宗教 | 日本の宗教 | 仏教 | ヒンドゥー教 | イスラム教 | キリスト教 | 新宗教 | ||
全般 | 全般 | 一般 | 天台宗 | 全般 | 全般 | 一般 | 日本福音ルーテル教会 | 全般 |
神道 | 浄土系 | 日蓮宗 | カトリック | 正教会 | ||||
修験道 | 禅宗・曹洞宗 | 密教 | プロテスタント |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北LL07795 | 別冊歴史読本特別増刊・事典シリーズ 世界 「宗教」 総覧 第20号 (第38巻20 通巻604号) 宗教を通して 世界の歴史と現代を考える! | 新人物往来社 | 483P・A5判・初版・軽装本・並下 | |||
北LL00739 | 不死の信仰 古代文明の謎と発見 8 (注 :「概説」 足利惇氏、「ピラミッドとスフィンクス」 酒井傳六、「ゾロアスター教」 上岡弘二、「仏教 キリスト教 イスラム教」 奈良康明・大畠 清・前嶋信次、「神仙思想」 吉田光邦) | 足利惇氏・他 | 毎日新聞社 | 272P・四六判・初版第1刷・函帯ヤケ汚・帯・本体良好 | ||
LL22470 | 宗教の価値と人間 宗教学的人間学入門 | 生田邦夫 | 共同文化社 | 第1刷 | ||
北LL01515 | 死をふくむ風景 私のアニミズム NHKブックス 890 | 岩田慶治 | 日本放送出版協会 | 219P・B6判・第1刷・カバ・表紙上角薄く折れ跡・少汚・並下 | ||
LL52179 | 魂のありか 中国古代の霊魂観 | 大形 徹 | 角川書店 | 294P・B6判・初版・少汚・並下 | ||
LL31769 | アメリカ式・人の死にかた その他世界の宗教ゲリラ14章 | 佐伯真光 | 自由国民社 | 四六変判・初版・本体堅装・読了日記入・少汚・並下・経年変化 | ||
LL39271 | 精神世界のゆくえ 現代世界と新霊性運動 | 島薗 進 | 東京堂出版 | 396P・四六判・初版・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
芦LL0466 | 日本人の死生観を読む 明治武士道から 「おくりびと」 へ 朝日選書 885 | 島薗 進 | 朝日新聞出版 | 244P・四六判・第1刷・カバ・帯挟込・並下 | ||
LL31590 | 幻・密・魔 原始信仰の系譜 | 鈴木一郎 | 三一書房 | 四六判・第1版第1刷・帯挟込・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
LL40134 | 意味への渇き 宗教表象の記号学的考察 (注 :人類にとって宗教とは何か 旧石器時代から現代まで 抑圧された <ケガレ> が輝くとき 宗教に何が起ったのか) | 竹内芳郎 | 筑摩書房 | 389P・四六判・第1刷・カバ少帯ヤケ上端少シミ汚・帯・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
LL47745 | 増補 法と宗教と社会生活 | 田中耕太郎 | 春秋社 | 267P・四六判・第1刷・函汚・経年変化・古書観あり | ||
L5225 | 民族宗教の研究 | 棚瀬襄爾 | 畝傍書房 | 初版・函煤汚・経年変化 | ||
LL30808 | 聖と俗の交錯 宗教学とその周辺 (注 :「聖俗問題と宗教学の可能性」 土屋 博、「歴史意識と宗教」 大道敏子、「社会思想と宗教」 宇都宮輝夫、「科学思想と宗教」 今井道夫、「言葉と宗教」 佐々木 啓、「世俗社会と宗教」 櫻井義秀、「医療と宗教」 澤田愛子) | 土屋 博・編著 | 北海道大学図書刊行会 | 四六判・第1刷・本体堅装・少汚・並下 | ||
LL31552 | 霊魂論 全 (注 :元版は 明治39年) | 妻木直良 | 国書刊行会 | 菊変判・復刻第2版・函少汚・本体布堅装・並下 | ||
LL28672 | 神話と神話学 大東名著選 37 | 中島悦次 | 大東出版社 | 四六判・初版・カバ少痛・本体堅装・日付記・不美・経年変化 | ||
北LL18209 | 世界がわかる宗教社会学入門 | 橋爪大三郎 | 筑摩書房 | 243P・四六判・初版第1刷・カバの背ヤケ・並 | ||
LL31858 | 知識ゼロからの世界の三大宗教入門 | 保阪俊司 | 幻冬舎 | A5判・第1刷・並下 | ||
LL38136 | 宗教多元主義の探究 ジョン・ヒック考 | 間瀬啓允・稲垣久和・編 | 大明堂 | 232P・A5判・初版・函の表上部少汚・本体堅装・奥付に小印・並下 | ||
北LL20523 | 世界の葬式 新潮選書 | 松濤弘道 | 新潮社 | 305P・四六判・5刷・カバ・天にシミ汚・並下 | ||
LL26410 | 宗教の火遊び 心の危機からいかに身を守るか! | 溝口 敦 | 小学館 | 初版第1刷・並下 | ||
LL29168 | 神のアルバム (注 :世界中を歩きまわって それぞれの民族 文化にとっての神のありかたをたずねたユニークなルポ) | 森本哲郎・文・写真 | 文藝春秋 | A5判・第1刷・少汚・並下 | ||
LL47746 | 宗教人類学 (注 :第1章 祭司とシャーマン/第2章 聖なるキノコ/第3章 儀礼と世界観/第4章 象徴の世界/第5章 神秘性の構造) | 吉田禎吾 | 東京大学出版会 | 339P・四六判・初版・本体堅装・天地に僅シミ・少汚・並下・経年変化 | ||
L5324 | ニューエイジの歴史と現在 地上の楽園を求めて 角川選書 245 (注 :古代宗教から新興宗教まで) | レイチェル・ストーム/高橋 巖・小杉英了・訳 | 角川書店 | 初版・並下 | ||
LL40247 | 地獄の歴史 叢書・ウニベルシタス 490 | アリス・K・ターナー/野崎嘉信・訳 | 法政大学出版局 | 419P・四六判・初版第1刷・カバの背ヤケ・本体堅装・少汚・並下 | ||
LL47770 | 神の生物学 | アリスター・ハーディ/長野 敬・中村美子:訳 | 紀伊國屋書店 | 330P・四六判・第2刷・本体堅装・13枚程 上角に折れ跡・三方少汚・並下・経年変化 | ||
LL49119 | 日本人の忠誠心と信仰 (注 :1902年来日 東京高等商業学校 (現 一橋大学) などで教鞭をとったドイツ人による日本人論、かつて日本にあった精神文化を生き生きと伝える) | リヒャルト・ハイゼ/瀬野文教・訳 | 草思社 | 206P・四六判・第1刷・本体堅装・並下 | ||
北LL11194 | マルティン・ブーバー著作集 1 対話的原理 我と汝・対話 | マルティン・ブーバー/田口義弘・訳 | みすず書房 | 283P・四六判・第7刷・函に汚・帯痛 背ヤケ・巻末リストに黒ペンでチェック跡・少汚・並下 | ||
北LL11195 | マルティン・ブーバー著作集 3 ハシディズム | マルティン・ブーバー/平石善司・訳 | みすず書房 | 262P・四六判・第2刷・函にヤケ汚・帯痛 背ヤケ・少汚・並下・月報 | ||
LL52504 | ハシディズム みすずライブラリー | マルティン・ブーバー/平石善司・訳 | みすず書房 | 262P・B6判・初版・少汚・並下・経年変化 | ||
LL32024 | 宗教は必要か 増補改訂版 | バートランド・ラッセル/大竹 勝・訳 | 荒地出版社 | 四六判・改訂初版・本体堅装・汚・並下・経年変化 | ||
LL30200 | 道教と宗教文化 | 秋月観暎 | 平河出版社 | 菊変判・初版・函・本体布堅装・少汚・並下 | ||
LL47758 | 日本の道教遺跡を歩く 陰陽道・修験道のルーツもここにあった 朝日選書 737 | 福永光司・千田 稔・高橋 徹 | 朝日新聞社 | 298P・四六変判・第1刷・少汚・並下・経年変化 | ||
LL30985 | ジャイナ認識論の研究 | 長崎法潤 | 平楽寺書店 | 初版・函・本体布堅装・少汚・並下 | ||
LL30589 | インド聖地巡礼 新潮選書 (注 :帯コピー 「聖地を巡礼しつつ探るインドの姿、宗教の意味。北部の仏跡から南端コモリン岬、ヒンドゥーの聖地まで、宗教の真髄に触れる」) | 久保田展弘 | 新潮社 | B6変判・初版・帯・並 | ||
LL32538 | エジプトの死者の書 宗教思想の根源を探る | 石上玄一郎 | 人文書院 | 四六判・初版第1刷・帯挟込・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
LL42472 | 輪廻と転生 死後の世界の探究 | 石上玄一郎 | 人文書院 | 282P・四六判・重版・本体堅装・少汚・並下 | ||
L5274 | 季刊日本思想史 No.6 特集 キリスト教と神・儒・仏の衝突と融和 | ぺりかん社 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
LL48242 | 北海道宗教大鑑 開道百年記念 | 藤木義雄・編 | 広報 | 194P・B5判・函・本体堅装・背の金文字剥げ・少朱線・記名・印・並下・経年変化 | ||
LL39445 | 日本宗教史 早稲田叢書 | 土屋詮教 | 早稲田大学出版部 | 508P・菊判・3版・裸堅装・背革・経年変化・古書観あり | ||
LL39740 | 宗教便覧 | 日本宗教連盟・文部省内宗教研究会・時事通信社・共編 | 時事通信社 | 496P・B6判・初版・裸堅装・記名ゴム印・汚・経年変化・古書観あり | ||
北LL18904 | 宗教年鑑 | 文部省・編 | 不明 | 550P・B6判・版不明・函・背を中心に外装に大剥げ跡・並下 | ||
LL31437 | 日本宗教思想史の研究 | 西田長男 | 理想社 | 菊判・初版・函・本体堅装・三方少シミ汚・経年変化・古書観あり | ||
北LL17751 | 民衆生活と信仰・思想 (注 :「中世の民衆救済の諸相 橋勧進・非人施行・綴法師」 太田順三/「近世蝦夷地における儀礼支配の特質 ウイマム・オムシャの変遷を通して」 稲垣令子/「如来教の恩寵的救済観と統一的世界像」 神田秀雄/「吉本襄小伝」(高島炭坑坑夫救済活動) 佐藤能丸/「敗戦直後における一民衆の憲法改正構想 中村斉 『流言蜚語録』 にみる」 山野晴雄/他 計12編の論文集) | 民衆史研究会・編著 | 雄山閣 | 253P・菊判・第1刷・函・並下 | ||
LL28209 | 古代日本の山と信仰 エコール・ド・ロイヤル 古代日本を考える 10 | 下出積与 | 学生社 | B6判・初版・カバ少ヤケ・少汚・並下 | ||
LL51965 | 「イタコ」 の誕生 マスメディアと宗教文化 (注 :版元紹介文 「東北の民俗宗教はいかにして新しい宗教文化になり得たのか?フィールドワークと資料の発掘、質問調査から丹念に追跡した貴重な論考」) | 大道晴香 | 弘文堂 | 416P・A5判・初版1刷・帯・本体堅装・並下 | ||
