・印・並下・経年変化・古書観あり | ||
S45734 | 馬鹿野郎・稲田一作 | 村上 信 (浪六) | 明文館書店 | 480P・四六判・初版・函・本体布堅装・他古書店シール・印・並下・経年変化・古書観あり | ||
北S20270 | ダンス・ダンス・ダンス 全2巻セット | 村上春樹 | 講談社 | 上巻344P/下巻339P・四六判・第1刷・カバ・帯は元々なし・少汚・並下 | ||
北S18235 | ノルウェイの森 全2巻セット | 村上春樹 | 講談社 | 上巻267P/下巻260P・四六判・第1刷・カバ・帯痛挟込・三方に大シミ汚・並下 | ||
北S20469 | CD-ROM版 村上朝日堂 夢のサーフシティー | 村上春樹/安西水丸・絵 | 朝日新聞社 | 60P・A5判・第1刷・カバ・帯の背ヤケ・並下・CD-ROMの盤質A | ||
北S20470 | CD-ROM版 村上朝日堂 スメルジャコフ対織田信長家臣団 | 村上春樹/安西水丸・絵 | 朝日新聞社 | 183P・A5判・第1刷・カバ・帯挟込・並下・CD-ROM未開封 | ||
北S17584 | 村上春樹/安西水丸・絵 | 文藝春秋 | 264P・四六判・第1刷・カバ・帯・並 | |||
北S17371 | 村上 龍 | 講談社 | 209P・四六判・第1刷・カバ・芥川賞受賞帯 (帯の背ヤケ)・三方にヤケ・並下・経年変化 | |||
芦S0515 | 蟹女 | 村田喜代子 | 文藝春秋 | 269P・四六判・第1刷・カバ・並下 | ||
北S03784 | 好色 | 室生犀星 | 筑摩書房 | 283P・四六判・初版・函大壊れ痛・見返しに値札剥がし跡・痛汚・並下 | ||
S33503 | (注 :「刀剣雑記」 16P 所収) | 本山荻舟 | 岡倉書房 | 四六判・初版・函汚・本体布堅装・見返し記名消跡・並下・経年変化・使用感あり | ||
北S19658 | 天に送る手紙 | 森 敦 | 小学館 | 188P・四六判・初版第2刷・函の背に帯ヤケ汚とツブレ跡・帯の背ヤケ・カバの背にヤケ汚・カバの背下部にスレ痛・並下 | ||
北S01910 | パリだより | 森 有正 | 筑摩書房 | 196P・四六判・初版第3刷・函ヤケ・本体の背ヤケ・三方汚・並下 | ||
北S18646 | 森有正全集 全14巻・補巻1 計15冊セット | 森 有正 | 筑摩書房 | 四六判・初版第1刷・函の背に少ヤケ・函のパラフィン紙に破れ痛・1巻のカバに僅痛・本体良好・付録揃 | ||
S43519 | 安川里香子 | 審美社 | 150P・四六判・初版・本体堅装・少汚・並下 | |||
北S16087 | 青年 精選 名著複刻全集 近代文学館 (注 :復刻版、大正2年 籾山書店版) | 森 鴎外 | 日本近代文学館・刊行/図書月販・総発売元/ほるぷ出版・東京連合印刷:製作 | 317P・四六判・初版・二重函・外函の背に少ヤケ (外函は復刻時のもの)・外装に少ヤケ・並下 | ||
S43061 | にんげんは夢を盛るうつわ (注 :第3エッセイ集) | 森 まゆみ | みすず書房 | 209P・四六判・初版・カバの表紙下部僅痛・帯挟込・本体堅装・少汚・並下 | ||
S44701 | (注 :随筆集、口絵=伊東深水) | 森田たま | 文藝春秋新社 | 269P・四六判・初版・函・本体堅装・小口少汚・経年変化・古書観あり | ||
北S01364 | 忘れがたみ | 安岡章太郎 | 世界文化社 | 346P・A5判・初版第1刷・カバ少汚 見返しに4ヶ所テープ貼付跡・帯2ヶ所テープ貼付・並下 | ||
北S02362 | 鏡川 | 安岡章太郎 | 新潮社 | 185P・四六判・初版・函少汚 背ヤケ・本体良好 | ||
S46911 | 幻想短編小説集 夜霧の騎士 | やなせ・たかし | サンリオ | 79P・A4判・初版・本体堅装・印・少汚・並下・経年変化 | ||
S45225 | 矢野朗小説集 肉體の秋 | 矢野 朗 | 京北書房 | 296P・B6判・第1刷・見返し他に印・少汚・並下・経年変化・古書観あり | ||
S39840 | 随筆 席をかえてする話 (注 :米良道博氏のカバー絵が素敵) | 矢野目源一 | 美和書院 | 194P・新書判・第3刷・カバ少痛・印・不美・使用感 古書観あり | ||
S35712 | 妍蟲記 絹 (Silk) 物語 自選名作長篇小説集 | 山岡荘八 | 民聴社 | 198P・B6判・初版・裸堅装・少汚・並下・経年変化・装幀=田代 光 | ||
S42190 | 山岡荘八・徳川家康名言集 | 山岡荘八 | 講談社 | 201P・四六判・第1刷・函・本体堅装・ビニールカバ欠・少汚・並下・経年変化 | ||
北S20668 | 大人の絵本 あゝ人生日記 | 吉行淳之介・丸谷才一・野坂昭如/和田 誠・絵 | 新潮社 | 137P・A5変判・初版・カバの背に少ヤケ・帯挟込・背にラベル剥がし跡・見返しに蔵印・天に少シミ汚・並下 | ||
北S20669 | 還暦老人 極楽蜻蛉 男性自身シリーズ | 山口 瞳 | 新潮社 | 262P・四六判・初版・カバ・帯・並下 | ||
北S20670 | 年金老人 奮戦日記 男性自身シリーズ | 山口 瞳 | 新潮社 | 460P・四六判・初版・カバの背に大ヤケ・頁上角に少折れ跡・並下 | ||
北S20671 | 江分利満氏の優雅なサヨナラ 男性自身シリーズ最終巻 | 山口 瞳 | 新潮社 | 397P・四六判・初版・カバの背に少ヤケ・地に少歪み跡・並下 | ||
S36916 | 世は〆切 (注 :エッセイ名品46篇) | 山本夏彦 | 文藝春秋 | 291P・四六判・第1刷・帯の背ヤケ・少汚・並下 | ||
S42349 | 空の細道 (注 :幻想的な連作短篇小説集) | 結城信一 | 河出書房新社 | 219P・四六判・初版・函少汚・帯少痛挟込・本体布堅装・並下・経年変化 | ||
北S16341 | 春は馬車に乗って 精選 名著複刻全集 近代文学館 (注 :復刻版、昭和2年 改造社版) | 横光利一 | 日本近代文学館・刊行/図書月販・総発売元/ほるぷ出版・東京連合印刷:製作 | 318P・四六判・初版・ニ重函・外函の背に少ヤケ (外函は復刻時のもの)・並 | ||
北S15595 | 機械 特選 名著複刻全集 近代文学館 (注 :初刊は 昭和6年 白水社刊) | 横光利一 | 日本近代文学館・刊行/図書月報・総発売元 | 291P・A5変判・第2刷・二重函にシミ汚・本体良好 | ||
芦S0583 | 上海 (注 :著者自装、「書物展望社 昭和十年三月 新刊だより」 4P付) | 横光利一 | 書物展望社 | 342P・A5判・決定版第1刷・函に痛と背ヤケ汚・三方にシミヤケ汚・並下・経年変化 | ||
芦S0361 | 天使 その他 (注 :天使/寝園/雅歌/実いまだ熟せず/薔薇、装幀=佐野繁次郎) | 横光利一 | 改造社 | 410P・A5変判・初版・軽装本・少汚・並下・経年変化 | ||
S49946 | 旅愁 前・後2冊 | 横光利一 | 新潮社 | 計811P・A5判・初版・函・少汚・並下・経年変化・古書観あり | ||
S43829 | 遊戯菩薩 | 吉川英治 | 新栄社 | 355P・四六判・初版・函少痛・本体堅装・印・経年変化・古書観あり | ||
S34180 | シェイクスピア | 吉田健一 | 池田書店 | 普及版・B6判・初版・帯・少シミ汚・並下・古書観あり | ||
S33454 | 宰相御曹司貧窮す | 吉田健一 | 文藝春秋社 | 四六判・初版・本体堅装・三方汚・並下・経年変化 | ||
S37297 | 日本について | 吉田健一 | 講談社 | 200P・四六判・第2刷・函下部痛・本体堅装・汚・経年変化 | ||
S33456 | ひまつぶし | 吉田健一 | 講談社 | 四六変判・第1刷・函汚・本体堅装・口絵の著者写真など少汚・並下・経年変化 | ||
S25809 | ヨオロツパの世紀末 | 吉田健一 | 新潮社 | 2刷・函・帯挟込・本体内側少値札跡・少汚・並下 | ||
S51823 | 絵空ごと | 吉田健一 | 河出書房新社 | 237P・四六判・初版・函・本体布堅装・少汚・経年変化・古書観あり | ||
S25754 | 文学が文学でなくなる時 | 吉田健一 | 集英社 | 初版・函・少汚・並下・関野準一郎=装釘 | ||
北S14379 | 書架記 | 吉田健一 | 中央公論社 | 259P・四六判・再版・函の背ヤケ・函にパラフィン紙 (内側貼付)・帯挟込・少汚・並下 | ||
S51824 | 金沢 | 吉田健一 | 河出書房新社 | 217P・四六判・5版・函に少シミ汚・帯挟込・本体布堅装・背ヤケ・並下・経年変化 | ||
S1038 | ポエティカ 1 (注 :外国文学篇、「英国の文学」 「シェイクスピア」 「英国の近代文学」 「英国の文学の横道」 「近代詩に就いて」 「文学の楽み」 ) | 吉田健一 | 小澤書店 | 初版・函少帯ヤケ僅縛跡少汚・栞欠・並下 | ||
S1039 | ポエティカ 2 (注 :日本文学篇、「文学概論」 「東西文学論」 「日本の現代文学」 「作者の肖像」 「横道に逸れた文学論」 「餘生の文学」 「文藝時評」) | 吉田健一 | 小澤書店 | 初版・函少帯ヤケ上部少シミ汚・帯少痛汚挟込・栞欠・並下 | ||
北S15845 | 詩に就て | 吉田健一 | 青土社 | 261P・初版・A5判・カバの背にヤケ汚・カバ表紙に破れ痛補修・少汚・並下 | ||
北S17355 | 文学の楽しみ 河出文藝選書 | 吉田健一 | 河出書房新書 | 243P/索引4P・四六判・初版・ビニールカバ・カバ・帯の背に大ヤケ・並下・経年変化 | ||
S33970 | 日本のよさ | 吉田健一 | ゆまにて出版 | B6変判・初版・本体堅装・少汚・並下 | ||
北S18154 | 吉田健一集成 全8巻・別巻1 計9冊セット | 吉田健一 | 新潮社 | A5判・初版・カバの背ヤケ・ビニールカバ・並下・月報 | ||
北S04700 | 客の多い家 | 吉田知子 | 読売新聞社 | 267P・四六判・第1刷・カバの背に縦に折れ跡・少汚・並下 | ||
S37540 | 大伴部博麻 | 吉田初太郎 | 読切講談社 | 346P・B6変判・初版・裸堅装・背を中心に少煤け・印・並下・経年変化 | ||
北S03814 | メロンと鳩 | 吉村 昭 | 講談社 | 261P・四六判・第1刷・カバ・帯・少汚・並下 | ||
S30931 | わたしの流儀 (注 :随筆) | 吉村 昭 | 新潮社 | 四六判・2刷・本体堅装・少汚・並下 | ||
北S20467 | 生麦事件 | 吉村 昭 | 新潮社 | 423P・4刷・四六判・カバ・帯の背ヤケ・少汚・並下 | ||
北S20468 | ひとり旅 (注 :最後の随筆集) | 吉村 昭 | 文藝春秋 | 247P・四六判・第1刷・カバ・帯・少汚・並下 | ||
北S03730 | 吉屋信子 乙女小説コレクション 1 わすれなぐさ (注 :装幀=中原淳一/中原蒼二) | 吉屋信子/嶽本野ばら・監修 | 国書刊行会 | 288P・四六判・初版第1刷・カバ・並下 | ||
S43006 | 拒絶反応について 吉行淳之介対談集 | 吉行淳之介 | 潮出版社 | 336P・四六判・初版・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
北S06142 | なんもかもわやですわ、アメリカはん | 米谷ふみ子 | 岩波書店 | 217P・四六判・第1刷・カバ・帯・並下 | ||
北S01871 | (注 :「序詞」、「山の感傷詩から」、「風車のついた家のロマンス」、「月蝕」、「塔の幻想」、「海の―Illusion―」、「アラッヂンのランプ」、解説=古俣裕介) | 龍膽寺 雄 | 奢覇都館 | 172P・B6判・横判・初版・函にシミ汚・元セロファン・本体外装少汚 | ||
北S06841 | 道しるべのない旅 | 若杉 慧 | じゃこめてぃ出版 | 125P・B5判・初版・ビニールカバ欠・帯挟込・見返しに蔵印・天に汚・並下 | ||
北S01203 | 海の幸 (注 :長編小説、青木 繁とその妻・福田たね) | 渡辺喜恵子 | 新潮社 | 236P・四六判・4刷・カバ・汚・並下 | ||
S44201 | 明治文人遺珠 近代日本学芸資料叢書 第七輯 「岸田吟香日記」 「緑雨遺稿」 共函 | 湖北社 | 函・他古書店値札貼付・少汚・並下・経年変化 | |||
S22382 | 昭和二十二年度版 創作代表選集 1 | 日本文芸家協会・編 | 講談社 | 初版・印・並下・経年変化 | ||
S1055 | 猟銃 脱出 警視総監の笑い 俘虜記 | 井上 靖・駒田信二・由起しげ子・大岡昇平 | 家城書房 | 初版・カバ少痛・本体少汚・印・並下・経年変化 | ||
S42267 | 夭折 日本文学における美と情念の流れ アンソロジー叢刊 (注 :「二・二六事件と私」 三島由紀夫 10P、他) | 大久保典夫・解説 | 現代思潮社 | 331P・四六判・第1刷・函の背少汚少キズ 僅縛り跡・帯・本体堅装・並下・経年変化 | ||
北S01828 | 青春遊泳ノート (注 :石堂淑朗/浅川マキ/深沢七郎/唐 十郎/嵐山光三郎/竹中 労によるエッセイ集 (深沢七郎のみ 嵐山光三郎との対談形式、「週刊 漫画アクション」 掲載)) | 深沢七郎・他 | 双葉社 | 302P・四六判・初版・カバの背ヤケ・天に汚・並下・経年変化 | ||
北S06180 | 書物の王国 8 美少年 | ジャン・コクトー 他/須永朝彦・責任編者 | 国書刊行会 | 225P・A5変判・初版第1刷・カバ少痛・少汚・並下 | ||
北S02589 | 書物の王国 9 両性具有 | バルザック 他/須永朝彦・責任編者 | 国書刊行会 | 221P・A5変判・初版第1刷・カバ少痛・表紙と裏表紙の上下角ツブレ・並下 | ||
北S13079 | 書下ろし 時代小説大全集 小説新潮1月臨時増刊 まだ夜の闇が深かったころの物語23篇/「江戸時代」 を再発見するための大江戸大情報 大江戸グルメ、大江戸アイドル、大江戸ギャンブル、大江戸マップ。/池波正太郎インタヴュー | 新潮社 | 444P・A5判・軽装本・三方にヤケ・並下・経年変化 | |||
北S18785 | 戦争文学全集 全6巻・別巻1 計7冊セット | 平野 謙・大岡昇平・安岡章太郎・開高 健・江藤 淳:編者 | 毎日新聞社 | 四六判・初版・カバ・並下 | ||
北S18543 | (注 :3.11を契機として製作される、帯コピー 「ろうそくの炎で本を読もう。31人の書き手による詩と短編のアンソロジー」) | 管 啓次郎・野崎 歓:編 | 勁草書房 | 201P・A5判・第1版第1刷・カバ・帯・並下 | ||
芦S0555 | 日本原発小説集 井上光晴 清水義範 豊田有恒 野坂昭如 平石貴樹 | 柿谷浩一・編 | 水声社 | 249P・四六判・第1版第1刷・カバ・帯・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北S18781 | 原生花の森の司 | 赤江 瀑 | 文藝春秋 | 237P・四六判・第1刷・函の背に帯ヤケ汚・カバ・帯・並下 | ||
北S20409 | アンダルシア幻花祭 | 赤江 瀑 | 講談社 | 266P・四六判・第1刷・カバ・帯・並下 | ||
北S18590 | 海峡 この水の無明の眞秀ろば | 赤江 瀑 | 白水社 | 175P・四六変判・第3刷・函の背にヤケ汚・帯・並 | ||
北S18807 | オルフェの水鏡 赤江瀑エッセイ抄 | 赤江 瀑 | 文藝春秋 | 409P・四六判・第1刷・カバに破れ痛と濡れジミ汚・帯・三方にシミ汚・並下 | ||
北S18808 | ガラ 物語の王国 | 赤江 瀑 | 白水社 | 252P・四六判・初版・カバ・帯・天にヤケ汚・並下 | ||
北S18809 | 光堂 | 赤江 瀑 | 徳間書店 | 285P・四六判・第1刷・カバ・帯・三方にヤケ・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北S01601 | 神聖受胎 | 澁澤龍彦 | 現代思潮社 | 259P・四六判・初版・カバ破れ痛セロテープ補修 濡れジミ汚・カバと本体貼付・見返し破れ痛 値札剥がし跡・三方汚・並下 | ||
北S01602 | 犬狼都市 (キュノポリス) | 澁澤龍彦 | 桃源社 | 168P・四六判・初版・函汚大・帯破れ痛・帯の背上部欠損・見返しに値札剥がし跡・三方少汚・並下・表紙と扉のギリシャ文字訂正紙片付 | ||
北S08781 | 夢の宇宙誌 コスモグラフィア ファンタスティカ 美術選書 | 澁澤龍彦 | 美術出版社 | 230P・A5判・10版・函の天と背中心にヤケ汚 口部分に壊れ痛・本体の背と三方にヤケ・並下 | ||
北S01609 | 幻想の画廊から | 澁澤龍彦 | 美術出版社 | 248P・20.5×20.5cm・初版・函汚壊れ痛・ビニールカバ痛・並下 | ||
北S09464 | 貝殻と頭蓋骨 | 澁澤龍彦 | 桃源社 | 226P・A5判・初刷・函少汚・帯少汚 背に少ヤケ・三方にシミ汚・並下 | ||
北S10282 | 洞窟の偶像 | 澁澤龍彦 | 青土社 | 307P・四六判・初版・カバ少汚・ビニールカバ痛・帯の背ヤケ・少汚・並下 | ||
北S02806 | 世界悪女物語 (注 :金子國義・装幀) | 澁澤龍彦 | 桃源社 | 222P・四六判・初版・函・帯破れ切断挟込・本体良好 | ||
北S01611 | 悪魔の中世 西洋美術史の暗黒 | 澁澤龍彦 | 桃源社 | 213P・20.5×20.5cm・初刷・函の背上部壊れ痛・帯汚破れ痛・並下 | ||
北S01612 | 玩物草紙 (注 :装画・挿絵=加山又造) | 澁澤龍彦 | 朝日新聞社 | 217P・A5判・1刷・函少痛 大汚・帯の背ヤケ 破れ大痛 挟込・三方汚・並下 | ||
S1056 | 幻想博物誌 (注 :帯コピー 「不思議の国の動物たち」 「リヴレスクな博物誌」) | 澁澤龍彦 | 角川書店 | 初版・帯・並下 | ||
北S02427 | 動物の謝肉祭 イメージの博物誌 (注 :鳥獣虫魚の日本文学アンソロジー) | 澁澤龍彦・監修 | 北宋社 | 257P・A5変判・初版・ビニールカバ縮み痛・カバの裏表紙下部と本体裏表紙下部に少破れ痛・最終頁に破れ痛 見返し紙片剥がし跡・少汚・並下 | ||
北S01604 | 城と牢獄 | 澁澤龍彦 | 青土社 | 229P・A5判・初版・ビニールカバの縮みによるカバのシワ 背ヤケ少痛・帯・カバの袖と見返しに少セロテープ剥がし跡・少汚・並下 | ||
北S01605 | 太陽王と月の王 | 澁澤龍彦 | 大和書房 | 206P・A5判・初版・ビニールカバ痛・カバ汚・帯・三方汚・並下 | ||
北S01606 | 太陽王と月の王 (注 :元版の扉画がない代わりに モノクロ口絵写真4P付) | 澁澤龍彦 | 大和書房 | 206P・14.5×19.5cm・新装第1刷・カバ・帯少汚・並下 | ||
北S02807 | 澁澤龍彦 | 福武書店 | 208P・A5判・第1刷・函・少汚・並下 | |||
S29040 | 華やかな食物誌 | 澁澤龍彦 | 大和書房 | A5変判・初版・帯挟込・本体堅装・カバ帯ヤケ・少汚・並下 | ||
S48875 | うつろ舟 | 澁澤龍彦 | 福武書店 | 253P・四六判・第1刷・函の背上端に少痛汚・帯少痛挟込・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
北S10355 | 新編 ビブリオテカ澁澤龍彦 ドラコニア綺譚集 | 澁澤龍彦 | 白水社 | 226P・四六判・初版・函の角にスレ・見返しに蔵印・並下 | ||
北S10356 | 裸婦の中の裸婦 | 澁澤龍彦・巖谷國士 | 文藝春秋 | 158P・A5判・第2刷・カバの背中心に帯ヤケ・少汚・並下 | ||
北S02008 | 機械仕掛のエロス | 澁澤龍彦 | 青土社 | 251P・A5判・第1刷・カバ・帯・並下 | ||
芦S0600 | 滞欧日記 | 澁澤龍彦/巖谷國士・編 | 河出書房新社 | 369P・四六判・初版・カバ・帯・少汚・並下 | ||
北S19101 | 澁澤龍彦 文学館 全12巻セット | 出口裕弘・種村季弘・巖谷國士:編集協力 | 筑摩書房 | A5変判・初版第1刷・カバ・帯少痛と背ヤケ (7巻の帯に赤ペンチェック跡、11巻の帯欠)・少汚・並下 | ||
北S07022 | 澁澤龍彦 文学館 4 ユートピアの箱 | 巖谷國士:編・解説 | 筑摩書房 | 363P・A5変判・初版第1刷・カバ・帯の背ヤケ・天にシミ汚・並下・月報 | ||
北S06633 | 澁澤龍彦 文学館 5 綺譚の箱 | 種村季弘:編・解説 | 筑摩書房 | 338P・A5変判・初版第1刷・カバ・帯の背ヤケ・天にシミ汚・並下 | ||
北S06634 | 澁澤龍彦 文学館 8 世紀末の箱 | 出口裕弘:編・解説 | 筑摩書房 | 317P・A5変判・初版第1刷・カバ・帯の背ヤケ・天にシミ汚・並下 | ||
北S16398 | 澁澤龍彦翻訳全集 1 大胯びらき (ジャン・コクトオ)/恋の駆引 (マルキ・ド・サド)/マルキ・ド・サド選集 I (彰考書院版) ジュスチイヌ あるいは淑徳の不幸/補遺 美男薄情 (ジャン・コクトオ) | 澁澤龍彦・訳 | 河出書房新社 | 499P・A5変判・初版第1刷・函に汚 背ヤケ・帯挟込・並下・月報 | ||
北S18471 | 澁澤龍彦 幻想美術館 | 巖谷國士:監修・文 | 平凡社 | 246P・B5判・初版第1刷・カバ少痛・並 | ||
S52215 | エロティシズムと残酷の綜合研究誌 血と薔薇 第3号 特集 愛の思想 | 澁澤龍彦・責任編集 | 天声出版 | 232P・23×18cm・少汚・経年変化・古書観あり | ||
S52216 | エロティシズムと衝撃の綜合研究誌 血と薔薇 第4号 特集 生きているマゾヒズム | 平岡正明・責任編集 | 天声出版 | 284P・23×18cm・表紙と裏表紙の下角に少折れ跡・少汚・経年変化・古書観あり | ||
