教育論 | 教育者・学校 | 教科書・参考書 | 海外事情 |
幼児教育 | 教師用指導書 | 教育史 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
P41489 | 祖父母が語る孫教育 | 阿部 実・斎藤幸一郎・森 隆夫・編/北野生涯教育振興会・監修 | ぎょうせい | 204P・B6判・初版・カバの背ヤケ・少汚・並下・経年変化 | ||
P42969 | 日本人の国民性と教育 ISD教育選書 37 | 天野利武 | 民主教育協会 | 54P・新書判・2版・薄小印・少汚・並下・経年変化 | ||
P37826 | ヒトの教育 (注 :文明の進歩に役立つ人材を効率的に育成しようとする現在の教育への 理論と行動による痛烈な批判) | 井口 潔・編著 | 小学館 | 317P・A5判・第1版第1刷・カバ僅帯ヤケ・帯挟込・並下 | ||
P47994 | 戦前戦後を貫く 民主教育実践の足跡 | 石橋勝治 | 日本標準 | 519P・A5判・初版・函の背シワ・本体布堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
北P00950 | 教育の歴史と思想 (注 :帯コピー 「教育の歴史上欠かせない人物の思想と実践をわかりやすく紹介した教員採用試験対策にも最適の書」) | 石村華代・軽部勝一郎:編著 | ミネルヴァ書房 | 220P・A5判・初版第1刷・カバ・帯・状態良好 | ||
北P12888 | 漢字はみんなカルタで学べる 親と子の漢字学習地図 | 伊東信夫・宮下久夫 | 太郎次郎社 | 230P・四六判・2刷・カバ・帯挟込・並 | ||
P0171 | 若き教育者の自覚と告白 全 | 稲毛詛風 | 大同館書店 | 10版・函少汚・並下・経年変化 | ||
P29023 | 教育生活五十年 わたしの生活綴方 | 今井誉次郎 | 百合出版 | 四六変判・第1刷・函の背少シワ痛・本体布堅装・少汚・並下 | ||
北P11654 | 今井誉次郎著作集 1 生活綴方教育論=戦前編 | 今井誉次郎 | 合同出版 | 478P・A5判・第1刷・函ヤケ汚痛・少汚・並下 | ||
北P03688 | 教育断想 歴史に生きる (注 :和光大学 初代学長) | 梅根 悟 | あゆみ出版 | 254P・四六判・第1刷・カバ・見返しに少値札剥がし跡・少汚・並下 | ||
P27234 | 愛国心教育の史的解明 天皇制イデオロギー教育の本質と展開 | 大槻 健・松本憲一 | 青木書店 | 第1刷・函汚・本体堅装・少線・不美・並下 | ||
P30604 | 教育科学の諸問題 測定・実験・診断 | 大伴 茂 | 東洋図書株式合資会社 | 菊判・3版・函・本体堅装・汚・並下・経年変化 | ||
P27764 | 教育のなかの国家 現代教育行政批判 | 岡村達雄・編 | 勁草書房 | 第1版第2刷・少汚・並下 | ||
P27826 | 戦後教育の歴史構造 教育の現在 歴史・理論・運動 第一巻 | 岡村達雄・編 | 社会評論社 | 初版第1刷・少汚・並下 | ||
P27235 | 増補 同和教育の研究 | 小川太郎 | 部落問題研究所 | 初版・函の口上部少痛汚・本体堅装・線・並下 | ||
P0077 | 社会教育と国民の学習権 現代社会教育入門 | 小川利夫 | 勁草書房 | 2刷・函少汚・並下 | ||
P52082 | 学校を救済せよ 自己決定能力養成プログラム | 尾木直樹・宮台真司 | 学陽書房 | 286P・B6判・初版・少汚・並下・経年変化 | ||
P0161 | 昔の子ども 今の子ども 学校と子どもの歴史 | 小沢昭巳 | 理論社 | 第1刷・カバ背ヤケ痛汚・並下 | ||
P0201 | 創造的人間形成のために 子どもの絵を考える | 鬼丸吉弘 | 勁草書房 | 第1版第1刷・帯・ビニールカバ・カバ | ||
北P11724 | 形象理論と国語教育 晩翠会紀要 第三輯 (注 :垣内松三の還暦記念に寄せられた国語/国文学/国語教育に関する55本の論文) | 西原啓一・編 | 啓文社 | 112P・A5判・初版・裸本・外装と小口と地に大汚・扉に印・見返しに他古書店値札貼付・並下 | ||
P0111 | 人物陶冶 郷土教育の根拠と其の実際研究 | 樫原信二 | 北海出版社 | 初版・函・印・少汚・並下 | ||
P0169 | ことばと教育 (注 :定年退官記念論集、北海道教育大学 釧路分校、国語科教育学) | 柏村静子 | 笠間書院 | 初版第1刷・函少シミ汚・記名・並下 | ||
P46839 | 家庭なき家族 | 家族問題研究会・編 | 北海道教育社 | 343P・B6判・初版・少汚・並下・経年変化 | ||
P42063 | わかる授業の創造 子どもの側からの教育論 | 木川達爾 | ぎょうせい | 263P・A5判・再版・函汚・本体堅装・奥付に朱数字記入・並下・経年変化 | ||
P0173 | 児童の個性と職業 | 岸本惣吉 | 雄文閣 | 初版・函汚少痛・並下 | ||
P27870 | 戦後教育の森への証言 (注 :山住正己・松本滝朗・吉田六太郎・細木真一郎・金沢嘉市・荻野 末・他) | 教育科学研究会・編 | 毎日新聞社 | 見返しに印・少汚・並下 | ||
P30084 | オール3の思想 黒田少年の通知簿 | 黒田 清 | 近代文芸社 | 四六判・第1刷・本体堅装・少汚・並下・署名 | ||
P32546 | 昭和の 『少国民』 からのメッセージ 平和憲法の初心に生きる | 国民学校一年生の会・編 | ケイ・アイ・メディア | A5判・第1刷・並下 | ||
P0207 | 人間形成の国語教育 | 興水 實 | 有朋堂 | 初版・函・少線・少汚・他古書店値札・経年変化 | ||
P0110 | 教育思想の研究 | 小西重直 | 廣文堂書店 | 9版・函少汚・本体並下・経年変化 | ||
P36700 | 教育精神の研究 全一冊 | 小西重直 | 明治図書株式会社 | 225P・四六判・初版・函の口と背少痛・本体布堅装・印・少汚・並下・経年変化 | ||
P0209 | 子どもが音楽で育つとき | 駒井禧憲 | 一ツ橋書房 | 第1刷・少汚・並下 | ||
P37255 | 私の教師論 | 斎藤喜博 | 麥書房 | 184P・A5判・14刷・函・汚・経年変化 | ||
P50701 | 教師の仕事と技術 現代教育101選 16 | 斎藤喜博 | 国文社 | 222P・四六判・初版1刷・本体堅装・少汚・並下 | ||
北P10315 | 酒井邦秀・神田みなみ:編著 | 大修館書店 | 227P・四六判・初版第1刷・カバ・並下 | |||
P0188 | 「校則」の研究 だれのための生徒心得か | 坂本秀夫 | 三一書房 | 第1版第11刷・並下 | ||
P0195 | 先生のニックネーム 個性教育の原点 | 坂本与一 | 中西出版 | 初版・署名 | ||
北P11726 | 最新 十大教育思潮と其動向 | 佐々木秀一・寺田彌吉 | 明治図書株式会社 | 485P・菊判・初版・函に大痛汚・三方と見返しに大シミ汚・並下 | ||
P0186 | 教育統計法 全 | 佐藤隆徳 | 愛善社 | 函欠裸本・汚・経年変化 | ||
P50188 | 夢と希望 肢体不自由児童作品 | サトウハチロー 高峰秀子 ジャスティン・W・ダートジュニア 編/郡山 直・訳 | 北星堂書店 | 63P・B6判・第5刷・少汚・並下・経年変化 | ||
P0193 | 蝸牛の足跡 (注 :東京市下命欧米教育視察記) | 椎名龍徳 | 文録社 | 初版・函痛汚少化学糊補修・並下 | ||
P34107 | 現代音楽教育 批判と創造 | 渋谷 伝 | 国土社 | B6変判・初版・少汚・並下・経年変化 | ||
P40622 | 戦後日本に教育はなかった 誰にも不愉快な教育論 | 志水速雄 | 講談社 | 263P・四六判・第1刷・帯・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
P27981 | 相談に現れた 子供の問題 | 霜田静志 | 組合書店 | 初版・少汚・並下・戦後のこの時期の本としては しっかりしている | ||
P51370 | 認識の三段階連関理論 | 庄司和晃 | 季節社 | 237P・四六判・第1刷・カバの背ヤケ・本体堅装・少汚・経年変化 | ||
北P09892 | 講義録による学習法 (注 :「昭和中学会」 による通信教育の学習法を喧伝する書、「或る青年車掌の苦学実記」 22P) | 昭和中学会編集局長 本間 晴・編 | 昭和中学会 | 154P・新書判・初版・外装と三方を中心に大ヤケ汚・背下部に大痛・角にヨレ折れ跡・最終頁に小印・並下・経年変化 | ||
P0196 | 私語研究序説 現代教育への警鐘 | 新堀通也 | 玉川大学出版部 | 第1刷 | ||
P42968 | 民主社会における指導性 ISD教育選書 18 | 新明正道 | 民主教育協会 | 88P・新書判・再版・下部濡れジミ・朱線・経年変化・古書観あり | ||
P27705 | 現代教育行政入門 | 鈴木英一・編 | 勁草書房 | 第1版第1刷・少汚・並下 | ||
P44690 | 入門・同和保育 | 鈴木祥蔵・玉置哲淳:編著 | 解放出版社 | 246P・A5判・初版第1刷・少汚・並下・経年変化 | ||
P27528 | みんなのための教育改革 教育基本法からの再出発 | 関 曠野 | 太郎次郎社 | 初版・帯・少汚・並下 | ||