北LL20657 | 熊野御幸 (注 :帯コピー 「十方浄土への難行苦行の旅を、後鳥羽上皇に随従する歌人定家の眼を通して追体験する 熊野を熟知した著者による案内記」) | 神坂次郎 | 新潮社 | 194P・四六判・初版・カバ・帯・並下 | ||
LL30727 | 熊野の伝承と謎 (注 :牛王信仰論、ごとびき石考、熊野と古代信仰、一つ目小僧・猪笹王の伝説、妖怪・丹鶴姫譚、熊野比丘尼考、熊野三党、裸形上人伝説、他) | 下村巳六 | 批評社 | A5判・初版第1刷・帯挟込・本体堅装・並下 | ||
LL31665 | 日本人の宗教心意 現代人の教養 53 | 安津素彦 | 桜楓社 | B6判・3版・カバの上角少シワ・ビニールカバ欠・少汚・並下 | ||
LL31464 | 本邦小祠の研究 民間信仰の民俗学的研究 | 岩崎敏夫 | 名著出版 | 菊判・復刻版・函汚・本体堅装・並下 | ||
L5311 | 宗教歳時記 「新しいもの」の発見 日常生活リフレッシュ 角川選書 134 | 五来 重 | 角川書店 | 3版・カバ少ヤケ・少汚・並下 | ||
LL50072 | 日本人の地獄と極楽 | 五来 重 | 人文書院 | 208P・四六判・初版第3刷・少汚・並下・経年変化 | ||
芦LL0524 | 日本呪法全書 (注 :帯コピー 「密教、神道、修験道、陰陽道、神仙道教……。わが国に伝わる 「呪法」 の実際をわかりやすく解説した “秘教事典”」) | 藤巻一保 | 学研パブリッシング・発行/学研マーケティング・発売 | 503P・A5判・第1刷・カバ・帯挟込・並 | ||
LL38984 | 宗制改革論 | 土屋詮教 | 私刊 | 48P・22×15cm・少汚・経年変化 | ||
L5234 | 宗教と税制 宗教法人課税問題の争点 | 丸山照雄・編 | 新泉社 | 第1刷 | ||
LL39133 | 完全読破の気分になれる 要約 日本の宗教文学13篇 (注 :『五重塔』 『高野聖』 『野菊の墓』 『こころ』 『山椒大夫』 『出家とその弟子』 他) | 立松和平・監修 | 佼成出版社 | 218P・B6判・初版第1刷・並下 | ||
北LL06885 | 異文化から見た日本宗教の世界 叢書 現代世界と宗教 2 | ポール・L・スワンソン 林 淳・編 | 法蔵館 | 302P・A5判・初版第1刷・カバ・少汚・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
LLW31674 | 神道講座 第6巻 課外篇 (注 :元版は 昭和4〜6年 四海書房) | 神道攷究会・編 | 原書房 | 菊変判・新装版第1刷・函のカバ少痛・本体布堅装・本体ビニールカバ欠・少汚・並下 | ||
LLW32017 | 神祇全書 第二輯 (注 :「神祇宝典」 「一宮巡詣記抜萃」 「諸祭神略記」 「歌神考」、他) | 佐伯有義・編集校訂 | 思文閣 | 四六判・複刻・函の背少キズ・本体布堅装・少汚・並下 | ||
LLW32167 | 神祇全書 第三輯 (注 :「太神宮儀式帳頭註」 「外宮儀式帳私考」 「山城国式社考」、他) | 佐伯有義・編集校訂 | 思文閣 | 四六判・複刻・函・本体布堅装・少汚・並下 | ||
LLW32018 | 神祇全書 第五輯 (注 :「若狭国官社私考」 「因幡志神社考」 「周防国式内神社考」、他) | 佐伯有義・編集校訂 | 思文閣 | 四六判・複刻・函の上下角少落下痛・本体布堅装・少汚・並下 | ||
LL36489 | 講座神道 第一巻 神々の誕生と展開 | 下出積與・圭室文雄・編 | 桜楓社 | 234P・A5判・初版・函・本体布堅装・並下 | ||
LL36490 | 講座神道 第二巻 神道の展開 | 下出積與・圭室文雄・編 | 桜楓社 | 252P・A5判・初版・函・本体布堅装・並下 | ||
LL36491 | 講座神道 第三巻 近代の神道と民俗社会 | 下出積與・圭室文雄・編 | 桜楓社 | 245P・A5判・初版・函・本体布堅装・並下 | ||
LLW33068T2 | 神道考古学講座 第6巻 関係特論 | 大場磐雄・責任編集 | 雄山閣 | 初版・函汚・本体堅装・並下 | ||
LL31499 | 現行 神社法令 完 | 熊谷小太郎・編 | 済美館・宝文館 | 菊判・初版・裸布堅装・背上部少化学糊補修・地に書名墨記・不美・汚・経年変化・本の中身はしっかりしており 意外と痛んでいないものの 外装は状態悪し | ||
LL31796 | 現行 神社法規 | 皇典講究所・編 | 水穂会 | 菊判・初版・裸布堅装・背綴糊補修・印・不美・汚本・資料としては 十分使えます | ||
LL33165 | 府県社以下 神社法講義 全 | 西野雄治 | 松華堂 | 菊判・再版・裸布堅装・ムレ・汚・経年変化・正誤表・本はしっかりしています | ||
LL31465 | 神社制度綱要 | 足立 収 | 中外印刷株式会社出版部 | 菊判・初版・函の口上部僅痛・本体布堅装・三方汚ムレ跡・経年変化・古書観あり・本はしっかりしています | ||
LL31484 | 大日本神祇史 | 佐伯有義 | 国晃館 | 1328P・菊判・初版・裸革背堅装・汚・経年変化・古書観あり | ||
北LL04340 | 明治神道史の研究 | 坂本健一 | 国書刊行会 | 679P・A5判・初版・函少汚・見返しに値札剥がし跡・奥付頁に折れ跡・並下 | ||
LL31857 | 神祇史綱要 | 宮地直一 | 明治書院 | 菊判・4版・函欠 裸堅装・線・書込・記名消跡・汚・経年変化・使用感あり・十分使えます | ||
LL31429 | 日本巫女史 | 中山太郎 | パトルス社 | 菊変判・増補復刊・函・本体堅装・少汚・並下 | ||
LL51966 | 民衆史の遺産 第六巻 巫女 | 谷川健一・大和岩雄:責任編集 | 大和書房 | 574P・四六判・初版・帯挟込・本体堅装・並下 | ||
LL34145 | 第五十三回北海道神社庁神社関係者大会 (注 :平成24年10月25日 釧路市観光国際交流センター) | 北海道神社庁・他 | 75P・B5判・並下 | |||
北LL19468 | 竹駒神社 本編・資料編 全2巻セット | 権宮司 村田一明・発行者 | 竹駒神社 (宮城県 岩沼市) | 本編395P/資料編403P・A4判・函に少ツブレ跡と少汚 (資料編の函天に汚)・本編のみカバ (少シワ汚)・少汚・並下・非売品 | ||
LL31770 | 吾が行く神の道 全一冊 乃木神社信仰要説 | 加藤玄智 | 東京 乃木神社社務所 | 59P・B6判・汚・経年変化 | ||
芦LL0388 | 明治神宮 「伝統」 を創った大プロジェクト 新潮選書 | 今泉宜子 | 新潮社 | 351P・四六判・初版・カバ・帯挟込・並下 | ||
LL45342 | 靖国問題の原点 | 三土修平 | 日本評論社 | 284P・B6判・第1版第1刷・少汚・並下 | ||
LL36385 | 日本の皆様、靖国神社を守って下さい ブラジルの中高生からの手紙 | 真倫子川村 | 明成社 | 125P・新書変判・第1刷・本体堅装・並下 | ||
北LL04345 | 新修成田山史 | 成田山新勝寺 神崎照恵・編纂兼発行者 | 大本堂建立 記念開帳奉修事務局 | 769P/索引他25P・初版・A5判・函ヤケ汚 セロテープ跡・三方汚・並下・非売品 | ||
LL31436 | 日光山東照宮 三百年祭記念誌 全 | 赤堀又次郎・編 | やまと新聞宇都宮支局 | B6判・初版・煤汚・並下・経年変化 | ||
LL28160 | 大津神社誌 (注 :岐阜県 神岡町) | 葛谷鮎彦 | 大津神社 | 函の背少キズ・本体堅装・記名ゴム印・少汚・並下・正誤表・非売品 | ||
LL31438 | 神宮要綱 (注 :元版は 昭和3年刊行の非売品) | 神宮司庁・編 | 東方出版 | 菊判・復刻版・函・本体布堅装・少汚・並下 | ||
LL40617 | 伊勢の神宮 (注 :帯コピー 「伊勢の神宮はなぜ日本人の心の故郷か!!」) | 所 功 | 新人物往来社 | 162P・A5判・初版・カバ少ヤケ・帯ヤケ挟込・地に朱小丸印・少汚・経年変化 | ||
L5202 | 大中臣祭主 藤波家の歴史 (注 :藤波家は 明治の初めまで 伊勢の神宮祭主を世襲した由緒ある家) | 藤波家文書研究会・編 | 続群書類従完成会 | 初版・函 | ||
LL28381 | 伊勢信仰と民俗 神宮教養叢書 第二集 | 井上ョ壽 | 神宮文庫 (伊勢市) | 四六変判・第2刷・函の地少汚・本体堅装・並下 | ||
LL28382 | 参宮の今昔 神宮教養叢書 第三集 | 大西源一 | 神宮文庫 (伊勢市) | 四六変判・第2刷・函・本体堅装・並下 | ||
LL28383 | 詞林往来 神宮教養叢書 第八集 | 松本素彦 | 神宮文庫 (伊勢市) | 四六変判・第2刷・函少汚・本体堅装・並下 | ||
LL41513 | 朱 第30号 (注 :題名は 「あけ」、「古典文学と稲荷詣」 春田 宣 6P、「神社と茶道」 永島福太郎 8P、「円空のお稲荷さま」 杉 真作 7P、他) | 伏見稲荷大社 | 256P・A5判・少汚・並下・経年変化 | |||
LL31175 | 忌宮 長府祭事記 | 宮崎義敬 | 忌宮神社 (下関市) | A5判・初版・カバの裏表紙上角少折跡・少汚・並下 | ||
LL39160 | 薩摩川内新田神社 九州の寺社シリーズ 2 (注 :図録) | 九州歴史資料館・編 | 九州歴史資料館普及会新田神社 | 40P・B5判・少汚・並下・正誤表 | ||
LL39535 | 南の精神誌 (注 :帯コピー 「神はどこから来て、どこへ帰るのか?神社の原型は、沖縄の 「何もない森」 御嶽にあった」) | 岡谷公二 | 新潮社 | 207P・四六判・初版・カバ上端僅痛 少帯ヤケ 少煤汚・帯・少汚・並下 | ||
LL31455 | 神道思想論叢 | 安津素彦 | 白帝社 | 菊変判・初版・函汚・本体布堅装・並下・経年変化 | ||
LL36384 | にっぽん讃歌 神社新報ブックス 13 | 出雲井 晶 | 神社新報社 | 281P・新書判・第2版・帯・並 | ||
LL33936 | 「みそぎ」 に就て (注 :講演速記) | 今泉定助・述 | 大政翼賛会中央訓練所 | 31P・B6判・汚・経年変化・非売品 | ||
LL52653 | 神道への理解 | 岩本徳一・監修 | 浪速学院 | 202P・A5判・7版・少煤汚・経年変化・古書観あり | ||
LL42534 | 神法 妙術 霊符 太古真法玄義 | 大宮司朗 | 八幡書店 | 506P・菊判・初版・函・本体布堅装・少汚・並下 | ||
LL50716 | 折口信夫全集 第22巻 神道宗教篇 | 折口博士記念古代研究所・編 | 中央公論社 | 510P・四六判・初版・函・本体堅装・少汚・経年変化・古書観あり・月報 | ||
L5109 | 惟神道の躬行者 権田直助翁 | 神崎四郎 | 阿夫利神社社務所 | 初版・函 | ||