北S01978 | 別冊新評 澁澤龍彦の世界 ’73 AUTUMN | 新評社 | 272P・A5判・角ヨレ・並下・経年変化 | |||
北S10185 | 鳩よ! 1992年4月号 (第10巻第4号) 特集 幻想と楽園の魔術師 万有博士 澁澤龍彦 | マガジンハウス | 90P・A4変判・軽装本・大シミ汚・並下 | |||
北S06836 | 太陽 1991年4月号 No.358 特集 澁澤龍彦の世界 | 平凡社 | 176P・A4変判・背大ヤケ・角ヨレ・少汚・並下 | |||
北S06837 | 太陽 1992年12月号 No.378 特集 澁澤龍彦の 「驚異の部屋」 | 平凡社 | 180P・A4変判・角ヨレ・並下 | |||
北S07989 | 澁澤龍彦事典 コロナ・ブックス 9 | 巖谷國士・高橋睦郎・種村季弘:構成 | 河出書房新社 | 125P・A5変判・初版第4刷・カバ少痛・帯大破れ痛挟込・表紙に横線状の圧迫痕・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北S02485 | 骨餓身峠死人葛 | 野坂昭如 | 中央公論社 | 224P・四六判・初版・カバの背帯ヤケ・帯・三方汚・並下 | ||
北S03167 | 野坂昭如の本 | 野坂昭如 | KKベストセラーズ | 270P・B6判・第21版・カバ破れ痛・帯挟込・三方汚・並下 | ||
北S03746 | インポテンツ | 野坂昭如 | 講談社 | 269P・四六判・第1刷・カバの背帯ヤケ・帯・三方汚・並下 | ||
北S03747 | エロスの妖精たち | 野坂昭如 | 中央公論社 | 284P・四六判・初版・カバの背少帯ヤケ・帯・三方汚・並下 | ||
S24789 | 子噛み孫喰い | 野坂昭如 | 筑摩書房 | 初版・帯・ビニールカバ・カバ・少汚・並下 | ||
北S03188 | 野坂昭如 雑文の目 | 野坂昭如 | 久保書店 | 501P・B6判・第12刷・カバ破れ痛補修2ヶ所 裏側にシミ汚・天汚・少汚・並下 | ||
北S02486 | 死の器 (注 :カバーと扉絵=水木しげる、巻末に 野坂昭如既刊目録) | 野坂昭如 | 読売新聞社 | 239P・四六判・第1刷・カバ・帯少破れ痛・少汚・並下 | ||
北S02487 | 本朝淫学事始 | 野坂昭如 | 講談社 | 193P・四六判・第1刷・カバ・帯破れ痛セロテープ補修・三方汚・並下 | ||
北S03192 | 生誕の時を求めて | 野坂昭如 | 中央公論社 | 319P・四六判・初版・カバ痛・帯の背ヤケ汚・汚・並下 | ||
北S03175 | 売舌流転 (注 :講演会、エッセイ、上野英信/石牟礼道子/井上ひさしとの対談) | 野坂昭如 | 現代史出版会 | 221P・四六判・第1刷・カバ・帯の背ヤケ汚・少汚・並下 | ||
北S03176 | 行動と妄想 | 野坂昭如 | 筑摩書房 | 237P・四六判・初版第1刷・ビニールカバ痛・帯・表紙に点状の薄い凹み跡多数・1頁縦に折れ跡・少汚・並下 | ||
S24790 | 石原慎太郎=野坂昭如 闘論 君は日本をどうするのか (注 :帯コピー 「体制と反体制 憂国の激突」) | 石原慎太郎・野坂昭如 | 文藝春秋 | 第3刷・帯挟込・天地僅シミ汚・並下 | ||
北S03177 | 一九四五・夏・神戸 | 野坂昭如 | 中央公論社 | 343P・四六判・初版・カバ大痛 背ヤケ・少汚・並下 | ||
北S03178 | 四畳半色の濡衣 | 野坂昭如 | 文藝春秋 | 212P・四六判・第1刷・カバヤケ汚・帯痛 背ヤケ・少汚・並下 | ||
北S02155 | 新宿海溝 (注 :自伝的長篇実名小説) | 野坂昭如 | 文藝春秋 | 207Pと登場人名 (抄) 索引6P・四六判・第1刷・カバ・帯挟込・少汚・並下 | ||
北S03190 | 処女の時間 | 野坂昭如 | 講談社 | 253P・四六判・第5刷・カバ・三方汚・並下 | ||
北S03168 | オペレーション・ノア | 野坂昭如 | 文藝春秋 | 405P・四六判・第1刷・ビニールカバ少痛・カバ・帯・少汚・並下 | ||
SE0054 | 国鉄分割、民営化に異議あり! | 野坂昭如 | 総評・国労・平原社 | 12P | ||
北S04888 | 愉しみかたの流儀 野坂昭如猥褻白書 | 室 謙二・編 | 筑摩書房 | 253P・四六判・初版第1刷・カバの背ヤケ・カバの背上下と袖の折り返し部分にセロテープの裏打ち・帯挟込・見返しに蔵印・並下 | ||
北S02351 | 好色の家 (注 :帯コピー 「「エロ事師たち」 が還ってきた!!」) | 野坂昭如 | 実業之日本社 | 225P・四六判・初版第1刷・カバ・帯挟込・少汚・並下 | ||
北S03199 | 行き暮れて雪 (注 :帯コピー 「旧制新潟高校から早稲田へ、戦後の混沌のただ中に生きる青春の鼓動を伝える長篇自伝」) | 野坂昭如 | 中央公論社 | 717P・四六判・5版・カバ帯ヤケ汚・帯痛汚・少汚・並下 | ||
北S06672 | 超過激対談 | 野坂昭如・長部日出雄 | 文藝春秋 | 258P・小B6判・第1刷・カバの背少ヤケ・帯挟込・見返しに蔵印・少汚・並下 | ||
北S03180 | 還暦まで千人斬り | 野坂昭如 | 文藝春秋 | 307P・四六判・第1刷・カバ痛 帯ヤケ汚・帯大破れ痛補修・少汚・並下 | ||
北S03169 | 同心円 | 野坂昭如 | 講談社 | 410P・四六判・第1刷・カバ・帯・少汚・並下 | ||
北S03200 | 大養生 ――あれこれ思うこと | 野坂昭如 | 東京新聞出版局 | 253P・四六判・初版・カバの背少ヤケ・帯の背少ヤケ・少汚・並下 | ||
北S03170 | 文壇 | 野坂昭如 | 文藝春秋 | 185P・四六判・第6刷・カバ・帯・ノド割れ・並下 | ||
北S18111 | 野坂昭如コレクション 3 エストリールの夏 | 野坂昭如 | 国書刊行会 | 639P・四六判・初版・函・帯・並下・栞欠 | ||
芦S0069 | ゴシップは不滅です エッセイ おとなの時間 (注 :帯コピー 「噂話傑作選」) | 野坂昭如・編 | 新潮社 | 220P・B6判・初版・帯の背ヤケ・少汚・並下・経年変化 | ||
S24771 | ケイブンシャ文庫 子噛み孫喰い | 野坂昭如 | 勁文社 | 第1刷・帯 | ||
S24791 | 文春文庫 四畳半色の濡衣 | 野坂昭如 | 文藝春秋 | 第1刷・カバの背僅キズ・少汚・並下 | ||
S22820 | 国文学 解釈と鑑賞 466 第37巻第7号 深沢七郎と野坂昭如 | 至文堂 | 少汚・並下 | |||
S25115 | リハビリ・ダンディ 野坂昭如と私 介護の二千日 | 野坂暘子 | 中央公論新社 | 初版 | ||
北S16863 | 野坂暘子 | 新潮社 | 213P・四六判・初版・カバ・帯挟込・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北S02436 | 捜索 | 堀田善衞 | 未来社 | 195P・B6判・第1刷・カバヤケ汚 破れ痛欠損・汚・並下 | ||
北S02587 | 堀田善衞集 新文学全集 | 堀田善衞 | 河出書房 | 247P・B6判・初版・カバ少痛 背大ヤケ汚・地に黒ペンで記名・汚・並下・経年変化 | ||
SS33184 | 夜の森 (注 :帯コピー 「シベリア出兵にかり出された一庶民の幼い日記体を借りて、「過激派」 と 「米騒動」 のつながりを追求している」) | 堀田善衞 | 講談社 | 四六判・第1刷・本体堅装・カバ少帯ヤケ・汚・並下・経年変化 | ||
北S02490 | 記念碑 | 堀田善衞 | 中央公論社 | 287P・四六判・初版・カバ汚 大破れ痛・綴じ不良・見返しに他古書店値札貼付・扉に印・三方汚・並下 | ||
北S02588 | 奇妙な青春 | 堀田善衞 | 中央公論社 | 285P・四六判・初版・カバ大破れ痛・カバ表紙に穴・汚・並下 | ||
北S02502 | 鬼無鬼島 | 堀田善衞 | 新潮社 | 214P・四六判・初版・カバ痛 背大ヤケ汚・帯の背ヤケ汚・汚・並下 | ||
S22351 | 乱世の文学者 | 堀田善衞 | 未来社 | 第1刷・函の背ヤケ文字薄・本体堅装本・全体に煤汚・並下 | ||
北S02437 | 現代怪談集 | 堀田善衞 | 東京創元社 | 223P・四六判・初版・カバ汚 破れ痛・頁開きグセ・汚・並下 | ||
北S02438 | 河 | 堀田善衞 | 中央公論社 | 134P・A5変判・初版・函の背中心に帯ヤケ大汚・帯大破れ痛挟込・少汚・並下・献呈書名 | ||
北S02503 | 上海にて | 堀田善衞 | 筑摩書房 | 208P・四六判・初版・カバ痛汚 背大ヤケ・汚・並下 | ||
北S02491 | 後進国の未来像 | 堀田善衞 | 新潮社 | 190P・四六判・初版・函スレ汚・帯挟込・天と小口に汚・並下 | ||
北S02439 | 建設の時代 | 堀田善衞 | 新潮社 | 323P・四六判・初版・函の背帯ヤケ・帯の背大ヤケ・三方汚・並下 | ||
北S02440 | 零から数えて | 堀田善衞 | 文藝春秋新社 | 267P・四六判・初版・カバ破れ痛 背ヤケ・三方汚・並下 | ||
北S02489 | 堀田善衞 | 新潮社 | 225P・四六判・初版・カバ・汚・並下 | |||
北S02441 | 海鳴りの底から | 堀田善衞 | 朝日新聞社 | 486P・四六判・第3刷・函汚 背ヤケ・函に帯貼付・少汚・並下 | ||
北S02525 | 審判 | 堀田善衞 | 岩波書店 | 523P・四六判・第2刷・函汚痛 背上部にツブレ跡・帯汚 大破れ痛挟込・三方汚・並下 | ||
北S02560 | 文学的断面 | 堀田善衞 | 河出書房 | 267P・四六判・初版・函の背大帯ヤケ (題名消えて読めず)・帯の背ヤケ少痛・本体少汚・並下 | ||
北S02547 | スフィンクス | 堀田善衞 | 毎日新聞社 | 411P・四六判・初版・函スレ汚 背大ヤケ・本体汚・並下 | ||
北S02548 | 堀田善衞 | 講談社 | 507P・四六判・第1刷・カバ少痛汚・見返しに他古書店値札貼付・三方汚・並下 | |||
北S02549 | 若き日の詩人たちの肖像 | 堀田善衞 | 新潮社 | 438P・四六判・初版・函の背帯ヤケ大汚・帯の背ヤケ破れ痛・本体の背少ヤケ汚・並下 | ||
北S02492 | 美しきもの見し人は | 堀田善衞 | 新潮社 | 333P・四六判・初版・函大汚・帯の背大ヤケ・カバ少痛・少汚・並下 | ||
北S02528 | 橋上幻像 純文学書き下ろし特別作品 | 堀田善衞 | 新潮社 | 235P・四六判・初版・函スレ・ビニールカバ・カバ少汚・並下・別冊付録付 | ||
北S02526 | 方丈記私記 | 堀田善衞 | 筑摩書房 | 241P・四六判・初版第1刷・函汚 背帯ヤケ・帯痛・並下 | ||
北S02527 | 19階日本横町 | 堀田善衞 | 朝日新聞社 | 338P・四六判・第1刷・函の背大帯ヤケ・帯少痛・少汚・並下 | ||
北S02493 | 対話 私はもう中国を語らない | 武田泰淳・堀田善衞 | 朝日新聞社 | 194P・四六判・第1刷・カバ少汚・ビニールカバ汚・帯の背大ヤケ・三方汚・並下 | ||
北S02505 | けいざい問答 堀田善衞 経済対談集 (注 :朝田静夫/林 一夫/石井 久/岡崎嘉平太/都留重人/宮崎義一/田部文一郎/宮脇朝男/木村俊夫/犬丸一郎/稲山嘉寛/木村禧八郎/有吉義彌/川瀬一貫/佐橋 滋/百瀬 結/佐治敬三) | 堀田善衞 | 文藝春秋 | 389P・四六判・第1刷・カバ少ヤケ・帯・少汚・並下 | ||
北S02516 | 討論 日本のなかのアジア (注 :「自分と 「他分」 ―日本人のアジア認識―」 「悪の構造と贖罪意識 ―日本の旧植民地からの視角―」 「国家と農業 ―東南アジアへの視角―」 「ベトナム戦争をめぐって ―アジア人、アジアを語る―」 「誰のための 「後進国援助」 ―これからのアジアと日本―」) | 堀田善衞・長洲一二・戴 國W・安 宇植・三浦 昇:編 | 平凡社 | 265P・B6判・初版第1刷・カバの背ヤケ・三方汚・並下・経年変化 | ||
北S15278 | ゴヤ 全4巻セット | 堀田善衞 | 新潮社 | 四六判・重刷・2〜4巻の函の天にヤケ・2巻の帯挟込・少汚・並下 | ||
北S02517 | 航西日誌 | 堀田善衞 | 筑摩書房 | 163P・A5判・初版第1刷・函少汚・帯・少汚・並下 | ||
北S02442 | オリーブの樹の蔭に スペイン430日 | 堀田善衞 | 集英社 | 317P・四六判・第1刷・カバの背帯ヤケ・帯の背ヤケ・三方汚・並下 | ||
北S02518 | 聖者の行進 | 堀田善衞 | 筑摩書房 | 217P・A5判・初版第1刷・函少汚・帯挟込・本体良好 | ||
S39144 | ラ・ロシュフーコー公爵傳説 (注 :帯コピー 「17世紀フランスのモラリストの生涯と思想」) | 堀田善衞 | 集英社 | 464P・四六判・第1刷・函少帯ヤケ・帯挟込・本体布堅装・少汚・並下 | ||
北S19339 | 堀田善衞全集 全16巻セット | 堀田善衞 | 筑摩書房 | A5判・初版第1刷・函に少シミ汚・函の背に帯ヤケ・帯の背に少ヤケ・少汚・並下・月報 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北S13849 | 雨のドラゴン 河出書き下ろし長篇小説 | 丸山健二 | 河出書房新社 | 244P・四六判・初版・函に汚・帯痛挟込・カバ・本体良好 | ||
北S01542 | 風の、徒労の使者 (注 :四輪駆動車とオフロード・バイクのみでまわったオーストラリアの旅) | 丸山健二/景山正夫・写真 | 集英社 | 206P・A5判・初版・カバの背ヤケ大・天と小口に汚・並下 | ||
北S04798 | 私だけの安曇野 | 丸山健二 | 朝日新聞社 | 230P・四六判・第1刷・カバ・帯・少汚・並下 | ||
北S01543 | アラフラ海 | 丸山健二 | 文藝春秋 | 242P・四六判・第2刷・カバ少汚・帯の背ヤケ汚・少汚・並下 | ||
北S01544 | 爆走オデッセイ 1980サファリ・ラリー | 丸山健二/景山正夫・写真 | 角川書店 | 185P・A5判・初版・カバの背ヤケ大・天と小口に汚・並下 | ||
北S01545 | ミッドナイト・サン 新北欧紀行 写楽BOOKS | 丸山健二/景山正夫・写真 | 小学館 | 174P・A5判・初版・カバの背ヤケ大・天と小口に汚・並下 | ||
北S01546 | さらば、山のカモメよ | 丸山健二 | 集英社 | 246P・四六判・第1刷・カバ・帯・少汚・並下 | ||
北S01547 | イヌワシのように | 丸山健二 | 集英社 | 237P・四六判・第1刷・カバ少汚 表紙の背近く少ヤケ・天と小口に汚・並下 | ||
北S01548 | 丸山健二 | 集英社 | 229P・四六判・第1刷・カバ少汚・天と小口に汚・並下 | |||
北S01549 | 火山流転 | 丸山健二 | 角川書店 | 181P・四六判・初版・カバ・天と小口に汚・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北S03254 | 幻想の伝統 世紀末と象徴主義 (注 :帯コピー 「ボードレール、プルースト、ワーグナー、ガウディ、ヴィスコンティ…… 「象徴主義」 論を中心とした文学・美術・音楽論集」) | 饗庭孝男 | 筑摩書店 | 277P・四六判・第1刷・カバの背帯ヤケ・帯・並下 | ||
S0024 | 文学を紀行する (注 :風土と文学) | 浅間敏夫 | 北海道新聞社 | 初版 | ||
S1809 | 浪漫主義文学 「近代」文学のなりたち | 安住誠悦 | 安住誠悦論文集刊行会/北書房(発売) | 初版・函・並下 | ||
S46686 | 大衆文学の伏流 (注 :I. 立川文庫・忍術説話の成立と展開/II. 阪妻・剣劇俳優の一生と芸/III. ヤクザ・清水次郎長をめぐって) | 足立巻一 | 理論社 | 228P・四六判・第1刷・函僅痛 少煤汚・本体堅装・印・経年変化・古書観あり | ||
北S06270 | まげもの のぞき眼鏡 大衆文学の世界 | 足立巻一・鶴見俊輔・多田道太郎・山田宗睦・山本 明・清原康正 | 河出書房新社 | 225P・四六判・初版・カバ少破れ痛補修・帯の背ヤケ・三方ヤケ・並下 | ||
北S16556 | 阿部公彦 | 朝日新聞出版 | 247P・四六判・第1刷・カバ・帯・並 | |||
S1505 | 幻想の解読 | 天澤退二郎 | 筑摩書房 | 初版第1刷・函少汚・並下 | ||
北S12158 | 理科系の文学誌 | 荒俣 宏 | 工作舎 | 411P・A5判・初版・カバ・並 | ||
北S10669 | 99万年の叡智 近代非理性的運動史を解く | 荒俣 宏 | 平河出版社 | 379P・A5判・第1刷・カバ痛・少汚・並下 | ||
北S10670 | 本朝幻想文学縁起 震えて眠る子らのために | 荒俣 宏 | 工作舎 | 441P・四六判・第3刷・カバ・並下 | ||
北S01907 | 奇想の20世紀 | 荒俣 宏 | NHK出版 | 286P・A5判・第1刷・カバ・帯に折れ跡・少汚・並下 | ||
北S08692 | 光の曼陀羅 日本文学論 | 安藤礼二 | 講談社 | 618P・四六判・第2刷・カバの背に少折れ跡・帯・並下 | ||
北S17870 | ことばの哲学 関口存男のこと | 池内 紀 | 青土社 | 225P・四六判・第1刷・カバ・帯・並下 | ||
北S19141 | ある女流詩人伝 | 池内 紀 | 青土社 | 177P・四六判・第1刷・カバ・帯挟込・並下 | ||
北S17583 | 目玉の体操 | 池内 紀 | 幻戯書房 | 197P・四六判・第1刷・カバ・帯・並 | ||
S43866 | 名作を書いた女たち 自分を生きた13人の人生 (注 :A・クリスティ/M・ミッチェル/ブロンテ姉妹/モンゴメリ/F・サガン/樋口一葉/B・ポター/ボーヴォワール/与謝野晶子/L・M・オルコット/A・フランク/L・I・ワイルダー) | 池田理代子 | 講談社 | 229P・B6変判・第1刷・本体堅装・天と小口に少汚・並下・経年変化 | ||
S0429 | 文学論と文体論 | 磯貝英夫 | 明治書院 | 初版・函 | ||
S0549 | 日本文学の遠近 I | 猪野謙二 | 未来社 | 初版 | ||
S0543 | 近代文学の多様性 | 井上 謙・編 | 翰林書房 | 初版・函少帯ヤケ・帯 | ||
S50717 | 文芸にあらわれた日本の近代 社会科学と文学のあいだ | 猪木武徳 | 有斐閣 | 221P・四六判・初版第1刷・本体堅装・少汚・並下 | ||
北S20035 | 鏡の中のロマン主義 | 今泉文子 | 勁草書房 | 218P・四六判・第1版第1刷・カバの表紙上部に少破れ痛補修・天に少汚・並下 | ||
北S11232 | 世紀末の自然主義 明治四十年代文学考 新鋭研究叢書 9 | 岩佐壮四郎 | 有精堂出版 | 160P・四六判・初版・函の背中心にヤケ汚 地に赤丸B印・本体良好 | ||
北S16665 | 岩波 明 | 新潮社 | 207P・四六判・初版・カバ・帯挟込・並 | |||
S23767 | 金色夜叉の真相 | 巖谷小波 | 黎明閣 | 小型本・13版・函痛破化学糊補修・不美・本はしっかりしています | ||
北S18487 | 東京文壇事始 角川選書 152 | 巌谷大四 | 角川書店 | 270P・四六判・初版・カバ・少汚・並下 | ||
S1770 | モダン都市周遊 日本の20年代を訪ねて (注 :ニューヨークの谷 譲次、上海の横光利一、モスクワの宮本百合子、パリの林 芙美子) | 海野 弘 | 中央公論社 | 初版・帯・カバ少帯ヤケ・少汚・並下 | ||
S0416 | 文学攻究法 青年文学叢書壹編 | 江藤桂華/久保天隨・序 | 新聲社 | 64P・初版 | ||
北S14275 | 随筆集 夜の紅茶 | 江藤 淳 | 北洋社 | 310P・四六判・第10刷・函・帯に破れ痛汚挟込・並下 | ||
北S00707 | こもんせんす (注 :著者自装、佐野繁次郎・題字) | 江藤 淳 | 北洋社 | 293P・四六判・第3刷・函汚・本体小口汚・並下 | ||
S0477 | 日本近代文芸 日本歴史全書23 | 大久保利謙 | 三笠書房 | 四版・裸本・大不美 | ||
S0813 | 文学のための経済学 | 大熊信行 | 春秋社 | 初版・函大汚・本体背汚・経年変化 | ||
S47135 | 『智恵子抄』 の世界 | 大島龍彦/大島裕子・編著 | 新典社 | 255P・B6判・初刷・少汚・並下・経年変化 | ||
S27058 | 文学賞メッタ斬り! | 大森 望・豊崎由美 | PARCO出版 | 第1刷・頁下角4枚僅折跡・少汚・並下 | ||
S40536 | 犬の肖像 大衆小説の世界 (注 :司馬遼太郎・黒岩重吾・大藪春彦・山田風太郎・城山三郎・柴田錬三郎・西村寿行・筒井康隆・川上宗薫) | 岡庭 昇 | 三一書房 | 227P・四六判・第1版第1刷・本体堅装・天少染み・少汚・並下・経年変化 | ||
S1533 | 明治文学研究文献総覧 (注 :元版 昭和19年、復刻版) | 岡野他家夫 | 冨山房 | 復刊・函の天僅シミ・並下・定価14,000 | ||
S0318 | 転換期の文学 江戸から明治へ | 興津 要 | 早稲田大学出版部 | 初版・函汚・少痛 | ||
S40438 | 昭和精神側面 (注 ;中野重治・竹内 好・村上一郎・高橋和巳・埴谷雄高・他) | 桶谷秀昭 | 小沢書店 | 268P・四六判・初版・函・帯・本体布堅装・並下 | ||
S40440 | 風景と記憶 | 桶谷秀昭 | 彌生書房 | 178P・17.5×13.5cm・初版・帯・本体堅装・並下 | ||
S40441 | 回想と予感 文芸時評 1979〜1981 | 桶谷秀昭 | 小沢書店 | 223P・四六判・初版・帯・本体堅装・並下 | ||
S40439 | 滅びのとき昧爽のとき | 桶谷秀昭 | 小沢書店 | 290P・四六判・初版・帯・本体堅装・並下 | ||