P45177 | 創作体験童話小品五十編集 生きる 〜「本」・「いじめなんかこわくない」 の実践シリーズ〜 | 高橋悦男 (札幌市) | 私刊 | 123P・A5判・初版・少汚・並下 | ||
P0168 | 人間教育の根本原理と芸術 | 高山林太郎 | 集成社 | 初版・函の背僅痛汚・本体布装少汚・経年変化 | ||
北P16320 | 新聞と教育 スクールジャーナリズムの時代 道新選書 18 | 武石文人 | 北海道新聞社 | 233P・四六判・初版・カバ・帯・少汚・並下 | ||
P24602 | 師道と弟道 | 竹内芳衛 | 目黒書店 | 初版・函少濡れジミ汚・少朱線・並下・経年変化 | ||
P37474 | ひきこもり・ニート・不登校の支援 健康心理学と社会的支援の視点から | 竹中哲夫 | 三和書房 | 156P・A5判・初版・裸本 (原装か?)・並下 | ||
P39325 | 教育再定義への試み | 鶴見俊輔 | 岩波書店 | 212P・B6判・第1刷・帯・少汚・並下 | ||
P42175 | 「自然児」 を育てる 生活科を起爆剤にして | 寺本 潔 | 農山漁村文化協会 | 145P・B6判・第1刷・少汚・並下・経年変化 | ||
P42439 | いじめの社会理論 その生態学的秩序の生成と解体 | 内藤朝雄 | 柏書房 | 302P・四六判・第3刷・帯・本体堅装・並下 | ||
P42440 | 現代思想 12月臨時増刊号 第40巻第16号 imago 緊急出版 総特集 いじめ 学校・社会・日本 | 青土社 | 246P・A5変判・並下 | |||
P27687 | 教育法学の目的と任務 | 永井憲一 | 勁草書房 | 第2刷・函・本体堅装・少汚・並下 | ||
P27686 | 主権者教育権の理論 現代法学者著作選集 | 永井憲一 | 三省堂 | 第1刷・函・本体堅装・並 | ||
P28804 | 各科実際の郷土教育 (注 :著者は 三重県女子師範学校主事) | 中村勇吉 | 厚生閣書店 | 四六変判・初版・函の背少シワ・本体堅装・汚・並下・経年変化 | ||
P33301 | 教の由って生ずる所 | 西 晋一郎 | 目黒書店 | 四六判・7版・函・本体布堅装・日付記入・印・少汚・並下・経年変化 | ||
P0192 | まなざしと想像力 | 西 秀隆 | 創林社 | 第1版第1刷・函 | ||
P25047 | 生活陶冶に於ける 学校訓練の実際 | 野瀬寛顕 | 厚生閣書店 | 初版・函欠・裸堅装本・不美・経年変化 | ||
P26551 | 優等生にする 愛児の小学教育 | 野瀬寛顕 | 有文書院 | 初版・函僅痛汚・本体布堅装・並下・経年変化 | ||
P37421 | 「教えない」 教育 徒弟教育から学びのあり方を考える | 野村幸正 | 二瓶社 | 193P・B6判・初版第1刷・カバの背少ヤケ・並下 | ||
北P07504 | 波多野完治国語教育著作集 全2冊セット | 波多野完治 | 明治図書出版 | 上巻354P/下巻338P・A5判・初版・函汚・少汚・並下 | ||
P0131 | 心の花束 (注 :著者は 昭和46年まで東宮侍従) | 浜尾 実 | 中央出版社 | 2刷・カバ少ヤケ・署名 | ||
P52374 | 古田一夫が指導した日本の子どもの彫塑 現代美術教育叢書 3 | 現代美術社 | 126P・B5判・第1刷・本体堅装・印・少汚・並下・経年変化・古書観あり | |||
P29061 | 教育の名言 すばらしい子どもたち | 堀 真一郎/滝内大三・編 | 黎明書房 | 四六変判・5刷・少汚・並下 | ||
P27684 | 対話 教育を支える思想 (注 :吉野源三郎、古在由重、内田義彦、福田歓一、香山健一、P・ブルデュー、加藤晴久、兼子 仁 | 堀尾輝久 | 岩波書店 | 第1刷・並 | ||
P0129 | 子どもと音楽を創る | 丸山亜季 | 一ツ橋書房 | 12刷・函・並下 | ||
P26067 | 音楽教育が変わる 「遥かなる過去の呼び声」と感応する音楽教育 | 峯岸 創 | 音楽之友社 | 第1刷・並下 | ||
P31999 | 教育の森 その後 | 村松 喬 | 毎日新聞社 | B6変判・初版・カバ少汚・本体堅装・並下・経年変化 | ||
P51705 | 森信三先生 親子教育叢書 全6冊 | 寺田清一・編 | 寺田清一私刊 | 合計828P・新書判・共函・状態良好 | ||
P0163 | 教育勅語への道 教育の政治史 (注 :明治国家形成時における教育の位置づけ、国家と教育、田中不二麿・元田永孚・森 有礼・井上 毅) | 森川輝紀 | 三元社 | 初版第1刷・帯・カバ少帯ヤケ・記名と日付・並下 | ||
P43976 | 日本近代教育の思想構造 福沢諭吉の教育思想研究 | 安川寿之輔 | 新評論 | 384P・A5判・初版第1刷・函下部僅痛・本体堅装・印・並下・経年変化 | ||
P31540 | 薩摩教育の原点 教えのよって生ずるところ | 柳 直一 | 教育出版 | 菊判・初版・函少ヤケ・本体布堅装・少汚・並下・小坂佐久馬氏の献呈署名 | ||
P0117 | <学級>の歴史学 自明視された空間を疑う 講談社選書メチエ | 柳 治男 | 講談社 | 初版・帯挟込 | ||
P0072 | 伸びゆく子供 | 横山美智子 | 明治図書出版社 | 初版・少汚・並下 | ||
P0157 | 訓練論 | 吉田熊次 | 弘道館 | 第14版・函・印・並下 | ||
P42874 | 鷲田清一・内田 樹・釈 徹宗・平松邦夫 | (株) 140B | 217P・四六判・初版・帯・並下 | |||
P0141 | 教科教育学の創造 創る視点と探る視点 | 北海道教育大学教科教育学研究図書編集委員会・編 | 東京書籍 | 第1刷・帯 | ||
P0142 | 教科と子どもとことば 言語で探る教科教育 | 北海道教育大学教科教育学研究図書編集委員会・編 | 東京書籍 | 第1刷・帯少痛 | ||
P0143 | 子どもと環境 しなやかな教科教育を求めて | 北海道教育大学教科教育学研究図書編集委員会・編 | 東京書籍 | 第1刷・帯・カバの表紙少押圧跡 | ||
P0144 | 子どもとコミュニケーション 新たな教科教育の展開 | 北海道教育大学教科教育学研究図書編集委員会・編 | 東京書籍 | 第1刷・帯 | ||
P0145 | 子どもとかたち いま問われている教科教育における「型」と「形」 | 北海道教育大学教科教育学研究図書編集委員会・編 | 東京書籍 | 第1刷・帯 | ||
P0146 | 子どもとメディア 情報化社会の教科教育 | 北海道教育大学教科教育学研究図書編集委員会・編 | 東京書籍 | 第1刷・帯 | ||
P47966 | 歴史と教育の創造 日教組教育研究集会記念講演集 | 日高六郎・山住正己:解説 | 一ツ橋書房 | 416P・A5判・第3刷・函の背少帯ヤケ・カバの背少シミ汚・本体堅装・並下・経年変化 | ||
P27162 | 平成11年度 研究集録 広く世界に目を開き豊かにたくましく生きる児童生徒の育成 国際性と共生の意識を培う国際理解教育の展開 | 釧路地方国際理解教育研究会 | A4判・綴穴・少汚・並下 | |||
P0150 | 日英の言語・文化・教育 多様な視座を求めて | 日英言語文化研究会・編 | 三修社 | 第1刷 | ||
P32021 | ボストーク 第2号 | ソビエト教育学研究北海道協議会 (北大教育学部内) | B5変判・少汚・並下 | |||
北P11727 | 創業六十年記念出版 世界教育学選集 98 アウグスティヌス教師論 | アウグスティヌス/石井次郎・三上 茂:訳 | 明治図書出版株式会社 | 150P・A5判・初版・函の背ヤケ・少汚・並下 | ||
P42873 | 子どもの教育 | A・アドラー/岸見一郎・訳 | 一光社 | 287P・四六判・初版・並下 | ||
北P17588 | 世界はひとつの教室 「学び×テクノロジー」 が起こすイノベーション (注:帯コピー 「いまシリコンバレーで最も注目される組織 「カーンアカデミー」 の創設者が示す教育の未来形) | サルマン・カーン/三木俊哉・訳 | ダイヤモンド社 | 254P・四六判・第1刷・カバ・帯挟込・並 | ||
P22955 | マルクス主義教育学の構想 | ハインツ・カルラス/田中昭徳・訳 | 明治図書 | 再版・函汚不美・本体布装・並下 | ||
北P11728 | 創業六十年記念出版 世界教育学選集 58 労働学校論 | ケルシェンシュタイナー/藤沢法暎・訳 | 明治図書出版株式会社 | 177P・A5判・初版・函の背ヤケ・見返しに印・少汚・並下 | ||
P0224 | サックスビー 行動の教育 | 高橋俊乗 | 内外出版(株) | 再版・函・本体少ムレ乾シワ・少汚・並下・経年変化・十分使えます | ||
P42519 | シュプランガーの陶冶理想論 | 天野正治 | 玉川大学出版部 | 395P・菊判・初版第1刷・本体堅装・並下 | ||
P39212 | 成人教育の現代的実践 ペタゴジーからアンドラゴジーへ | マルカム・ノールズ/堀 薫夫・三輪建二・監訳 | 鳳書房 | 585P・A5判・再版・本体堅装・少汚・並下 | ||
P41849 | 大学の起源 | C.H.ハスキンズ/青木靖三・三浦常司・訳 | 法律文化社 | 203P・四六判・初版・カバの背ヤケ・本体堅装・汚・経年変化・古書観あり | ||
北P12153 | フレーベル自叙伝 教育の弁明 | フレーベル/岡元藤則・訳 | 玉川大学出版部 | 207P・A5判・第2刷・函に小印とシミヤケ汚・少汚・並下 | ||