LL43911 | 日本の神話 その諸様相 (注 :第1章 日本神話の世界像/第2章 日本神話における神観念/第3章 スサノヲのウケヒをめぐる諸伝承/第4章 ホノニニギとホヲリの神話/第5章 『風土記』 の神話) | 岸根敏幸 | 晃洋書房 | 206P・四六判・初版第1刷・カバ裏表紙下角少破れ・少汚・並下 | ||
LL43564 | 神道開眼 | 高良容像 | 富士見書房 | 368P・A5判・初版・函の背左上端に少落下痛・函の表の第箋状の紙片僅痛・本体堅装・他古書店値札・少汚・並下 | ||
LL31469 | 神社の宗教性 | 座田司氏 | 神社新報社 | 56P・B6判・少汚・並下・経年変化 | ||
LL31430 | 天皇 神道 憲法 | 神社新報社政教研究室・編 | 神社新報社 | B6判・初版・裸堅装・少線・不美・経年変化 | ||
LL28210 | 宮座の構造と変化 祭祀長老制の社会人類学的研究 | 高橋統一 | 未来社 | A5変判・第1刷・カバ少汚・本体堅装・天少シミ汚・他古書店値札貼付・少汚・並下 | ||
LL31446 | 瀧川政次郎先生米寿記念論文集 神道史論叢 | 同刊行会・編 | 国書刊行会 | 1110P・菊変判・初版・函の背 僅表面剥・本体堅装・少汚・並下 | ||
LL31432 | 日本民族の信仰 | 田中治吾平 | 国教学館出版部 | 菊判・再版・裸堅装・不美・汚・経年変化 | ||
北LL13511 | プラネタリー・ブックス 17 神道の宇宙 | 西田長男・高橋秀元 | 工作舎 | 111P・A5変判・初版・軽装本・並下 | ||
LL38949 | 三種の神器 | 水谷 清 | 平凡社 | 965P・四六判・初版・函・本体堅装・背文字の著者名薄消 (書名は問題なし)・小口少汚・並下・経年変化 | ||
LL31803 | 祭式大成 男女神職作法篇 | 小野和輝 | 明文社 | B5変判・2版・函の背少シワ 口下部少痛・本体布堅装 背文字見えず・並下・経年変化・少使用感あり | ||
LL33943 | 祭式 | 金光慥爾・編述 | 私刊? | 59P・24.5×17.6cm・ガリ刷・少書込・線・汚・経年変化・正誤表 | ||
LL31467 | 雑祭式 実例 類纂 | 平岡好道 | 京文社 | 菊変判・初版・函痛汚・本体布堅装 煤汚・日付ゴム印・経年変化・古書観あり | ||
LL33942 | 諸祭儀大要 第三輯 建築・農事に関する諸祭儀 | 愛知県神社庁祭祀委員会・編 | 愛知県神社庁 | A5判・背少痛・汚・経年変化・非売品 | ||
LL31456 | 新訂増補 大日本神名辞書 | 梅田義彦 | 堀書店 | 菊変判・初版・函と本体のカバ背汚・本体布堅装・並下・1000部限定 | ||
LL31829 | 新撰 諸祭神名総覧 | 佐藤三郎 | 明文社 | 菊判・初版・函欠裸布堅装・不美・経年変化・古書観あり | ||
LL31485 | 音義全書 上下2冊 | 神宮奉齋会 | 菊判・初版・裸布堅装・並下・経年変化・古書観あり・附 「音図大全」 欠 | |||
LL31439 | 装束と著け方 | 八束清貫 | 雄山閣 | 四六判・3版・函・本体堅装・汚・並下・経年変化・古書観あり | ||
LL33941 | 装束と衣紋 | 八束清貫 | 神社本庁 | 80P・B6判・3版・鉛筆書込・汚・経年変化 | ||
LL52407 | 神楽歌研究 | 西角井正慶 | 畝傍書房 | 370P・B6判・初版・裸布堅装・背文字消・少ムレ・朱線・少書込・経年変化・使用感あり | ||
LL53232 | 別冊太陽 No.115 Autumn 2001 お神楽 日本列島の闇夜を揺るがす | 三上敏視・原 章:編 | 平凡社 | 152P・A4変判・少汚・並下・付録CD欠 | ||
北LL04344 | 鳥居の研究 (注 :初刊は 昭和18年 厚生閣・発行) | 根岸榮隆 | 第一書房 | 445P・A5判・復刻初版・函汚・見返しに値札剥がし跡・並下 | ||
LL33419 | 神社建築 | 山内泰明 | 神社新報社 | 菊変判・再版・函・本体堅装・少汚・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
LL28616 | 役行者ものがたり (注 :帯コピー 「超能力者、修験道の祖 ふしぎな生涯と遺徳」) | 銭谷武平 | 人文書院 | 四六変判・初版第1刷・帯挟込・少汚・並下 | ||
LL25777 | 役小角読本 えんのおづぬ (注 :帯コピーより 「謎の呪術者の実像に安倍晴明・陰陽道研究の第一人者が大胆に迫る」) | 藤巻一保 | 原書房 | 第1刷・カバ上端僅痛・並下 | ||
LL33064 | 人生生涯小僧のこころ 大峯千日回峰行者が超人的修行の末につかんだ世界 | 塩沼亮潤 | 致知出版社 | 四六判・第13刷・本体堅装・少汚・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北LL20264 | 織田 仏教大辞典 補訂縮刷版 (注 :初刊は 大正6年) | 織田得能 | 大蔵出版株式会社 | 1874P/索引138P・A5判・2版・函に大痛汚・三方に汚・見返しに黒ペン記名日付と印2ケ・並下・使用感あり | ||
LL42715 | 釋迦牟尼聖訓集 (巴利文スツタニパータ) | 荻原雲来・訳 | 大東出版社 | 258P・菊変判・初版・函・本体布堅装・印・並下・経年変化・古書観あり | ||
LL51232 | 安らかであれ 幸せであれ 慈経 自由訳 (注 :帯コピー 「『論語』 や 『新約聖書』 にも通ずる ブッダからの 「慈しみ」 のメッセージ」) | 一条真也・訳/リサ・ヴォート 写真 | 三五館 | 31P・B6判・初版・帯・本体堅装・並下 | ||
LL36488 | 仏教民俗学大系 5 仏教芸能と美術 | 鈴木昭英・編 | 名著出版 | 418P・菊判・第1刷・函の口僅痛・本体堅装・少汚・並下・2,000部発行 | ||
LL48668 | 聖徳太子 | 稲葉圓成 | 法蔵館 | 339P・B6判・再版・少汚・経年変化・古書観あり | ||
LL39487 | 仏教活論本論 第一篇 破邪活論 (注 :キリスト教批判) | 井上円了 | 哲学書院 (発売所) | 486P・B6判・3版・裸堅装・印・経年変化・古書観あり・この時代の本としては しっかりしている | ||
北LL20443 | 佛教聖典選 第二巻 佛伝文学・佛教説話 | 岩本 裕 | 読売新聞社 | 402P・A5判・第1刷・函に大スレ痛と背ヤケ・帯の背ヤケ汚挟込・裏表紙下部に剥げ・背ヤケ・見返しに他店値札貼付・並下・月報 | ||
芦LL0408 | 仏教思想のゼロポイント 「悟り」 とは何か | 魚川祐司 | 新潮社 | 238P・四六判・初版・カバ・帯挟込・並 | ||
LL42219 | 仏心仏語 こころの歳時記 | 梅庭昭寛 | 北海道新聞社 | 215P・新書判・本体少シワ・少汚・並下・経年変化 | ||
LL36310 | 梅原猛の授業 仏教 | 梅原 猛 | 朝日新聞社 | 258P・四六判・第5刷・本体堅装・少汚・並下 | ||
北LL08397 | 中世の南都仏教 | 追塩千尋 | 吉川弘文館 | 333P・A5判・第1刷・カバの背大ヤケ・並下 | ||
北LL20570 | 生老病死の図像学 仏教説話画を読む 筑摩選書 0035 | 加須屋 誠 | 筑摩書房 | 292P・四六判・初版第1刷・カバ・帯挟込・並 | ||
LL41753 | 気の伝統 調息法を中心として | 鎌田茂雄 | 人文書院 | 211P・四六判・初版第1刷・本体堅装・少汚・並下 | ||
LL38947 | 仏教演説 全 (一名活如来之活説法) | 川合清丸 | 川合清丸全集刊行会 | 204P・菊判・初版・函の背の題名 「仏」 に少キズ・本体布堅装・印・並下・経年変化 | ||
北LL20529 | 仏教が好き! | 河合隼雄・中沢新一 | 朝日新聞社 | 261P・四六判・第4刷・カバ・帯挟込・並下 | ||
LL50718 | サンカーラ (行) とダンマ (法) を観察する 心の安らかさを得るための釈尊の教え | 木南秀雄 | きなみ小児矯正歯科研究所有限会社 | 431P・A5判・第1刷・裸布堅装 (原装)・並下 | ||
北LL08368 | 遍歴放浪の世界 NHKブックス 58 (注 :帯コピー 「日本人の遍歴放浪性が、仏教によって精神的特質にまで深められていくさまを一遍・光太郎などの人間像を通して探る」) | 紀野一義 | 日本放送出版協会 | 270P・B6判・第17刷・ビニールカバ・帯の背ヤケ・少汚・並下 | ||
北LL01228 | 凛々と生きる 忘れ得ぬ人々 I 角川選書 (注 :八木重吉、吉野秀雄、栂尾の明恵、蓮如、深草の元政、斎藤茂吉) | 紀野一義 | 角川書店 | 244P・四六判・初版・カバ・少汚・並下 | ||
芦LL0389 | 仏像が来た道 (注 :帯コピー 「インド〜西域〜中国〜日本、千年のドラマ」) | 杉山二郎 | 青土社 | 331P・四六判・第1刷・カバ・帯挟込・並下 | ||
LL49091 | 釈迦 (注 :小説、帯コピー 「この世は美しい。人の命は甘美なものだ――。釈迦80歳、涅槃に至る最後の旅――寂聴80歳、入魂の大作」) | 瀬戸内寂聴 | 新潮社 | 248P・A5判・初版・帯・少汚・並下 | ||
LL36336 | 美しいお経 | 瀬戸内寂聴 | 嶋中書店 | 189P・新書判・第1刷・カバの裏表紙ラベル剥し跡・少汚・並下 | ||
LL47303 | 蝉丸Pのつれづれ仏教講座 | 蝉丸P/田丸浩史・イラスト | エンターブレイン | 439P・判・第2版・少汚・並下 | ||
LL42551 | 仏説大無量寿経真義 (彌陀法としての法華経研究別巻) (注 :京都真宗大谷大学に於ける講演草稿を計補し 極めて平易に彌陀教の真理を説く) | 田中晴川居士・講演 | 江畔書屋 | 431P・菊変判・初版・裸堅装・不美汚・経年変化・古書観あり | ||
LL30555 | 佛教史散策 | 田村圓澄 | 山喜房仏書林 | B6判・第1刷・カバ少汚・並下・経年変化 | ||
北LL02881 | 古代日本の国家と仏教 東大寺創建の研究 | 田村圓澄 | 吉川弘文館 | 589P/索引28P・A5判・第1刷・カバ・見返しに値札剥がし跡・少汚・並下 | ||
LL39002 | 日本仏教十二傑伝論 | 中村諦梁 | 文学同志会 | 230P・文庫判・初版・少濡れジミ・印・汚・経年変化・古書観あり | ||
北LL19797 | 邦訳シリーズ 2 中村元英文論集 日本思想史 | 中村 元/春日屋伸昌・編訳 | 東方出版 | 293P・B6判・初版第7刷・カバの背中心に大ヤケ・並下 | ||
LL53218 | 改訂 補陀落渡海史 ふだらくとかいし (注 :版元紹介文 「初版刊行後、近接学問に多大な影響を与えた本書が、新出史料および新見知を増補し改訂版として待望の刊行。生きたまま小舟で南方の観音浄土を目指すという、日本宗教史上の謎に迫る」、第一章 補陀落信仰の世界/第二章 補陀落渡海の実態/第三章 補陀落渡海の諸相/第四章 補陀落渡海の絵画史料/第五章 補陀落渡海の周縁/写真図版一覧/他) | 根井 浄 | 法蔵館 | 788P・A5判・改訂版第1刷・函・本体布堅装・並下 | ||