S40472 | 批評の運命 小林秀雄 小沢コレクション 17 | 桶谷秀昭 | 小沢書店 | 230P・四六判・初版・帯・本体堅装・少汚・並下 | ||
SL27437 | 昭和精神の風貌 (注 :帯の背コピー 「大東亜戦争とは何を意味するか」) | 桶谷秀昭 | 河出書房新社 | 初版・帯・本体堅装・並 | ||
北S19633 | 浪曼的滑走 保田與重郎と近代日本 | 桶谷秀昭 | 新潮社 | 222P・四六判・初版・カバ・帯・並 | ||
S41447 | 昭和精神史 戦後篇 (注 :帯コピー 「昭和二十年夏、戦争は終らなかった 東京裁判、三島事件、昭和天皇崩御―前作 『昭和精神史』 から八年 昭和を生きた日本人の心の歴史はここに完結する 「昭和」 に捧げる鎮魂の大冊」) | 桶谷秀昭 | 文藝春秋 | 490P・四六判・第2刷・帯挟込・本体堅装・少汚・並下 | ||
S46610 | 旧植民地文学の研究 | 尾崎秀樹 | 岩波書店 | 374P・A5判・第1刷・函汚・本体堅装・印・経年変化・古書観あり | ||
北S16186 | 透谷・漱石・独立の精神 遊学叢書 13 | 小澤勝美 | 勉誠出版 | 308P/索引6P・四六判・初版・カバの背に大帯ヤケ・帯の背ヤケ・天にシミ汚・並下 | ||
S32384 | 石坂洋次郎 「若い人」 を読む 妖しの娘・江波恵子 (注 :昭和8年から5か年にわたって連載された長篇小説 『若い人』 北国の女学校を舞台に繰り広げられる教師と女学生の物語は われわれをどこへ誘うか) | 柏倉康夫 | 吉田書店 | 四六判・初版第1刷・帯・並 | ||
S0948 | 近代日本の作家と作品 | 片岡良一 | 岩波書店 | 第2刷・函不美・本体少汚値札剥跡・経年変化 | ||
S1478 | 近代日本文学の展望 | 片岡良一 | 中央公論社 | 初版・函・並下・経年変化 | ||
S1674 | 文学史を越えて | 片山晴夫 | 響文社 | 初版・並下 | ||
S29999 | 私説・近代文学論 作品を読む | 片山晴夫 | 響文社 | A5判・初版・少汚・並下 | ||
S36155 | 最新 文藝思想講話 | 加藤朝鳥 | 新潮社 | 198P・A6変判・5版・裸堅装・巻末広告頁に少朱丸チェック跡・汚・経年変化 | ||
北S10461 | 文体 日本近代思想大系 16 | 加藤周一・前田 愛:校注 | 岩波書店 | 481P・A5判・第4刷・函の背中心にヤケ・帯の背中心に大ヤケ・本体良好・付録 | ||
北S15510 | 加藤典洋 | 講談社 | 325P・四六判・第8刷・カバに汚と破れ痛補修・天にシミ汚・並下 | |||
S25954 | ことばのために 僕が批評家になったわけ | 加藤典洋 | 岩波書店 | 第1刷 | ||
北S19663 | 旅路 銀河選書 (特) 4 | 亀井勝一郎 | 大和書房 | 242P・A6判・第1刷・函の背にヤケと大シミ汚・並 | ||
S37356 | 「小説」 論 『小説神髄』 と近代 | 亀井秀雄 | 岩波書店 | 290P・A5判・第1刷・帯少シワ・本体堅装・少汚・並下 | ||
北S11229 | マルクスその可能性の中心 | 柄谷行人 | 講談社 | 198P・四六判・第7刷・カバ・少汚・並下 | ||
北S11230 | 日本近代文学の起源 | 柄谷行人 | 講談社 | 219P・四六判・第3刷・カバ・少汚・並下 | ||
北S16349 | 倫理 21 | 柄谷行人 | 平凡社 | 214P・四六判・初版第4刷・カバと帯の裏表紙側にキズ・並下 | ||
北S17689 | 河上徹太郎著作集 全7巻セット | 河上徹太郎 | 新潮社 | 四六判・初版・函の背中心に大ヤケ汚・帯に破れ痛汚 (5、7巻の帯欠)・並下・月報 | ||
S0408 | 日本自然主義の文学 およびその周辺 | 川副国基 | 誠信書房 | 初版・函本体共不美汚 | ||
S0430 | 近代日本文学論 | 川副国基 | 早稲田大学出版部 | 三版・函不美・本体少朱線 | ||
S0397 | 近代文学の風景 | 川副国基 | 桜楓社 | 初版・函少痛汚 | ||
S0308 | 近代文学の評論と作品 | 川副国基 | 早稲田大学出版部 | 初版・函・少汚・並下 | ||
S0396 | 文学・一九一〇年代 | 川副国基・編 | 明治書院 | 初版・函の背僅汚 | ||
S0953 | 抗争 | 川副國基 | 同刊行会 | 初版・函・函カバ付・非売品 | ||
S36404 | 村上春樹 『1Q84』 をどう読むか | 河出書房新社編集部・編 | 河出書房新社 | 221P・A5判・2刷・少汚・並下 | ||
S40555 | シングル・デイズ | 川本三郎 | リクルート出版 | 238P・初版第1刷・本体堅装・少汚・並下・経年変化・献呈署名 | ||
北S11170 | 大正幻影 | 川本三郎 | 新潮社 | 261P・四六判・初版・カバの背に少帯ヤケ・帯・天にヤケ・並下 | ||
北S16318 | 現代日本のエッセイ 河岸の古本屋 | 河盛好蔵 | 毎日新聞社 | 342P・A5判・初版・函・本体の背にヤケ・少汚・並下 | ||
S0300 | 近代文章の成立に関する基礎的研究 | 木坂 基 | 風間書房 | 初版・函 | ||
S0475 | 日本の文芸意識 | 北住敏夫 | 桜楓社 | 四版・函少汚 | ||
北S08869 | ヌードとモードの間 欲望の考現学 | 北山晴一 | 日本経済新聞社 | 227P・四六判・第1刷・カバの背帯ヤケ・帯挟込・本体外装に汚・並下 | ||
S0417 | 明治詩話 | 木下 彪 | 文中堂 | 初版・カバ少汚・経年変化 | ||
S0011 | <イメージ>の近代日本文学誌 | 木股知史 | 双文社出版 | 初版 | ||
S0319 | 日米文学交流史の研究 | 木村 毅 | 恒文社 | 初版・函 | ||
北S16984 | 木村朗子 | 青土社 | 241P/索引5P・四六判・第1刷・カバの背少スレ・帯挟込・小口に痛・頁3枚分に引っかきキズ (欠損なし)・並下 | |||
北S19346 | 日本ナンセンス画志 恣意の暴逆 | 草森紳一 | 大和書房 | 278P・A5判・初版・カバに少痛・少汚・並下 | ||
北S19347 | 悪食病誌 底のない舟 | 草森紳一 | 昭文社出版部 | 316P・四六判・初版・カバの背中心に大ヤケ・帯の背に大ヤケ・少汚・並下・出口裕弘宛て献呈署名 | ||
北S04583 | 随筆集 夜の牡蠣 | 窪田般彌 | 小沢書店 | 185P・四六判・初版・函少ヤケ汚 少縛り跡・少汚・並下 | ||
S40423 | 肩書きのない仕事 | 栗原幸夫 | 三一書房 | 305P・四六判・四六判・第1版第1刷・ | ||
S40422 | 歴史の道標から 日本的 <近代> のアポリアを克服する思想の回路 | 栗原幸夫 | れんが書房新社 | 400P・四六判・初版第1刷・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
S40421 | 芸術の革命と革命の芸術 | 栗原幸夫 | 社会評論社 | 308P・A5判・初版第1刷・カバ僅帯ヤケ・帯挟込・少汚・並下 | ||
S40420 | 革命幻談・つい昨日の話 | 栗原幸夫/聞き手・池田浩士・天野恵二 | 社会評論社 | 235P・四六判・初版第1刷・少汚・並下・経年変化 | ||
北S11178 | 廃墟の可能性 現代文学の誕生 文学史を読みかえる 1 | 栗原幸夫・1巻責任編集 | インパクト出版会・発行/イザラ書房・発売 | 296P・A5判・第1刷・カバの背にヤケ・並下 | ||
S39404 | 世紀を越える この時代の経験 | 栗原幸夫 | 社会評論社 | 318P・四六判・初版第1刷・帯・本体堅装・並下 | ||
S0540 | 校訂 近代文学十講 | 厨川白村 | 大日本図書 | 校訂第90版・函不美汚・本体の印消跡・経年変化 | ||
北S02280 | 朝日選書 16 | 桑原武夫 | 朝日新聞社 | 228P・四六判・2刷・カバ少汚・見返しに黒ボールペンの数字・三方少汚・並下 | ||
S50967 | 投機としての文学 活字・懸賞・メディア | 紅野謙介 | 新曜社 | 417P・B6判・初版第2刷・帯・本体堅装・並下 | ||
北S10492 | 増補新編 文学史の園 1910年代 | 紅野敏郎 | 青英舎 | 758P・A5判・第1刷・函に少汚・小口と地に飛沫痕汚・並下 | ||
北S01540 | 感想 (注 :本居宣長補記、講演録、推薦文、追悼文、他) | 小林秀雄 | 新潮社 | 190P・菊判・2刷・函ヤケ汚 背の題名ヤケ薄・帯・少汚・並下 | ||
北S01541 | 白鳥・宣長・言葉 | 小林秀雄 | 文藝春秋 | 299P・菊判・第一刷・函の背ヤケ汚・帯ヤケ破れ痛・少汚・並下 | ||
S26682 | (注 :坂口安吾、正宗白鳥、三島由紀夫、江藤 淳、他 13氏) | 小林秀雄 | 講談社 | 初版・函・本体堅装・汚・並下 | ||
北S14690 | 小林秀雄全作品 1 様々なる意匠 一九二二 - 一九三〇 | 小林秀雄 | 新潮社 | 261P・四六判・初版・カバ・少汚・並下 | ||
北S11098 | 小林秀雄全作品 3 おふえりや遺文 一九三一 - 一九三二 | 小林秀雄 | 新潮社 | 230P・四六判・初版・カバ・帯・少汚・並下 | ||
北S11099 | 小林秀雄全作品 4 Xへの手紙 一九三二 - 一九三三 | 小林秀雄 | 新潮社 | 284P・四六判・初版・カバ・帯・少汚・並下 | ||
北S11100 | 私小説論 一九三四 - 一九三五 | 小林秀雄 | 新潮社 | 282P・四六判・初版・カバ・帯・少汚・並下 | ||
北S16664 | 小林秀雄全作品 17 私の人生観 一九四九 - 一九五〇 | 小林秀雄 | 新潮社 | 257P・四六判・初版・カバに少帯ヤケ・帯・少煙草臭・並下 | ||
北S14691 | 小林秀雄全作品 23 考えるヒント (上) 一九五九 - 一九六一 | 小林秀雄 | 新潮社 | 268P・四六判・初版・カバ・少汚・並下 | ||
北S14761 | 新潮CD講演 小林秀雄講演 第二巻 信ずることと考えること <講義・質疑応答> 昭和49年8月5日 於 鹿児島県霧島 社団法人 国民文化研究会・主催 夏季学生合宿教室 | 小林秀雄・講演者 | 新潮社 | CD2枚組 (計118分)・盤質A・初版・ケース入り・ライナーノーツ付 | ||
北S14762 | 新潮CD講演 小林秀雄講演 第三巻 本居宣長 <講義・質疑応答> 昭和53年8月6日 於 熊本県阿蘇 社団法人 国民文化研究会・主催 夏季学生合宿教室 | 小林秀雄・講演者 | 新潮社 | CD2枚組 (計122分)・盤質A・初版・ケース入り・ライナーノーツ付 | ||
北S14763 | 新潮CD講演 小林秀雄講演 第四巻 現代思想について <講義・質疑応答> 昭和36年8月15日 於 長崎県雲仙 社団法人 国民文化研究会・主催 夏季学生合宿教室 | 小林秀雄・講演者 | 新潮社 | CD2枚組 (計143分)・盤質A・初版・ケース入り・ライナーノーツ付 | ||
北S14764 | 新潮CD講演 小林秀雄講演 第七巻 ゴッホについて/正宗白鳥の精神 『ゴッホについて』 収録年月日・場所など詳細不明/『正宗白鳥の精神』 昭和55年5月27日 於 岡山県岡山市 | 小林秀雄・講演者 | 新潮社 | CD2枚組 (計118分)・盤質A・初版・ケース入り・ライナーノーツ付 | ||
北S20204 | 小林秀雄 百年のヒント 生誕百年記念 「新潮」 四月臨時増刊 | 新潮社 | 340P・A5判・初版・軽装本・裏表紙に薄く斜めの圧迫線・並下 | |||
S39530 | 文学の言語行為論 | 小林康夫・石光泰夫・編著 | 未来社 | 244P・B6判・初版第1刷・並下 | ||
S51721 | ミメシスとエクスタシス 文学と批評の原点 (注 :帯コピー 「作者―作品―読者をめぐる言説を認識と体験を軸に整理。プラトンからデコンストラクション派に至る流れを跡づける」) | 米須興文 | 勁草書房 | 222P・四六判・第1版第1刷・帯・本体堅装・少汚・並下 | ||
北S10646 | 総力討論 漱石の 『こゝろ』 | 小森陽一・中村三春・宮川健郎:編 | 翰林書房 | 227P・四六判・第2刷・カバの背に帯ヤケ・帯・並下 | ||
北S10627 | 出来事としての読むこと | 小森陽一 | 東京大学出版会 | 275P・A5判・第2刷・カバ・帯の背ヤケ・表紙に縦に薄く折れ跡・並下 | ||
北S20699 | 文学賞の光と影 (注 :帯コピー 「なんであいつが貰ってこの俺が 文学賞マニアにして作家、小谷野敦による文学賞研究のすべて」) | 小谷野 敦 | 青土社 | 285P/索引他30P・四六判・第2刷・カバ・帯挟込・並下 | ||
北S20700 | 江藤淳と大江健三郎 戦後日本の政治と文学 | 小谷野 敦 | 筑摩書房 | 388P/人名索引20P・四六判・初版第1刷・カバ・帯挟込・並下 | ||
S26226 | 自伝の世紀 (注 :自伝論 第4作) | 佐伯彰一 | 講談社 | 第1刷・カバの背少ヤケ・天少シミ汚・並下 | ||
S1108 | 行為としての小説 ナラトロジーを超えて 叢書 物語の冒険 | 榊 敦子 | 新曜社 | 初版第1刷・帯挟込・見返し値札剥跡 | ||
S50641 | 文学における身体 笠間選書 161 梅光女学院大学公開講座論集 第16集 | 佐藤泰正・編 | 笠間書院 | 157P・B6判・初版第1刷・函・少汚・並下 | ||
S0299 | 日本近代文学の成立 上下2冊 | 佐渡谷重信 | 明治書院 | 初版・函帯ヤケ・並下 | ||
北S09478 | 空間のコスモロジー | 篠田浩一郎 | 岩波書店 | 307P/巻末資料7P・A5判・第1刷・函の背少ヤケ・少汚・並下 | ||
北S18923 | 篠田一士 | 朝日新聞社 | 317P・小B6判・第1刷・カバ・帯の背に大ヤケ・少汚・並下 | |||
北S12909 | 日本の近代小説 新装版 | 篠田一士 | 集英社 | 503P/索引9P・A5判・第1刷・函にパラフィン紙 (内側貼付)・帯痛 背にヤケ・本体良好 | ||
北S12910 | 日本の現代小説 | 篠田一士 | 集英社 | 542P/索引6P・A5判・第4刷・函にパラフィン紙 (内側貼付)・帯に破れ痛・本体良好 | ||
芦S0472 | 臨界の近代日本文学 (注 :帯コピー 「藤村から賢治・多喜二そして春樹まで 近代百年の 「日本文学」 の臨界状態を <言葉> <身体> <権力> をキーワードに読み解く! 世紀末に甦る <プロレタリア文学> のメッセージ」) | 島村 輝 | 世織書房 | 448P・四六判・第1刷・カバ・帯に大破れ痛挟込・並下 | ||
北S03080 | 書物としての都市 都市としての書物 | 清水 徹 | 集英社 | 225P・四六判・第1刷・カバ・帯・並下 | ||
北S10857 | 鏡とエロスと 同時代文学論 | 清水 徹 | 筑摩書房 | 286P・四六判・初版第1刷・カバの背に帯ヤケ・帯・少汚・並下 | ||
S0814 | 作家への飛躍 (注 :作品論) | 新船海三郎 | 本の泉社 | |||
S1143 | <対談> 「日本の歴史文学」 『夜明け前』 と 『天皇の世紀』 | 新保祐司・富岡幸一郎 (注 :「祐」は 正確には 旧字体) | 朝文社 | 第1刷・帯 | ||
芦S0542 | 探偵のクリティック 昭和文学の臨界 <昭和> のクリティック | スガ 秀実 | 思潮社 | 249P・四六判・初版第1刷・カバ・帯・並下 | ||
S39639 | 「超」 言葉狩り論争 (注 :帯コピー 「ゴーマニズム、「断筆宣言」、オウム特需文化人をまとめて粉砕」) | すが 秀実 (注 :「すが」 は 「いとへん」 に 「圭」) | 情況出版 | 221P・B6判・第1刷・帯挟込・少汚・並下・経年変化 | ||
北S18141 | 杉本秀太郎文粋 全5巻セット 1 エロスの図柄/2 京住記/3 諸芸の論/4 蔦の細道/5 幻城 | 杉本秀太郎 | 筑摩書房 | 四六判・初版第1刷・カバの背少ヤケ・帯 (1、2巻の帯に破れ痛)・並下 | ||
S1150 | 続 東京のかおり 足で確かめた東京の文学遺跡 | 鈴木 章・監修/浦和市教育研究会国語部・編 | さきたま出版会 | 初版第1刷 | ||
北S10818 | 「昭和文学」 のために フィクションの領略 <昭和> のクリティック | 鈴木貞美 | 思潮社 | 287P・四六判・初版第1刷・カバの背に帯ヤケ・帯・少汚・並下 | ||
北S16943 | 『文藝春秋』 の戦争 戦前期リベラリズムの帰趨 筑摩選書 0131 | 鈴木貞美 | 筑摩書房 | 382P・四六判・初版第1刷・カバにスレ汚・並下 | ||
S42683 | 妖愛と文学 文学に見る異常愛描写の分析 | 鈴木敏文 | 青友書房 | 270P・四六判・初版・カバ欠・本体堅装・見返しにテープ止め跡・並下・経年変化 | ||
北S03081 | 異郷の季節 | 鈴木道彦 | みすず書房 | 236P・四六判・初版・カバ・上角ツブレ・並下 | ||
S50784 | 「羅生門」 を読む 三省堂選書 165 (注 :「羅生門」 の作品世界を 「境界」 「楼上」 「出会い」 「格闘」 「新生」 の5つのキーワードで徹底解析) | 関口安義 | 三省堂 | 206P・B6判・第1刷・少汚・並下 | ||
S1075 | 生命存在と文学 | 宗谷真爾 | 現代思潮社 | 初版・函・本体値札跡 | ||
S0474 | 新批評・近代日本文学の構造 1 近代文学の作者 | 高田瑞穂・林 恵子・編 | 国書刊行会 | 初版・函の背帯ヤケ少汚 | ||
S28078 | 風景の弁証法 (注 :「幻想のなかの風景」 「心象風景」 「周縁世界と風景」) | 高橋康雄 | 北宋社 | 初版第1刷・少汚・並下 | ||
北S20379 | 奇想天外・英文学講義 シェイクスピアから 「ホームズ」 へ 講談社選書メチエ 200 | 高山 宏 | 講談社 | 262P・四六判・第1刷・カバ・地に印2ケ・並下 | ||
S27279 | 銀座と文士たち | 武田勝彦・田中康子 | 明治書院 | 初版・奥付に蔵印・僅マーカー線・並下 | ||
北S20007 | 現代風俗ノート 多田道太郎著作集 V | 多田道太郎 | 筑摩書房 | 379P・四六判・第1刷・カバの背ヤケ・少汚・並下 | ||
北S08784 | 仏蘭西文学 全2巻セット | 辰野 隆 | 白水社 | 上巻589P 6版/下巻529P 4版・A5判・函の背ヤケ汚・函と本体にパラフィン紙・三方と見返しに大シミ汚・下巻の見返しに他古書店の値札貼付・並下・経年変化 | ||
S52056 | フロンティアの文学 雑誌 『種蒔く人』 の再検討 | 『種蒔く人』 『文芸戦線』 を読む会・編 | 論創社 | 242P・A5判・初版第1刷・帯・本体堅装・天に少汚・並下 | ||
S52967 | ある迷宮物語 | 種村季弘 | 筑摩書房 | 229P・B6変判・第1刷・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
北S12726 | 好物漫遊記 | 種村季弘 | 筑摩書房 | 192P・四六判・第1刷・カバ・帯挟込・天に汚・並下 | ||
S1198 | 母と娘の歴史文化学 再生産される<性> 京都橘大学女性歴史文化研究所叢書 (注 :『いざよひ物語』と女訓書、浄瑠璃、俳人橋本多佳子と橋本美代子、トニ・モリスン『青い目がほしい』、有島武郎『或る女』、太宰治『斜陽』、楳図かずお、他) | 田端泰子・河原和枝・野村幸一郎・編著 | 白地社 | 初版第1刷・帯 | ||
S0423 | 明治文学石摺考 柳浪・緑雨・荷風他 | 塚越和夫 | 葦真文社 | 初版・函 | ||
S0151 | 底辺から 差別・抑圧と闘う文学 | 月田善之助・山本リエ・編 | 創樹社 | 初版・帯・神 靖一郎献呈署名 | ||
北S18736 | 古くさいぞ私は | 坪内祐三 | 晶文社 | 315P・A5判・3刷・カバ・見返しに値札剥がし跡・天にシミ汚・並下 | ||
北S15907 | 『別れる理由』 が気になって | 坪内祐三 | 講談社 | 317P・四六判・第1刷・カバ・帯・並下 | ||
S46386 | まげもののぞき眼鏡 大衆文学の世界 | 鶴見俊輔 (著者代表) | 河出書房新社 | 233P・四六判・初版・本体堅装・印・少汚・経年変化・古書観あり | ||
S0888 | 大衆文学論 | 鶴見俊輔 | 六興出版 | 第1刷・カバと本体地部分にB印 | ||
北S17068 | 座談の思想 新潮選書 (注 :菊池 寛/桑原武夫/柳田国男と石田英一郎/中野重治/丸山眞男/竹内 好) | 鶴見太郎 | 新潮社 | 319P・四六判・初版・カバ・並下 | ||
北S13106 | 蘆花徳冨健次郎 全3巻セット | 中野好夫 | 筑摩書房 | 四六判・初版第1刷・軽装本・帯挟込・三方にヤケ汚・並下 | ||
S0949 | 夏目漱石 『心』 論 | 徳永光展 | 風間書房 | 初版第1刷・函 | ||
S22381 | 叙事詩への道 新興叙事詩のための理論集 | トム・カメイ | 叙事詩と劇詩研究会 | 2版・小口下部濡れジミ・少汚・並下・経年変化 | ||
北S02190 | 正直書評。 | 豊崎由美 | 学習研究社 | 228P・四六判・第1刷・カバ・帯・並下・巻末袋とじ未開封 | ||
S35505 | 続・三島文学散歩 (注 :静岡県 三島市の文学) | 中尾 勇 | 静岡新聞社 | 238P・B6判・初版・並下 | ||
S47111 | 文学者における人間の研究 (注 :著者は 文芸編集一筋の人) | 中島和夫 | 武蔵野書房 | 302P・四六判・第1刷・本体堅装・帯挟込・印・少汚・並下・経年変化 | ||
S46684 | 大衆文学 その本質、その作家 | 中谷 博 | 桃源社 | 320P・四六判・初版・函の背少汚・本体堅装・印・並下・経年変化 | ||
北S20205 | 中野孝次 | 岩波書店 | 254P・四六判・第1刷・カバ・帯・並下 | |||