P0114 | スイス週報 | ペスタロッチー/松田義哲・訳 | 理想社 | 初版・函汚・本体並下 | ||
P30752 | 評釈 稿本隠者の夕暮 渾沌社教育叢書 第一篇 | 福島政雄 (ペスタロッチ・原著) | 渾沌社出版部 | A6変判・9版・布装裸本・表紙上角折跡・汚・並下 | ||
北P01198 | ペスタロッチーのシュタンツだより クラフキーの解釈付き 改訂版 | ヴォルフガング・クラフキー/森川 直・訳 | 東信堂 | 144P・四六判・初版第1刷・カバの背少ヤケ・並下 | ||
芦P0512 | 被抑圧者の教育学 A.A.LA教育・文化叢書 IV | パウロ・フレイレ/小沢有作・楠原 彰・柿沼秀雄・伊藤 周:訳 | 亜紀書房 | 324P・四六判・第1版第1刷・カバ・少汚・並下 | ||
P45239 | 教育と親の責任 IDE教育選書 123 | ハンス・ヘルベク | 民主教育協会 | 59P・新書判・汚・並下・経年変化 | ||
P52176 | ホワイトヘッド教育論 りぶらりあ選書 | アルフレッド・ノース・ホワイトヘッド/久保田信之・訳 | 法政大学出版局 | 239P・四六判・第2刷・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
P52757 | ジョン・ミルトン 教育論 | 私市元宏・黒田健二郎:訳 | 未来社 | 84P・B6判・第1刷・少汚・並下・経年変化 | ||
P0179 | モンテッソーリ教育における児童観 | P・オスワルト/保田史郎・訳 | 理想社 | 版表示なし・カバと本体少シミ汚・並下 | ||
北P16981 | イアン・レズリー/須川綾子・訳 | 光文社 | 326P・四六判・初版1刷・カバ・帯挟込・並 | |||
P42707 | ジョン・ロック 『子どもの教育』 | ジョン・ロック/北本正章・訳 | 原書房 | 374P・A5変判・第1刷・帯・本体堅装・少汚・並下 | ||
北P12318 | 子供! 10歳から15歳を中心に174人の子供たちが語る | スタジオ・アヌー 編 | 晶文社 | 851P・A5変判・初版・カバ・帯挟込・少汚・並下 | ||
北P03021 | 現代のエスプリ 別冊 シンポジウム・子ども | 深谷昌志・編集 | 至文堂 | 210P・A5判・背少ヤケ・少汚・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
芦P0111北 | 文部省・著作権所有 | ひかりのくに株式会社 | 1027P・A5判・第2版・函に少痛汚・本体布堅装・並下・経年変化 | |||
P48940 | 全日本私立幼稚園連合会要覧 1993 (注 :奥付の書名は 「全日私幼連要覧・Vol.6」) | 同会 | 186P・B5判・裏表紙の上角に少折れ跡・少汚・並下・経年変化 | |||
P45167 | いなほ保育園の十二ヶ月 (注 :埼玉県桶川市にある無認可保育園) | 北原和子/聞き書き 塩野米松 | 岩波書店 | 303P・B6判・第1刷・少汚・並下 | ||
P0212 | 小さな太陽 (注 :表紙の書名は 「おかあさんへ 小さな太陽」) | 成瀬満春 (学校法人徳風学園長) | 法政出版 | 5刷・並下 | ||
P0221 | 大地に育つ 保母と保父たちのどろんこ物語 (注 :静岡県 富士宮市の社会福祉法人 野中保育園) | 塩川寿一 | 水曜社 | 初版・カバの背少ヤケ・少汚・並下 | ||
P43809 | 生きる意志と幼児教育 | 高橋 巌 | ルドルフ・シュタイナー研究所/イザラ書房・発売元 | 42P・四六変判・第2刷・裸本・少汚・並下・経年変化 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北P01386 | 北の教師伝 (注 :「月刊 クオリティ」 昭和51年2月号〜52年2月号連載、北海道の教育者11人を取り上げた人物小論、著者は 元北海道教育長・虻田町長) | 岡村正吉 | 太陽 | 221P・B6判・函汚 背に縦のツブレ線・見返しに値札剥がし跡・少汚・並下 | ||
北P08533 | 道教育長・岡村正吉言行集録 叛骨 | 岡村正吉 | 北海道教育新報社 | 314P・A5判・カバ少痛 背を中心に大ヤケ汚・シミ汚・並下 | ||
北P17168 | 梶原武 師道一念 (注 :釧路市の教育者、居合杖道) | 梶原恵子・編集 | 私刊 (釧路市) | 353P・A5判・初版・函・少汚・並下 | ||
北P20056 | 出会いのうれしさ (注 :釧路管内の小中学校に勤めた教師による退職記念の随筆集、旧 釧路市立東中学校の学校通信 「東苑だより」 などに掲載したもの) | 松本文雄 | 私刊 | 104P・A5判・初版・軽装本・並下 | ||
P43819 | 小泉弘教授退官記念論集 国語と教育 (注 :北海道教育大学教授、「明治初期根室地方における図書館運動 花咲学校備付書籍室を例に」 谷崎一弘 7P、他) | 小泉弘教授退官記念論文集編纂刊行会 | 397P・A5判・初版・カバ少汚・本体堅装・並下・経年変化・非売品 | |||
北P07503 | 小坂佐久馬文集 私の国語人生 (注 :著者は 昭和16年の北海道綴方教育連盟事件に連座し検挙された人、獄中ひそかに書かれたメモ 「幽囚記 弁護人高田富與先生へのレポート」 など 同事件や綴方教育に関する文章を多数収録する) | 小坂佐久馬/『小坂佐久馬文集』 編集委員会・編 | 『小坂佐久馬』 刊行委員会 | 522P・A5判・私家版・函にシミ汚・並下 | ||
北P19757 | 三宅先生 定年退官記念誌 (注 :北海道教育大学釧路校の三宅信一先生、北海道綴方教育連盟事件、矢臼別演習場の反対運動) | 三宅先生退官記念誌編集委員会 (代表 明神勲 北海道教育大学釧路分校教育学研究室) | 116P・A5判・初版・カバにシミ汚・少汚・並下 | |||
北P20104 | 八町憲一先生退官記念誌 経世済民 | 八町憲一先生退官記念誌慣行委員会・編集 | 八町憲一先生退官記念事業発起人会 (北海道教育大学釧路分校 内) | 55P・B5判・軽装本・角ヨレ・少汚・並下・非売品 | ||
北P10706 | 夢とロマンを語りつづけて 泣き笑い教師の子育てメッセージ (注 :著者は 阿寒町生まれの小学校教師で 釧路民間教育研究団体連絡協議会会長を務めた人、炭鉱の生活 生い立ちにかえて/雄別小学校/美留和小学校/白糠小学校/教職員組合専従 (休職)/遠矢小学校/阿歴内小学校/上尾幌小学校/片無去小学校/他、学級通信と生徒の作文を多数収録) | 高橋茂雄 | 私刊 | 316P・A5判・初版・カバの背に大ヤケ・並下 | ||
北P10707 | 信じて 待って 寄りそって 子どもは愛を食べて育ってゆく (注 :2001年の私刊本 『夢とロマンを語りつづけて』 の改題 (最終章のみ差し替えあり)、著者は 阿寒町生まれの小学校教師で 釧路民間教育研究団体連絡協議会会長を務めた人、炭鉱の生活 生い立ちにかえて/雄別小学校/美留和小学校/白糠小学校/教職員組合専従 (休職)/遠矢小学校/阿歴内小学校/上尾幌小学校/片無去小学校/釧路教育大学/他、学級通信と生徒の作文を多数収録) | 高橋茂雄 | 文芸社 | 338P・四六判・初版第1刷・カバ・帯・並下 | ||
北P17315 | 「赤いほっぺ」 の子らと 釧路・音別小学校/小場学級 (注 :学級通信 「赤いほっぺ」 の取組み、巻末資料として 同通信の縮刷版を 30P分 収める) | 小場てるあき | 楡書房 (札幌市) | 158P・B6判・初版・カバの背ヤケ?・少汚・並下 | ||
P25904 | 大平原の小さな学校 我らへき地教師 ここに生きる | 高柳 晃・編著 | 北海道教育新報社 | 初版・帯の背ヤケ挟込・並下 | ||
P44887 | 大地の詩 留岡幸助物語 (注 :北海道家庭学校、伝記映画の解説) | 福音社・編 | (株) 現代ぷろだくしょん | A5横判・表紙下角少折れ跡・並下 | ||
P53223 | 一隅に生きて (注 :札幌西高等学校長、教育改革検討特別委員会委員長、他) | 藤井茂男 | 北海道教育社 | 337P・A5判・初版・函・本体布堅装・並下 | ||
北P16776 | 美利河の里の都会っ子 (注 :檜山管内 今金町の美利河小学校、山村留学) | 丸山良祐・丸山照子 | 北海道新聞社 | 199P・四六判・1刷・カバ少痛補修と背ヤケ・見返しに小印2ヵ所・並下 | ||
P52453 | 会誌 第34集 ひこばえ | 北海道公立小・中特別支援学校女性校長・教頭会 | 135P・A4判・並下 | |||
P52454 | 会誌 第35集 ひこばえ | 北海道公立小・中特別支援学校女性校長・教頭会 | 133P・A4判・並下 | |||
P44004 | ある教育長日記 (注 :弘前市教育長) | 笹森貞二 | 津軽書房 | 317P・四六判・初版・函汚・本体堅装・並下・経年変化 | ||
P53201 | 私の歩いた泥んこ路 (注 :山形県の教育者による自分史、北海道各地を転任、釧路高等女学校勤務時代 約10Pあり) | 後藤政之助 | 私刊 | 247P・A5判・初版・函の背に僅シワ・本体布堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
北P16934 | 教育のへき地 過疎と過密の中の子ども NHKブックス 157 (注 :山形県を中心に) | 溝口謙三 | 日本放送出版協会 | 215P・B6判・第5刷・ビニールカバ・帯の背ヤケ・表紙の下角に折れ跡・少汚・並下 | ||