LL50755 | 観音浄土に船出した人びと 熊野と補陀落渡海 歴史文化ライブラリー 250 | 根井 浄 | 吉川弘文館 | 229P・B6判・第1刷・帯挟込・少汚・並下 | ||
LL38910 | 大乗新論 | 杲 敬照 | 弘文堂書房 | 225P・四六判・初版・函・本体布堅装・印・少汚・並下 | ||
LL51063 | 東洋的無 | 久松真一 | 弘文堂 | 299P・A5判・6版・函・本体煤汚・経年変化・古書観あり | ||
北LL15531 | 仏教の儀礼 日本人の仏教 10 | 藤井正雄・編著 | 東京書籍 | 291P・四六判・第1刷・カバに少汚・三方にシミ汚・並下 | ||
北LL20156 | 天皇の仏教信仰 仏にすがった “アマテラスの子孫” たち | 藤巻一保 | 学研パブリッシング・発行/学研マーケティング・発売 | 343P・四六判・第1刷・カバの背に少帯ヤケ・帯挟込・並 | ||
北LL06519 | 第三回 時局講演集 (注 :仏教教化運動の将来/神道と仏基二教/社会問題と宗教問題/現代思想と文芸思想/聖徳太子伝に就て/国際連盟に就て/西伯利の状況に就て/アルコールの社会的価値/他) | 仏教連合会・発行兼編集人 | 鴻盟社 | 524P・A5変判・初版・裸本 (原装)・表紙に印・天に濡れジミ 少ごわつき・背ヤケ汚痛・シミ汚・並下・経年変化 | ||
LL47187 | 第四回 講習会講演集 (注 :「僧侶被選挙権問題」 安藤正純 22P,「大本教に就て」 中村古峡 28P、「社会衛生と宗教」 54P、他) | 仏教連合会・編 | 鴻盟社 | 約467P・A5判・初版・表紙上部背近くに少濡れジミ・表紙に印・並下・経年変化・古書観あり | ||
LL47782 | 仏教 流伝と変容 上 | 前田惠學・宮坂宥勝 | 大阪書籍 | 268P・B6判・第1刷・天と地に僅汚・並下・経年変化 | ||
北LL20209 | Fukujin 漬物から憑物まで 第18号 特集 追悼 松山俊太郎 | 明月堂書店 | 232P・A5判・初版・軽装本・裏表紙に薄く縦に圧迫線・並下 | |||
LL38967 | 日本精神と日本仏教 | 矢吹慶輝 | 仏教連合会 | 274P・四六判・10版・函の背下部僅シワ・本体布堅装・並下・経年変化・正誤表 | ||
LL28212 | 仏伝文学物語 釈尊の生涯 | 深浦正文 | 誠信書房 | B6変判・初版・函欠・裸堅装・少汚・並下 | ||
L5302 | 庶民仏教と古典文芸 | 江本 裕・渡邊昭五・編 | 世界思想社 | 初版・函の背底に 製本時よりと思われる僅小穴あり・函の口上僅シワ・帯・並下・献呈署名 | ||
L5282 | 日本佛教文学序説 (再刊/復刻版) | 阪口玄章 | 国書刊行会 | 函・他古書店値札 | ||
L5279 | 打聞集 研究と本文 (注 :仏教説話) | 『打聞集』を読む会 | 笠間書院 | 初版・函下部僅痛・他古書店値札 | ||
LL30998 | 庶民文化と仏教 | 関山和夫 | 大蔵出版 | B6判・初版第1刷・朱線・少汚・並下・経年変化 | ||
L5253 | 童子教 | 叡山学会内 堀惠慶師還暦記念頌徳会 | 42P・少汚・並下・経年変化 | |||
LL39093 | 通俗観音経講話 | 渡辺小洋 | 国民精神社 | 204P・B6判・初版・函・本体堅装・印・並下・経年変化 | ||
北LL20508 | 日本仏教の創造者たち 新潮選書 | ひろ さちや | 新潮社 | 224P・四六判・初版・カバ・帯・並下 | ||
LL36448 | 般若心経 虚心の祈りと智慧の世界 | 堀田和成 | 法輪出版 | 234P・四六判・改訂新版第1刷・本体堅装・並下 | ||
LL28617 | 阿弥陀仏を見奉る法 極楽往生 | 佐藤春夫 | 国際情報社 | 四六変判・初版・本体堅装・三方少汚・並下 | ||
L5213 | 大乗菩薩の世界 金岡秀友博士還暦記念論文集 | 同刊行会・編 | 佼成出版社 | 第1刷・函少汚・並下 | ||
LL26187S | 民衆宗教史叢書 7 観音信仰 (注 :帯の背コピー 「宗教史・地方史・民俗学・民族学・歴史学関係者など必備の叢書」) | 速水 侑・編 | 雄山閣出版 | 初版・函少帯ヤケ・帯挟込・本体堅装・印・記名ゴム印・少汚・並下 | ||
LL33417 | 特別展 大和古寺の仏たち (注 :図録) | 東京国立博物館・編 | 日本テレビ放送網株式会社 | A4判・並下 | ||
LL46471 | 行基の時代 (注 :奈良時代の民衆仏教者) | 金 達寿 | 朝日新聞社 | 390P・四六判・第1刷・帯挟込・本体堅装・印・少汚・並下・経年変化 | ||
LL38131 | 飛天の道 ショトル・ミュージアム (注 :帯コピー 「インド、東南アジア、シルクロード、中国、朝鮮、そして日本。飛天に魅せられた画家吉永邦治が、写真、絵、スケッチでたどる飛天の道」) | 吉永邦治 | 小学館 | 127P・A5判・初版第1刷・帯・少汚・並下 | ||
LL33566 | 叡山の新風 山家学生式 <最澄> 入唐求法巡礼行記 <円仁> 日本の仏教 3 | 筑摩書房 | 四六変判・第2刷・函少汚・本体布堅装・並下・経年変化 | |||
北LL10775 | 最澄 全3巻セット (注 :小説) | 栗田 勇 | 新潮社 | A5変判・初版・カバ・帯・少汚・並下 | ||
L5216 | 中世仏教と鎌倉幕府 | 佐々木 馨 | 吉川弘文館 | 第1刷 | ||
LL44258 | 明恵上人資料 第一 (高山寺資料叢書 第一冊) (注 :鎌倉時代前期の華厳宗の僧) | 高山寺典籍文書総合調査団・編 | 東京大学出版会 | 803P・菊判・函の背少ヤケ・本体布堅装・並下・経年変化 | ||
L5187 | 愛知大学 文学論叢 第30輯 (注 :伊勢湾周辺に於ける中世仏教の伝流 (第三回) 「特に志摩・知多・渥美三半島を中心として」 鈴木泰山 23P、他) | 愛知大学文学会 | 92P・並下 | |||
LL26488 | 石仏師 守屋貞治 (注 :江戸時代 民間信仰と彫刻一筋に生きた名工の生涯、336体、石仏研究の集大成、長野県) | 春日太郎・編 | 高遠町誌編纂委員会 | 第1版・帯の背ヤケ挟込・並下 | ||
L5270 | 巡礼の社会学 西国巡礼 四国巡礼 | 前田 卓 | ミネルヴァ書房 | 初版・函欠裸本・堅表紙・汚・並下・十分使えます | ||
LL25507 | 中絶・尊厳死・脳死・環境 生命倫理と仏教 | 中野東禅 | 雄山閣 | 初版 | ||
LL31553 | 仏教医学詳説 | 福永勝美 | 雄山閣 | 菊判・初版・函の表面上部背近く汚・本体堅装・並下 | ||
LL38941 | 東北仏教 創刊号 (注 :金倉圓照・阿部次郎・土井晩翠・金山龍重氏らが執筆) | 松音寺内 東北仏教社 (仙台) | 32P・B6判・記名・少汚・並下・経年変化 | |||
L5272 | 伝統と現代 第24号 他界観 彼岸のメタフィジック | 伝統と現代社 | 背僅キズ・並下 | |||
LL44013 | 月刊 しにか 2000年8月号 第11巻第8号 通巻126号 特集 中国の名山 伝説と信仰の山22選 | 大修館書店 | 132P・A5判・少汚・並下 | |||
LL44909 | 三万年の死の教え チベット 「死者の書」 の世界 | 中沢新一 | 角川書店 | 199P・A5判・7版・帯挟込・本体堅装・少汚・並下 | ||
LL33084 | 裸形のチベット チベットの宗教・政治・外交の歴史 サンガ新書 027 | 正木 晃 | サンガ | 第1刷・並下 | ||
L5175 | チベット 奇跡の転生 | ヴィッキー・マッケンジー/山際素男・訳 | 文藝春秋 | 1刷 | ||
L5227 | 榊亮三郎論集 (注 :著者は 京都帝国大学の梵語学の初代教授) | 国書刊行会 | 函の背僅痛少汚・本体背上部僅落下痛・並下・定価9千5百円・サービス品 | |||
L5204 | サンスクリット語の構文と語法 印欧語比較シンタクス | 二宮陸雄 | 平河出版社 | 第1刷・カバの背僅ヤケ・帯 | ||
LL28171 | 巴利語佛教文学講本 | 高楠順次郎・編 | 丙午出版社 | 3版・裸堅装・線・書込・汚・並下 | ||
L5044 | 宗教団体法・勅令・省令 寺院等ニ無償ニテ貸付シアル国有財産ノ処分ニ関スル法律・勅令・省令 | 竹内紫明・編 | (財)仏教連合会 | 不美 | ||
L5072 | 宗門問題を考える 檀家制度と僧俗の関係 | 小林正博 | 第三文明社 | 初版・カバの背少ヤケ | ||
L5092 | 宗教団体の政治活動 | 桐ヶ谷 章 | 第三文明社 | 初版 | ||
L5110 | 仏教珍説・愚説辞典 | 松本慈恵・監修 | 国書刊行会 | 初版・函 | ||
L5049 | 法名戒名大字典 普及版 | 釈 慶厳 | 国書刊行会 | 函 | ||
L5200 | 墓石写真集 | 石川彰一・監修 | 大谷石完全加工開発協会 | 初版・函痛・並下・定価18,000円 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
L5181 | 選擇集講義 | 斉藤唯信 | 法文館 | 3版・函痛落書印・本体少線書込記名印・不美・十分使えます | ||
L5056 | 選擇集全講 選擇集之研究 講述篇 | 石井教道 | 平楽寺書店 | 初版・函・並下 | ||
LL30306 | 法然上人の御事蹟に就いて | 岸 信宏 | 知恩院内侍課 | B6判・初版・カバの背少ヤケ・少汚・並下 | ||
LL33164 | 尋源録 | 岸 信宏 | 総本山智恩院 | 四六変判・再版・函の背少ヤケ・本体堅装・入手のいきさつ記入・少汚・並下 | ||
LL39921 | 法然と親鸞 | 木下尚江 | 杉本梁江堂 (大阪)・金尾文淵堂 (東京) | 303P・B6判・初版・背痛化学糊補修・表紙に印・汚・古書観あり | ||
LL25279 | 時宗全書 全2冊 (注 :「一遍上人語録」 「播州問答領解鈔」 「三大祖師法語」 「一遍聖絵」 「神偈撮要抄」 「防非鈔」 「時宗安心大要」 「一遍上人念佛安心抄」 「時宗要義集」 他) | 大橋俊雄・解題 | 藝林舎 | 二重函・外装の輸送函少汚・並下 | ||
L5291 | 時衆年表 (注 :一遍上人の時宗) | 望月華山・編 | 角川書店 | 再版・函・他古書店値札・並下 | ||
LL43566 | 風の足あと 一尼僧の遍歴 | 手束妙絹尼 | 一遍会 (松山市道後宝厳寺内) | 242P・B6判・初版・ビニールカバ・帯・本体堅装・少汚・並下 | ||
L5119 | 蓮如上人御一代聞書 上 | 京都書林 永田文昌堂 | 和本・印・汚 | |||