北S02282 | シェイクスピアの面白さ 新潮選書 | 中野好夫 | 新潮社 | 231P・四六判・初版・ビニールカバ縮み痛 背ヤケ汚・カバ少汚・三方汚・並下 | ||
北S02283 | 新潮選書 | 中野好夫 | 新潮社 | 253P・四六判・初版・ビニールカバ縮み痛汚・カバ少汚・三方汚・並下 | ||
北S17387 | 私の文学論 新潮叢書 | 中村光夫 | 新潮社 | 176P・小B6判・初版・カバ少痛と背に帯ヤケ汚・帯少痛・少汚・並下・経年変化 | ||
北S11171 | フィクションの機構 未発選書 1 | 中村三春 | ひつじ書房 | 422P・四六判・1刷・カバの背に帯ヤケ・帯・並下 | ||
北S14476 | 鴎外のオカルト、漱石の科学 | 長山靖生 | 新潮社 | 231P・四六判・初版・カバ・帯の背ヤケ・並下 | ||
S50638 | 昭和文学の陥穽 平野謙とその時代 | 中山和子 | 武蔵野書房 | 254P・四六判・初版第1刷・帯・本体堅装・少汚・並下 | ||
S29399 | 鬼平犯科帳を助太刀いたす データで愉しむ全24巻・全164話 ワニの選書 | 西尾忠久 | KKベストセラーズ | 四六判・初版第1刷・本体堅装・少汚・並下 | ||
S50987 | 借家と持ち家の文学史 「私」 のうつわの物語 (注 :帯コピー 「家は、私がはぐくむ夢の容器 藤村 「家」 から健三郎、春樹、ばななをへて小島信夫 「うるわしき日々」 まで、近代一世紀の日本語文学を、集団制作による一編の大河小説として読みとおす、繊細にして破天荒な文学入門」) | 西川祐子 | 三省堂 | 379P・四六判・第1刷・帯・本体堅装・並下 | ||
S51035 | 文化記号としての文体 (注 :文学作品の文体から論じた小説よりも面白い作品論、保田與重郎/徳田秋声/中 勘助/岩野泡鳴/佐藤春夫/泉 鏡花/葛西善蔵/牧野信一/武田麟太郎/他) | 野口武彦 | ぺりかん社 | 254P・四六判・初版第1刷・カバ少帯ヤケ・並下・経年変化 | ||
北S12669 | 近代日本の詩と史実 中公叢書 | 野口武彦 | 中央公論新社 | 313P・四六判・初版・カバ・帯・並 | ||
SL44957 | 言葉は運動する 事件の現場 エピステーメー選書 | 蓮實重彦 | 朝日出版社 | 365P・A5判・第1刷・本体堅装・天少汚・並下・経年変化 | ||
芦S0543 | 小説論=批評論 | 蓮實重彦 | 青土社 | 332P・四六判・初版・ビニールカバ・カバ・帯挟込・少汚・並下 | ||
北S16316 | 物語批判序説 | 蓮實重彦 | 中央公論社 | 307P・四六判・初版・カバの背ヤケ・帯挟込・天に少シミ汚・並下 | ||
北S03343 | 凡庸な芸術家の肖像 マクシム・デュ・カン論 | 蓮實重彦 | 青土社 | 816P/巻末資料45P・A5判・2刷・函少痛・カバ少汚 背少ヤケ・三方少シミ汚・背上部落下痛・並下 | ||
S44921 | 闘争のエチカ | 蓮實重彦・柄谷行人 | 河出書房新社 | 259P・四六判・5版・帯・本体堅装・少汚・並下 | ||
S1803 | 随筆読解の理論 | 長谷川 泉 | 明治書院 | 4版・カバ汚・並下 | ||
S25721 | 花と風 秦恒平評論集 (注 :「谷崎潤一郎論」 「川端康成 〜廃器の美〜」 「西行・俊成・定家」 「源氏物語の“ほほえみ”」 他、装幀=吉岡実) | 秦 恒平 | 筑摩書房 | 初版第1刷・函汚・本体布堅装本・並下 | ||
S40241 | 新編 錯乱の論理 戦後代表文芸評論選 | 花田清輝 | 青木書店 | 204P・新書判・第1刷・カバ裏表紙上部少破線・汚・経年変化・古書観あり | ||
北S07073 | 室町小説集 | 花田清輝 | 講談社 | 240P・A5判・第2刷・函の背中心にヤケ汚・帯挟込・見返しに蔵印・並下 | ||
S48863 | 文藝時評 | 林 房雄 | 桃源社 | 393P・四六判・・函下部に少痛・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
S38080 | 富士曼陀羅 三島由紀夫と武田泰淳 | 樋口 覚 | 五柳書院 | 373P・四六判・初版・帯・本体堅装・並下 | ||
北S14276 | 文壇時評 全2巻セット (注 :上巻=文壇時評/同人雑誌評/新聞小説時評/推理小説時評/文壇クローズアップ/起点/続文壇クローズアップ/一頁時評/選評/あとがき、下巻=作家と作品/鶏肋集/大正・昭和の作家たち/わが住民運動/あとがき) | 平野 謙 | 河出書房新社 | 上巻614P/下巻340P・四六判・初版・函の背に少ヤケ汚・帯・三方に少シミ汚・並下 | ||
S0924 | 視線は人を殺すか 小説論11講 (注 :帯コピー 「小説の戦略としての<視線>」、東西の近現代小説二六編を さまざまな<視線>に焦点を合わせて読み解く) | 廣野由美子 | ミネルヴァ書房 | 初版第1刷・帯 | ||
北S10547 | 純愛の精神誌 昭和三十年代の青春を読む 新潮選書 | 藤井淑禎 | 新潮社 | 230P・四六判・初版・カバ・並下 | ||
S33949 | 青年と文学 青年文学叢書 第三輯 | 古谷綱武 | 一聯社 | B6判・初版・少シミ汚・並下・経年変化 | ||
北S10463 | 近代の夢と知性 文学・思想の昭和一〇年前後 | 文学・思想懇話会・編 | 翰林書房 | 366P・A5判・初版・カバの裏表紙上部に少破れ痛補修・帯・並下 | ||
S31888 | 「御宿かわせみ」 読本 | 文藝春秋・編 | 文藝春秋 | 四六変判・第1刷・少汚・並下 | ||
北S20560 | 水晶幻想 望遠鏡のなかの日本文学 | 堀切直人 | 沖積舎 | 215P・小B6変判・初版・函・帯・並下 | ||
S47053 | 戦時戦後の先行者たち | 本多秋五 | 晶文社 | 316P・四六判・初版第1刷・函・本体堅装・印・少汚・並下・経年変化 | ||
北S12289 | 都市空間のなかの文学 | 前田 愛 | 筑摩書房 | 507P/索引15P・A5判・初版第1刷・カバ・帯挟込・三方にシミヤケ汚・並下 | ||
S0388 | 『文学界』 記傳 明治二十六年創刊 復刻版 | 増田五良 | 国書刊行会 | 初版・函本体少汚 | ||
S0254 | 滅亡過程の文学 (注 :近代文学の精神風景を切開く) | 松本健一 | 冬樹社 | 初版・帯 | ||
北S06587 | 鼎談書評 三人で本を読む | 丸谷才一・木村尚三郎・山崎正和 | 文藝春秋 | 378P・四六判・第1刷・カバの背と袖の折り返し部分にセロテープの裏打ち・帯挟込・見返しに蔵印・少汚・並下 | ||
S0415 | 明治文学の潮流 | 水野葉舟 | 紀元社 | 初版・裸本・不美痛・資料的価値のみ | ||
S30156 | 明治文学十二講 | 宮島新三郎 | 新詩壇社 | 四六判・初版・函少痛下部テープ補修・本体布堅装・少線・記名・少汚・並下・経年変化 | ||
S41493 | 日本文学の近代と反近代 UP選書 | 三好行雄 | 東京大学出版会 | 267P・B6判・初版・少汚・並下・経年変化 | ||
S53267 | 晴ときどき嵐 読書エッセイ | 向井 敏 | 文藝春秋 | 281P・四六判・第1刷・本体堅装・少汚・並下・経年変化・古書観あり | ||
北S18100 | 村上一郎著作集 第三巻 思想論 I | 村上一郎 | 国文社 | 579P・A5判・初版第1刷・函の背上下に壊れ痛・函の背と天に大ヤケ汚・本体背ヤケ・少汚・並下 | ||
北S18101 | 村上一郎著作集 第四巻 思想論 I | 村上一郎 | 国文社 | 658P・A5判・初版第1刷・函の背と天に大ヤケ汚・本体背ヤケ・少汚・並下・月報 | ||
北S18102 | 作家・思想家論集 II | 村上一郎 | 国文社 | 509P・A5判・初版第1刷・函の背と天に大ヤケ汚・本体背ヤケ・少汚・並下 | ||
北S18103 | 村上一郎著作集 第八巻 想芸論・人生論集 | 村上一郎 | 国文社 | 614P・A5判・初版第1刷・函の背と天に大ヤケ汚・本体背ヤケ・裏表紙と見返しに黒ペン落書・少汚・並下・月報 | ||
S38182 | 近代女流作家の肖像 東書選書 | 村松定孝 | 東京書籍 | 261P・四六判・第1刷・帯・少汚・並下 | ||
S36858 | 遙かなる故郷 ライと朝鮮の文学 | 村松武司 | 皓星社 | 280P・四六判・第1版第2刷・カバの背汚上部僅痛・帯汚挟込・本体堅装・天少汚・並下・経年変化 | ||
S0873 | 日本近代文学と『猟人日記』 二葉亭四迷と嵯峨の屋おむろにおける『猟人日記』の翻訳の意義を通して | 籾内裕子 | 水声社 | 第1版第1刷 | ||
S1662 | 物語・石川の文学 | 森 英一 | 能登印刷出版部 | 増補版・献呈先名 | ||
北S18236 | 森 銑三 | 文藝春秋新社 | 288P・新書判・初版・ビニールカバの背痛・扉に蔵印・三方にヤケ汚・並下 | |||
S24531 | 文学者の主体と現実 | 森本和夫 | 現代思潮社 | 初版・カバ帯ヤケ・不美・経年変化 | ||
北S19659 | 書物巡礼記 | 森本哲郎 | 文化出版局 | 222P・菊判・第1刷・カバ・並下 | ||
S0309 | 新訂 『文学界』と西洋文学 | 矢野峰人 | 学友社 | 初版・函 | ||
北S16275 | 小説の中の女たち | 藪 禎子 | 北海道新聞社 | 221P・四六判・初版・カバ・少汚・並下 | ||
北S11357 | 山崎正和 | 中央公論社 | 237P・四六判・3版・カバ・ビニールカバ・少汚・並下 | |||
北S11358 | 劇的なる日本人 | 山崎正和 | 新潮社 | 291P・四六判・7刷・カバの背ヤケ・少汚・並下 | ||
S0832 | 一〇〇年の坊っちゃん | 山下聖美 | D文学研究会 | 初版 | ||
S0550 | 文学概論 | 山元都星雄 | 白揚社 | 初版・函不美背痛・本体並下・古書店値札剥跡 | ||
S0398 | 近代文体形成史料集成 発生篇 | 山本正秀 | 桜楓社 | 初版・函・並下 | ||
S0399 | 近代文体形成史料集成 成立篇 | 山本正秀 | 桜楓社 | 初版・函・並下 | ||
北S10510 | 未発選書 第9巻 文学者はつくられる | 山本芳明 | ひつじ書房 | 324P・四六判・1刷・カバの背少汚・帯に破れ痛・並下 | ||
S34911 | カネと文学 日本近代文学の経済史 新潮選書 (注 :日記や書簡 随筆に綴られた赤裸な記録をもとに 近代文学の商品価値の変遷を追う) | 山本芳明 | 新潮社 | 四六判・初版・帯・並 | ||
S42513 | われらの性はいかに描かれているか (注 :明治以来の文学作品の性的描写の意味するところを探る) | 由見多 敬 | 象文社 | 283P・B6判・初版・三方少汚・経年変化・古書観あり | ||
北S18888 | 文化のモザイック 第二人類の異化と希望 由良君美還暦記念画文集 | 東京大学教養学部由良ゼミ準備委員会・編 | 緑書房 | 432P・四六判・初版・カバ汚と背上部に少破れ痛補修・帯・少汚・並下 | ||
S48824 | 『吾輩は猫である』 論 漱石の 「猫」 とホフマンの 「猫」 | 吉田六郎 | 勁草書房 | 312P・四六判・第1刷・函少帯ヤケ・帯挟込・本体布堅装・数字ゴム印・経年変化・古書観あり | ||
北S16441 | 相対幻論 | 吉本隆明・栗本慎一郎 | 冬樹社 | 237P・四六判・初版第1刷・カバに少痛汚・三方に大ヤケ・並下・経年変化 | ||
北S16442 | 詩人・評論家・作家のための言語論 | 吉本隆明 | メタローグ | 177P・四六判・第2刷・カバ・帯の背ヤケ・少汚・並下 | ||
北S07918 | 吉本隆明・笠原芳光 | 春秋社 | 283P・四六判・初版第3刷・カバ・帯・並下 | |||
北S17802 | フィギール彩 20 吉本隆明 “心” から読み解く思想 (注 :帯コピー 「吉本隆明をはじめて読む人も、読み込んだ人も、一度挫折した人も、本書をご覧ください。吉本ワールドがパノラマで広がってきます。図30点を掲載。吉本思想がビジュアルで理解できる!」) | 宇田亮一 | 彩流社 | 173P・四六判・初版第1刷・カバ・帯挟込・並下 | ||
北S16443 | 吉本隆明の東京 | 石関善治郎 | 作品社 | 260P・四六判・第2刷・カバ・帯・少汚・並下 | ||
北S20521 | 驢馬とスープ papers 2005-2007 | 四方田犬彦 | ポプラ社 | 470P・四六判・第1刷・カバ・帯・並下 | ||
北S20522 | 日本の書物への感謝 | 四方田犬彦 | 岩波書店 | 263P・四六判・第1刷・カバ・帯・並下 | ||
S40224 | 時代小説の快楽 (注 :帯コピー 「時代小説による日本人の発見」) | 鷲田小彌太 | 五月書房 | 241P・四六判・第1刷・帯・本体堅装・並下 | ||
北S19932 | 言語都市・上海 1840-1945 (注 :帯コピー 「横光利一、金子光晴、吉行エイスケ、武田泰淳、堀田善衛など多くの日本人作家の創造の源泉となった <上海> を、文学作品から当時の旅行ガイドに至る厖大なテキストに跡付け、その多層的魅力を活き活きと再現する、時を超えた <モダン都市> 案内」) | 和田博文・大橋毅彦・真銅正宏・竹松良明・和田桂子 | 藤原書店 | 252P・A5判・初版第1刷・カバ・帯・並下 | ||
S50605 | フランスの誘惑 近代日本精神史試論 (注 :版元紹介文 「日本の近代にとってフランスとは何であったのか。世界の歴史の動向にも細かく筆をさき、上田 敏、横光利一、森 有正、加藤周一、辻 邦生など、パリというトポスに深くかかわり日本への回帰を果たした知識人たちの100年を追究する」) | 渡邊一民 | 岩波書店 | 343P・四六判・第1刷・カバ僅帯ヤケ・帯・本体堅装・少汚・並下 | ||
北S15889 | 「豊饒の海」 論 審美文庫 4 | 渡辺広士 | 審美社 | 131P・四六判・初版・カバの背ヤケ・ビニールカバ・天と小口にヤケ汚・並下 | ||
北S19375 | アンビヴァレント・モダーンズ (注 :帯コピー 「出色の吉本隆明・江藤淳・鶴見俊輔・竹内好論」) | ローレンス・オルソン/黒川 創・北沢恒彦・中尾ハジメ:訳 | 新宿書房 | 285P・四六判・第1刷・カバ・帯・並下 | ||
北S18670 | 日本プロレタリア文学集・別巻 プロレタリア文学資料集・年表 | 新日本出版社 | 570P/索引18P・四六判・初版・函・軽装本・並 | |||
北S04318 | 現代女性文学辞典 付・現代女性文学略年表 | 村松定孝・渡辺澄子:編 | 東京堂出版 | 483P・四六判・初版・カバ・少汚・並下 | ||
北S00668 | 小説家 (注 :伊藤たかみ、大鋸一正、角田光代、椎名 誠、篠原 一、清水アリカ、鈴木清剛、清野栄一、中原昌也、藤沢 周、星野智幸、村上 龍、素樹文生、山田詠美) | 小林紀晴:フォト・インタビュー | 河出書房新社 | 281P・四六判・初版・カバ・帯・少汚・並下 | ||
北S11603 | 文藝春秋デラックス 6月号 春の特別号 (第2巻第7号 No.14) 四季の詩情 日本文学百景の旅 | 文藝春秋 | 178P・A4判・軽装本・角ヨレ・少汚・並下 | |||
北S10210 | 太陽 1999年6月号 (No.464) 特集 作家のスタイル 安部公房/生田耕作/池内 紀/池田満寿夫/金井美恵子/古波蔵保好/高橋睦郎/武満 徹/田村隆一/筒井ともみ/中島らも/永田耕衣/丸谷才一/森 茉莉/夢野久作/夢枕 獏/吉田健一/吉増剛造/龍膽寺 雄 | 平凡社 | 168P・A4変判・軽装本・並下 | |||
S0568 | 「新潮」作家論集 上中下3冊 近代文学研究資料叢書 (1) | 日本近代文学館 | 初版・函僅汚 | |||
S0726 | 風雲集 近代文学研究資料叢書 (6) | 島村抱月・後藤宙外・井原青々園・合著 | 日本近代文学館 | 初版・裸本・並下 | ||
S0735 | 文藝評論年鑑 昭和二十三年度 | 小林秀雄・中野好夫・阿部知二・監修 | 全国書房 | 初版・少疲・少汚・並下 | ||
S30683 | 現代文学総説 I 明治作家篇 | 藤村 作・監修/西尾 實・近藤忠義・共編 | 學燈社 | 菊変判・4版・函・本体堅装・少汚・並下 | ||
S0521 | 明治大正文学研究 特集 島崎藤村研究 | 増山新一・編 | 東京堂 | 不美 | ||
S0522 | 明治大正文学研究 特集 思潮中心 近代日本文学史 | 増山新一・編 | 東京堂 | 不美 | ||
S0312 | 文学年誌 1 | 文学批評の会 | ||||
S0313 | 文学年誌 4 柳田 泉 特集 | 文学批評の会 | ||||
S0314 | 文学年誌 5 川副国基 特集 | 文学批評の会 | ||||
S0315 | 文学年誌 11 稲垣達郎 特集 | 文学批評の会 | ||||
S1575 | 近代文学研究必携 増補版 | 近代文学懇談会・編 | 學燈社 | 6版・函少汚・本体小口僅汚・並下 | ||
北S14490 | 明星 第1巻第5号 | 「明星」 発行所 | 146P・23.9×18.9cm・軽装本・背に大痛・角に大ヨレ・三方に大汚・並下・経年変化 | |||
北S14491 | 明星 第2巻第1号 | 「明星」 発行所 | 184P・23.9×18.9cm・軽装本・表紙に少黒ペン落書き・背に大痛・角に大ヨレ・三方に大汚・並下・経年変化 | |||
S0693 | 長篇小説雑誌 小説 (注 :「三百枚読切長篇 銃口に笑ふ男」 角田喜久雄、他) | かもめ書房 | 56P・並 | |||
S28051 | (注 :題字は 社長の高島菊次郎、本社・十條・落合・樺太鑛業・名古屋化学・他 王子グループの社員の作品、「「王友」の歴史を語る座談会」 4P、「大旋風」 ヘルマン・ヘッセ・原作/松井 満・訳 11P、他) | 王子産業報国会本社支部文芸部 | A5判・裏表紙少痛・少汚・並下・経年変化 | |||
S32086 | 光 第3巻第4号 (注 :「酒のあとさき」 坂口安吾 2P、「未完の経歴」 里見 とん 6P、「鳴海仙吉と二人の女」 伊藤 整 9P、他) | 光文社 | 64P、B5判・経年変化・この時代のものとしては 状態良好 | |||
S37402 | 日本小説 第1巻第1号 五月創刊号 (注 :「深淵」 高見 順、「人間模様」 丹羽文雄、「母の肖像画」 林 房雄、「女神」 太宰 治、「裸婦」 関 伊之助、「肺が歌ふ」 林 芙美子) | 大地書房 | 108P・A5判・印・少汚・並下・経年変化 | |||
S42247 | 文学界 第1巻第5号 十一月号 (注 :「井伏鱒二論 〜作家論ノート I〜」 亀井勝一郎 4P、「娯楽奉仕の心構へ 〜酔ってクダまく職人が心構へを説くこと〜」 坂口安吾 5P、「文学雑誌と雑誌文学 〜文芸時評〜」 中村光夫 6P、他) | 文学界社 | 64P・A5判・少シミ汚・経年変化・古書観あり | |||
S30339 | 都潮 創刊号 (文芸特集) 東京都庁文化会機関誌 | 東京都庁文化会 | 87P・A5判・表紙に印・僅線・並下・経年変化 | |||
S29707 | 三田文学 六月号 復刊第2号 第41巻 第2号 (注 :「座談会 永井荷風研究」、「山の酒 (詩)」 西脇順三郎、他) | 酣燈社 | A5判・裏表紙下角少折跡・少汚・並下・経年変化 | |||
S29708 | 三田文学 六月号 復刊第12号 第42巻 第4号 (注 :「小説はなぜ退屈であるか 〜民族文学序説〜」 北 鬼助 8P、他) | 酣燈社 | 80P・A5判・並下・経年変化 | |||
S33003 | 早稲田文学 第百五十七号 島村抱月追悼号 | 東京堂 | A5変判・表紙に記名ゴム印・背少痛・不美・経年変化 | |||
S45629 | 思潮 第9号 4・5月号 (注 :「座談会 歌声は何処からおこるか ―民主主義文学の進路―」 小田切秀雄・野間 宏・久保田正文・瀧崎安之助・菊池章一・平田次三郎 16P、他) | 昭森社 | 64P・A5判・裏表紙下角に2×3.5cm程欠損・経年変化・古書観あり | |||
S48481 | 不在 第1号 (注 :東京の文芸同人誌、表紙の題字 及び 1Pの小文 「不在創刊に際して」 は 丹羽文雄、「今日という日」 中野重治 1P、他に 菊池 弘・小出真理・山本清二朗・小沼輝樹) | 柳 弘行・編 | 「不在」 同人会 | 46P・A5判・背少痛・古書観あり | ||
S0296 | 軌跡 六月号 (通巻第三号) (注 :田島 亮、泉 茂久、嶋岡 晨、土佐謙介、他) | 宮入義之・編 | 軌跡編集室 (東京) | 43P・少痛汚・並下 | ||
S24105 | (注 :「遺書について」 三浦哲郎 20P、「風来」 西村喜邦 10P、「母の像」 佐藤光房 18P、他) | 非情同人会 | 53P・少痛・煤汚・経年変化 | |||
S30332 | 地下室 2 | 同志社大学英文科内同人地下室 | 95P・菊変判・記名・少汚・並下・経年変化 | |||
S50363 | 地しばり 第15号 (注 :山形県 新庄市) | 佐藤敬介・編 | 随筆同好会 | 32P・A5判・記名・並下・経年変化・古書観あり | ||
S50364 | 地しばり 第16号 (注 :山形県 新庄市) | 村川次郎・編 | 随筆同好会 | 36P・A5判・記名・並下・経年変化・古書観あり | ||
S1272 | 文芸四季 No.3 (注 :「井伏鱒二の世界 III 「山椒魚」成立前後の時代」 松本鶴雄 22P、「野坂昭如の <田植え>」 栗坪良樹 8P、他) | 文芸四季発行所 | 裏表紙下角少折跡・並下 | |||
芦S0122 | 不死鳥 No.54 (注 :「対談 伝記と自伝 生きた文学のありか」 小島信夫・佐伯彰一 13P、他) | 南雲堂 | 21P・B5判・軽装本・角ヨレ・少シミ汚・並下・経年変化 | |||