北P15512 | 遠い山びこ 無着成恭と教え子たちの四十年 文藝春秋70周年記念出版 書下しノンフィクション 人間発掘 | 佐野眞一 | 文藝春秋 | 387P・四六判・第1刷・カバの背に少帯ヤケ・帯・少汚・並下 | ||
北P02469 | 子心の自覚 松村謙の教育実践 (注 :東京第二師範学校女子部教諭―東京学芸大学付属追分小学校教諭・教頭、東京都教育委員会、東京都千代田区錦華小学校長・幼稚園長、他) | 松村謙先生勇退記念誌編集委員会:編集・発行 | 401P・A5判・初版・函汚痛・本体少汚・並下 | |||
P39129 | 炎群 (注 :短歌と散文、戦後すぐ日教組の結成に参加、参議院議員) | 岩間正男 | 週刊教育新聞社 | 247P・B6判・初版・古書観あり・この時代の本としては 状態良好 | ||
北P01412 | 評伝 大村はま ことばを育て 人を育て | 苅谷夏子 | 小学館 | 575P・四六判・初版第1刷・カバ・帯・並下 | ||
北P11945 | 戦後史の中の英語と私 | 鳥飼玖美子 | みすず書房 | 263P・四六判・初版・カバ・帯・少汚・並下 | ||
P0014 | 体育に生涯をかけた女性 二階堂トクヨ | 西村絢子 | 杏林書院 | 初版・函 | ||
P27350 | トモエ学園の仲間たち (注 :小林宗作先生、黒柳徹子) | のむらけんじ | 三修社 | 第1刷・本体堅装・少汚・並下 | ||
P0039 | 児童詩を育てて 多摩の仲間とともに | 綿田三郎 | 新評論 | 初版・並下・署名 | ||
P39642 | 桑田先生 (注 :桑田源治先生、埼玉県 入間郡の教育者、記念会は 豊岡尋常高等小学校内) | 野村 精・編 | 故桑田先生頌徳記念会 | 103P・四六判・函の背上部少痛・本体布堅装 (本体は状態良好)・少汚・並下・非売品 | ||
P43615 | 感動の教育 道徳・特別活動の実践 | 木更津市立第一小学校 (代表 斎藤武次郎)・著 | 酒井書店 | 212P・A5判・初版・函・本体布堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
P49235 | 雑草のように強く 夜間中学生の記録 | 京都市二部教育研究会・京都青年会議所:編 | 「雑草のように強く」 編集委員会 | 167P・B6判・初版・カバの折り目部分に少破れ痛・少汚・経年変化・古書観あり・正誤表 | ||
P0075 | 重松鷹泰/北海道教育懇話会・編 | 北方民生協会出版部 | 初版・裸本・不美・痛・並下 | |||
P0082 | 高校を変えたい! 民間人校長奮戦記 | 大島 謙 | 草思社 | 初版 | ||
P25448 | 回想の三枝博音 人間と技術と教育 (注 :技術思想、鎌倉アカデミア(旧 鎌倉大学校)の校長) | 飯田賢一 | こぶし書房 | 初版第1刷・帯 | ||
P31880 | 高島教育報国六十年 (注 :高島平三郎、奥付の発行年の表記は 紀元二千六百年) | 丸山鶴吉・編 | 高島先生教育報国六十年記念会 | A5判・初版・裸堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
P32049 | 知られざる教育者 高瀬兼介 生涯教育の先駆者 | 青木生子 | おうふう | 四六判・初版2刷・本体堅装・並下 | ||
P0233 | 社会を創る市民大学 生涯学習の新たなフロンティア | 田中雅文・編著 | 玉川大学出版部 | 第1刷・並下 | ||
P0127 | とべ!緑の教室 武蔵野市セカンドスクールの挑戦 | 小原康子/武蔵野市教育委員会・監修 | 小学館 | 初版 | ||
P0174 | 下町の子どもとともに (注 :写文集、東京浅草) | 島本 正 | 島本時習塾 | 初版・並下 | ||
P50924 | 神奈川県の公立中学校の生徒と保護者に関する調査報告書 研究所報 VOL.60 東京大学・ベネッセ共同研究 | ベネッセ教育研究開発センター | 175P・B5判・並下 | |||
北P17304 | 家庭の愛をください 「非行少年」 と共に 補導委託先の三十年 (注 :著者は 横浜市の仏教慈徳学園園長) | 花輪次郎 | 一光社 | 350P・四六判・初版・カバの背ヤケ・並 | ||
P34213 | 教護院の子どもたち 学習権の保障をもとめて 新社会福祉選書 | 花島政三郎 | ミネルヴァ書房 | A5判・初版第1刷・本体堅装・少汚・並下 | ||
P0135 | 最新小学校青年学校講話掲示資料集成 | 内外教育資料調査会・編 | 南光社 | 初版・函汚落書・本体不美 | ||
P50991 | 第50回 全日本中学校長会研究協議会北海道 (釧路) 大会 平成11年10月13・14・15日 釧路市 | 同大会実行委員会 | 150P・A4判・少汚・並下 | |||
P27047 | 釧路市学校教育目標 設定 | 釧路市教育委員会 | 44P・裏表紙上角折跡・朱線・汚・並下 | |||
P30707 | 平成20年度 研究紀要 第2号 | 北海道釧路明輝高等学校 | 96P・A4判・上部少ムレ跡 | |||
P42998 | 「北教組」 を告発する (注 :帯コピー 「「教育をダメにする力」 に北教組は加担していないか?」」) | 気境公男 (前北海道教育長) | 太陽 | 236P・四六判・初版・帯挟込・本体堅装・天少シミ・汚・経年変化 | ||
P0011 | 日教組賃金綱領解説 第一次草案討議のために | 日本教職員組合 | 初版・並下・非売品 | |||
P0094 | 勤評闘争十年 「教育裁判」からスト権奪還へ | 東京都教職員組合・編 | 労働旬報社 | 初版・背僅ヤケ・並下 | ||
P46152 | 義務教育の危機! 現場からの中教審 「審議経過報告」 批判 | 全国進路指導研究会・編 | 民衆社 | 218P・B6判・初版・少汚・並下 | ||
P29828 | 体験に基づく 学校経営の真髓 (注 :本体の書名と著者名はこのとおりだが 函の背と表の表記は 「体験に基く…」 「菅原芳古」 とあり ) | 菅原芳吉 | 教文書院 | 四六判・初版・函の背僅僅シワ・本体布堅装 天僅少シミ・並下・経年変化 | ||
P0112 | 生活発展郷土中心の 学級学校経営の実際 | 北澤種一・監修 | 教育実際社 | 初版・函少痛・少汚・並下 | ||
P42084 | 初等科一・二年 学級経営細案 (注 :滋賀県、函の裏側に 「皇民錬成国民学校の実践道場」 とあり) | 島国民学校 | 明治図書 | 293P・四六判・初版・函・本体堅装・入手日等記入・経年変化・古書観あるが 状態良好 | ||
P0184 | 実践記録 学校経営と教壇 | 田浦安次郎 | 一杉書店 | 版表示なし・カバ痛少汚・並下・経年変化 | ||
P28707 | 小学校における 学級経営の新しい要領 | 佐藤保太郎・監修 | 学芸図書出版社 | A5変判・カバ僅痛・少汚・並下・経年変化 | ||
P0036 | 小学校経営の手引 | 文部省・著作兼所有 | 師範学校教科書株式会社 | 初版 | ||
P46126 | 学校給食 この恐るべき事実 | 郡司篤孝・加納敏恵 | 三一書房 | 324P・B6判・第1版第1刷・カバ少ヤケ・本体背少汚・並下・経年変化 | ||
P46127 | たのしい学校給食 (注 :帯コピー 「子どもたちが主人公になる学校給食を!!」) | 橋口和子・藤井義信・田代 宏:編 | 労働教育センター | 215P・B6判・第1刷・帯・少汚・並下 | ||
P37506 | 生徒児童体力標準表 改訂増補 | 吉田章信 | 右文館 | 143P・菊判・第2版・函・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
P36770 | 児童体育施設の理論と実際 | 岡田道一 | 明治図書 | 470P・菊判・初版・函欠裸本・革背堅装・見返しに印・汚・経年変化 | ||
P0158 | 全国各府県優秀小学校 最新研究施設大集 後篇 (注 :京都・奈良・和歌山以西) | 小学教育研究会 | 培風館 | 初版・函少汚・本体天と小口少シミ・並下 | ||
P0182 | 私立学校振興会関係法令集 昭和二十七年三月 | 文部省管理局 | 41P・少汚・並下 | |||
P48080 | 産業構造変動と工業高校 日本教育学会 第39回大会特別シンポジウム | 北海道大学教育学部産業教育計画研究施設研究報告書第25号 『産業と教育』 第3号抜刷 | 39P・B5判・少汚・並下・経年変化 | |||
P0198 | 要説 教育制度 現代教育改革のための基礎知識 | 教育制度研究会・編 | 学術図書出版社 | 第2刷 | ||
P0230 | 国旗及び国歌に関する関係資料集 | 文部省初等中等教育局 | 60P・A4判・少マーカー線 | |||
P28351 | 続 文化祭企画読本 | 高文研・編 | 高文研 | A5判・第8刷・少汚・並下 | ||
P53051 | 教員養成スタンダードに基づく教員の質保証 学生の自己成長を促す全学的学習支援体制の構築 国立大学法人兵庫教育大学教育実践学叢書 1 | 別惣淳二・渡邊隆信:編/兵庫教育大学教員養成スタンダード研究開発チーム・著 | ジアース教育新社 | 231P・A5判・初版・本体堅装・少汚・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