L42705 | 御文章概要 蓮如教学の中心問題 | 稲城選恵 | 百華苑 | 691P・菊判・初版・函・本体布堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
LL40827 | 蓮如上人の教学と歴史 | 木村武夫・編 | 東方出版 | 433P・A5判・初版第1刷・函・入手先と日付記入・少汚・並下・経年変化 | ||
芦LL0604 | 通俗絵入 蓮如上人御一代記 全 | 浄信房充賢 | 永田文昌堂 | 247P・B6判・5版・裸本・表紙と裏表紙に大ツカレ・背の上下に欠・見返しに印2ヵ所・少朱線・大痛汚・並下・経年変化 | ||
L5100 | 嘆徳文講義 上下 真宗講義集第十一 十二号 (注 :1冊) | 雪華院大含講師説 | 京都書林 西村九郎右衛門 | 和本・少朱線・並下 | ||
L5209 | 安心相続 改悔文繪鈔 上下2冊 | 僧斟・述 | 藤屋弥兵衛 (大阪) | 和装・下刊僅少虫損裏表紙ヤケ・並下 | ||
L5136 | 文類聚鈔 百六十題決擇記 巻之上 | 稲葉教山 | 為法館 | 和本・初版・表紙僅折跡 | ||
L5107 | 文類聚鈔 百六十題決擇記 巻之下 | 稲葉教山 | 為法館 | 和本・初版・僅折跡あれど全体的には並 | ||
L5142 | 和漢英傑 釈門立志編 上下2冊 | 高岡 保 | 京都書林 澤田文栄堂 | 和本・緑色の外装・少値札剥跡・状態良好 | ||
L5150 | 大正校訂 教行信證御自釈 | 住田智見 | 法蔵館 | 4版・和本・僅朱線・購入日記名・不美・僅痛 | ||
LL42704 | 教行信証の意訳と解説 | 高木昭良 | 永田文昌堂 | 1027P・菊判・2刷・函・本体堅装・奥付と次頁の2ヶ所に修正液による記名消し跡・少汚・並下・経年変化 | ||
北LL20510 | NHK文化セミナー 心の探究 教行信証入門・正信偈 全2巻セット | 早島鏡正 | 日本放送出版協会 | 上巻205P/下巻195P・A5判・初版・軽装本・並下 | ||
L5166 | 他力安心 命の親 全 | 白木大和 | 京都書林 永寿軒 | 和装本・紙簡易帙入・絵入・記名・落書・印・不美 | ||
L5144 | 末代无智御文勧誘録 | 渥美契華 | 京都市書林 護法館 | 和本・少線・少汚・並下・表紙は痛んでいるが中身はそれほどでもない | ||
L5098 | 印度紀行釈尊墓況 説話筆記 明治十七年五月三十一日 於大坂本願寺別院教場 | 北畠道龍師/森 祐順・編 | 西岡庄造 | 24P・背他痛・不美・経年変化 | ||
L5319 | 落穂籠 松宮石丈還暦記念 (注 :松宮石丈=北眠、浄土真宗本願寺派、従軍布教使、札幌刊) | 松宮征夫 (編集兼発行人) | 函・並下・経年変化・非売品 | |||
L5190 | 『法縁』 抄 勝如上人の九十年 | 大谷光照 (本願寺第二十三代宗主) | 本願寺出版社 | 第1刷・カバ僅ヤケ・並下 | ||
L5172b | 中世における 真宗教団の形成 | 笠原一男 | 新人物往来社 | 初版・函天少汚少帯ヤケ・帯挟込・本体天僅汚・並下 | ||
北LL19675 | 親鸞 煩悩具足のほとけ NHKブックス 178 | 笠原一男 | 日本放送出版協会 | 235P・B6判・第19刷・ビニールカバ欠・帯の背に大ヤケ・少汚・並下 | ||
LL29661 | 歎異抄をひらく | 高森顕徹 | 1万年堂出版 | 四六判・第1刷・本体堅装・並下 | ||
LL48127 | 親鸞聖人の花びら 藤の巻 教え、仏事、なぜなぜ問答 | 高森顕徹 | 1万年堂出版 | 338P・四六判・第5刷・帯・本体堅装・並下 | ||
芦LL0382 | 宣流正法 | 足利瑞義師・序/林 嶺信・述 | 興教書院 | 382P・B6判・初版・函の口に痛 背を中心に大ヤケ汚・目次に赤ペン書込・見返しに蔵印・三方にシミヤケ汚・並下・経年変化 | ||
LL53237 | わかりやすい名言名句 親鸞聖人のことば | 村上速水・内藤知康 | 法蔵館 | 224P・B6判・初版第1刷・僅煙草ヤケ汚・並下・経年変化 | ||
LL40123 | 増補 最後の親鸞 | 吉本隆明 | 春秋社 | 228P・四六判・増補第2刷・函・少汚・並下・別冊付録欠 | ||
L5205 | 真宗の信仰と戯曲出家と其弟子 | 高楠順次郎 | 大日本真宗宣伝協会 | 73P・7版・裸本・少痛・不美 | ||
LL28444 | 高祖聖人 皇都霊跡志 (注 :濃州垂井中山園所蔵とあり) | 勧学玄雄識 | 豊後 真正寺 | 和装本・少朱ふりがな・入手日記名・並下・経年変化 | ||
L5132 | 初期之本願寺 | 上原芳太郎 | 真宗学研究所出版部 | 初版・裸本・印・不美・ムレ・状態悪・資料的価値のみ | ||
L5106 | 仏教青年会指導者訓練所紀要 第二回仏教青年会 | 本派本願寺仏教青年会連合本部 | 初版・背痛・不美 | |||
L5002 | 日本国家と聖徳太子 | 真宗各派協和会 | 初版・函・並下 | |||
L5047 | 時局旬報 第三号 昭和十二年十月十四日現在 (注 :「上海現地ニ於ケル本派ノ活動」、他、北支、中支、外地、内地) | 本派本願寺臨時事務所情報連絡課 | 68P・不美 | |||
LL33416 | 御影堂平成大修復事業記念 西本願寺展 (注 :図録) | 東京国立博物館・編 | NHK・NHKプロモーション | A4変判・並下 | ||
LL29676 | 特別展覧会 釈迦信仰と清凉寺 目録 | 京都国立博物館・編 | 京都新聞社 | B5判・背少ヤケ・少汚・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
L5277 | 宝林伝の研究 復刻版 (注 :原本 昭和9年) | 常盤大定 | 国書刊行会 | 函の背僅僅傷 | ||
LL38943 | 増補首書 禅林句集 全 | 一切経印房 | 15.8×11,5cm・和装本・裏表紙に記名・並下・経年変化 | |||
北LL02856 | 復刻版 韶州曹渓山六祖師壇経 (注 :昭和17年 岩波書店刊行の復刻版) | 鈴木大拙・編集 | 岩波書店 | 菊変判・復刻版第1刷・和装本・外函痛・帙・本体良好 | ||
L5264 | 七朝國師 夢中問答 天・地・人3冊 天龍寺蔵版 | 夢窓國師 | 貝葉書院 | 和装本・帙の背に書名後書・帙少汚・並下 | ||
LL34493 | 桃源瑞仙年譜 (注 :中世禅林を特徴づけた 「五山文学」 という文学運動の ただ中で生きた一人の禅僧の生涯、永源寺) | 今泉淑夫 | 春秋社 | A5判・第1刷・函・本体布堅装・並 | ||
LL29384 | 白隠禅師の画を読む そのイコロジーと真贋論 | 亀山卓郎 | 禅文化研究所 | A5変判・第1刷・帯挟込・本体堅装・少汚・並下 | ||
LL39464 | 天桂和尚年譜 | 玄端等輯 | 退蔵峰蔵版 | 77P・A5変判・背少糊補修・少汚・並下・経年変化 | ||
北LL09332 | 京の古寺から 30 金地院 | 佐々木玄龍・井上隆雄 | 淡交社 | 94P・19.5×14.7cm・初版・カバ・少汚・並下 | ||
LL40663 | 青年指導 修養講演 (注 :愛知県) | 新井石禅老師戒師宝飯郡青年会 | 278P・B6判・初版・裸本・印・汚・経年変化・古書観あり | |||
LL38991 | 仏教道徳 四恩講話 全 | 新井石禅・述/峯 玄光・編 | 鴻盟社 | 136P・B6判・5版・カバの表紙破線・印・少汚・並下 | ||
LL39265 | 新井石禅禅師御垂誡 處世訓話 | 新井石禅 | 米山堂書房 | 92P・A5変判・再版・表紙下角少シミ汚・経年変化・古書観あり | ||
LL39932 | 信は力なり | 新井石禅/廣瀬 進・編 | 京文社書店 | 518P・初版・函に濡れジミ少落書・本体堅装・三方汚・印・古書観あり | ||
LL40677 | 明治説教因縁大鑑 第四版 | 荒井諦禅 | 森江本店 | 672P・四六判・第4版・函痛汚・本体堅装・背少痛 濡れジミ汚あるが 本はしっかりしている・印・経年変化・古書観あり | ||
LL49019 | 臨済宗の常識 (注 :帯コピー 「坐禅だけではなく、師家との激しい禅問答を重ねて大悟に至る臨済禅。その歴史、教え、経典、仏事、行事など」) | 井上暉堂 | 朱鷺書房 | 238P・B6判・第1版第1刷・帯・並下 | ||
LL39861 | 「お寺さん」 出番ですよ | 牛込覚心 | 国書刊行会 | 238P・四六判・初版・本体堅装・少汚・並下 | ||
LL39060 | 従容録百画餅 | 大塚洞外 | 鴻盟社 | 208P・菊判・6版・函・本体堅装・印・経年変化・古書観あり | ||
LL42669 | 禅思想とその背景 岡本素光博士喜寿記念論集 | 岡本素光博士喜寿記念会・編 | 春秋社 | 505P・菊変判・初版・函ヤケ・本体布堅装・少汚・並下 | ||
LL40547 | 父母恩重経講話 新しき親子像の発見 | 鎌田禅商 | 松本日進堂本店 | 156P・B6判・初版・帯挟込・本体ヤケ・並下・経年変化・古書観あり | ||
LL39247 | 禅学活問答 | 来馬琢道 | 鴻盟社 | 125P・15×10.5cm・初版・綴金具錆・記名・印・汚・使用感あり・古書観あり | ||
LL38964 | 洞上法系大鑑 | 斎藤道痴 | 洞上法系社 | 434P・菊判・初版・裸布堅装・背文字少薄・三方少汚・印・経年変化・古書観あり | ||
LL42670 | 従容録通解 増訂版 | 神保如天 | 森江書店 | 635P・菊変判・初版・函・本体布堅装・印・汚・経年変化・古書観あり | ||
LL42652 | 洞上 室内切紙参話研究並秘録 | 杉本俊龍 | 滴禅会 | 463P・菊判・第4版・函・本体布堅装・並下 | ||
LL39266 | 江湖風月集講義 | 鈴木子順/今井大順・編 | 光融館書店 | 160P・A5変判・和装洋本・カバの裏表紙住所記名少痛・少汚・並下・経年変化 | ||
北LL16456 | 鈴木大拙全集 全32巻セット | 鈴木大拙 | 岩波書店 | A5判・第2刷・函の背にヤケ・14巻の函の下角にツブレ・1〜5と12巻に蔵印・14、19、20巻に少ムレ・少汚・並下・月報 | ||
LL39264 | 大円玄致禅師御法話 夜明簾 | 高橋定坦・編 | 鴻盟社 | 166P・A5変判・初版・表紙に印・少汚・経年変化・古書観あり | ||
L5328 | 興禅護国論 | 竹田穎川 | 文化時報社出版部 | 再版・函煤汚・本体少朱書込・経年変化 | ||
LL40734 | 批判解説 禅学新論 | 忽滑谷快天 | 井冽堂 | 248P・A5判・3版・裸本・背下部少欠損 化学糊補修・記名・印・経年変化・古書観あり | ||
LL38932 | 坐禅の仕方 | 原田祖岳 | 中央仏教社 | 121P・B6判・9版・裸本・印・少汚・並下・経年変化 | ||
LL38965 | 奕堂禅師 附書翰集 | 大本山総持寺修史局・編 | 鴻盟社 | 418P・四六判・初版・函・本体布堅装・日付記入・記名・印・少汚・並下・経年変化 | ||