S40609 | 萬年青 第十集 (注 :東京都 府中市、俳句・随想・終戦の日の思い出) | 加勢清志・編 | 山志会 | 164P・ガリ刷・A5判・並下・加勢氏献呈署名 | ||
S30458 | 関西文学 第31号 特集 映画人・織田作之助−よみがえる日本軽佻派 | 関西文学会・編 | 澪標 | A5判・並下 | ||
S30459 | 関西文学 第32号 対談 北新地・今昔−「安寿庵」 店主・沖 弘子さんに聞く/若手狂言師に聞く−善竹隆司 | 関西文学会・編 | 澪標 | A5判・並下 | ||
S30460 | 関西文学 第34号 特集 小林秀雄生誕百年/インタビュー 生命を描く 上村淳之 | 関西文学会・編 | 澪標 | A5判・並下 | ||
S30461 | 関西文学 第35号 特集 中座炎上!林家染丸・芝居と寄席と料理屋と/対談 映画 『桂春団治』 に再現された法善寺 | 関西文学会・編 | 澪標 | A5判・並下 | ||
S30462 | 関西文学 第36号 特集 第三回 関西文学新人賞発表! | 関西文学会・編 | 澪標 | A5判・並下 | ||
S45675 | 季刊 在日文芸 民涛 創刊号 特別インタビュー ニム・ウェールズ 「アリランの歌」/李 恢成 | 在日文芸 民涛社 | 334P・A5判・背少汚・並下・経年変化 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北S20221 | 會津八一とその芸術 | 植田重雄 | 早稲田大学出版部 | 316P・A5判・初版・函・並下 | ||
S50588 | <芥川> とよばれた藝術家 中期作品の世界 | 石割 透 | 有精堂 | 257P・四六判・初版・本体堅装・天に僅汚・少汚・並下 | ||
S26461 | 芥川龍之介 上下2冊 | 宇野浩二 | 文藝春秋新社 | 上下巻共再版・カバ少痛・汚・経年変化 | ||
S1887 | 芥川龍之介作品研究 近代文学研究叢書 | 駒沢喜美・編著 | 八木書店 | 初版第2刷・函少シミ汚・他古書店値札 | ||
S1111 | 芥川龍之介の文学 | 佐古純一郎 | 朝文社 | 第2刷 | ||
S0779 | 芥川龍之介の夢 「海軍機関学校」 若い英語教官の日 (注 :帯コピー 「異色の芥川論 昭和史論」) | 清水昭三 | 原書房 | 初版・帯 | ||
S45846 | 芥川龍之介大事典 | 志村有弘・編 | 勉誠出版 | 1038P・菊判・初版・本体堅装・天僅シミ・少汚・並下 | ||
S41636 | 芥川龍之介 実像と虚像 | 関口安義 | 洋々社 | 279P・四六判・第1刷・帯・本体堅装・僅煙草臭・少汚・並下 | ||
S50742 | 特派員 芥川龍之介 中国でなにを視たのか | 関口安義 | 毎日新聞社 | 214P・四六判・第2刷・帯・本体堅装・並下 | ||
S0912 | 世界文学としての芥川龍之介 | 関口安義 | 新日本出版社 | 初版・帯 | ||
S1109 | 芥川龍之介の世界 | 中村真一郎 | 青木書店 | 第1刷・函少汚・経年変化 | ||
S51002 | 芥川龍之介 抒情の美学 | 平岡敏夫 | 大修館書店 | 552P・四六判・3版・本体堅装・少汚・並下 | ||
S51003 | 芥川龍之介 | 三好行雄 | 筑摩書房 | 328P・四六判・初版第2刷・カバ少痛汚・本体堅装・経年変化 | ||
北S03808 | 芥川と菊池 近世名勝負物語 | 村松梢風 | 文藝春秋新社 | 259P・四六判・初版・カバ大痛 背ヤケ・帯・天と小口に汚・並下 | ||
S33765 | 人間 芥川龍之介 三弥井選書 7 | 森本 修 | 三弥井書店 | B6判・初版第1刷・少汚・並下 | ||
S40499 | 安部公房とわたし | 山口果林 | 講談社 | 253P・四六判・第5刷・帯・本体堅装・少汚・並下 | ||
北S10142 | 太陽 1991年11月号 (No.365) 特集 荒俣宏の想像力博物館 荒俣宏一〇〇著作総カタログ | 平凡社 | 180P・A4変判・軽装本・並下 | |||
S1036 | イクタコウサク (注 :憂国のアンソロジー、清野栄一・松枝 到・酒井 健・鈴木創士・大西祥一・金子國義・唐 十郎・高藤冬武・坂井輝久・吉林勲三・恩地源三郎・間 章) | 生田耕作友の会・編 | 騎虎書房 | 初版・帯挟込 | ||
北S19851 | 池波正太郎 増補新版 生誕90年記念総特集 | 河出書房新社 | 271P・A5判・増補初版・軽装本・裏表紙に読みグセ・巻末著作リストに赤ペン線多し・並下 | |||
北S15397 | 江戸がからになる日 石川淳論 第二 | 野口武彦 | 筑摩書房 | 250P・四六判・初版第1刷・カバの袖に古書店値札貼付・帯の背に折れ跡・天に大シミ汚・少汚・並下 | ||
北S04467 | 石川淳と戦後日本 日文研叢書 | ウィリアム・J・タイラー 鈴木貞美:編著 | 国際日本文化研究センター・発行/ミネルヴァ書房・発売 | 366P/『荒魂』 英文翻訳226P・A5判・初版第1刷・カバ・並下 | ||
北S19248 | すばる 1988年4月臨時増刊号 石川淳追悼記念号 | 集英社 | 466P・A5判・軽装本・三方に少シミ汚・並下 | |||
北S15683 | 評伝 泉鏡花 コレクション人と作品 1 | 笠原伸夫 | 白地社 | 386P・四六判・初版・カバの背ヤケ・天にシミ汚・並下 | ||
北S13636 | 別冊現代詩手帖 第1巻第1号 泉鏡花 妖美と幻想の魔術師 | 思潮社 | 277P・A5判・初版・軽装本・裏表紙にシミ汚・背ヤケ・角ヨレ・天と小口にヤケ・頁開きグセ・並下 | |||
北S19119 | タルホ逆流事典 | 高橋康雄 | 国書刊行会 | 432P・四六判・初版・カバに少破れ痛・裏表紙の小口側縁にツブレ跡・帯の背ヤケ・並下 | ||
北S20376 | タルホ/未来派 | 茂田真理子 | 河出書房新社 | 172P・四六判・初版・カバに少痛・帯挟込・並 | ||
北S10143 | 太陽 1991年12月号 (No.366) 特集 稲垣足穂の世界 タルホスコープ 33 | 平凡社 | 200P・A4変判・軽装本・表紙の上角に僅折れ跡・背にスレ・並下 | |||
北S10187 | 鳩よ! 1992年7月号 (第10巻第7号) 特集 天族作家とただいま交信中 稲垣足穂 | マガジンハウス | 90P・A4変判・軽装本・大シミ汚・並下 | |||
北S17208 | 水の匂いがするようだ 井伏鱒二のほうへ | 野崎 歓 | 集英社 | 283P・四六判・第1刷・カバ・帯・並下 | ||
北S17705 | アサヒグラフ別冊 井伏鱒二の世界 | 朝日新聞社 | 177P・A4変判・初版・軽装本・表紙にヌレ染み・角ヨレ・少汚・並下 | |||
北S04749 | 臼井吉見の 『安曇野』 を歩く 上 (注 :全3巻のうちの上巻) | 市民タイムス・編者/赤羽康男・文 | 郷土出版社 | 319P・四六判・初版・カバ・帯・並下 | ||
北S02288 | 新潮日本文学アルバム | 保昌正夫・評伝執筆 | 新潮社 | 111P・四六判・初版・カバ・帯挟込・並下 | ||
北S18911 | 恋づくし 宇野千代伝 | 工藤美代子 | 中央公論新社 | 336P・四六判・初版・カバ・帯・並 | ||
S23376 | 柊 江口 渙とともに (注 :反骨の作家、聞書きによる 漱石・芥川・晶子・宇野ら 文人との秘められたる交遊、プロフィル、療養日記) | 江口栄子 | 光和堂 | 第二製版・帯・並下 | ||
S25312 | スタジオボイス 132号 特集 江戸川乱歩 (注 :丸尾末広・久世光彦・川崎賢子・種村季弘・植島啓司・団 鬼六・美輪明宏・長田順行の執筆陣、中島河太郎 「江戸川乱歩全作品リスト」 あり) | 流行通信 | ||||
S25581 | サライ 第4巻第13号 通巻第68号 特集 誌上復活 江戸川乱歩と少年探偵団 | 小学館 | 並下 | |||
S25582 | 鳩よ! 第11巻第3号 通巻112号 特集 怪奇楽園の散歩者 江戸川乱歩 | マガジンハウス | 90P・並下 | |||
S30457 | 母・円地文子 | 冨家素子 | 新潮社 | 四六判・6刷・本体堅装・少汚・並下 | ||
S29987 | 夫・遠藤周作を語る | 遠藤順子/聞き手・鈴木秀子 | 文藝春秋 | 四六判・第1刷・本体堅装・少汚・並下 | ||
北S04229 | 佐藤泰正著作集 7 遠藤周作と椎名麟三 | 佐藤泰正 | 翰林書房 | 271P・四六判・第1刷・カバ少痛・帯・並下 | ||
北S04972 | 大江健三郎 その文学世界と背景 | 一條孝夫 | 和泉書院 | 286P・四六判・初版第1刷・カバ汚・帯挟込・並下 | ||
S52055 | 大江健三郎論 | 桑原丈和 | 三一書房 | 258P・四六判・第1版第1刷・帯・カバの背少ヤケ・少汚・並下・経年変化 | ||
S42505 | 岡本かの子の世界 | 熊坂敦子・編 | 冬樹社 | 251P・四六判・初版第1刷・カバの表紙少シミ汚・帯挟込・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
S36438 | 文藝 第48巻第3号 特集 小川洋子 言葉を持たぬものたちの物語 | 河出書房新社 | 239P・A5判・並下 | |||
北S10464 | 尾崎紅葉の研究 | 木谷喜美枝 | 双文社出版 | 304P・A5判・初版・カバ・帯・並下 | ||
S1158 | 大佛次郎と 『天皇の世紀』 と ある学芸記者の記録 | 櫛田克巳 | 社会主義協会出版局 | 第1刷・カバの背ヤケ・並下 | ||
北S10937 | 織田作之助 生き、愛し、書いた。 作家論叢書 19 | 大谷晃一 | 沖積舎 | 371P・四六判・初版・カバの背に大ヤケ・帯破れ痛 背にヤケ挟込・頁開きグセ・少汚・並下 | ||
S23704 | 海音寺潮五郎・人と文学 | 尾崎秀樹 | 朝日新聞社 | 第1刷・天シミ汚・並下 | ||
北S20246 | 旅人 開高健 | 高橋 ノボル | つり人社 | 216P・A5判・初版・カバ・帯・並下 | ||
S26702 | 回想 開高健 | 谷沢永一 | 新潮社 | 初版・少汚・並下 | ||
S48576 | これぞ、開高健。 面白半分 11月臨時増刊号 第13巻第7号 | (株) 面白半分 | 323P・A5判・少汚・並下・経年変化 | |||
S42497 | ザ・開高健 巨匠への鎮魂歌 | 読売新聞社 | 174P・A4判・第3刷・少汚・並下 | |||
北S14831 | 文學界 平成2年新春特別号 (第44巻第2号) 開高健 追悼特集 「牧羊子さんに聞く こうして彼は逝った」 小山鉄郎・聞き手/丸谷才一ら計8名の追悼文/「特別対談 開高文学の “輝ける闇”」 日野啓三・向井 敏/年譜 計58P | 文藝春秋 | 408P・A5判・軽装本・表紙上角に薄く折れ跡・頁ヤケ・少汚・並下 | |||
S45578 | 川端康成の人間と芸術 | 川端文学研究会・編 | 教育出版センター | 526P・A5判・再版・函・本体布堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
S45533 | 川端康成 精神医学者による作品分析 (注 :帯コピー 「主治医による異色の川端論」) | 栗原雅直 | 中央公論社 | 239P・四六判・初版・帯・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
S45532 | 川端康成 | 三枝康高 | 有信堂 | 290P・B6判・初版・本体堅装・少汚・経年変化 | ||
S45568 | 川端康成 現代の美意識 | 武田勝彦・高橋新太郎:編 | 明治書院 | 297P・四六判・初版・函・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
S45534 | 異域からの旅人 川端康成論 | 橘 正典 | 河出書房新社 | 203P・四六判・初版・函・本体堅装・僅2行薄く朱線・少汚・経年変化 | ||
S45569 | 論考 川端康成 | 中村光夫 | 筑摩書房 | 215P・四六判・第1刷・カバ帯ヤケ・帯挟込・本体布堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
S45567 | 川端康成 ――その愛と美と死 TOMO選書 | 長谷川 泉 | 主婦の友社 | 213P・B6判・第1刷・帯・少汚・並下・経年変化 | ||
S45572 | 作家川端の基底 | 羽鳥徹哉 | 教育出版センター | 382P・A5判・初版・函の表側5cm程ボールペン線跡・帯挟込・本体布堅装・僅4行程朱線・少汚・並下・経年変化 | ||
S45565 | 川端康成研究 | 林 武志 | 桜楓社 | 213P・A5判・初版・函・本体布堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
北S14872 | 川端康成 文学の舞台 歴史と文学の旅 6 | 北條 誠 | 平凡社 | 203P・四六判・初版第1刷・ビニールカバ痛・カバ・帯の背に大ヤケ・見返しに折れ跡・少汚・並下 | ||
S45577 | 川端康成・美と伝統 吉村貞司著作集 第5巻 | 吉村貞司 | 泰流社 | 300P・四六判・初版・函ヤケ・帯挟込・本体堅装・僅線・並下・経年変化・月報 | ||
S45570 | 川端康成の文学 その一 『解釈』 所収論文集 シリーズ文学 1 | 教育出版センター | 139P・A5判・4版・少汚・並下・経年変化 | |||
S45571 | 川端康成の文学 その二 『解釈』 論文集 川端康成追悼 シリーズ文学 5 | 教育出版センター | 132P・A5判・4版・少汚・並下・経年変化 | |||
S43493 | 写真集 川端康成 その人と芸術 | 毎日新聞社 | 178P・B5判・第2刷・帯・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | |||
S45529 | 川端康成展 その芸術と生涯 (注 :図録) | 日本近代文学館 | 120P・B5判・裏表紙の上角少折れ跡・少汚・並下・経年変化 | |||
S34929 | 死にとりつかれた川端文学 | 津川武一 | 医療図書出版社 | B6変判・第2刷・少汚・並下・経年変化 | ||
北S14752 | 菊池夏樹 | 白水社 | 236P・四六判・第2刷・カバ・帯・並 | |||
S41207 | 人間・菊池寛 その女秘書が綴る実録小説 ポケット・ライブラリー 5 | 佐藤みどり | 新潮社 | 285P・新書判・初版・煤汚・経年変化・古書観あり | ||
S45859 | 口きかん わが心の菊池寛 | 矢崎泰久 | 飛鳥新社 | 266P・四六判・第1刷・帯・本体堅装・並下 | ||
S41125 | 朝日ソノラマ No.89 昭和42年5月号 (注 :「人と作品/北 杜夫 朗読 「どくとるマンボウ航海記」 より 「白きたおやかな峰」 より 他」) | 朝日ソノラマ | 12P・24.5×20.5cm・表紙少汚・経年変化・ソノシート2枚付 状態良好 | |||
北S10628 | 木下尚江研究 | 青木信雄 | 双文社出版 | 249P・A5判・初版・函の背中心にヤケ・本体良好 | ||
北S14439 | 倉橋由美子論 サンリオ叢書 | 高野斗志美 | サンリオ | 357P・四六判・カバの背に大ヤケと痛補修・帯痛挟込・三方に汚・並下 | ||
S0830 | 松江に於ける八雲の私生活 島根叢書 11 | 桑原羊次郎 | 島根新聞社 | 46P・8版 | ||
S0027 | ヨーロッパに小泉八雲を訪ねる わが文学紀行 | 池野 誠 | 松江 今井書店 | 初版・背上部僅痛 | ||
S34416 | 無限大 No.88 1991年夏 特集 ハーン、百年後の解釈 (注 :小泉八雲) | 日本アイ・ビー・エム株式会社 | A4変判・初版・裏表紙横に圧痛線・少汚・並下 | |||
S50763 | 幸田露伴研究序説 初期作品を解読する | 潟沼誠二 | 桜楓社 | 199P・A5判・初版・函・本体布堅装・並下 | ||
S49548 | 蝸牛庵訪問記 露伴先生の晩年 | 小林 勇 | 岩波書店 | 343P・B6判・第4刷・函の背に少縛り跡 少キズ・本体堅装・並下・経年変化 | ||
北S17688 | 小林秀雄と河上徹太郎 | 坂本忠雄 | 慶應義塾大学出版会 | 253P・四六判・初版第1刷・カバ・帯・並 | ||
S45352 | 思い出の小林秀雄 | 野々上慶一 | 新潮社 | 237P・四六判・2刷・カバの一部本体貼付・僅マーカー線・少汚・並下 | ||
S25547 | クラクラ日記 (注 :坂口安吾夫人、雑誌 「酒」に 昭和32年2月〜42年3月連載、石川 淳の序文) | 坂口三千代 | 文藝春秋 | 第2刷・函の背汚・並下 | ||
S0926 | アイ・ラブ安吾 | 荻野アンナ | 朝日新聞社 | 第1刷 | ||
S40395 | 坂口安吾と中上健次 批評空間叢書 (注 :安吾読解に画期をもたらした 「『日本文化私観』 論」 を収めるとともに 同時代をともに生きた中上健次との軌跡を網羅した柄谷的 「ふるさと」 を示す記念碑的著作) | 柄谷行人 | 太田出版 | 308P・四六判・第1刷・カバ僅帯ヤケ・帯・本体堅装・少汚・並下 | ||
北S06936 | 安吾追想 | 坂口三千代 | 冬樹社 | 222P・四六判・初版第1刷・カバ・帯挟込・見返しに蔵印・少汚・並下 | ||
S1071 | 証言 里見 とん 志賀直哉を語る (注 :題名の 「とん」は 「弓」へん に 「亨」) | 石原 亨 | 武蔵野書院 | 初版 | ||
S44671 | 椎名麟三とアルベエル・カミュの文学 その道程と思想の異質点 | 久保田暁一 | 白地社 | 225P・四六判・初版・帯・本体堅装・少汚・並下 | ||
S36169 | 志賀直哉の文学 増訂版 近代の文学 7 | 須藤松雄 | 桜楓社 | 410P・A5判・増訂新版・函・本体布堅装・小口僅汚・少汚・並下 | ||
S51743 | 志賀直哉 近代と神話 | 高橋英夫 | 文藝春秋 | 298P・四六判・第2刷・函・本体布堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
S43657 | 志賀直哉論 近代作家研究叢書 4 | 中村光夫 | 日本図書センター | 約293P・菊判・第4刷・函僅ヤケ・本体布堅装・少汚・並下 | ||
S52941 | 司馬遼太郎 | 財団法人 司馬遼太郎記念財団 | 116P・21.8×23.8cm・第1刷・裸堅装・少汚・並下 | |||
S50215 | 没後20年 司馬遼太郎 週刊朝日MOOK (通巻152号) | 朝日新聞出版 | 298P・A5判・並下 | |||
S32202 | 司馬遼太郎と藤沢周平 「歴史と人間」 をどう読むか | 佐高 信 | 光文社 | 四六判・5刷・本体堅装・並下 | ||
北S04171 | 司馬遼太郎。人間の大学 | 鷲田小彌太 | PHP研究所 | 218P・四六判・第1版第1刷・カバ・帯・並下 | ||
S46626 | 柴田錬三郎私史 自虐とダンディズムの軌跡 | 中村勝三 | 鵬和出版 | 318P・四六判・初版・カバの折り目部分に煙草ヤケ・本体堅装・印・並下・経年変化 | ||
S53239 | 「ヤポネシア論」 の輪郭 島尾敏雄のまなざし タイムス選書 II 3 | 岡本恵徳 | 沖縄タイムス社 | 211P・B6判・初版・帯・少汚・並下・経年変化 | ||
北S03330 | ヤポネシアのしっぽ 島尾敏雄の原風景 | 藤井令一 | 批評社 | 279P・四六判・初版第1刷・カバの背縛り跡・帯挟込・少汚・並下 | ||
S52113 | 島木健作論 | 北村 巌 | 近代文藝社 | 209P・四六判・第1刷・本体堅装・少汚・並下 | ||
北S04433 | 藤村 妻への手紙 静子よりの手紙を添えて | 島崎静子・編 | 岩波書店 | 282P・B6判・第1刷・函痛 背ヤケ・本体の背ヤケ・少汚・並下 | ||
S50539 | 清水紫琴 幻の女流作家がいた (注 :帯コピー 「歴史に埋もれた明治の女流作家」) | 内田聖子 | 日本文学館 | 221P・B6判・初版第1刷・帯・並下 | ||
S43707 | 次郎と正子 娘が語る素顔の白洲家 | 牧山桂子 | 新潮社 | 219P・四六判・5刷・本体堅装・少汚・並下 | ||
S31433 | 寂聴伝 良夜玲瓏 | 齋藤愼爾 | 白水社 | 四六判・初版・帯・本体堅装・並 | ||
S48907 | 高橋和巳の思い出 (注 :帯コピー 「高橋文学は本質的に虚無僧の文学である」) | 高橋たか子 | 構想社 | 181P・四六判・初版・帯・本体堅装・購入記録・少汚・並下・経年変化 | ||
S48906 | 高橋和巳の青春とその時代 | 小松左京・編 | 構想社 | 223P・四六判・第3刷・カバ・ビニールカバ・帯・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
北S08308 | 文芸 7月臨時増刊号 (第10巻第8号) 高橋和巳追悼特集号 | 河出書房新社 | 208P・A5判・初版・軽装本・裏表紙に大シミ汚・最終頁の上角切取 (文字の欠落なし)・ヤケ汚・並下・経年変化 | |||
S0721 | 高村光太郎新出書簡 大正期田村松魚宛 | 田村松魚研究会・間宮厚司・編 | 笠間書院 | 初版・函・帯 | ||
S45581 | 主題と構造 武田泰淳と戦後文学 | 粟津則雄 | 集英社 | 245P・A5判・初版・函・本体布堅装・背少汚・朱線・並下・経年変化 | ||
S45583 | 武田泰淳論 | 立石 伯 | 講談社 | 217P・四六判・第1刷・本体堅装・朱線・並下・経年変化 | ||
S45582 | 武田泰淳論 戦後作家論叢書 | 松原新一 | 審美社 | 190P・四六判・再版・函の背僅ヤケ・本体布堅装・朱線・並下・経年変化 | ||