P0160 | 手工科新教材集成 粘土細工編 | 岡山秀吉 | 東京寶文館 | 初版・裸本・不美・少疲 | ||
P0049 | 芸術教育 | 松原 寛 | イデア書院 | 初版・函・不美 | ||
P0220 | 遊技の教育的指導 | 西園冨吉 | 都村有爲堂出版部 | 初版・函・少汚・並下・経年変化 | ||
P0052 | 初学年理科指導の要領 | 桑原理助 | 南光社 | 初版・裸本・蔵廃印・ラベル・線・大不美 | ||
P0048 | 母と教師の為めの 遊戯教育の実際 | 杉田徳太郎 | 光文社 | 初版・函濡れジミ | ||
P39108 | 教育最新問題二十二講 全 (注 :原理講座 11講、実際講座 6講、思潮講座 5講、附録として 生活文芸 10篇) | 教材王国編輯部・編 | 文化書房 | 503P・菊判・初版・函の底部分 口側より5cm程欠損・本体堅装・汚・経年変化・古書観あり | ||
P0099 | 小学校における手芸教材並にその指導法の研究 | 高田コト | 啓文社 | 9版・函・印・少汚 | ||
P43383 | 児童図画心理学 鑑賞と創作 | 関 衞 | 南光社 | 445P・四六判・初版・函の背縦にシワ・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
P0091 | 地理教育に関する論文集 | 田中啓爾 | 目黒書院 | 11版・函の表紙に印痛汚・線・落書 | ||
P0232 | 尋六地理國史挿畫の解説とその取扱 | 斎藤英夫・長沼幸一 | 小学館 | 初版・函汚・並下・経年変化 | ||
P0225 | 高等小学 教材世界地誌 | 小林房太郎 | 新知社 | 初版・函全体に煤汚・少線・汚・経年変化 | ||
P22934 | 高等女学校 女子師範学校 體操解説 | 佐々木 等・閲 | 西東社出版部 | 初版・少汚・並下 | ||
P38757 | 低鉄棒運動 | 大谷武一 | 目黒書店 | 147P・B6変判・訂正14版・函汚・本体堅装・見返し他に印・並下・古書観あり | ||
P0071 | 日本教育新教科書 各科教授法 | 乙竹岩造 | 培風館 | 訂正四版・少朱線・書込・有用な貼付あり・並下・経年変化 | ||
P0089 | 地理の研究授業 | 香川幹一 | 古今書院 | 4版・函少汚・表紙に小印 | ||
P39865 | 改正体操教授要目解説 第一巻 小学校下級中級篇 師範大学講座 体育 | 今村嘉雄・他 | 建文館 | 292P・菊判・初版・函・本体堅装・印・経年変化・古書観あり | ||
P43895 | 改正体操教授要目解説 第二巻 小学校上級高等科篇 師範大学講座 体育 | 斎藤薫雄・他 | 建文館 | 223P・菊判・初版・函欠・裸本・本体堅装・印・経年変化・古書観あり | ||
P48036 | 改正体操教授要目解説 第三巻 男子中等学校篇 師範大学講座 体育 | 宮辺富次郎・編 | 建文館 | A5判・初版・函少痛汚・本体堅装・印・古書観と使用感あり | ||
P0070 | 縄跳び運動 | 野口源三郎 | 目黒書店 | 53P・17版・裸本・小型本・印・不美 | ||
P0176 | 理数科理科の実践形態 (注 :国民学校案に於ける理数科) | 山崎金五郎 (函館師範学校訓導) | 私刊 | 裏表紙上角少欠損・背痛化学糊補修跡・並下 | ||
P0227 | 小学教材を主としたる 地質鉱物学提要 (注 :小学校理科教授参考用 並に 師範学校二部 及 専攻科生徒の参考用) | 藤本治義 | 三省堂 | 18版・裸本・購入日記・印・汚・経年変化 | ||
P0016 | 国民学校体錬科精義 | 斉藤薫雄 | 教育科学社 | 函・小印 | ||
P50201 | 国民学校 新地理教育の実際 高二 | 齋藤英夫 | 明治図書 | 338P・B6判・初版・裸堅装・少汚・経年変化・古書観あり | ||
P0047 | 国民学校 音楽教育の学年的発展 | 北村久雄 | 晃文社 | 初版・函痛テープ補修跡 | ||
P0088 | 国民学校芸能科家事精義 | 大江政衞 | 教育科学社 | 初版・函少痛補修・印・並下・経年変化 | ||
P39117 | 新制 社会科の宗教解説 | 仏教聯合会・編 | 仏教聯合会 | 86P・B6判・初版・紙質劣化少痛・印・記名・古書観あり | ||
P41058 | 新スクール・ダンス 上 (注 :小学生) | 脇 哲也 | 教育出版 | 132P・B5判・初版・裸堅装・汚・経年変化・古書観あり・別冊附録欠 | ||
P41059 | 新スクール・ダンス 下 (注 :小学生) | 脇 哲也 | 教育出版 | 129P・B5判・初版・裸堅装・背上部2cm程欠損・汚・経年変化・古書観あり | ||
P42114 | 小学校における家庭生活指導の手びき | 文部省 (著作権所有) | 明治図書出版 | 173P・A5判・裸堅装・三方少汚・印・経年変化・古書観あり | ||
P29395 | 工業教育 教職叢書 32 | 長谷川 淳 | 岩崎書店 | B6判・初版・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
P42085 | 読む力を育てる 教育実践文庫 6 | 今井鑑三 | 明治図書 | 133P・新書判・3版・裸本・経年変化・古書観あり | ||
P48939 | 釧路市 社会科教育課程 小学校編 | 釧路市社会科研究サークル・編 | 釧路市教育研究所 | 173P・B5判・表紙にラベルと印・背少痛・少汚・並下・経年変化 | ||
P38691 | 図説徒手体操 | 浜田靖一 | 小川書房 | 532P・A5判・5版・函欠・裸堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
P47619 | 算数の系統学習 | 北海道鳥取小学校 (釧路市) | 誠信書房 | 180P・菊判・第1刷・函汚補修跡・本体堅装・経年変化・古書観あり | ||
P50018 | 関数とその指導 小学校編 | 日本数学教育会・編 | 明治図書 | 145P・A5判・3版・函少汚・本体堅装・並下・経年変化 | ||
P47299 | スケート学習指導の手引 小・中学校篇 (注 :今はない釧路市立東栄小学校のゴム印あり) | 釧路管内町村教育委員会連絡協議会・釧路教育研究所・釧路冬季体育学習指導法研究会 | 124P・B5横判・縦めくり・汚・経年変化・古書観あり | |||
北P13859 | 北海道新しい絵の会編集委員会・編集 | 北海道新しい絵の会 | 104P・A5判・初版・カバ破れ痛補修 背にヤケ・三方にシミヤケ汚・並下 | |||
P0226 | 創造的音楽教育法 | 林 静一 | 音楽之友社 | 第5刷・カバの背下部少痛・印・少汚・並下 | ||
P0041 | 日本の音楽教育 乳幼児音楽教育の実践 | 須川 久 | 鳩の森書房 | 初版・函僅痛・並下 | ||
P48938 | 道徳読本 真理 | 釧路市立共栄中学校 | 91P・A5判・表紙にラベルと印・少汚・並下・経年変化 | |||
P50283 | 小黒三郎の組み木 | 小黒三郎 | 大月書店 | 230P・20.7×22cm・第1刷・カバの背と袖の折り返し部分にセロテープの裏打ち・印・少汚・並下・経年変化 | ||
P41042 | 小学校 図画工作科教育の研究 | 宮脇 理・編著/他・共著 | 建帛社 | 219P・A5判・第2刷・函・本体堅装・少汚・並下 | ||
P27607 | 教科教育学の創造 創る視点と探る視点 | 北海道教育大学教科教育学研究図書編集委員会 | 東京書籍 | 第1刷・帯・並下 | ||
P41570 | 教育実践から捉える教員養成のための教科内容学研究 | 西園芳信・増井三夫・編著 | 風間書房 | 256P・A5判・初版第1刷・カバの裏表紙上部少汚・帯・本体堅装・並下 | ||
P22585 | 最新小学校青年学校講和掲示資料集成 | 内外教育資料調査会 | 南光社 | 初版・裸本・布装・少汚・並下 | ||
P0229 | 国民学校 指導・参観・批評 | 白井 勇 | 明治図書 | 初版・函・少汚・並下 | ||
P0035 | 指導 新しい教師のための指導課程 教師養成研究会叢書 第2輯 | 教師養成研究会・著作 | 師範学校教科書株式会社 | 再版・少汚 | ||
P25952 | 教具と学習指導 | 稲垣友美 (成蹊学園教諭) | 牧書店 | 初版・裸本・表紙より6枚程濡れジミ・不美・経年変化 | ||
P28321 | 学習指導法 教授法の民主化 教師養成研究会叢書 第3輯 | 教師養成研究会 | 学芸図書株式会社 | 5版・裸本・裏表紙上角少折跡・印・汚・経年変化 | ||
P0026 | 教育評価 第2版 有斐閣双書 616 | 梶田叡一 | 有斐閣 | |||
P0164 | 小学校学籍簿の記入と取扱い | 坂元彦太郎・武田一郎・三木安正・井坂行男・伊藤忠二 | 京都教科書出版 | 痛・不美・経年変化 | ||
P0045 | 学校机腰掛指導新書 座高三角法解説 | 豊田順爾 | 東山書房 | 第八版叙勲記念増補改訂・函・並下 | ||
P45205 | 教育課程研究 第五集 教科の課題と認識の問題 北海教育評論・臨時増刊 Vol.13 No.10 | 北海教育評論社 | 96P・A5判・表紙に学校印・少汚・並下・経年変化 | |||
P45625 | 自然学習 国民教育改題 第7巻第4号 (注 :「随筆 地面で仰向けになる椿の花」 牧野富太郎 3P、他) | 国民教育図書 | 32P・A5判・印・記名・並下・経年変化・古書観あり | |||