LL39463 | 禅門詩偈 | 松崎覚本 | 金華山房 | 118P・A5変判・初版・カバの裏表紙に記名汚・本体は良好・正誤表の小片貼付・古書観あり | ||
北LL10826 | イ山警策講義 | 山田孝道 | 光融館 | 114P・A5変判・第4版・カバの背に大ヤケ汚・和装本・最終頁に印・三方にヤケ・少汚・並下 | ||
L5236 | 毒語心経提唱 | 山本玄峰 | 大法輪閣 | 版表示なし・裸本・布装表紙下部少汚・並下 | ||
LL42688 | 栗山禅師自適集 | 吉川悦隆 | 中央仏教社 | 601P・菊判・初版・函・本体布堅装・印・少汚・経年変化・古書観あり | ||
LL39246 | 普勧坐禅儀通解 (注 :ポケット版座禅の本) | 吉村雄鳳 | 光融館 | 53P・17.5×9,8cm・初版・表紙上部背近く少破・朱線書込・印・汚・経年変化・古書観あり | ||
LL38942 | 承陽大師聖教全集 第三巻 | 弘津設三・編 | 永平寺出張所 (発行所)/鴻盟社 (発売元) | 211P・菊判・初版・函欠・裸布堅装・印・少汚・並下 | ||
LL42687 | 典座教訓講話 | 岸澤惟安 | 鴻盟社 | 309P・菊判・初版・函・本体堅装・印・少汚・経年変化・古書観あり | ||
LL39070 | 正法眼蔵生死巻葛藤集 | 岸澤惟安 | 代々木書院 | 61P・B6判・印・少汚・並下・経年変化・古書観あり | ||
LL42703 | 正法眼蔵行持巻上葛藤集 | 岸澤惟安 | 鴻盟社 | 622P・菊変判・初版・函・本体布堅装・印・少汚・経年変化・古書観あり | ||
LL42702 | 正法眼蔵現成公案巻葛藤集 | 岸澤惟安 | 鴻盟社 | 399P・菊変判・初版・函・本体布堅装・印・少汚・経年変化・古書観あり | ||
LL43820 | 正法眼蔵啓迪 上下2冊 | 榑林皓常・編 | 代々木書院 | 菊判・再版・函・本体堅装・印・経年変化・古書観あり | ||
LL38963 | 正法眼蔵を読む 上巻 生長の家総裁 法燈継承記念出版 | 谷口清超 | 日本教文社 | 506P・A5判・4版・カバ欠・裸布堅装・少汚・並下 | ||
LL47725 | 仏教読本 上・下2冊 | 曹洞宗務院教学部 | 鴻盟社 | 上巻78P/下巻86P・4版・和装洋本・印・上巻に少線・少汚・並下・経年変化 | ||
芦LL0240 | 曹洞宗宗制 昭和十七年版 | 曹洞宗宗務院・編纂 | 松田刷司寮 | 726P・B6判・初版・裸本・表紙と裏表紙の下角にツブレ跡・背に痛化学糊補修・三方にヤケ汚・並下・経年変化 | ||
LL50185 | 昭和改訂 曹洞宗行持軌範 | 曹洞宗宗務庁 | 416P・A5判・再版・和装洋本・印・記名消し跡・経年変化・古書観あり | |||
L5112 | 曹洞宗修證義説教例題 | 今川勇禅・編著/古田梵仙師・校閲 | 護法書院 | 初版・痛・不美・経年変化 | ||
LL39465 | 永平初祖 学道用心集提耳録 | 直心浄国禅師・述/岸澤惟安・編 | 鴻盟社 | 178P・A5変判・表紙下部少折跡・背下部少痛・印・少汚・並下・経年変化・古書観あり | ||
L5269 | 野聖桃水和尚 (注 :桃水和尚のお墓は 京都市の佛國寺) | 宮崎安右衞門 | 春秋社 | 第3刷・函汚・本体煤汚・入手日他記・並下 | ||
LL39920 | 良寛和尚詩歌集 | 相馬御風・編 | 春陽堂 | 354P・四六判・初版・函欠・裸布堅装・天金・少落書・汚・古書観あり | ||
L5327 | 良寛物語 | 相馬御風 (新潟県 糸魚川町) | 春秋社 | 第1刷・奥付に印・少汚・経年変化・新書判 | ||
LL36357 | 良寛の書簡集 | 谷川敏朗・編 | 恒文社 | 414P・A5判・第1版第1刷・函・本体布堅装・小口と地僅シミ・少汚・並下 | ||
LL39069 | 授戒説教 全 | 雲〓泰禅/高田道見・校訂・編 | 仏教館 | 324P・22.2×15cm・初版・裸本・印・経年変化・古書観あり | ||
LL27128 | 無涯 曹洞宗大本山総持寺貫主眞源宏宗禅師 梅田信隆猊下米寿記念 | 曹洞宗大本山総持寺 | 函・本体布堅装 裏表紙裏落書・並下・非売品 | |||
LL24970 | 大道長安の研究 禅餘游墨 (注 :2冊共函で 「禅餘游墨」 は書画集、著者は 出版当時 釧路の定光寺の住職) | 大道晃仙 | 私刊 | 20.5×23cm・2冊共函・少汚・並下 | ||
LL39061 | 安達達淳 | 能山独立 曹洞革新同盟会 | 574P・B6判・初版・印・表紙背近くの小キズ以外は この時代の本としては良好・経年変化・古書観あり | |||
LL25111 | 花鳥禅 禅と諷詠の世界 | 伊藤柏翠 | 曹洞宗宗務庁 | 第1刷・函の天少シミ汚・並下 | ||
北LL20509 | 道元 坐禅ひとすじの沙門 NHKブックス 255 | 今枝愛眞 | 日本放送出版協会 | 211P・B6判・第2刷・ビニールカバ・帯の背ヤケ・少汚・並下 | ||
LL38976 | 嶽山史論 | 栗山泰音 | 鴻盟社 | 441P・菊判・初版・函欠・裸堅装・濡れジミあるが しっかりしている・経年変化・古書観あり | ||
LL40563 | 更生仏教の指針 | 柴田道賢 | 新教育研究社 | 50P・17×12.8cm・初版・裏表紙に入手日と記名と印・経年変化・古書観あり | ||
LL38975 | 曹洞宗の常識 | 中野東禅 | 朱鷺書房 | 232P・B6判・第1版第1刷・少汚・並下・経年変化 | ||
LL42017 | 家庭法話 全 (注 曹洞宗) | 松浦百英師・著述/秋山達道・編 | 仏教館 | 246P・A5変判・再版・裸本・印・並下・経年変化・古書観あり | ||
LL39267 | 授戒説教 | 松浦百英 | 鴻盟社 | 470P・四六判・3版・函に書込・本体布堅装・記名・印・少汚・経年変化・古書観あり | ||
LL39698 | 仏祖諷経の仕方 曹洞宗行持の仕方叢書 2 | 茂木無文 | 代々木書院 | 126P・四六判・初版・函・裏表紙に折れ跡・印・少汚・経年変化・古書観あり | ||
LL39699 | 法堂進退の心得 鳴らし物の仕方 曹洞宗行持の仕方叢書 4 | 茂木無文 | 代々木書院 | 112P・四六判・初版・函の背少シワ・印・日付ゴム印・少汚・経年変化・古書観あり | ||
LL39701 | 晋山結制の仕方 曹洞宗行持の仕方叢書 6 | 茂木無文 | 代々木書院 | 141P・四六判・初版・函・裏表紙の背近く縦にシワ線・印・日付記入・少汚・経年変化・古書観あり | ||
LL39703 | 授戒会の仕方 曹洞宗行持の仕方叢書 10 | 永久岳水 | 代々木書院 | 154P・四六判・初版・函に記名・本体に印と日付記入・少汚・経年変化・古書観あり | ||
LL38983 | 大雄山誌 (注 :神奈川県 南足柄市の曹洞宗の寺) | 荻須梅信・編 | 最乗寺 | 120P・22×15cm・印・少汚・経年変化・非売品 | ||
LL31393 | 永平寺真景 (注 :写真帖、「18.11.23 大本山永平寺」 のスタンプ印) | 曹洞宗大本山 永平寺 | 20P・15×23cm・再版・汚・経年変化 | |||
北LL15214 | 永平寺 | 永平寺・監修/八木源二郎・写真/青園謙三郎・文 | 永平寺奉賛会 | 204P・AB判・改訂版・函の背にツブレ・ビニールカバ縮み・カバにシワ (Vカバ縮みによる)・本体良好 | ||
LL39268 | 曹洞宗教導講習院 講演集 下 | 同院・編 | 鴻盟社 | 418P・A5変判・初版・背少痛・印・記名・汚・経年変化・古書観あり | ||
LL31801 | 歴史 (注 :「日本禅の事理円融に関する文化史的考察」 38P、他) | 佐藤堅司 | 廣文堂 | 四六判・初版・函の口痛 背下部濡れジミ・本体堅装・記名・日付・印・経年変化 | ||
北LL14859 | 禅の風 1997 No.16 特集 般若心経その歴史と解釈 | 曹洞宗宗務庁 | 96P・A4変判・初版・軽装本・並下 | |||
北LL14860 | 禅の風 1998 No.17 特集 生死 | 曹洞宗宗務庁 | 96P・A4変判・初版・軽装本・並下 | |||
北LL06498 | 昭和三十七年四月十日 正力松太郎氏に名誉文学博士を贈るの記 (注 :同大講堂の贈呈式 及び 祝賀レセプションに出席した人々の挨拶や祝辞をまとめる、保坂玉泉総長/宮本正尊日本印度学仏教学会理事長/金剛秀一曹洞宗々務総長/池田勇人内閣総理大臣/石坂泰三経団連会長/他、正力松太郎の記念講演 「禅と私の体験」 収録) | 駒沢大学 藤田俊訓 | 50P・A5判・裸本 (原装)・少汚・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
LL28292 | 伝教大師 (注 :平安朝初期、比叡山、天台宗) | 塩入亮忠 | 伝教大師奉讃会 | 四六判・初版・函欠・裸堅装・汚・経年変化 | ||
LL29705 | 行尊大僧正論 (上) 生涯と作品 北海道大学 人文科学論集 第10号抜刷 (注 :平安時代後期の天台宗の僧・歌人) | 近藤潤一 | 北海道大学 | 64P・A5判・少汚・並下 | ||
北LL20489 | 愚管抄 日本古典文學大系 86 | 慈円/岡見正雄・赤松俊秀:校注 | 岩波書店 | 547P・A5判・第1刷・函の裏表紙下部に印・函の背に帯ヤケ・帯破れ痛・見返しに印・少汚・並下・月報 | ||
L5230 | 回峰行のこころ わが道心 (注 :比叡山) | 葉上照澄 | 春秋社 | 第1刷・カバ少汚 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
LL27689 | 法華開目抄 下 | 日蓮 | 華陽堂・太雅堂 | 和装本・少虫喰い・印・並下・経年変化 | ||
LL51340 | 日蓮聖人御遺文講義 1 宗要篇 (一) 日蓮聖人六百五十遠忌報恩記念会編纂/「立正安国論 他7篇」 | 鈴木一成 | 日蓮聖人遺文研究会 | 360P・A5判・函・本体布堅装・経年変化・古書観あり | ||
LL51341 | 日蓮聖人御遺文講義 2 宗要篇 (二) 日蓮聖人六百五十遠忌報恩記念会編纂/「開目鈔 全」 | 石川海典 | 日蓮聖人遺文研究会 | 400P・A5判・函・本体布堅装・経年変化・古書観あり | ||
LL51342 | 日蓮聖人御遺文講義 3 宗要篇 (三) 日蓮聖人六百五十遠忌報恩記念会編纂/「観心本尊鈔 他2篇」 | 望月歓厚 | 日蓮聖人遺文研究会 | 408P・A5判・函・本体布堅装・経年変化・古書観あり | ||
LL51343 | 日蓮聖人御遺文講義 4 宗要篇 (四) 日蓮聖人六百五十遠忌報恩記念会編纂/「撰時鈔 全」 | 塩田義遜 | 日蓮聖人遺文研究会 | 544P・A5判・函・本体布堅装・経年変化・古書観あり | ||