S46917 | 太宰治文学批判集 | 青森文学会・弘前文学会:編 | 審美社 | 221P・四六判・再版・函の背少汚・本体布堅装・印・経年変化・古書観あり | ||
S46915北 | (注 :太宰治の生家の栄光と没落の歴史) | 朝日新聞青森支局 | 朝日ソノラマ | 219P・B6判・初版・帯挟込・印・少汚・並下・経年変化 | ||
北S11552 | 日本の近代 猪瀬直樹著作集 4 ピカレスク 太宰治伝 | 猪瀬直樹 | 小学館 | 509P・四六判・初版第1刷・カバの背中心に大ヤケ・帯の背ヤケ・少汚・並下 | ||
S46912 | 神話世界の太宰治 | 長部日出雄 | 平凡社 | 207P・四六判・初版第1刷・帯挟込・本体堅装・印・少汚・並下 | ||
S35289 | 対談集 太宰治之事 | 小野正文・伊奈かっぺい | おふぃす・ぐう | 194P・B6変判・第1刷・本体堅装・並下 | ||
S1241 | 苦悩の旗手 太宰 治 | 杉森久英 | 文藝春秋 | 第1刷・函少痛汚・本体汚少使用感・記名落書・並下 | ||
S46914北 | 相馬正一 | 筑摩書房 | 231P・四六判・第1刷・帯挟込・本体堅装・印・少線・少汚・並下・経年変化 | |||
S50640 | 評釈 太宰治 | 塚越和夫 | 葦真文社 | 287P・四六判・初版第1刷・カバの背少帯ヤケ・少汚・並下・経年変化 | ||
S50639 | 回想の太宰治 (注 :帯コピー 「夫人が描く人間太宰治」) | 津島美知子 | 人文書院 | 238P・四六判・第5刷・カバの背少汚・帯少痛挟込・本体堅装・少汚・経年変化 | ||
S46916 | 太宰治との七年間 | 堤 重久 | 筑摩書房 | 206P・四六判・第1刷・カバの背ヤケ・本体堅装・印・少汚・経年変化・古書観あり | ||
北S18546 | 太宰治 その人と | 長尾 良 | 林書店 | 239P・17×14.5cm・初版・函の背中心に大ヤケ汚・函の背に大ツブレ痛・三方にシミ汚・並下 | ||
S46913 | 太宰治七里ヶ浜心中 | 長篠康一郎 | 広論社 | 279P・B6判・初版・本体堅装・印・少汚・並下・経年変化 | ||
S0297 | 太宰治 結婚と恋愛 | 野原一夫 | 新潮社 | 初版・並下 | ||
S0256 | 太宰治とその時代 含羞のひと | 松本健一 | 第三文明社 | 初版・帯・並下 | ||
北S16638 | 太宰治 ナルシシズムと愛 有信堂叢書 | 三枝康高 | 有信堂 | 280P・B6判・第9刷・函少痛 背にヤケ・少汚・並下 | ||
北S16639 | 含羞の人 私の太宰治 | 矢代静一 | 河出書房新社 | 277P・四六判・初版・カバに少痛・天にシミ汚・並下 | ||
北S11554 | 太宰治の生と死 外はみぞれ何を笑ふやレニン像 | ゆり はじめ | マルジュ社 | 366P・四六判・第1刷・カバの背に帯ヤケ・帯の背ヤケ・見返しに値札剥がし跡・少汚・並下 | ||
北S11555 | 太田静子 | ジープ社 | 226P・B6判・初版・裸本・背ヤケ・三方に大ヤケ汚・少痛・並下・経年変化・スリップ付 (ヤケ汚) | |||
北S20232 | 別冊太陽 日本のこころ 159 太宰治 生誕一〇〇年記念 | 平凡社 | 175P・A4変判・初版第1刷・軽装本・並 | |||
北S01631 | 立原正秋 追悼 (注 :帯コピー 「同人誌 『犀』 によって文学のしのぎを削りあった仲間が、友の早逝を惜しんで綴った臨場感あふれる追悼文集」) | 白川正芳・編 | 創林社 | 206P・四六判・第1版第2刷・カバ・帯挟込・少汚・並下 | ||
北S01632 | (注 :帯コピー 「中公・女流新人賞受賞作家がしなやかに綴る <愛と無頼の作家> 立原正秋の知られざる素顔」) | 鈴木佐代子 | 創林社 | 228P・四六判・第1版第1刷・カバの背帯ヤケ・帯挟込・少汚・並下 | ||
北S01633 | 立原正秋伝 | 武田勝彦 | 創林社 | 196P・四六判・第1版第4刷・カバ・帯挟込・少汚・並下 | ||
北S01634 | 立原正秋 人と文学 (注 :帯コピー 「<冬の作家> の初の作品論集。井上靖、吉行淳之介、小川国夫、吉田精一、長谷川泉、桶谷秀昭ほか全書下し論考。全著作目録収載」) | 武田勝彦・編著 | 創林社 | 246P・四六判・第1版第3刷・函の背帯ヤケ・帯・本体良好 | ||
北S01635 | 追想 夫・立原正秋 (注 :帯コピー 「生涯美を求め、孤高の姿勢を貫いて逝った文士の妻として、共に暮した無名時代から晩年までの四十数年を追想する」) | 立原光代 | 角川書店 | 200P・四六判・6版・カバの背ヤケ・帯挟込・天に汚・並下 | ||
北S01636 | 風のように 光のように 父・立原正秋 (注 :カバ袖コピー 「これは、余りにも激しく、余りにも美しい “父恋の記” であり、娘から父に捧げられた、愛と鎮魂の記念碑である」) | 立原 幹 | 角川書店 | 222P・四六判・初版・カバの背ヤケ・帯挟込・天に汚・並下 | ||
北S01639 | 新潮日本文学アルバム 立原正秋 | 兵藤正之助:編集・評伝 | 新潮社 | 110P・四六判・初版・カバの背ヤケ・帯挟込・見返しに正誤表をセロテープ貼付・少汚・並下 | ||
S39838 | 辰野隆 日仏の円形広場 | 出口裕弘 | 新潮社 | 226P・四六判・初版・カバの背他上端少痛・本体堅装・少汚・並下 | ||
S31494 | チャイナ・イリュージョン 田中芳樹 中国小説の世界 | 田中芳樹 | 中央公論社 | A5判・初版・少汚・並下 | ||
S46944 | 懐かしき人々 兄潤一郎とその周辺 | 谷崎終平 | 文藝春秋 | 181P・四六判・第1刷・本体堅装・印・少汚・並下・経年変化 | ||
S1135 | 谷崎潤一郎 『春琴抄』 考 | 大里恭三郎 | 審美社 | 初版・カバの背ヤケ・カバ少帯ヤケ・並下 | ||
北S05555 | 谷崎家の思い出 (注 :帯コピー 「谷崎潤一郎の助手が遺した若き日の回想」) | 高木治江 | 構想社 | 226P・四六判・第1刷・カバ・ビニールカバの背ヤケ・帯挟込・見返しに蔵印・少汚・並下 | ||
S51327 | 谷崎潤一郎の恋文 松子・重子姉妹との書簡集 (注 :未公開書簡288通を含む全351通) | 千葉俊二・編 | 中央公論社 | 593P・四六判・初版・帯・本体堅装・並下 | ||
S48831 | 谷崎潤一郎 <源氏物語> 体験 | 秦 恒平 | 筑摩書房 | 260P・四六判・初版第1刷・カバの背帯ヤケ・帯挟込・本体堅装・少朱線・並下・経年変化 | ||
S1134 | 谷崎潤一郎 『春琴抄』 の謎 | 三島佑一 | 人文書院 | 初版・帯・小口僅薄汚・並下 | ||
北S17568 | 大谷崎 エロスの深淵 (注 :谷崎潤一郎) | 若菜 薫 | 鳥影社 | 378P・四六判・初版第1刷・カバに少凹み跡・帯挟込・並 | ||
北S10186 | 鳩よ! 1992年5月号 (第10巻第5号) 特集 日本文学の巨人 谷崎潤一郎 | マガジンハウス | 90P・A4変判・軽装本・大シミ汚・並下 | |||
北S20573 | KAWADE夢ムック 文藝別冊 谷崎潤一郎 没後五十年、文学の奇蹟 | 河出書房新社 | 271P・A5判・初版・軽装本・並下 | |||
S46207 | 人間 檀一雄 | 野原一夫 | 新潮社 | 312P・四六判・2刷・カバ全体に煙草ヤケ汚・本体堅装・印・少汚・経年変化 | ||
北S16604 | 山靴の画文ヤ 辻まことのこと | 駒村吉重 | 山川出版社 | 286P・四六判・第1版第1刷・カバ・帯に破れ痛挟込・並 | ||
北S08595 | 筒井康隆の世界 | 新評社 | 204P・21×13cm・2刷・カバ・帯の背ヤケ・三方にヤケ汚・並下・経年変化 | |||
北S08596 | THE 筒井康隆 2 | 峯島正行・編 | 有楽出版社・発行/実業之日本社・発売 | 219P・四六判・初版・カバ・帯破れ痛挟込・扉に黒ペンで日付記入・少汚・並下 | ||
北S12400 | 筒井康隆はこう読めの逆襲 | 平岡正明 | CBS・ソニー出版 | 341P・四六判・初版・カバ・少汚・並下 | ||
北S08597 | 筒井康隆読本 東海道戦争から文学部唯野教授まで | オーパス編集部・編 | 創現社 | 189P・A5判・第1刷・カバの背中心にヤケ・少汚・並下・経年変化 | ||
S30981 | 論考 徳田秋声 | 紅野敏郎・編 | 桜楓社 | 菊変判・初版・函の天と表紙少汚・本体布堅装・並下 | ||
北S17525 | 稀代のジャーナリスト 徳富蘇峰 1863-1957 | 杉原志啓・富岡幸一郎:編 | 藤原書店 | 325P・A5判・初版第1刷・カバ・帯・並 | ||
S1658 | 新読書 通巻247号 徳永直追悼特集 | 新読書社 | 72P・表紙折跡・不美 | |||
北S18759 | 「ジュニア」 と 「官能」 の巨匠 富島健夫伝 | 荒川佳洋 | 河出書房新社 | 317P・四六判・初版・カバ・帯挟込・並 | ||
S46922 | 永井荷風論 (注 :帯コピー 「荷風が夢みたふらんす 荷風が辿りついた日本」) | 飯島耕一 | 中央公論社 | 203P・四六判・初版・帯挟込・本体堅装・印・少汚・並下・装幀=池田満寿夫 | ||
北S15387 | 川本三郎 | 都市出版 | 606P・A5判・第14刷・カバ・帯・少汚・並下 | |||
北S19357 | 荷風さんの戦後 | 半藤一利 | 筑摩書房 | 277P・四六判・第3刷・カバ・帯・少汚・並下 | ||
S49059 | 荷風流独り歩きの楽しみ 永井荷風の愛した東京下町 JTBキャンブックス | 文芸散策の会・編/近藤富枝・監修 | 日本交通公社 | 144P・A5判・初版・少汚・並下・経年変化 | ||
S25630 | 鳩よ! 第11巻第2号 通巻111号 特集 偏奇と孤独の蕩児 永井荷風 | マガジンハウス | 90P・並下 | |||
北S03331 | KAWADE夢ムック 文藝別冊 総特集 中上健次 没後10年 永久保存版 | 河出書房新社 | 227P・A5判・初版・表紙下部に縦に圧迫痕・汚・並下 | |||
北S19828 | 増補 中里介山論 | 伊藤和也 | 未来工房 | 433P・四六判・増補初版・函に少痛・並下 | ||
S40861 | 評伝・中島敦 家学からの視点 | 村山吉廣 | 中央公論新社 | 174P・四六判・公立図書館除籍本・ビニールカバ貼付・ラベル・除籍印・少汚・並下・経年変化 | ||
北S08440 | ユリイカ 詩と批評 9月号 第9巻第9号 特集 中島敦 光と風と夢 追悼 吉田健一 | 青土社 | 246P・菊変判・背に大ヤケ・少汚・並下 | |||
S37305 | 中野重治論 | 亀井秀雄 | 三一書房 | 264P・四六判・第1版第1刷・本体堅装・裏表紙側の遊び紙シワ・少汚・並下 | ||
北S19695 | KAWADE夢ムック 文藝別冊 増補新版 永山則夫 独りで誕まれて来たのでありとある日独りで死んで逝くのだ | 河出書房新社 | 295P・A5判・増補新版初版・軽装本・並下 | |||
S0850 | 漱石文学の愛の構造 | 沢 英彦 | 沖積舎 | 版表示なし・帯・税込定価7,140円 | ||
北S12375 | 漱石 その歴程 | 重松泰雄 | おうふう (桜楓社) | 341P・A5判・初版第1刷・函の背にヤケ・帯の背ヤケ挟込・本体良好 | ||
北S12376 | 夏目金之助 ロンドンに狂せり | 末延芳晴 | 青土社 | 523P・四六判・第1刷・カバの背に帯ヤケ・帯痛・天にシミ・並下 | ||
S27072 | 漱石のロンドン風景 | 出口保夫/アンドリュー・ワット 編著 | 研究社出版 | 初版・函・本体布堅装・帯・見返しに蔵印・並下 | ||
S1230 | 漱石復活 | 長尾 剛 | アリアドネ企画 | 第1版第1刷 | ||
S42177 | 作家以前の漱石 | 吉田六郎 | 勁草書房 | 250P・B6判・第1版第2刷・函・本体布堅装・少汚・並下 | ||
S49840 | 漱石的主題 | 吉本隆明・佐藤泰正 | 春秋社 | 294P・四六判・新装版第1刷・本体堅装・少汚・並下 | ||
S41992 | 朝日新聞記者 夏目漱石 | 立風書房 | 211P・B5判・初版・少汚・並下 | |||
北S04793 | 新文芸読本 夏目漱石 | 河出書房新社 | 223P・A5判・初版・カバの背上部少痛 背ヤケ・裏表紙上角に折れ跡・少汚・並下 | |||
北S17357 | 書誌と集書 本の本 1976年8月号 Vol.2 No.8 特集・夏目漱石 カラー口絵 漱石本の美しさ 橋口五葉、津田清楓の装幀本/荒 正人/津田青楓/森茉莉/種村季弘/他 | ボナンザ | 152P・A5判・軽装本・並下・経年変化 | |||
S27462 | 野上彌生子の世界 | 瀬沼茂樹 | 岩波書店 | 第1刷・函・本体堅装・見返しに蔵印・並下 | ||
S1165 | 追悼 野間 宏 未発表初期作品収載 | 「文藝」編集部・編 | 河出書房新社 | 初版 | ||
北S01807 | カタクリの群れ咲く頃の 野村胡堂・あらえびす夫人ハナ (注 :帯コピー 「『銭形平次捕物控』 の作家 「野村胡堂」 と、音楽評論家 「あらえびす」 の二つの名で活躍する夫を励まし、ささえたハナ夫人の一生」、第13回 尾崎秀樹記念大衆文学研究賞 評論・伝記部門受賞) | 藤倉四郎 | 青蛙房 | 446P・四六判・初版・カバの袖にセロテープ貼付・帯挟込・並下 | ||
S25090 | 死んだら何を書いてもいいわ 母・萩原葉子との百八十六日 | 萩原朔美 | 新潮社 | 初版・カバの裏表紙少値札剥跡・並下 | ||
S1098 | 別冊新評 第十巻第三号 通巻第42号 花田清輝の世界 <全特集> | 新評社 | 少汚・並下 | |||
S42966 | 転形期における知識人の闘い方 甦る花田清輝 | 石井伸男 | 窓社 | 230P・四六判・第1版第1刷・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
S41559 | シリーズ 民間日本学者 花田清輝 二十世紀の孤独者 | 関根 弘 | リブロポート | 276P・B5変判・初版第1刷・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
S40719 | 花田清輝と安部公房 アヴァンガルド文学の再生のために | 岡庭 昇 | 第三文明社 | 211P・四六判・初版第1刷・カバの表紙上部背近く少濡れジミ・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
S40396 | 埴谷雄高 語る 話し相手・栗原幸夫 (注 :帯コピー 「<党> と革命と国家と進歩と――世紀末最後の異色の対談」) | 埴谷雄高・栗原幸夫 | 河合文化教育研究所 | 189P・四六判・第1刷・帯挟込・本体堅装・少汚・並下 | ||
S0720 | 埴谷雄高 <死霊> 論 | 藤 一也 | 沖積舎 | 初版・帯 | ||
北S19919 | 鹿児島人物叢書 2 林芙美子 「花のいのち」 の謎 | 宮田俊行 | 高城書房 (鹿児島県) | 222P・四六判・初版・カバ・並下 | ||
S1160 | 追悼 林 房雄 (注 :「三島由紀夫追悼の夕べ・挨拶」 4P、他) | 林房雄大人追悼行事実行委員会編輯委員 | 47P | |||
S32697 | 華やかな孤独 作家 林芙美子 | 尾形明子 | 藤原書店 | 四六判・初版第1刷・帯・本体堅装・並 | ||
S52265 | 一つの運命 原民喜論 | 川西政明 | 講談社 | 174P・四六判・第1刷・帯・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
S1785 | 一葉文学成立の背景 | 木村真佐幸 | 桜楓社 | 初版・函 | ||
S49165 | 久生十蘭 評する言葉も失う最高の作家 文芸の本棚 | 河出書房新社 | 191P・A5判・初版・並下 | |||
S0258 | 燃えて生きよ 平林たい子の生涯 | 戸田房子 | 新潮社 | 二刷・カバ少痛・並下 | ||
北S10509 | 広津和郎 再考 | 橋本迪夫 | 西田書店 | 219P・四六判・初版第1刷・カバ・帯の袖に折れ跡・並下 | ||
北S17326 | 福田 逸 | 文藝春秋 | 307P・四六判・第1刷・カバ・帯・並 | |||
S42552 | 福永武彦の世界 審美文庫 18 | 首藤基澄 | 審美社 | 139P・四六判・再版・本体堅装・少汚・並下 | ||
S45848 | 藤沢周平事典 | 志村有弘・編 | 勉誠出版 | 499P・菊判・初版・帯・本体堅装・並下 | ||
北S14259 | 藤沢周平のすべて | 文藝春秋:編・発行 | 433P・四六判・第1刷・カバの背に少帯ヤケ・三方にシミヤケ汚・並下 | |||
S46942 | 二葉亭四迷伝 | 中村光夫 | 講談社 | 399P・四六判・第2刷・函にグラシン紙少貼付跡・本体布堅装・印・経年変化・古書観あり | ||
S41905 | 火花 北条民雄の生涯 (注 :帯コピー 「ハンセン病と闘いながら、名作『いのちの初夜』を著し、二十三歳の命を燃やし尽くして逝った天才作家、北条民雄」) | 高山文彦 | 飛鳥新社 | 398P・B6判・第1刷・本体堅装・天など少汚・並下 | ||
S0143 | 堀辰雄の世界 | 大森郁之助 | 桜楓社 | 初版・函の背僅ヤケ | ||
S43526 | 評伝 堀辰雄 ロッコウブックス (注 :参考文献目録・年譜付) | 小川和佑 | 六興出版 | 213P・B6判・初版・帯・少汚・並下・経年変化 | ||
S1107 | 堀辰雄と昭和文学 | 竹内清己 | 三弥井書店 | 初版・函 | ||
S0025 | 堀辰雄 妻への手紙 | 堀 多惠子・編 | 新潮社 | 初版・献呈署名 | ||
北S19696 | 追悼総特集 丸谷才一 古典と外文と作家・批評家 | 河出書房新社 | 239P・A5判・初版・軽装本・表紙の下角に折れ跡・並下 | |||
S1106 | 水上瀧太郎 | 今井達夫 | フジ出版社 | 初版・函の背少ヤケ・奥付に印・並下 | ||
S1061 | 宮沢賢治詩がたみ 野の師父 | 荒川法勝・編著 | 宝文館出版 | 新装版・帯・カバ・ビニールカバ・天僅シミ・並下 | ||
北S15733 | 上田 哲・関山房兵・大矢邦宣・池野正樹 | 河出書房新社 | 111P・21.4×16.7cm・初版・カバ・帯に破れ痛 背ヤケ挟込・並 | |||
S0999 | 隣に居た天才 盛岡中学生 宮沢賢治 | 小川達雄 | 河出書房新社 | 初版・帯 | ||
北S08450 | 公益財団法人北海道文学館・編集 | 北海道立文学館 | 167P・A5判・初版・カバ・並下 | |||
S1720 | 宮澤賢治論 | 境 忠一 | 桜楓社 | 初版・函 | ||
S49936 | 宮澤賢治 あるサラリーマンの生と死 集英社新書 0461F | 佐藤竜一 | 集英社 | 第1刷・少汚・並下 | ||
S40211 | 賢治初期童話考 付 英訳と原作六篇 | 谷川 雁 | 潮出版社 | 415P・A5判・2刷・帯・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
S36139 | エッセイ集 賢治への小道 (注 :著者は 釧路宮沢賢治を語る会代表) | 堤 寛治 | 緑鯨社 | 111P・A5判・並 | ||
S36945 | 宮沢賢治を読む | 西田良子・編 | 創元社 | 294P・A5判・第1版第1刷・少汚・並下 | ||
S0542 | 授業に生きる 宮沢賢治 | 日本国語教育学会・編 | 図書文化社 | 初版 | ||
S1281 | ふれあいの人々 宮澤賢治 森荘己池ノート | 森荘己池 | 熊谷印刷出版部 | 再版・帯挟込・本体帯ヤケ・並下・文庫判 | ||
S32172 | 宮沢賢治への旅 岩手県ポラン町字七つ森へ | 和順高雄・文/中里和人・写真 | 偕成社 | B6判・初版第1刷・少汚・並下 | ||
S40410 | 賢治研究 34 (注 :「風の又三郎」 小原 忠 8P、「賢治の月」 栗原 敦 15P、他) | 宮沢賢治研究会 | 56P・A5判・少煤汚・並下・経年変化 | |||
S23021 | 文芸教育 54 臨時増刊 宮沢賢治を授業する | 明治図書 | 並下 | |||
北S04107 | 江古田文学 第21号 (第11巻第2号) 特集 宮沢賢治 学生の読む宮沢賢治 『銀河鉄道の夜』 『よだかの星』 『小岩井農場』 『注文の多い料理店』 『オツベルと象』 | 江古田文学会・発行/星雲社・発売 | 169P・B5判・角ヨレ・並下 | |||
S26412 | 新潮四月臨時増刊 宮本 輝 | 宮辺 尚・編 | 新潮社 | 並下 | ||
S0673 | 近代文学の成立と宮本百合子 | 水野明善 | 新日本出版社 | 初版・少汚・並下 | ||
北S15769 | 鴨下信一 | いそっぷ社 | 253P・四六判・第3刷・カバ・帯・並 | |||
S36331 | 触れもせで 向田邦子との二十年 | 久世光彦 | 講談社 | 227P・17.7×12cm・第5刷・帯・少汚・並下 | ||
北S02432 | 武者小路実篤記念 新しき村美術館 (注 :318点収録の図録) | 新しき村美術館:編集 | B5判・新版初版・裸本 (原装)・表紙と裏表紙に読みグセ・表紙下角に折れ跡・前書きと後書きの計4頁に赤ボールペン線・並下 | |||
北S09591 | 桶谷秀昭・編集者 | 村上栄美子 | 152P・A5判・背の上下に大破れ痛・大濡れジミ汚ゴワツキ・並下 | |||
S23915 | 村上春樹 OFFの感覚 | 今井清人 | 国研出版 | 初版・天僅シミ汚・並下 | ||
北S19220 | 村上春樹の読みかた | 菅野昭正・編/石原千秋・亀山郁夫・三浦雅士・藤井省三・加藤典洋 | 平凡社 | 283P・四六判・初版第1刷・カバ・帯挟込・少汚・並下 | 北S20471 | 小西慶太 | ジャパン・ミックス | 303P・B6判・第1刷・カバ・帯挟込・並下 |