P45626 | 社会学習 第7巻第8号 | 国民教育図書 | 32P・A5判・印・並下・経年変化・古書観あり |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
P29034 | 読み方教授 | 芦田惠之助 | 育英書院 | 四六判・12版・裸堅装・煤汚・印・入手日記入・経年変化 | ||
P0159 | 新体国語法精説 | 小林好日 | 大同館書店 | 初版・裸本・印・不美・記名・少鉛筆書込・資料的価値のみ | ||
P0183 | 修辞学大要 | 五十嵐 力 | 斯文書院 | 5版・裸本・最終頁5cm程破線・記名・経年変化 | ||
P0185 | 新しい系統案 指導案教材解説 私の綴方教育陣 | 森本安市 | 岡本偉業館 | 版表示なし・函・目次部分小丸跡2箇所・並下・経年変化 | ||
P39452 | 児童文の批評と鑑賞と文語と観方の研究 II (注 :尋常第二学年用) | 千葉春雄 | 厚生閣書店 | 317P・四六判・第1版・函・本体布堅装・少汚・経年変化・古書観あり | ||
P0214 | 国語国字の問題 教育文庫 2 | 安藤正次 | 河出書房 | 初版・見返しに印・汚・経年変化 | ||
P38987 | 新しい国語教育の方法 中学国語単元学習指導 | 飛田多喜雄 | 西荻書店 | 382P・A5判・初版・函の背シワ・本体堅装・印・少痛・汚・古書観あり・学校廃棄本 | ||
P0177 | 増補 現代国語教育序説 人間性回復を目指して | 森島久雄 | 教育出版 | 増補第3刷・函・線・並下 | ||
P0215 | 国語の表現 | 宇野義方・川崎キヌ子・共編 | 学術図書出版社 | 第1版第5刷・並下 | ||
P0216 | 初発の感想を生かす 詩教育の理論と実践 国語教育叢書 41 | 管 邦男 | 教育出版センター | 初版・函 | ||
P43839 | 国語教育の現状と課題 教育双書 | 藤原和好・編著 | 日本書籍 | 197P・A5判・初版第1刷・カバの背少ヤケ・本体堅装・少汚・並下 | ||
P0217 | 国語科指導の技術学 | 高森邦明 | 光村図書 | 初版・函 | ||
P0102 | 新訂 国語教育指導用語辞典 | 田近洵一・井上尚美・編 | 教育出版 | 2版4刷・函表紙僅汚 | ||
P0104 | 児童・生徒の常用漢字の習得 国立国語研究所報告 95 | 国立国語研究所 | 東京書籍 | 初版・函 | ||
P0105 | 児童の作文使用語彙 国立国語研究所報告 98 | 国立国語研究所 | 東京書籍 | 初版・函 | ||
P0106 | 常用漢字の習得と指導 付・分類学習漢字表 国立国語研究所報告 106 | 国立国語研究所 | 東京書籍 | 初版・函 | ||
P0108 | 小学校国語科教科書読解教材の使用法研究 2 <東書版編> | 後藤貞郎 | 私刊 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
P42932 | 幼学綱要 全 (注 :原本は 明治14年8月2日出版届 同15年12月刻成の宮内省蔵版) | 末岡武俊 (編輯兼発行人) | 日本精神文化振興会 | A5変判・和装洋本・汚・経年変化・古書観あり | ||
P44414 | 皇国小史附図 全 文部省検定済尋常中学校歴史科教科用書 (注 :蔵書印は 「仙台陸軍幼年学校図書之印」) | 勝浦鞆雄・編著 | 吉川半七 | 和装活字本・菊判・訂正2版・綴じ糸切れ・蔵書印・汚・経年変化・古書観あり | ||
P0139 | 高等女学校用 造花手芸教科書 | 田中 晋/東京女子手芸教育会・編 | 学海指針社 (発兌元) | 初版・裸本・汚・経年変化 | ||
北P20362 | 改修中学教育修身教科書 巻一 | 吉田静致 | 東京宝文館 | 114P・菊判・訂正4版・和装本・題箋に少欠・表紙と裏表紙にツカレ・少痛・汚・並下・経年変化 | ||
P0180 | 新撰 植物学教科書 | 岡村周諦 | 宝文館 | 訂正再版・裏表紙に記名・少汚・経年変化 | ||
北P20363 | 中等教育 東洋史教科書 | 桑原隲蔵 | 東京開成館 | 182P・菊判・修正20版・表紙と裏表紙に大ツカレ・頁に鉛筆で悪戯書き・少痛・汚・並下・経年変化 | ||
PF0043 | 改訂動物学新教科書 | 飯塚 啓 | 冨山房 | 訂正四版・並下 | ||
P42665 | 女子新国文 巻七 | 芳賀矢一 | 冨山房 | 168P・A5変判・訂正再版・少落書・不美・痛・古書観あり | ||
P44518 | 生理衛生教科書 | 加藤元一 | 東京開成館 | 174P・菊判・訂正再版・少汚・並下・経年変化 | ||
P49724 | 現代 裁縫教科書 巻一 (注 :「北海道庁立釧路高等女学校」 のゴム印あり) | 吉村千鶴 | 中等学校教科書株式会社 | 170P・A5判・訂正8版・裸堅装・経年変化・古書観あり | ||
P27616 | 改訂 畜産学教科書 各論 | 里 正義 (北海道帝国大学教授) | 明文堂 | 5版・背化学糊補修・記名・汚・状態は悪いが 十分使えます | ||
P0087 | 最新 果樹園芸教科書 | 定盛兼助 (盛岡高等農林学校教授) | 西ヶ原刊行会 | 初版・表紙に見本印・表紙裏に書込・少汚・並下 | ||
P47801 | 最新 測量教科書 (注 :農業学校 並びに工業学校用) | 内田繁太郎・星野保治郎 | 明文堂 | 128P・A5判・初版・記名・朱線他書込多し・汚・経年変化・古書観あり | ||
P0206 | 中等算術代数学教科書 増課課程 | 竹内端三 | 三省堂 | 裸本・修正再版・少書込・記名・印・汚・経年変化 | ||
P42153 | 裁縫学習帳 高等科一、二年用 | 小樽市女子高等小学校協議会・編 | 不二印刷所 (小樽市) | 138P・A5判・不美・経年変化・古書観あり | ||
P48821 | 中学 國文教科書 巻八 | 吉田彌平・編/石井庄司・補訂 | 光風館 | 172P・A5判・修正3版・見返し他3枚程に濡れジミ・少汚・並下・経年変化・古書観あり | ||
P29030 | 帝国実業読本 改制新版 巻七 (注 :釧路工業高校採鑛科三学年 所属学生の記名あり) | 芳賀矢一 | 中等学校教科書株式会社 | A5判・7版・表紙題箋上部がずれて貼付・表紙折線少痛・汚・経年変化 | ||
P29028 | 実業綜説皇国史 高学年用 修正版 実業学校用 | 松本彦次郎・藤懸静也 | 中等学校教科書株式会社 | A5判・修正5版・背痛・汚・経年変化 | ||
北P00559 | 文部省著作 戦後教科書 復刻版 国語教科書をまとめた5函 22冊・解説付録3冊セット 1函目 <暫定教科書 (国民学校用・昭和21年) 4冊>――「ヨミカタ 一・二 よみかた 三・四」、「初等科国語 一〜四」、「初等科国語 五〜八」、「高等科国語 一〜四」 2函目 <国語教科書 (昭和22・24年) 7冊>――「まことさん はなこさん」、「いなかのいちにち」、「いさむさんのうち」、「こくご 一〜四」 3函目 <国語教科書 (昭和22・23年) 5冊>――「国語 第三学年 上下」、「国語 第四学年 上中下」 4函目 <国語教科書 (昭和22・23年) 6冊>――「国語 第五学年 上中下」、「国語 第六学年 上中下」 5函目 <解説付録 3冊> 「初等科国語 六 (昭和18年)」、「初等科国語 六 別冊 〜墨ぬり部分の半透明フィルム〜」 (5枚折れ痛みあり)、「解説書」 332P | 中村紀久二・監修 | 大空社 | A5判・外函並下・本体良好 | ||
P45190 | 新制中学校 中等文法 自習書 文語 第三学年用 | 清水書院 | 226P・B6判・初版・記名・少汚・経年変化・この時代の本としては良好 | |||
P33971 | 中学農業 2 文部省著作教科書 | 文部省 | 実業教科書株式会社 | A5変判・修正版・表紙他3ヶ所印・少汚・並下・経年変化 | ||
P0178 | 土の研究 中等科学叢書 10 (注 :自習、学習参考書) | 渡部景隆 | 自由書院 | 版表示なし・並下・経年変化 | ||
P0165 | 商業と私たちの生活 小学校社会科第五学年後期用 社会科 五年下 | 二葉株式会社 | 81P・少汚・経年変化・28年度用供給定価2円 | |||
P0222 | 新しい紙の工作 (注 :小学校低学年程度の教材) | 山口正城 | 新光閣書店 | 新訂1版・カバの裏側上部少剥跡・少汚・並下 | ||
P0030 | 日本教科書大系 近代編 第20巻 歴史(三) | 海後宗臣・編 | 講談社 | 函・並下 | ||
北P08502 | 教科書の変遷 東京書籍五十年の歩み (注 :巻末の教科書一覧表と年表が貴重) | 東京書籍株式会社社史編集委員会・編集 | 東京書籍株式会社 | 591P・A5判・函欠・裸本・表紙と裏表紙に薄く折れ跡・三方に汚・並下・経年変化・非売品 | ||
北P06648 | 全国教科書供給協会三十年史 | 社団法人 全国教科書供給協会 | 575P・A5判・函・見返しに値札剥がし跡・少汚・並下・非売品 | |||
P0191 | 新教科書の批判と研究 第1部 小学校編 | 教科書問題協議会・日教組教文部・共編 | 日本教職員組合 | 第1刷・並下 | ||
P0095 | 家永・教科書裁判 第二部 証言篇 7 裁かれる日本の歴史 | 教科書検定訴訟支援全国連絡会・編 | 総合図書 | 初版・函の背小穴痛・並下・月報 | ||