LL51361 | 日蓮聖人御遺文講義 5 宗要篇 (五) 日蓮聖人六百五十遠忌報恩記念会編纂/「報恩鈔 他7篇」 | 守屋貫教 | 日蓮聖人遺文研究会 | 444P・A5判・函・本体布堅装・経年変化・古書観あり | ||
LL51362 | 日蓮聖人御遺文講義 6 学解篇 日蓮聖人六百五十遠忌報恩記念会編纂/「一代大意鈔 他7篇」 | 井上惠宏 | 日蓮聖人遺文研究会 | 418P・A5判・函・本体布堅装・経年変化・古書観あり | ||
LL51363 | 日蓮聖人御遺文講義 8 信行篇 (一) 日蓮聖人六百五十遠忌報恩記念会編纂/「如説修業鈔 他7篇」 | 石川海典 | 日蓮聖人遺文研究会 | 402P・A5判・函・本体布堅装・経年変化・古書観あり | ||
LL51373 | 日蓮聖人御遺文講義 9 信行篇 (二) 日蓮聖人六百五十遠忌報恩記念会編纂/「聖愚問答鈔 他7篇」 | 渡辺泰道 | 日蓮聖人遺文研究会 | 524P・A5判・函・本体布堅装・経年変化・古書観あり | ||
LL51374 | 日蓮聖人御遺文講義 10 聖伝篇 日蓮聖人六百五十遠忌報恩記念会編纂/「種々御振舞鈔」 | 浅井要麟 | 日蓮聖人遺文研究会 | 406P・A5判・函・本体布堅装・経年変化・古書観あり | ||
LL51375 | 日蓮聖人御遺文講義 11 弟子篇 日蓮聖人六百五十遠忌報恩記念会編纂/「佐渡御書 他16篇」 | 井上惠宏・鈴木一成 | 日蓮聖人遺文研究会 | 520P・A5判・函・本体布堅装・経年変化・古書観あり | ||
LL51376 | 日蓮聖人御遺文講義 12 女人篇 日蓮聖人六百五十遠忌報恩記念会編纂/「女人への御書 22篇」 | 鈴木一成 | 日蓮聖人遺文研究会 | 430P・A5判・函・本体布堅装・経年変化・古書観あり | ||
LL51409 | 日蓮聖人御遺文講義 13 檀越篇 (一) 日蓮聖人六百五十遠忌報恩記念会編纂/「四条金吾殿御書 32篇」 | 浅井要麟 | 日蓮聖人遺文研究会 | 402P・A5判・函・本体布堅装・経年変化・古書観あり | ||
LL51410 | 日蓮聖人御遺文講義 14 檀越篇 (二) 日蓮聖人六百五十遠忌報恩記念会編纂/「南条・松野殿御書 46篇」 | 渡辺泰道 | 日蓮聖人遺文研究会 | 482P・A5判・函・本体布堅装・経年変化・古書観あり | ||
LL51411 | 日蓮聖人御遺文講義 15 檀越篇 (三) 日蓮聖人六百五十遠忌報恩記念会編纂/「波木井殿他 直檀御書 20篇」 | 井上惠広 | 日蓮聖人遺文研究会 | 434P・A5判・函・本体布堅装・経年変化・古書観あり | ||
LL51412 | 日蓮聖人御遺文講義 16 檀越篇 (四) 日蓮聖人六百五十遠忌報恩記念会編纂/「兄弟鈔 他39篇」 | 守屋貫教 | 日蓮聖人遺文研究会 | 468P・A5判・函・本体布堅装・経年変化・古書観あり | ||
LL51344 | 日蓮聖人御遺文講義 19 別巻 日蓮聖人六百五十遠忌報恩記念会編纂 | 川崎久敏 | 日本仏書刊行会 | 121P・A5判・函・本体布堅装・経年変化・古書観あり | ||
L5102 | 青葉のしずく 日蓮聖人小伝 | 新月通正 | 朝日ソノラマ | 初版 | ||
LL48963 | 人間としての日蓮聖人 | 里見岸雄 | 大同館書店 | 307P/図1枚・初版36版・裸本・堅装・古書店ラベル一部貼付・不美・古書観あり | ||
LL49583 | 日蓮聖人の宗教と其実践 | 里見岸雄 | 平楽寺書店 | 418P・A5判・再版・裸堅装・僅朱線・少汚・並下 | ||
LL49584 | 日蓮・その人と思想 | 里見岸雄 | 錦正社 | 451P・A5判・第5刷・函の背下部に僅僅ツブレ・少汚・並下 | ||
L5273 | 研究年報 日蓮とその教団 第1集 | 川添昭二・高木 豊・藤井 学・渡辺宝陽・編 | 平楽寺書店 | 少汚・並下 | ||
LL43935 | 宗教と唯物弁證法 | 戸頃重基 | 白揚社 | 324P・A5判・裸堅装・裏表紙下角少痛・経年変化・古書観あり | ||
LL26538 | 終始一貫 法華クラブ創業への道 小島愛之助伝 | 小島五十人 | 法華倶楽部 | 4版・カバヤケ・本体布堅装・汚・並下 | ||
L5222 | 暗黒の富士宗門史 日顕宗の淵源を切る | 河合 一 | 第三文明社 | 初版第1刷・新書判 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
LL30443 | 主要密教経軌解説 | 八田幸雄 | 平河出版社 | 四六判・初版2刷・本体布堅装・少汚・並下 | ||
LL27120 | 弘法大師伝 (注 :初版編集は 蓮生観善) | 弘法大師御入定千百五十年御遠忌大法会事務局 | 再版・函・本体堅装・並下 | |||
北LL00491 | 三教指帰 性霊集 日本古典文學大系 71 | 渡邊照宏・宮坂宥勝:校注 | 岩波書店 | 594P・A5判・第15刷・函少汚・帯破れ補修・並下・月報 | ||
北LL13414 | 空海のデザインと嵯峨天皇 | 坂口博翁 | 大本山大覚寺出版部 | 197P・A5判・初版第1刷・カバ・並・署名・落款 | ||
LL39836 | 空海 言葉の輝き 新装版 | 竹内信夫・文/永坂嘉光・写真/高岡一弥・アートディレクション | ピエ・ブックス | 285P・文庫判・初版第1刷・並 | ||
LL38609 | 弘法大師の教えと生涯 | 福田亮成 | ノンブル社 | 266P・第1版第1刷・本体堅装・少汚・並下 | ||
LL45915 | 別冊太陽 高野山 弘法大師空海の聖山 (注 :真言密教) | 井筒信隆・監修 | 平凡社 | 158P・A4変判・初版第1刷・並下 | ||
LL29709 | 弘法大師と密教美術 (注 :図録) | 朝日新聞社 | 24×25cm・少汚・並下 | |||
北LL16384 | 第27回 高野山大寶蔵展 高野山の名宝 (注 :オールカラー) | 高野山霊宝館:編集・発行 | 41P・A4判・初版・軽装本・並下 | |||
L5121 | 秘蔵宝鑰・弁顕密二教諭 即身成仏義 講義 | 高井観海/三井昌史・編輯 | 仏教聖典講義刊行会 | 初版・函少汚・少痛・並下 | ||
LL42668 | 秘密仏教高野山 中院流の研究 | 大山公淳 | 大山教授記念出版後援会/高野山大学出版部 (発売所) | 622P・菊判・函の背少シワ・本体布堅装・小口少汚・並下・経年変化・非売品 | ||
L5167 | 南山冥想録 (注 :弘法大師の聖地巡禮記、他) | 森田龍僊 | 能仁書房 | 裸本・函欠・三方金・濡れジミ・不美 | ||
LL40400 | 聖宝 理源大師 | 大隅和夫 | 総本山醍醐寺寺務所 | 188P・四六判・第1刷・カバヤケ・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
LL40523 | 醍醐寺の密教美術 (注 :87点の写真と解説・他、昭和43年以降の出版) | 便利堂 (制作) | 同寺 | B5変判・函下部少ヤケ・本体布堅装・並下 | ||
LL39216 | 王法正論治國之要 十善法語 (注 :真言宗の僧侶) | 慈雲/西巻庚蔵・翻刻 | 秀英舎 (印刷所) | 四六判・初版・裸布堅装・15枚程下角シワ癖・印・経年変化・古書観あり・非売品 | ||
L5055 | 即身の哲学 密教哲学序説 | 吉原塋覚 | 理想社 | 初版・函・並下 | ||
LL40599 | 密教 超能力のカリキュラム | 桐山靖雄 | 平河出版 | 241P・A5判・初版・函・本体布堅装・並下 | ||
LL33385 | 密教誕生 | 桐山靖雄 | 平河出版 | A5変判・2版・函・帯の背ヤケ挟込・本体堅装・少汚・並下 | ||
北LL20530 | 密教入門 求聞持聡明法の秘密 角川選書 89 | 桐山靖雄 | 角川書店 | 245P・四六判・初版・カバの背ヤケ・三方に少汚・並下 | ||
L5164 | 瞑想 7 巻頭言 呼吸と瞑想=桐山靖雄「精神世界の本」のこれから | ニホン・メディテーションセンター | 並下 | |||
LL52978 | 人間改造の原理と方法 原始仏教から密教まで | 桐山靖雄 | 平河出版社 | 325P・四六判・新装版第4刷・カバの背少ヤケ・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
LL49346 | 社会科学としての阿含仏教 | 桐山靖雄 | 平河出版社 | 387P・B6判・第1版第1刷・カバの背に小穴 少帯ヤケ・帯挟込・少汚・並下・経年変化 | ||
LL48338 | 「止観」 の源流としての阿含仏教 天台智者大師の二つの謎をめぐって 北京大学講演録 中国語訳・英訳…付 | 桐山靖雄 | 平河出版社 | 約313P・A5判・第1版第1刷・帯・並下 | ||
LL48375 | 21世紀は智慧の時代 ギリシア哲学の智慧とブッダの智慧 | 桐山靖雄 | 平河出版社 | 240P・B6判・第1版第2刷・少汚・並下 | ||
LL48339 | 桐山靖雄・阿含密教のすべて 世紀末アクウェーリアスを救済せし聖者の軌跡 | 伊達相平 | 廣済堂 | 367P・四六判・3刷・カバの背僅シワ・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
LL49139 | 阿含宗と桐山靖雄 | 矢島輝夫 | 秋元書房 | 279P・四六判・第1刷・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
LL36477 | 田中海応 | 仏教書林 中山書房 | 512P・A5判・5版・函・本体堅装・少汚・並下 | |||
LL27143 | 真言宗 檀信徒勤行 お経カセット 豪華経典付 | 高野山金剛峯寺教学部・監修・読誦 | 日本佛教普及会・企画/ポニーキャニオン | |||
L5265 | お遍路 歩いた四国八十八ヶ所四十二日の記録 | 白神忠志 | 洋々社 | 初版第1刷・帯 | ||
LL43251 | 四国遍路と世界の巡礼 | 四国遍路と世界の巡礼研究会・編 | 法蔵館 | 232P・四六判・初版第1刷・帯・少汚・並下 | ||
LL47194 | 四国遍路を中心とした日本・世界の巡礼の総合的研究 平成19年度報告書 | 愛媛大学 「四国遍路と世界の巡礼」 研究会 | 72P・A4判・並 | |||
LL47195 | 巡礼と救済――四国遍路と世界の巡礼 公開シンポジウム・研究集会プロシーディングス | 愛媛大学 「四国遍路と世界の巡礼」 公開シンポジウム実行委員会 | 126P・A4判・並 | |||
LL29704 | 叡尊の東国下向の意義 釧路論集第21号別冊 (注 :鎌倉時代の真言律宗) | 追塩千尋 | 北海道教育大学釧路分校 | 33P・A5判・少汚・並下・献呈先名 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