北S20472 | 空想読解 なるほど、村上春樹 | 小山鉄郎 | 共同通信社 | 277P・四六判・第1刷・カバ・帯挟込・並下 | ||
北S19221 | 未だ/既に 村上春樹と 「ハードボイルド・ワンダーランド」 | 鈴村和成 | 洋泉社 | 258P・四六変判・初版・軽装本・背ヤケ・帯の背ヤケ・少汚・並下 | ||
S0707 | シーク&ファイド 村上春樹 | 村上龍・他 | 青銅社 | 2刷・帯・並下 | ||
北S20271 | 森 敦 月に還った人 | 新井 満 | 文藝春秋 | 253P・四六判・第1刷・カバの背に帯ヤケ・帯の背ヤケ・少汚・並下 | ||
北S11006 | どこへ向かって死ぬか 森有正と行きまどう私たち | 片山恭一 | 日本放送出版協会 | 286P・四六判・第1刷・カバ・帯・並下 | ||
S0352 | 森鴎外 明治二十年代を中心に | 磯貝英夫 | 明治書院 | 初版・函 | ||
S1045 | 森鴎外 | 伊藤佐喜雄 | 大日本雄弁会講談社 | 初版・カバ汚・経年変化 | ||
S0368 | 森鴎外 初期文芸評論の理論と方法 | 嘉部嘉隆 | 桜楓社 | 初版・函帯ヤケ僅痛・少汚・並下 | ||
北S10629 | 森鴎外論 実証と批評 | 小泉浩一郎 | 明治書院 | 353P・A5判・初版・函の背中心に大ヤケ・本体良好 | ||
S0365 | 医師としての森鴎外 | 伊達一男 | 績文堂 | 初版・函・並下 | ||
S1044 | 森鴎外伝 | 馬場久治 | 黎明調社 | 初版・印・不美・経年変化 | ||
北S10630 | 鴎外歴史小説の研究 「歴史其儘」 の内実 近代文学研究叢刊 11 | 福本 彰 | 和泉書院 | 366P・A5判・初版・カバ・帯・並下 | ||
S0366 | 森鴎外の医学思想 | 宮本 忍 | 勁草書房 | 初版・函・並下 | ||
S0367 | 森鴎外の医学と文学 | 宮本 忍 | 勁草書房 | 初版・函・並下 | ||
北S18465 | 島崎今日子 | 幻冬舎 | 383P・四六判・第1刷・カバ・並下 | |||
S49841 | わたしの森田たま | 「わたしの森田たま」 刊行会 | 東京文化センター | 271P・四六判・初版・函痛汚・本体布堅装・経年変化・古書観あり・限定2000部 | ||
S45741 | 瞳さんと (注 :作家・山口瞳夫人が初めて明かした 「本当の瞳さん」) | 山口治子/聞き書・中島茂信 | 小学館 | 271P・四六判・初版第1刷・カバの袖本体貼付・少汚・並下・少使用感あり | ||
S0565 | 美妙 | 大月 隆 | 文学同志会 | 9版・不美・痛・印・記名 | ||
S51989 | 東京人 1996年12月号 No.111 特集 「山田風太郎」 物語の魔術師。 | 東京都歴史文化財団 | 166P・B5判・少汚・並下 | |||
S51997 | 周五郎伝 虚空巡礼 | 齋藤愼爾 | 白水社 | 567P・四六判・第2刷・帯挟込・本体堅装・並下 | ||
S23990 | わが師 山本周五郎 | 早乙女 貢 | 第三文明社 | 初版第2刷・並下 | ||
北S13852 | 青べか慕情 (注 :千葉県浦安市を舞台にした山本周五郎 『青べか物語』 をめぐる文章と 現在の浦安市の人と風景を写し撮ったモノクロ写真から成る、周五郎の 『青べか物語 抄』 も併載) | 石井久雄・写真/木村久邇典・文 | 東京新聞出版局 | 227P・A5判・初版・カバ痛・三方に汚・並下 | ||
S50589 | 横光利一研究 創刊号 (注 :「横光白歩と横光利一 ある投書家の行路」 掛野剛史 13P、「『家族会議』 を発声映画から考える」 島村健司 14P、他 9本) | 横光利一文学会 | 118P・A5判・少汚・並下 | |||
S51825 | 清水 徹・編 | みすず書房 | 268P・A5判・初版・帯・並下 | |||
北S12845 | 新潮日本文学アルバム 69 吉田健一 | 清水 徹:編集・評伝/柳瀬尚紀・エッセイ | 新潮社 | 111P・四六判・初版・カバの背ヤケ・表紙と裏表紙の下角にツブレ・並下 | ||
S0047 | 吉行エイスケ 作品と世界 | 吉行和子・監修 | 国書刊行会 | 初版 | ||
S51815 | 姉・米原万里 思い出は食欲と共に (注 :帯コピー 「妹によって初めて明かされる姉の素顔、名エッセイの舞台裏 秘蔵写真、多数掲載」) | 井上ユリ | 文藝春秋 | 223P・四六判・第1刷・帯・本体堅装・並下 | ||
S53079 | 日本現代のユマニスト 渡辺一夫を読む 岩波セミナーブックス 8 | 大江健三郎 | 岩波書店 | 242P・B6判・第1刷・少汚・並下・経年変化 | ||
S50039 | 妄執の作家たち (注 :正宗白鳥、宮沢賢治、岩野泡鳴、北條民雄、島木健作、岡本かの子、内田百けん) | 内村剛介 | 河出書房新社 | 215P・四六判・初版・本体堅装・不美・経年変化 | ||
S0090 | 六人の作家未亡人 (注 :夏目漱石、国木田独歩、北原白秋、武田麟太郎、太宰治、織田作之助) | 野田宇太郎 | 新潮社 | 初版・カバ欠・不美 | ||
S30684 | その微笑の中に (注 :近代文学に独自の足跡を残した4人の女性 片山廣子・富岡冬野・北畠八穂・大谷藤子の生涯をえがく4編) | 阿部光子 | 新潮社 | 四六判・初版・帯挟込・カバ少汚・本体堅装・天少シミ・並下 | ||
S30625 | (注 :帯コピー 「草野心平をあるじに、居並ぶ酔客 坂口安吾、高村光太郎、檀 一雄、唐木順三、古田 晃ら。戦後復興期を炎えた居酒屋 「火の車」」) | 橋本千代吉 | 文化出版局 | B6変判・第1刷・帯挟込・天と小口少シミ・少汚・並下 | ||
S0913 | 人物万華鏡 (注 :明治百年に生きた文人墨客の側面史 70余人) | 嘉治隆一 | 朝日新聞社 | 初版・函・帯・少汚・並下 | ||
S29955 | 弔辞大全 レクイエム 57 (注 :明治から現代にいたる小説家や詩人たちの死に際して書かれた弔辞を集成、明治45年没 石川啄木への若山牧水の弔辞など 57名分) | 開高 健・編 | 青銅社 | 四六判・第1刷・本体堅装・少汚・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
S1347 | 絵解き研究 第1号 (注 :「かるかや道心・石童丸のくどき」 西尾光一 6P、他) | 林 雅彦・編 | 絵解き研究会 | 37P | ||
S27551 | 絵解き研究 第2号 (注 :「善光寺大勧進絵伝場の絵解き」 徳田和夫 13P、他) | 林 雅彦・編 | 絵解き研究会 | 81P・並 | ||
S27575 | 絵解き研究 第3号 (注 :「インドの 「絵とき」 芸能〜その起源と実態の諸例〜」 小西正捷 13P、「大岩寺 「涅槃図」 絵解きをめぐって」 倉田隆延 14P、他) | 林 雅彦・編 | 絵解き研究会 | 80P・並 | ||
S1348 | 絵解き研究 第4号 小特集 地獄絵と絵解き (注 :「山形県村山地方の地獄絵と絵解き」 庄司千賀 17P、他) | 林 雅彦・編 | 絵解き研究会 | |||
S1364 | 絵解き研究 第5号 小特集 絵解き研究のあり方をめぐって (注 :「阿弥陀寺参りと絵解き」 中原郁生 22P、他) | 絵解き研究会 | ||||
S1608 | 季刊 江戸文学 第1巻第1号 創刊号 (注 :「寛政・享和期の洒落本作家像」 棚橋正博 16P、他) | 高田 衛・責任編集 | ぺりかん社 | 並下 | ||
S22785 | 汲古 第25号 汲古書院創立25周年記年号 (注 :「「あがた切」 に関する考察」 別府節子 9P、「中国プロテスタント伝道印刷所の金属活字について」 鈴木広光 5P、他) | 汲古書院 | ||||
S47982 | 軍記と語り物 第7号 特集 平治物語 | 軍記物談話会 | 110P・A5判・少汚・並下・経年変化 | |||
S1440 | 軍記と語り物 第8号 特集 平家物語 | 軍記物談話会 | 少汚・並下 | |||
S1680 | 軍記と語り物 第9号 特集 太平記 | 軍記物談話会 | 少汚・並下 | |||
S1442 | 軍記と語り物 第10号 特集 義経記・曽我物語 | 軍記物談話会 | 74P・少汚・並下 | |||
S29144 | 軍記と語り物 第11号 特集 後期軍記 | 軍記物談話会 | 並下 | |||
北S09235 | 軍記と語り物 第12号 特集 語り物 (注 :「平曲における読物 「木曽山門牒状」 の場合」 鈴木孝庸/「中世後期の語り物における 「語り」 の徴証」 麻原美子/「語り物文献目録」/他) | 犬井・忠鉢・松尾・吉田・和田:編集 | 軍記物談話会 | 128P・A5判・初版・軽装本・背に大ヤケ汚・並下 | ||
S1875 | 軍記と語り物 第16号 (注 :「延慶本平家物語における文覚伊豆配流・福原院宣記話の形成に関する一試論」 広瀬和枝 12P、他) | 軍記物談話会 | 少汚・並下 | |||
S1404 | 軍記と語り物 第17号 (注 :「慈光寺本 『承久記』の文学性」 大津雄一 15P、他) | 軍記物談話会 | 86P | |||
S27574 | 軍記と語り物 第22号 (注 :「「平家物語」 の日付変更時刻」 小林賢章 7P、他) | 軍記物談話会 | 82P・並 | |||
北S09236 | 軍記と語り物 第26号 (注 :「琵琶法師考」 砂川 博/「半井本 『保元物語』 における為朝について」 平野さつき/「保元の乱と愚管抄」 尾崎 勇/「平家物語の童子」 柳田洋一郎/「林鵞峰の 『太平記』 研究」 田中正人/他) | 刑部・千明・久松・若林:編集 | 軍記物談話会 | 116P・A5判・初版・軽装本・ヤケ汚・並下 | ||
S1445 | 軍記と語り物 第32号 (注 :「『太平記』における護良親王」 大森北義 13P、他) | 軍記・語り物研究会 | ||||
北S09237 | 軍記と語り物 第33号 特集 軍記物語諸本研究の現在 (注 :「『平家物語』 の諸本を考えること」 山下宏明/「『太平記』 諸本研究の現在」 長坂成行/「後期軍記における諸本の様相 三木合戦関係軍記を中心に」 松林靖明/他) | 相沢・小秋元・清水・利根川:編集 | 軍記・語り物研究会 | 119P・A5判・初版・軽装本・裏表紙にヤケ汚・並下 | ||
S1447 | 軍記と語り物 第37号 (注 :「合戦のルールとだまし討ち」 佐伯真一 12P、他) | 軍記・語り物研究会 | ||||
北S09239 | 軍記と語り物 第39号 特集 軍記物語の刊本と読み (注 :「軍記物語の出版と版元 近世前期を中心に」 柳沢昌紀/「軍記物語の挿絵と読み 『平家物語』 の絵入り版本を中心に」 出口久徳/「日本近世における軍書の歴史的地位」 若尾政希/他) | 川鶴・北村・鈴木 (彰)・高木 (浩)・源:編集 | 軍記・語り物研究会 | 158P・A5判・初版・軽装本・並下 | ||
北S09218 | 軍記と語り物 第40号 特集 『曾我物語』 の誕生 (注 :「シンポジウム 『曾我物語』 の誕生」 小井土守敏/『曾我物語』 と中世家族の実態」 山本幸司/「曾我物語の環境」 二本松康宏/「権力と 『曾我物語』」 大津雄一/他) | 北村・小井土・鈴木・牧野・源:編集 | 軍記・語り物研究会 | 132P・A5判・初版・軽装本・ヤケ汚・並下 | ||
北S09219 | 軍記と語り物 第41号 特集 十六・十七世紀の奥羽世界と武家の物語/研究小特集 『源平闘諍録』 論の可能性/研究の検証と展開 『平治物語』/他 | 北村・小井土・高橋・牧野・源:編集 | 軍記・語り物研究会 | 137P・A5判・初版・軽装本・背に少ヤケ・並下 | ||
北S09220 | 軍記と語り物 第44号 特集 軍記物語と城郭 柵・館・城をめぐって (注 :「考古学から見た城と戦い」 千田嘉博/「中世前期の城・城郭概念の区分と変遷」 菱沼一憲/「城 (ジヤウ) の系譜」 今井正之助/他) | 軍記・語り物研究会運営委員会・編集編集 | 軍記・語り物研究会 | 154P・A5判・初版・軽装本・背に少ヤケ・並下 | ||
北S09221 | 軍記と語り物 第46号 (注 :「平家は何を語るか 「流人頼朝謀叛への共鳴」 と、その物語的構築」 武久 堅/「平家と阿波 阿波民部の周辺を考える」 長谷川賢二/「『平家物語』 と周辺諸作品との交響」 櫻井陽子/合戦故事をめぐる 『承久記』 本文の改訂」 北村昌幸/他) | 軍記・語り物研究会運営委員会・編集編集 | 軍記・語り物研究会 | 155P・A5判・初版・軽装本・背に少ヤケ・並下 | ||
北S09222 | 軍記と語り物 第47号 特集 1 『後三年記』 をめぐる諸問題/特集 2 方法としての芸能 芸能から見た軍記物語/他) | 軍記・語り物研究会運営委員会・編集編集 | 軍記・語り物研究会 | 118P・A5判・初版・軽装本・表紙に少ヤケ・並下 | ||
北S09223 | 軍記と語り物 第48号 特集 軍記物語とアジアの仏教世界 (注 :「『平家物語』 と十二世紀日本仏教」 上川通夫/「講史類変文とその空間」 荒見泰史/「延慶 (本) 奥書・応永書写 『平家物語』 四周の書物ネットワーク」 牧野和夫/「木曾義仲の上洛と 『源平盛衰記』 長村祥知/他) | 軍記・語り物研究会運営委員会・編集編集 | 軍記・語り物研究会 | 165P・A5判・初版・軽装本・並下 | ||
北S09224 | 軍記と語り物 第50号 五十号刊行記念 大会シンポジウム報告 <諸本> 研究の可能性 (注 :「延慶本 『平家物語』 における本文改編の可能性」 阿部昌子/「お伽草子と <諸本> 研究」 森 誠子/「『悦目抄』 『和歌無底抄』 における諸本の様相と課題」 舘野文昭/他) | 軍記・語り物研究会運営委員会・編集編集 | 軍記・語り物研究会 | 111P・A5判・初版・軽装本・並下 | ||
S38498 | 研究紀要 第2号 (注 :「蜻蛉日記巻末歌集の編纂者についての試論」 水野 隆 11P、他) | 文化女子大学室蘭短期大学 | 37P・B5判・並 | |||
S38734 | 國語國文 第62巻第1号 701号 (注 :「陽明文庫本源氏物語の方法」 伊井春樹 17P、「鷺水の浮世草子と中国説話」 神谷勝広 12P、他) | 京都大学文学部国語学国文学研究室・編 | 中央図書出版社 | 51P・A5判・少汚・並下 | ||
S38735 | 國語國文 第64巻第12号 736号 (注 :「山東京伝の中国通俗小説需要 ―「通俗物」 の介在を論ず―」 長尾直茂 17P、他) | 京都大学文学部国語学国文学研究室・編 | 中央図書出版社 | 54P・A5判・少汚・並下 | ||
S38736 | 國語國文 第65巻第1号 737号 (注 :「偽玉の枝作りの工房 ―「竹取物語」 の本文と解釈―」 内田順子 18P、「「古事記」 の 「故〓」 について」 伊土耕平 17P、他) | 京都大学文学部国語学国文学研究室・編 | 中央図書出版社 | 56P・A5判・表紙少汚・並下 | ||
S38737 | 國語國文 第65巻第2号 738号 (注 :「和歌色葉奥書再読 ―上覚と長房兄弟―」 黒田彰子 23P、「「河海抄」 の光源氏」 吉森佳奈子 17P、他) | 京都大学文学部国語学国文学研究室・編 | 中央図書出版社 | 56P・A5判・少汚・並下 | ||
S38738 | 國語國文 第65巻第3号 739号 (注 :「女三宮と 「山桜」」 今西祐一郎 8P、「「平家物語」 に見る第三者に対する待遇表現」 永田高志 22P、他) | 京都大学文学部国語学国文学研究室・編 | 中央図書出版社 | 50P・A5判・少汚・並下 | ||
S38747 | 國語國文 第66巻第9号 757号 (注 :「琴歌譜 「余美歌」 考」 神野富一 23P、「鳥羽殿の 「秋の山」」 黒田彰子 9P、他) | 京都大学文学部国語学国文学研究室・編 | 中央図書出版社 | 50P・A5判・少汚・並下 | ||
S38748 | 國語國文 第66巻第10号 758号 (注 :「伊達の対決 ―実録 「仙台萩」 攷―」 高橋圭一 27P、他) | 京都大学文学部国語学国文学研究室・編 | 中央図書出版社 | 55P・A5判・少汚・並下 | ||
S38749 | 國語國文 第66巻第11号 759号 (注 :「「うつせみ」 の狂気 ―同時代小説の中の一葉文学―」 峯村至津子 23P、「「天神・道真」 一つの表敬表記」 今野鈴代 14P、他) | 京都大学文学部国語学国文学研究室・編 | 中央図書出版社 | 52P・A5判・汚・並下 | ||
S1836 | 國語國文研究 第18・19号 風巻教授追悼号 | 北海道大学国文学会 | 300P・少汚・並下 | |||
S32174 | 國語國文研究 第72号 万葉特集 | 北海道大学国文学会 | 66P・A5判・少汚・並下 | |||
S1869 | 國語國文研究 総索引 (注 :論文一覧、書名索引、人名索引、他) | 北海道大学国文学会 | 並下 | |||
S40445 | 国語通信 239 特集 沖縄方言論争 | 筑摩書房 | 25P・A5判・少汚・並下 | |||
S40446 | 国語通信 255 特集 ことばの諸相 | 筑摩書房 | 32P・A5判・少汚・並下 | |||
S40447 | 国語通信 271 特集 ことばから作品へ | 筑摩書房 | 32P・A5判・少汚・並下・経年変化 | |||
S38566 | 国語と国文学 第49巻 第9号 通巻583号 (注 :「「承久記」 の文学性試論」 桐原徳重 14P、他) | 東京大学国語国文学会 | 80P・A5判・少汚・並下 | |||
S48113 | 国語と国文学 第53巻 第5号 通巻627号 上代語と上代文学の諸問題 (注 :「独詠述懐 ―家持の自然詠―」 小野 寛 12P、「万葉における対偶語の用法」 井出 至 17P、他) | 東京大学国語国文学会 | 176P・A5判・背汚・経年変化・古書観あり | |||
S38005 | 国語と国文学 第57巻 第5号 通巻675号 中世小説の諸問題 | 東京大学国語国文学会 | 122P・A5判・少汚・並下・経年変化 | |||
S1470 | 国語と国文学 第63巻 第11号 通巻754号 上代歌謡・和歌への視点 | 東京大学国語国文学会 | 少汚・並下 | |||
S1471 | 国語と国文学 第64巻 第6号 通巻761号 (注 :「阿礼誦習本の系統」 西條 勉 17P、他) | 東京大学国語国文学会 | 並下 | |||
S37355 | 国語と国文学 第65巻 第11号 通巻778号 東京語の歴史 (注 :「東京語の録音資料 ―落語・演説レコードを中心として―」 清水康行 15P、他) | 東京大学国語国文学会 | 160P | |||
S38567 | 国語と国文学 第65巻 第12号 通巻779号 (注 :「海辺にして月を望む歌 ―万葉集巻第十五旋頭歌の論―」 伊藤 博 16P、「版木から活字へ ―稿本の終焉―」 本田康雄 11P、他) | 東京大学国語国文学会 | 84P・A5判・少汚・並下 | |||
S41969 | 国語と国文学 第66巻 第11号 通巻790号 洒落本研究 | 東京大学国語国文学会 | 136P・A5判・背少汚・並下・経年変化 | |||
S1413 | 国語と国文学 第67巻 第5号 通巻796号 昭和の国語学・国文学 | 東京大学国語国文学会 | ||||
S1472 | 国語と国文学 第67巻 第7号 通巻798号 (注 :「露風とトラピスト 講師赴任の前後」 森田実歳 16P、他) | 東京大学国語国文学会 | 80P・並下 | |||
S1416 | 国語と国文学 第70巻 第5号 通巻833号 近世と近代 危機の文学 | 東京大学国語国文学会 | 表紙上角少折跡 | |||
S41928 | 国語と国文学 第71巻 第5号 通巻845号 連歌と俳諧 | 東京大学国語国文学会 | 140P・A5判・少汚・並下 | |||
S45460 | 国語と国文学 第71巻 第11号 通巻851号 古事記 日本書記 ―文学史における― | 東京大学国語国文学会 | 124P・A5判・並下 | |||
S1417 | 国語と国文学 第72巻 第7号 通巻859号 (注 :「萩原朔太郎 『意思』の覚醒」 堤 玄太 13P、他) | 東京大学国語国文学会 | 80P | |||
S1473 | 国語と国文学 第73巻 第4号 通巻868号 (注 :「『最勝四天王院障子和歌』について」 吉野朋美 15P、他) | 東京大学国語国文学会 | 80P | |||
S1479 | 国語と国文学 第74巻 第9号 通巻885号 (注 :「草双紙の物語性と文体」 佐野至子 17P、他) | 東京大学国語国文学会 | 80P | |||
S45461 | 国語と国文学 第76巻 第5号 通巻905号 文字 | 東京大学国語国文学会 | 174P・A5判・表紙下角折れ跡・少汚・並下・経年変化 | |||
S1480 | 国語と国文学 第77巻 第2号 通巻915号 (注 :「数量詞連結構文の本質」 堀川智也 14P、他) | 東京大学国語国文学会 | 80P | |||
S45462 | 国語と国文学 第78巻 第5号 通巻930号 中世文学における説話的なもの | 東京大学国語国文学会 | 156P・A5判・並下 | |||
芦S0277 | 国語と国文学 第80巻 第5号 通巻954号 八文字屋本 | 東京大学国語国文学会・編集者 | 至文堂 | 132P・A5判・軽装本・頁にヤケ・並下 | ||
芦S0215 | 国語と国文学 第81巻 第5号 通巻966号 中世の和歌と歌謡 | 東京大学国語国文学会 | 164P・A5判・軽装本・少汚・並下 | |||
芦S0216 | 国語と国文学 第81巻 第11号 通巻972号 風土記研究の現在 | 東京大学国語国文学会 | 132P・A5判・軽装本・少汚・並下 | |||
S45463 | 国語と国文学 第82巻 第5号 通巻978号 平安文学研究の展望 | 東京大学国語国文学会 | 210P・A5判・並下 | |||