P43982 | 教科書裁判と国民教育運動 労旬新書 54 (注 :杉本判決) | 深山正光・尾山 宏・編 | 労働旬報社 | 226P・初版・裏表紙に日付と記名・朱線・少汚・並下・経年変化 | ||
P44150 | 私の教科書批判 (注 :丸谷才一、松本清張、佐伯彰一、なだいなだ、針生一郎、林 光、山田宗睦、石垣純二、佐藤藤三郎) | 朝日新聞社・編 | 朝日新聞社 | 324P・B6判・第7刷・ビニールカバ・小口少汚・記名・並下・経年変化 | ||
P43952 | 77年版 小学校教科書の研究 自主編成の視点から全教科の分析と検討 | 日本教職員組合・編 | 一ツ橋書房 | 294P・B6判・第1刷・カバに日付と印・ビニールカバ・少汚・並下・経年変化 | ||
P29120 | 教科書がねらわれている。 再びくるか固定化の時代 | 高橋〓一・星野安三郎・監修 | あゆみ出版 | B6変判・第3刷・カバの裏表紙上角少折跡・三方僅シミ汚・少汚・並下 | ||
北P03375 | 家庭科が狙われている 検定不合格の裏に 朝日選書 745 | 鶴田敦子 | 朝日新聞社 | 232P・四六判・第1刷・カバ・並下 | ||
P0152 | 戦争の教え方 世界の教科書にみる | 別技篤彦 | 新潮社 | 10刷 | ||
北P17039 | 靖国の子 教科書・子どもの本に見る靖国神社 | 山中 恒 | 大月書店 | 159P・A5判・第1刷・カバ・帯挟込・並 | ||
P52177 | 教科書に書かれた朝鮮 (注 :「古代国家の形成と 『帰化人』」 金 達寿、「近代初期の日本と朝鮮」 姜 在彦、「蒙古襲来と室町時代」 李 進熙、「現代史のなかの日本と朝鮮」 姜 徳相) | 金 達寿・姜 在彦・李 進熙・姜 徳相 | 講談社 | 236P・四六判・第2刷・本体堅装・少汚・並下・経年変化 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
P27681 | 北海道教育史 昭和編 | 山崎長吉 | 北海道新聞社 | 初版・少汚・並下 | ||
P27682 | 北海道教育史 戦後編 一 教育思想 (思潮) (注 :刊行年は不明だが 昭和59年8月以降である) | 本間末五郎・執筆/北海道立教育研究所・編 | 不明 | 見本刷風 | ||
P49834 | 釧路論集 北海道教育大学釧路分校研究報告 第14号 (注 :「北大イールズ事件の証言 (1) 松浦一・太田嘉四夫氏に聞く」 明神 勲 30P、他) | 北海道教育大学釧路分校 | 173P・A5判・上角に少シワ・少汚・並下・経年変化 | |||
P0137 | 北海道学力テスト事件公判調書 (学者証言集一) 旭川地方裁判所 昭和三六年(わ)第四六六・四六七号事件 | 北海道教職員組合法制部 | 表紙下角僅折跡 | |||
P0138 | 北海道学力テスト事件 旭川地方裁判所 札幌高等裁判所 判決全文 昭和四一年五月二五日旭川地裁判決 昭和四三年六月二六日札幌高裁判決 | 北海道教職員組合 | 裏表紙下角僅折跡 | |||
北P16767 | 佐藤 理・内島貞雄・奥山 レツ・下村義夫 | あゆみ出版 | 99P・B5判・第1刷・カバヤケ・カバの表紙に少折れ跡・三方にヤケ汚・並下 | |||
北P16646 | 北海道の子ども 第15号 | 北海道の子ども編集委員会・編集 | 北海道作文教育協議会 | 206P・A5判・軽装本・表紙と背に大汚・表紙の上下角に折れ跡・三方にシミヤケ汚・並下 | ||
P52942 | 全道児童・生徒文芸作品集 24 | 北海道教育庁生涯学習部文化課 | 北海道教育委員会 | 167P・A5判・少汚・経年変化・使用感あり | ||
P52382 | 釧路市教育研究史 戦後二十五年の歩み | 釧路市教育研究所 | 290P・A5判・初版・カバの背僅ヤケ・本体堅装・少汚・経年変化 | |||
P49653 | 詩集 原野 18号 (注 :釧路管内の小規模校の生徒による詩集) | 大原 寛 (柏木小学校)・編 | 教育局 国井繁雄 | 22P・B5判・少汚・並下 | ||
P45204 | 賃金引き上げ、スト権奪還のたたかい 学習資料 1968年 | 北教組釧路支部・北教組釧路市支部 | 36P・A5判・朱線・少汚・並下・経年変化 | |||
P27656 | 第十準備書面 昭和六一年 (行コ) 第一一号 懲戒処分取消控訴事件 (係属 札幌高等裁判所) 1990年7月4日 (注 :「第六 北海道における教育政策の反動化の経緯と北教組の闘い ‐厚岸事件の歴史的背景 (その二)」 「第七 厚岸町における教育の実情と集団的自主的教育研究の意義」) | 北海道教職員組合 | 100P・並 | |||
P0121 | 戦後十勝教育史 | 十勝教育研究所 | 函痛上部科学糊補修少汚・本体良好 | |||
P28256 | 北教組川上地区協議会組合史 (誕生より中立法斗争まで) | 北教組川上地区協議会 | B6判・蔵 処理印・少汚・並下・経年変化 | |||
P28257 | 北教組川上地区協議会組合史 第二集 (昭和29年度より昭和39年度まで) | 北教組川上地区協議会 | B6判・蔵 処理印・汚・並下・経年変化 | |||
P43621 | 北の大地に拓く 創立10周年記念誌 (注 :小学校) | 北海道生活科・総合的な学習教育連盟 | 266P・A4判・並下 | |||
P43622 | 北の大地に翔ける 創立20周年記念誌 (注 :小学校) | 北海道生活科・総合的な学習教育連盟 | 303P・B5判・並下 | |||
P0017 | 私学厚生20年のあゆみ | (社)北海道私学厚生協会 | 初版・函 | |||
P48194 | 北海道 高校新聞戦後史 ペンにかけた青春 | 武石文人・平井 G | 北海道新聞社 | 326P・A5判・1刷・少汚・並下 | ||
P0190 | 激動の四十年 北教組の歩み | 北海道教職員組合 | 63P | |||
P36787 | 闘魂 第二集 10.26 闘争白書 | 北海道教職員組合 | 60P・B5判・記名ゴム印・少汚・並下 | |||
P0213 | 北海道高教組の二十五年 | 北海道高等学校教職員組合 | 初版・カバの背ヤケ少痛・少汚・並下 | |||
P44335 | 北海道高教組の四十年 | 北海道高等学校教職員組合 | 644P・A5判・初版・函・本体布堅装・並下 | |||
P0019 | 道大職協・道大教組・全大教北海道 組合四十年史 | 全大教北海道地区教職員組合 | ||||
P28941 | 北海道養護教員会 50周年記念誌 養護 | 北海道養護教員会 | A4判・並下・正誤表 | |||
P45793 | 北海道教育委員会社会教育主事会50周年記念誌 五〇年のあゆみ | 同会 | 123P・A4判・僅ムレ・少汚・並下・経年変化 | |||
P0151 | 北海道小学校理科研究会50周年記念誌 北理研50周年記念誌 | 同会 | 函 | |||
P0006 | 北海道書道教育連盟50年史 | 同連盟 | ||||
P24315 | 北海道の視聴覚教育 道視連40年記念誌 | 北海道視聴覚教育連盟 | 72P・A4判・薄少マーカー線 | |||
P27683 | 北海道の視聴覚教育 道視連50年記念誌 | 北海道視聴覚教育連盟 | A4判・表紙の副題部分に僅マーカー線薄跡・並下 | |||
P52730 | 20周年記念誌 | 北海道教育関係公益法人協会 | 73P・A4判・並下 | |||
P43644 | 道P連三十五年のあゆみ (注 :PTA) | 北海道父母と先生の会連合会 | 287P・A5判・表紙下角少折れ跡・少汚・並下・非売品 | |||
P0132 | 30周年記念誌 道をもとめて (注 :不登校、非行、他) | 青森カウンセリング研究会 | ||||
P0002 | 秋田県教育史 近代学校設立編 | 戸田金一 | みしま書房 | 初版・函 | ||
P0004 | 秋田県学制史研究 | 戸田金一 | みしま書房 | 初版・函 | ||
北P16961 | 子供たちの詩史 秋田県 (注 :明治12年〜昭和49年、秋田県児童文学年表付) | 井上隆明・編者 | 秋田県国語教育研究会・発行/秋田県教育図書株式会社・発売 | 183P・A5判・初版・ビニールカバに汚・帯・表紙と裏表紙に薄く折れ跡・背ヤケ・三方にシミ汚・並下 | ||
P29010 | えひめ 愛媛教育調査団報告書 (注 :学力テスト反対斗争) | 北海道教職員組合 | 48P・A5変判・裏表紙に落書・書込線多し・汚・経年変化 | |||
北P06654 | 近代沖縄の教育 (注 :序論より 「本書は、沖縄のおかれた歴史的・地理的状況、その時々の政府ならびにその出先機関であった県当局の教育政策の下で、近代沖縄の教育がどのようにして成立し、変遷し、その結果、どのような近代的性格をもった教育となったかを歴史的に述べたものである」) | 安里彦紀 | 三一書房 | 284P・A5変判・第1版第1刷・函の背ヤケ 天地のホチキス錆滲み・本体背少ヤケ・並下 | ||
P42827 | 近代沖縄教育史の視角 問題史的再構成の試み | 藤澤健一 | 社会評論社 | 281P・A5判・初版第1刷・帯・マーカー線・少汚・並下 | ||
P47298 | 日本書道教育史 | 奥山錦洞 | 清教社 | 534P・菊判・初版・函の背煤汚・本体堅装・1頁分縦に折れ線・汚・経年変化・古書観あり | ||
P25362 | 日教組20年史 | 日本教職員組合・編 | 労働旬報社 | 第2刷・函・本体布堅装本・少汚・並下・経年変化 | ||
P47039 | 1983 日教組のたたかい | 日本教職員組合 | 201P・新書判・初版・少汚・並下 | |||
P47040 | 1984 日教組のたたかい | 日本教職員組合 | 208P・新書判・初版・少汚・並下 | |||
P27685 | ある勤評反対闘争史 教育労働運動論への試みと証言 | 内田宜人 | 新泉社 | 第2刷・函少帯ヤケ・帯挟込・本文に僅僅朱丸囲み・並下 | ||
P0205 | 日本保育協会四十年の歩み | 日本保育協会 | 函 | |||
P31737 | 全国定通教育六十周年記念誌 | 全国高等学校定時制通信制教育六十周年記念会 | 菊変判・函・本体布堅装・並 | |||
P30863 | 全高進設立二十周年記念誌 | 全国高等学校進路指導協議会 | B5判・並下 | |||
P30862 | 法制定10周年記念誌 専修学校のあゆみ | 全国専修学校各種学校総連合会 | B5判・帯・少汚・並下 | |||
P38661 | 日本教育大学協会 50年のあゆみ ―活動の記録― | 同協会 | 175P・B5判・初版・並下 | |||
P42062 | 国立学校特別会計制度のあゆみ 国立学校特別会計十年史 | 国立学校特別会計研究会・編 | 第一法規出版 | 627P・A5判・初版・函少汚・本体布堅装・並下・経年変化・正誤表 | ||
北P08604 | 全国私学共済年金者連盟 二十年の歩み | 全国私学共済年金者連盟 | 207P・A5判・カバ・少汚・並下・非売品 | |||
P25446 | ともに生きる 特殊教育実践記録 | 特殊教育百年記念会 | ビニールカバ・並下・非売品 | |||
P0015 | 学校放送25年の歩み | 日本放送協会・編 | NHKサービスセンター | 初版・裸本 | ||
P46676 | 江戸時代の教育 | R.P.ドーア/松居弘道・訳 | 岩波書店 | 321P・B6判・第1刷・函ヤケ・本体布堅装・少テープ跡・印・並下・経年変化 | ||
P38952 | 大内青巒 | 明誠館書店 | 212Pと図書目録34P・菊変判・初版・裸堅装・ムレのため 上角全体にシワが寄り 外装に曲がり癖あるものの 十分使えます・背は綺麗・印・古書観あり | |||
P48980 | 教育の原点 『教育勅語』 (注 :旧題 『教育勅語か革命民語か』) | 里見岸雄 | 日本国体学会 | 64P・A5判・並下 | ||
P47995 | 国民学校物語 焼却をのがれた学校文書から | 戸田金一 | 文芸社 | 227P・四六判・初版第1刷・帯・本体堅装・並下 | ||
P0059 | 学制百年史 (記述編・資料編2冊共函) | 文部省 | 十一版・函汚・印・並下 | |||
P0018 | 日本教育論争史録 全4巻 | 久木幸男/鈴木栄一/今野喜清・編 | 第一法規 | 第4巻函僅痛 | ||
P36856 | 戦後日本教育論争史 戦後教育思想の展望 | 船山謙次 | 東洋館出版社 | 317P・A5判・10版・函の背少破痛・本体布堅装・少汚・並下 | ||
P36857 | 続 戦後日本教育論争史 | 船山謙次 | 東洋館出版社 | 444P・A5判・4版・函・本体布堅装・少汚・並下 | ||
P43975 | 戦後教育の歴史 | 五十嵐 顕・伊ケ崎暁生:編著 | 青木書店 | 337P・四六判・第1版第7刷・函・本体堅装・印・少朱線・記名・並下・経年変化 | ||
P0210 | 日本教育史論 | 春山作樹 | 国土社 | 初版・函・並下 | ||
北P11725 | 日本教育史論 | 春山作樹 | 国土社 | 421P・A5判・初版・函欠・裸本・少汚・並下 | ||
北P19943 | 子ども白書 1969年版 安保体制と子どもの実体 子どもの生活意識 子どもを守る運動の課題と展望 | 日本子どもを守る会:編集・発行 | 328P・A5判・軽装本・裏表紙に黒ペン記名・背と三方に大ヤケ汚・角ヨレ・少緑ペン線・頁上角に折れ跡・並下・経年変化 | |||
P38791 | 児童遊園という思想 児童遊園の理念と歴史的変遷 明星大学通信制大学院研究紀要教育学研究 第6号抜刷 | 武藤篤訓 | 明星大学通信制大学院 | 9P・A4判・並 | ||
芦P0232 | 日本育英会奨学金制度の改善を求めて 裁判闘争のなかから | 日本育英会奨学金裁判を支援する会事務局 (尼崎市) | 48P・B5判・軽装本・背ヤケ・角ヨレ・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
P36039 | 多文化共生社会の教育 | 天野正治・村田翼夫・編著 | 玉川大学出版部 | 342P・A5判・第2刷・本体堅装・少汚・並下 | ||
P0042 | 諸外国の教育の現状と課題 我が国の教育の視点にたって | 紫沼 晋 | ぎょうせい | 初版・函少汚・印 | ||
P0074 | 中国の教育改革 教育と生産労働との結合 | 陸 定一/中国教育研究会・編訳 | 明治図書 | 再版・函少汚・印 | ||
P36815 | エリート教育 近代ヨーロッパの探究 4 | 橋本伸也・藤井 泰・渡辺和行・進藤修一・安原義仁 | ミネルヴァ書房 | 361P・A5判・初版第1刷・本体堅装・少汚・並下 | ||
P42438 | 教育の社会史 ヨーロッパ中・近世 | 浅野啓子・佐久間弘展・編著 | 知泉書館 | 301P・A5変判・第1刷・カバの背僅ヤケ・少汚・並下 | ||
北P01166 | 西洋近代幼児教育思想史 コメニウスからフレーベル | 乙訓 稔 | 東信堂 | 160P・四六判・初版第1刷・カバ・並下 | ||
北P11295 | 英国人らしさの理想と教育 ヴィクトリア朝期の訓育と母国語教育を中心に | 宮川敏春 | 日本図書刊行会・発行/近代文芸社・発行 | 272P・四六判・第1刷・カバの背に帯ヤケ・並下 | ||
P52966 | リチャードソンが指導した イギリスの子どもの絵 現代美術教育叢書 4 | M.リチャードソン/北條 聰・淳子:訳 | 現代美術社 | 215P・A5変判・初版・カバ欠・帯挟込・裸堅装・印・少汚・並下・経年変化 | ||
P0181 | オープン ユニヴァーシティー 英国放送大学の歩み | ウォルター・ペリー/西本三十二 (訳・監修) | 創元社 | 第1版第1刷・カバ痛背帯ヤケ・並下 | ||
P0056 | 変わりゆくイギリスの大学 | 秦 由美子 | 学文社 | 初版 | ||
北P17623 | オックスフォード大学・ケンブリッジ大学の入試問題 あなたは自分を利口だと思いますか? | ジョン・ファーンドン/小田島恒志・小田島則子:訳 | 河出書房新社 | 269P・四六判・初版・カバ・帯挟込・並 | ||
北P20564 | 6歳から18歳までの美術の授業を中心に | M・ユーネマン F・ヴァイトマン/鈴木一博・訳 | 晩成書房 | 310P・A5判・第1刷・カバの背に帯ヤケと背上部に破れ痛 (少欠損あり)・帯の背に大ヤケ (背文字消え)・並下 | ||
P42674 | 「教育」 する共同体 ウズベキスタンにおける国民形成と地域社会教育 (注 :ソ連からの独立後復活したイスラームの伝統に則った地域共同体=マハッラ、若き女性研究者がウズベキスタン社会に溶け込み 新国家建設に際してマハッラが果たす役割と課題を探る) | 河野明日香 | 九州大学出版会 | 238P・A5判・初版・帯・本体堅装・並下 | ||
P0218 | 若ものたちの告白 心のペレストロイカ | A・リハーノフ/坂本市郎・訳・監修/岩原紘子・訳 | 新読書社 | 初版・少汚・並下 | ||
P31009 | サハリン州の社会経済と大学改革 | 竹田正直 | 共同文化社 | A5判・第1刷・少汚・並下 | ||
北P01516 | アメリカ公教育の成立 19世紀マサチューセッツにおける思想と制度 Minerva 21世紀 教育・心理 ライブラリー 1 | 南新秀一 | ミネルヴァ書房 | 187P・四六判・初版第1刷・カバの表紙僅痛・三方少汚・並下 | ||
北P01197 | アメリカ教育史考 E.P.カバリー教育史の評価 | ローレンス・A.クレミン/中谷 彪・中谷 愛・訳 | 晃洋書房 | 106P・四六判・初版第1刷・カバ・並下 | ||
P52503 | 学問の自由の歴史 I カレッジの時代 | R.ホフスタッター/井門富二夫・藤田文子:訳 | 東京大学出版会 | 370P・A5判・初版・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
P36761 | アメリカの事例から学ぶ 学校再生の決めて ゼロトレランスが学校を建て直した | 加藤十八 | 学事出版 | 174P・A5判・第3版・カバの上部僅シワ・少汚・並下 | ||
P0084 | ボストン公共放送局と市民教育 マサチューセッツ州産業エリートと大学の連携 | 赤堀正宜 | 東信堂 | 初版・帯 | ||
北P03393 | チャータースクールの胎動 新しい公教育をめざして | チェスター・E・フィン Jr. ブルーノ・V・マンノ グレッグ・バネリック/高野良一・訳 | 青木書店 | 425P・A5判・第1版第1刷・カバ・帯・天に少汚・並下 | ||
P0223 | 少年非行の解明 | シェルドン・グリュック エレノア・グリュック/中央青少年問題協議会・訳/青少年保護研究会・編 | 大蔵省印刷局 | 初版・官庁廃棄本・裸本・印・ラベル・不美 |