芦S0217 | 国語と国文学 第82巻 第11号 通巻984号 日本語文法史研究の現在 | 東京大学国語国文学会 | 200P・A5判・軽装本・少汚・並下 | |||
芦S0278 | 国語と国文学 第83巻 第11号 通巻996号 近代における 「思想」 と 「文学」 | 東京大学国語国文学会・編集者 | 至文堂 | 174P・A5判・軽装本・並下 | ||
芦S0279 | 国語と国文学 第85巻 第11号 通巻1020号 軍記物語 | 東京大学国語国文学会・編集者 | 至文堂 | 160P・A5判・軽装本・並下 | ||
芦S0218 | 国語と国文学 第86巻 第5号 通巻1026号 王朝物語の研究 | 東京大学国語国文学会 | 140P・A5判・軽装本・少汚・並下 | |||
芦S0219 | 国語と国文学 第86巻 第6号 通巻1027号 (注 :「「宰相」 は唐名か」 今西祐一郎 10P、「中世の旅と歌枕 浜名の橋を中心に」 木村尚志 14P、他) | 東京大学国語国文学会 | 80P・A5判・軽装本・少汚・並下 | |||
芦S0220 | 国語と国文学 第86巻 第7号 通巻1028号 (注 :「女訓と扇絵」 徳田和夫 15P、「定家の 「めづらし」 <身体的情趣表現> の評価」 福留温子 13P、他) | 東京大学国語国文学会 | 84P・A5判・軽装本・少汚・並下 | |||
芦S0221 | 国語と国文学 第86巻 第8号 通巻1029号 (注 :「万葉集の 「人目」 「人言」 正述心緒の表現として」 大浦誠士 13P、「和歌史の岐路に立つ天皇 後柏原天皇と御会の時代」 高柳祐子 13P、他) | 東京大学国語国文学会 | 80P・A5判・軽装本・少汚・並下 | |||
北S18188 | 西行学 第五号 (注 :講演記録 「西行と南部荘・蓮華乗院」 高橋昌明、「西行伝承地般若野荘の転変」 久保尚文、「西行の月の歌」 小島孝之/シンポジウム 「『選集抄』 研究をめぐる課題と展望」/他) | 西行学編集委員会・編集 | 西行学会 (代表委員 西澤美仁)・発行/笠間書院・発売 | 223P・A5判・初版・軽装本・並下 | ||
S28423 | 史料と研究 第23号 <復刊第20号> (注 :「西行と 『行遍』」 坂口博規 19P、他) | 札幌大学高橋研究室 | 86P・B5判・並下 | |||
S39676 | 詞林 SHIRIN 第五号 (注 :「藤原登子について」 島田とよ子 13P、「徳川美術館蔵 「住吉物語絵巻」 の絵詞について」 伊井春樹 16P、「一休宗純の林和靖賛について」 中本 大 11P、他) | 大阪大学古代中世文学研究会 | 54P・A5判・少汚・並下 | |||
S1665 | 説話・物語論集 創刊号 『閑居友』 特集 | 金沢古典文学研究会 | 77P・並下 | |||
S1679 | 説話・物語論集 第4号 『発心集』 第二特集 | 金沢古典文学研究会 | 85P・少汚・並下 | |||
S38124 | 中古文学 第24号 (注 :「人麿家集の成立と拾遺集」 山崎節子 10P、「「和歌童蒙抄」 について」 滝沢貞夫 9P、「方違考」 加納重文 17P、他) | 中古文学会事務局 | 65Pと名簿34P・A5判・少汚・並下 | |||
S39111 | 中古文学 第26号 (注 :「内御書所の文人」 工藤重矩 11P、「宇多・醍醐朝の歌召をめぐって」 徳原茂実 8P、他」 ) | 中古文学会事務局 | 72P・A5判・少汚・並下 | |||
S26559 | 同志社文学 17号 (注 :「旅券なき詩人たち」 「ブルー・アメリカ」 清水 昶、他) | 柴田英昭・編 | 同志社大学文学研究会 | 70P・不美・並下 | ||
S52180 | 日本近代文学会北海道支部会報 3 (注 :「太宰治における方言の問題に関する基礎的検討」 宮崎靖史 35P、他) | 同支部 | 68P・B5判・並下・正誤表 | |||
S52181 | 日本近代文学会北海道支部会報 4 (注 :「『走れメロス』 の (話型学) 典拠・教科書・解釈 (前)」 近藤周吾 20P、他) | 同支部 | 65P・B5判・並下 | |||
S52182 | 日本近代文学会北海道支部会報 5 (注 :「『走れメロス』 の (話型学) 典拠・教科書・解釈 (後)」 近藤周吾 24P、他) | 同支部 | 75P・B5判・並下・正誤表 | |||
S52183 | 日本近代文学会北海道支部会報 6 (注 :「日本植民地下の台湾における児童読み物の諸相 (一) 日本輸入の児童読み物を中心に」 劉 淑如 25P、他) | 同支部 | 99P・B5判・並下・正誤表 | |||
S52184 | 日本近代文学会北海道支部会報 7 (注 :「朝鮮における柳宗悦とその報道をめぐって」 梶谷 崇 16P、他) | 同支部 | 79P・B5判・並下・正誤表 | |||
S52185 | 日本近代文学会北海道支部会報 8 (注 :「楳図かずおの恐怖漫画における 『出会い』 『神の左手悪魔の右手』」 川崎公平 25P、他) | 同支部 | 73P・B5判・並下 | |||
S0519 | 比較文学研究 第22号 特輯 ロシア・東欧文学研究 | 東大比較文学会 | 204P・A5判・不美 | |||
S0520 | 比較文学研究 第38号 (注 :「学事一班 〜明治文学の漢語表現をめぐって〜」 小島憲之 18P、他) | 東大比較文学会 | 背少汚・並下 | |||
S27536 | 評言と構想 第4輯 (注 :「横光利一の戦後 〜禅から親鸞へ〜」 神谷忠孝 11P、他) | 栗坪良樹・編 | 評言と構想の会 | 64P・表紙少濡れジミ・背少汚・並下 | ||
S27537 | 評言と構想 第5輯 特集・森鴎外 | 栗坪良樹・編 | 評言と構想の会 | 96P・並下 | ||
S27538 | 評言と構想 第6輯 特集・横光利一 | 栗坪良樹・編 | 評言と構想の会 | 表紙少汚・裏表紙上角薄く折跡・並下 | ||
S27539 | 評言と構想 第10輯 (注 :「平野謙論序説 〜横光利一評価をめぐって〜」 栗坪良樹 11P、他) | 栗坪良樹・編 | 評言と構想の会 | 86P・並下 | ||
S27540 | 評言と構想 第12輯 特集・平野謙 | 栗坪良樹・編 | 評言と構想の会 | 表紙少折跡・少汚・並下 | ||
S27541 | 評言と構想 第14輯 (注 :「「得能五郎の生活と意見」 論序説〜同時代批評」 日高昭二 9P、他) | 栗坪良樹・編 | 評言と構想の会 | 並下 | ||
S1698 | 藤女子大学 国文学雑誌 1 近代文学・研究と資料 (注 :「小林多喜二・初期の世界」 小笠原 克 18P、他) | 藤女子大学国語国文学会 | 92P・並下 | |||
S1699 | 藤女子大学 国文学雑誌 2 平安時代語特集 (注 :「源氏物語の文章 〜ぬえ的な地の文〜」 根来 司 16P、他) | 藤女子大学国語国文学会 | 98P・並下 | |||
S1700 | 藤女子大学 国文学雑誌 3 詩歌・研究と資料 (注 :「石川啄木 〜三行書き短歌表現の形式をめぐって〜」 小林純子 13P、「北海道における移民歌檀の形成」 中山周三 18P、他) | 藤女子大学国語国文学会 | 99P・並下 | |||
S1701 | 藤女子大学 国文学雑誌 4 中・近世文学特集 (注 :「平家物語における『つつ』」 浜谷紘子 11P、他) | 藤女子大学国語国文学会 | ||||
S1702 | 藤女子大学 国文学雑誌 5・6 宇野親美教授追悼 (注 :「林檎の花 〜啄木の一首・その受容〜」 小笠原 克 12P、他) | 藤女子大学国語国文学会 | 273P・並下 | |||
S1703 | 藤女子大学 国文学雑誌 7 平安時代特集 (注 :「落葉宮をめぐる考察 〜文体と虚構のイメージ〜」 高橋 祥 14P、他) | 藤女子大学国語国文学会 | 並下 | |||
S29617 | 藤女子大学 国文学雑誌 9 中世・近世特集 (注 :「藤原実定論 〜妻の死を巡る哀傷歌を中心に〜」 近藤芙紗子 10P、他) | 藤女子大学国語国文学会 | 裏表紙上角僅折跡・少汚・並下 | |||
S38020 | 藤女子大学 国文学雑誌 11 (注 :「紫式部日記における回想叙述の形態と方法」 宮崎荘平 18P、「菊葉和歌集考補遺」 伊藤 敬 10P、他) | 藤女子大学・短期大学国語国文学会 | 84P・A5判・少汚・並下 | |||
S38654 | 季刊 文学・語学 第53号 特集 新しい研究課題=中世文学 | 全国大学国語国文学会・編 | 三省堂 | 144P・A5判・汚・経年変化 | ||
S38655 | 季刊 文学・語学 第69号 特集 文学の場/成立と受容 | 全国大学国語国文学会・編 | 三省堂 | 144P・A5判・少汚・並下・経年変化 | ||
S38656 | 季刊 文学・語学 第71号 特集 昭和48年度 国語国文学界の展望 | 全国大学国語国文学会・編 | 三省堂 | 144P・A5判・少汚・並下・経年変化 | ||
S1694 | 平安文学研究 第72輯 (注 :「伊勢太神宮託宣歌と輔親の和歌 」 片山 剛 10P、他) | 平安文学研究会 | 並下 | |||
S32083 | リポート笠間 No.40 (注 :「座談会 古典文学における色と美」 伊原 昭・岩佐美代子・千野香織・石川 透 29P) | 笠間書院 | A5判・少汚・並下 | |||
S1365 | 和歌文学研究 第43号 (注 :「『源順集』の双六盤歌の解読」 赤羽 学 6P、他) | 和歌文学会 | 70P | |||
S28029 | 和歌文学研究 第46号 (注 :「「異本赤染衛門集の成立と編著」 林 マリア 9P、他) | 和歌文学会 | 90P・少汚・並下 | |||
S38565 | 和歌文学研究 第49号 (注 :「清輔本古今集の性格」 鳥井千佳子 10P、「親句・疎句説の形成と展開」 紙 宏之 10P、他) | 和歌文学会 | 80P・A5判・少汚・並下 | |||
S1366 | 和歌文学研究 第51号 (注 :「『だいわうの宮』考」 平野由紀子 11P、他) | 和歌文学会 | 80P | |||
S29145 | 和歌文学研究 第57号 (注 :「「准勅撰」 概念の定立をめぐって」 有馬俊一 14P、他) | 和歌文学会 | 81P・並 | |||
S28005 | 和歌文学研究 第60号 (注 :「人麿影の伝流 〜影供料里海庄をめぐって〜」 佐々木孝浩 9P、他) | 和歌文学会 | 68P | |||
S1367 | 和歌文学研究 第61号 (注 :「百人秀歌型配列の異本百人一首について」 吉海直人 11P、他) | 和歌文学会 | 86P | |||
S1368 | 和歌文学研究 第62号 (注 :「建春門院北面歌合をめぐって」 中村 文 10P、他) | 和歌文学会 | 96P | |||
S1369 | 和歌文学研究 第63号 (注 :「『一品経和歌懐紙』について」 家永香織 12P、他) | 和歌文学会 | 99P | |||
S1403 | 和歌文学研究 第66号 (注 :「香川宣阿の家集について」 神作研一 16P、他) | 和歌文学会 | 80P | |||
S28006 | 和歌文学研究 第67号 (注 :「崇徳院句題百首考」 村上さやか 19P、「新古今時代の 『宇治の橋姫』 詠について」 渡邉裕美子 12P、他) | 和歌文学会 | 表紙上角少折跡・少汚・並下 | |||
S28007 | 和歌文学研究 第69号 (注 :「辞世の成立と展開 中世和歌の一様相」 部矢祥子 15P、他) | 和歌文学会 | 並下 | |||
S29146 | 和歌文学研究 第72号 (注 :「『宇津保物語』 春日社頭和歌に関する一考察」 山本伸子 15P、他) | 和歌文学会 | 並 | |||
S28008 | 和歌文学研究 第74号 (注 :「平安朝歌会における賀題をめぐって」 津村 正 14P、「源実朝と 『最勝四天王院障子和歌』」 奥山陽子 9P、他) | 和歌文学会 | 99P | |||
S28009 | 和歌文学研究 第76号 (注 :「藤原清輔の詠歌と難儀語」 芦田耕一 11P、他) | 和歌文学会 | 77P | |||
S1370 | 和歌文学研究 第77号 (注 :「『後撰集正義』の成立」 藤川晶子 10P、他) | 和歌文学会 | ||||
S28010 | 和歌文学研究 第78号 (注 :「道因法師小考 〜今様との関わりをめぐって〜」 植木朝子 12P、「南北朝期の和歌御会始について」 小川剛生 15P、他) | 和歌文学会 | 84P | |||
S28030 | 和歌文学研究 第79号 (注 :「僻案抄の伝本と生成」 海野圭介 15P、他) | 和歌文学会 | 83P |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
S38356 | 文学 第35巻 第5号 源氏物語をめぐって | 岩波書店 | 背汚・並下・経年変化 | |||
S38200 | 文学 第38巻 第11号 朝鮮文学 | 岩波書店 | 背煤汚・経年変化・古書観あり | |||
S28028 | 文学 第41巻 第6号 自然観 | 岩波書店 | 少汚・並下 | |||
S22681 | 文学 第44巻 第9号 お伽草子 | 岩波書店 | 背下部少痛・少汚・並下 | |||
S29896 | 文学 第46巻 第11号 幸田露伴研究 | 岩波書店 | 少汚・並下 | |||
S29897 | 文学 第47巻 第1号 正門記 | 岩波書店 | 少汚・並下 | |||
S38201 | 文学 第47巻 第4号 明治のキリスト教と文学 (II) | 岩波書店 | 少汚・並下・経年変化 | |||
S37209 | 文学 第47巻 第9号 ロシア革命と現代文学 | 岩波書店 | 背少汚・並下・経年変化 | |||
S38357 | 文学 第48巻 第3号 俳諧史の再検討 | 岩波書店 | 少縛シワ・少汚・並下 | |||
S37446 | 文学 第48巻 第4号 古事記の時代 I | 岩波書店 | 背少汚・並下・経年変化 | |||
S37447 | 文学 第48巻 第5号 古事記の時代 II | 岩波書店 | 背少汚・並下・経年変化 | |||
S22682 | 文学 第50巻 第7号 源氏物語 I | 岩波書店 | 少汚・並下 | |||
S22683 | 文学 第50巻 第8号 源氏物語 II | 岩波書店 | 少汚・並下 | |||
S22684 | 文学 第50巻 第11号 源氏物語 III | 岩波書店 | 並下 | |||
S22685 | 文学 第50巻 第12号 外国人の日本文学研究 | 岩波書店 | 並下 | |||
芦S0152 | 文学 第50巻第1号 (注 :「内村鑑三訳詩集 『愛吟』 について」 亀井俊介 18P、「『馬場孤蝶日記』 (新資料) の意義」 紅野敏郎 14P、「明治初期の漢語表現 繁昌記類を中心として」 小島憲之 21P、他) | 岩波書店 | 136P/広告32P・A5判・軽装本・上角に少歪み・少ヤケ汚・並下・経年変化 | |||
S22686 | 文学 第51巻 第7号 能 | 岩波書店 | 少汚・並下 | |||
S22512 | 文学 第52巻 第3号 洛中洛外屏風の世界 | 岩波書店 | 並下 | |||
S1595 | 文学 第52巻 第6号 沖縄の文学・芸能 | 岩波書店 | 背僅痛・並下 | |||
S29898 | 文学 第52巻 第10号 蕪村 | 岩波書店 | 表紙少濡れ跡・少汚・並下 | |||
S22687 | 文学 第53巻 第8号 今日の演劇 | 岩波書店 | 表紙上角少折跡・少汚・並下 | |||
S1609 | 文学 第52巻 第9号 子規 | 岩波書店 | 少汚・並下 | |||
S1167 | 文学 第53巻 第11号 江戸から明治への文学 | 岩波書店 | 少汚・並下・経年変化 | |||
S22690 | 文学 第54巻 第4号 シェイクスピア 劇場と戯曲 | 岩波書店 | 背僅痛科学糊補修・裏表紙下 背近く少破線・並下 | |||
芦S0153 | 文学 第54巻第7号 (注 :「中国学の立場から見る万葉集 憶良帰化人説をめぐって」 黒川洋一 14P、「人情噺と仏教」 関山和夫 13P、「隈取り・人形・仮面 (下)」 諏訪春雄 13P、他) | 岩波書店 | 121P/広告24P・A5判・軽装本・少汚・並下・経年変化 | |||
S22691 | 文学 第55巻 第3号 鏡花の小説 | 岩波書店 | 少汚・並下 | |||
S1776 | 文学 第55巻 第4号 歌舞伎 (注 :加藤周一、郡司正勝、諏訪春雄、堂本正樹、他) | 岩波書店 | 少汚・並下 | |||
S22692 | 文学 第55巻 第8号 魯迅再読 | 岩波書店 | 少汚・並下 | |||
S22923 | 文学 第55巻 第10号 王朝文学再読 | 岩波書店 | ||||
S38203 | 文学 第55巻 第12号 特集 小林秀雄 表現と思考の場 | 岩波書店 | 少汚・並下・経年変化 | |||
S38702 | 文学 第56巻 第9号 (注 :「歌僧尭恵と 「東路紀行 (北国紀行)」 について」 鶴崎裕雄 15P、「当道祖神伝承考 (下) ―中世的諸職と芸能―」 兵頭裕己 13P、「江戸読本の形成 ―貸本屋の出板をめぐって―」 木 元 21P、他) | 岩波書店 | 少汚・並下 | |||
S27573 | 文学 第56巻 第12号 ギュスターヴ・フローベール | 岩波書店 | 並 | |||
S29899 | 文学 第57巻 第5号 (注 :「日本文学と日本音楽 〜通説への疑問〜」 平野健次 7P、「日本のなかの韓国伝統音楽の残影 〜陶工たちが伝えた 『オノリナ』 を考察する〜」 草野妙子 17P、他) | 岩波書店 | 並下 | |||
S1168 | 文学 第57巻 第7号 民衆本と物語 | 岩波書店 | 少汚・並下 | |||
S1169 | 文学 第57巻 第11号 新南島歌謡論 | 岩波書店 | 並下 | |||
S1692 | 文学 季刊 第1巻第2号 春 特集 大岡昇平 葛藤と表象 (注 :谷崎潤一郎の全集未収録作品 『小僧の夢』 一挙100枚掲載、須田千里・解題) | 岩波書店 | 第195・6頁少折跡 | |||
S40822 | 文学 季刊 第2巻第3号 夏 特集 日記および日記文学 ―歴史・「文学性」・性差― | 岩波書店 | 193P・24×18cm・少汚・並下・経年変化 | |||
S1684 | 文学 季刊 第5巻第1号 冬 特集 文学史と文学論 | 岩波書店 | 少汚・並下 | |||
S22676 | 文学 隔月刊 第1巻・第1号 1、2月号 特集 「文学」の誕生 近代の再定義へ | 岩波書店 | ||||
S32597 | 文学 隔月刊 第1巻・第2号 3、4月号 特集 反・漱石? | 岩波書店 | 少汚・並下 | |||
S22677 | 文学 隔月刊 第2巻・第1号 1、2月号 特集 隠れる | 岩波書店 | ||||
S1410 | 文学 隔月刊 第2巻・第4号 7、8月号 特集 「大正」現象 | 岩波書店 | ||||
S22678 | 文学 隔月刊 第2巻・第6号 11、12月号 特集 増殖する異界 | 岩波書店 | ||||
S1726 | 文学 隔月刊 第6巻・第1号 1、2月号 特集 幸田露伴 近代を渉る詩情 | 岩波書店 | ||||
S1727 | 文学 隔月刊 第6巻・第2号 3、4月号 特集 画と文の交響 俳諧一枚摺の世界 | 岩波書店 | ||||
S1728 | 文学 隔月刊 第6巻・第3号 5、6月号 特集 古今集一一〇〇年 | 岩波書店 | ||||
S22679 | 文学 隔月刊 第6巻・第4号 7、8月号 特集 和歌のふるまい | 岩波書店 | ||||
S1730 | 文学 隔月刊 第6巻・第6号 11、12月号 特集 東アジア 漢文文化圏を読み直す | 岩波書店 | ||||
S1732 | 文学 隔月刊 第8巻・第2号 3、4月号 特集 森鴎外を読み直す | 岩波書店 | ||||
S1733 | 文学 隔月刊 第8巻・第3号 5、6月号 特集 文学と学問の間 近世文学 | 岩波書店 | ||||
S1734 | 文学 隔月刊 第8巻・第4号 7、8月号 特集 SF | 岩波書店 | ||||
S1735 | 文学 隔月刊 第8巻・第5号 9、10月号 特集 日本文学と恋 | 岩波書店 | ||||
S1736 | 文学 隔月刊 第8巻・第6号 11、12月号 特集 言と文 | 岩波書店 | ||||
S23063 | 文学 隔月刊 第9巻・第1号 1、2月号 特集 八世紀の文学 | 岩波書店 | 僅僅薄縛跡 | |||
S23064 | 文学 隔月刊 第9巻・第2号 3、4月号 特集 戦後大衆文化と文学 昭和三〇年代をよむ | 岩波書店 | ||||
S23065 | 文学 隔月刊 第9巻・第3号 5、6月号 特集 十五世紀の文学 | 岩波書店 | ||||
S23066 | 文学 隔月刊 第9巻・第4号 7、8月号 特集 詩歌の近代 | 岩波書店 | ||||
S23071 | 文学 隔月刊 第9巻・第5号 9、10月号 特集 一人称という方法 | 岩波書店 | 表紙僅シワ | |||
S23072 | 文学 隔月刊 第9巻・第6号 11、12月号 特集 敬語とコミュニケーションの現在 | 岩波書店 | ||||
S23073 | 文学 隔月刊 第10巻・第1号 1、2月号 特集 上田秋成 没後二〇〇年 | 岩波書店 | ||||
S23074 | 文学 隔月刊 第10巻・第2号 3、4月号 特集 荷風没後五十年 虚像から実像へ | 岩波書店 | ||||
S23075 | 文学 隔月刊 第10巻・第3号 5、6月号 特集 日本漢詩のエートス | 岩波書店 | ||||
S23076 | 文学 隔月刊 第10巻・第4号 7、8月号 特集 ラフカディオ・ハーン再読 | 岩波書店 | ||||
北S16216 | 「文学」 増刊 明治文学の雅と俗 | 岩波書店文学編集部・編者 | 岩波書店 | 132P・A5判・第1刷・カバの背中心に大ヤケ・表紙に凹み跡・少汚・並下 |