LL47813 | 世界宗教史叢書 6 ヒンドゥー教史 | 中村 元 | 山川出版社 | 355P・四六判・1版1刷・函の背ヤケ・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
LL30610 | バガヴァタ・バヒニ クリシュナの奇跡 BHAGAVATHA VAHINI (注 :インド神話 「マハーバーラタ」 に関連する神話 「バガヴァタム」 (クリシュナ神やパーンドゥ兄弟の物語を サイババが語り聞かせる) | バガヴァン・シュリ・サティア・サイババ 述/若林千鶴子・訳 | 蝸牛社 | B6変判・初版第3刷・少汚・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北LL05475 | 人類の知的遺産 17 マホメット | 牧野信也 | 講談社 | 441P/索引4P・第1刷・17.4×12cm・函・帯・ビニールカバ・並下 | ||
LL32681 | イスラム思想 朝日カルチャーブックス 68 | 加賀谷 寛 | 大阪書籍 | B6変判・第1刷・少汚・並下 | ||
LL31841 | イスラム世界を知る (注 :ツアーコンダクター オブ ザイヤー準グランプリのベテラン添乗員が わかりやすくガイド) | 中屋雅之 | 星雲社 | B6変判・第1刷・帯・少汚・並下 | ||
LL33458 | トルコの旋舞教団 聖域行 4 平凡社カラー新書 110 | 那谷敏郎 | 平凡社 | 初版第1刷・少汚・並下・経年変化 | ||
北LL17756 | メッカ (注 :以下の5編の抄録に 前嶋信次による新稿 「解題 メッカ巡礼記に寄せて」 を付したアンソロジー、「世界の神秘境 アラビヤ縦断記」 山岡光太郎 明治45年/「イスラム巡礼 白雲遊記」 田中逸平 大正14年/「メッカ大祭記」 鈴木 剛・細川 将・榎本桃太郎 昭和12年/「日本回教徒のメッカ巡礼記」 鈴木 剛・細川 将 昭和13年/「メッカ巡礼記」 鈴木 剛 昭和18年) | 前嶋信次・編 | 芙蓉書房 | 336P・四六判・第1刷・函に少痛汚と背大ヤケ・ビニールカバ・並下 | ||
LL31012 | 現代のイスラム 宗教と権力 朝日選書 225 | 山内昌之 | 朝日新聞社 | B6判・第1刷・本体奥付下部 1×3.3cm切取跡・少汚・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
L5111 | A・リチャードソン/J・ボウデン・編/古屋安雄・監修/佐藤文男・訳 | 教文館 | 初版・函 | |||
LL50199 | キリスト教概論 | 浅野順一・編 | 創文社 | 371P・四六判・第6刷・函少汚・本体布堅装・並下・経年変化 | ||
北LL19428 | 日本キリスト教復活史 | フランシスク・マルナス/久野桂一郎・訳 | みすず書房 | 595P/索引7P・A5判・初版・カバの背にヤケ汚・帯の背に大ヤケ・天と小口に大シミ汚・少汚・並下 | ||
L5068 | 日本基督教史 足利末葉より安土桃山時代の終まで | 山本秀煌 | 洛陽堂 | 初版・裸本・不美・経年変化 | ||
北LL19427 | キリシタン時代の研究 | 高瀬弘一郎 | 岩波書店 | 678P/索引20P・A5判・第1刷・函に少痛と大シミ汚・並下 | ||
L5020 | 日本キリスト教合同史稿 | 都田恒太郎 | 教文館 | 初版・函・並下 | ||
北LL01116 | 新体詩・聖書・讃美歌集 新 日本古典文学大系 明治編 (注 :「新体詩歌 (抄)」/「十二の石塚」/「自由詞林」/「孝女白菊の歌」/「新体梅歌詩集」/「旧約聖書―詩篇 (抄)・雅歌」 /「新撰讃美歌」) | 阿毛久芳・明治詩探究の会・松田伊作・勝原晴希・下山嬢子:校注 | 岩波書店 | 598P・A5判・第1刷・函帯ヤケ・帯・本体良好・少煙草臭・月報 | ||
北LL03342 | COLOR BIBLE 聖書 全8巻セット 旧約聖書――1 天地創造/2 モーセの十戒/3 ダビデとソロモン/4 預言者の叫び/5 バビロン捕囚/6 嘆きの壁/新約聖書――7 イエスの生涯/8 ペテロとパウロ (注 :帯コピー 「カラー劇画で再現する人類史上最大のドラマ!小学館とフランス・ラルースの共同制作で実現!」) | 山形孝夫・責任監修 | 小学館 | 22.6×18.5cm・1、2、7巻以外 初版第1刷・ビニールカバ・帯・天に少汚・並下 | ||
北LL19935 | Stories from the Bible (注 :英文ハードカバー、オールカラー) | Lisbeth Zwerger | NorthSouth Books | 160P・29×24.4cm・カバの袖にセロテープ止め跡・並下 | ||
北LL09468 | 新約聖書物語 | わきたあきこ・文/やの しげこ・絵 | 女子パウロ会 | 140P・B5判・改訂19刷・軽装本・見返しに鉛筆記名消し跡・並下 | ||
LL50049 | 聖書 読むためのガイド付 (小型聖書) (注 :旧約と新約、1955年 改訳) | 日本聖書協会 | 1771P・A6判・函・本体堅装・天金・少汚・並下・経年変化 | |||
LL22442 | ヨハネ福音書序説 新渡戸稲造記念聖書研究講座 (二) | 須貝 止 | 関谷書店 | 本来3冊共函のうちバラ本・60P・裸本・少線・汚・並下 | ||
LL22443 | 創世記 出埃及記 新渡戸稲造記念聖書研究講座 (二) | 都留仙次 | 関谷書店 | 本来3冊共函のうちバラ本・85P・裸本・汚・並下 | ||
LL28408 | 旧約聖書緒論 | エドワード・ヤング/訳者紹介なし | 聖書図書刊行会 | A5変判・カバ欠・裸堅装・三方少汚・並下 | ||
LL28893 | 註解 新約聖書 マタイ伝 口語訳付改訂版 | 黒崎幸吉 | 立花書房 | A5変判・改訂21版・カバ欠・布裸堅装・背少ヤケ・少汚・並下・経年変化 | ||
LL28890 | 註解 新約聖書 マルコ伝 口語訳付改訂版 | 黒崎幸吉 | 立花書房 | A5変判・改訂17版・カバ欠・布裸堅装・背少ヤケ・少汚・並下・経年変化 | ||
LL28891 | 註解 新約聖書 ルカ伝 口語訳付改訂版 | 黒崎幸吉 | 立花書房 | A5変判・改訂第8版・カバ欠・布裸堅装・背少ヤケ・少汚・並下・経年変化 | ||
LL28924 | 註解 新約聖書 使徒行伝 口語訳付改訂版 | 黒崎幸吉 | 立花書房 | A5変判・改訂第14版・カバ欠・布裸堅装・背少ヤケ・少汚・並下・経年変化 | ||
LL28927 | 註解 新約聖書 ロマ書 ガラテヤ書 口語訳付改訂版 | 黒崎幸吉 | 立花書房 | A5変判・改訂8版・カバ欠・布裸堅装・背少ヤケ・少汚・並下・経年変化 | ||
LL28892 | 註解 新約聖書 コリント前後書 口語訳付改訂版 | 黒崎幸吉 | 立花書房 | A5変判・改訂17版・カバ欠・布裸堅装・背少ヤケ・少汚・並下・経年変化 | ||
LL28894 | 註解 新約聖書 パウロ小書簡 口語訳付改訂版 | 黒崎幸吉 | 立花書房 | A5変判・改訂第11版・カバ欠・布裸堅装・背少ヤケ・少汚・並下・経年変化 | ||
LL28889 | 註解 新約聖書 ヨハネ黙示録 ヨハネ書簡 口語訳付改訂版 | 黒崎幸吉 | 立花書房 | A5変判・改訂第15版・カバ欠・布裸堅装・背少ヤケ・少汚・並下・経年変化 | ||
L5316 | 回心 | 黒崎幸吉/黒崎 勇・訳 | 山本書店 | 45P・3版・少汚・並下 | ||
LL31133 | マタイによる福音書 脚注新約聖書 I | 山本泰次郎 | 教文館 | 菊変判・初版・函・本体布堅装・汚・少使用感 | ||
LL28443 | カルヴァン・新約聖書註解 IX コリント後書 | 田辺 保・訳 | 新教出版社 | 菊変判・3版・函汚・本体堅装・天汚・並下 | ||
北LL18618 | 神田盾夫著作集 3 新約聖書文献学・パピルスの話 | 神田盾夫 | みすず書房 | 484P/索引他72P・四六判・初版・函の背中心に帯ヤケ汚・帯にシミ汚・少汚・並下・月報 | ||
北LL18619 | 神田盾夫著作集 4 福音書研究 | 神田盾夫 | みすず書房 | 533P/索引5P・四六判・初版・函の背中心に帯ヤケ汚・帯にシミ汚・少汚・並下・月報 | ||
北LL18620 | 神田盾夫著作集 5 折りにふれて | 神田盾夫 | みすず書房 | 576P・四六判・初版・函の背中心に帯ヤケ汚・帯にシミ汚・少汚・並下・月報 | ||
LL47616 | はじめて読む新約聖書 知の形成シリーズ・生活の中の教養 釧路短期大学創立50周年記念・特別出版 | 田村毅朗 | 釧路短期大学 | 60P・A5判・並下 | ||
北LL16377 | 小説 「聖書」 旧約篇 | ウォルター・ワンゲリン/仲村明子・訳 | 徳間書店 | 454P・四六判・第13刷・カバ・帯・並下 | ||
北LL05109 | キリストの大地 考古学/歴史/地理 (注 :帯コピー 「フランスのオリエント考古学の代表的権威者によって書かれた <福音書> の世界への新鮮な試み」) | アンドレ・パロ/波木居純一・訳 | みすず書房 | 163P・20.9×17.5cm・第1刷・函に大ヤケ汚・カバ・帯挟込・三方汚・並下 | ||
北LL03806 | イエス伝図譜 | ウィリアム・ホール:筆 | 日曜世界社 | 80枚・18.4×14.4cm・函と帙に大痛汚・本体汚・並下 | ||
LL30124 | 聖母マリア <異端>から<女王>へ 講談社選書メチエ 137 | 竹下節子 | 講談社 | B6変判・第1刷・少汚・並下 | ||
LL39970 | 象徴の造形 キリスト教のシンボルについて | 竹内 清 | 南窓社 | 189P・22.3×19.6cm・初版・函・本体堅装・少汚・並下 | ||
L5184 | パスカル傳及論集 | 竹村 清・訳 | 新生堂 | 初版・裸本・不美・経年変化 | ||
L5330 | イエスと世俗社会 福音書は誰のために書かれたのか | 榎 十四郎 | 社会評論社 | |||
LL25811 | 聖書の論理が世界を動かす 新潮選書 (注 :西洋の行動原理の底流をなす聖書の論理体系) | 鹿嶋春平太 | 新潮社 | 2刷・帯・少汚・並下 | ||
北LL11250 | 聖書と論語 | 田川大吉郎 | 教文館 | 233P・B6判・初版・裸本・裏表紙に折れ跡・三方にヤケ汚・並下 | ||
北LL18481 | 宮田光雄集 <聖書の信仰> 全7巻セット | 宮田光雄 | 岩波書店 | 四六判・第1刷・函の背ヤケ・2巻の函の口少痛・1巻の37頁に2行分ボールペンの線と書込・並下 | ||
LL29196 | 神の旅人 パウロの道を行く | 森本哲郎 | 新潮社 | A5変判・初版・少汚・並下 | ||
北LL20175 | 跪くひと八代斌助 (注 :帯コピー 「信仰うすき者からの蘇生!北海道釧路に牧師の子として育ち、生来の腕白坊主で向う見ずな性格。長ずるに従って人生の苦悩を乗り越えキリスト教に帰依。その回心の契機から日本聖公会の総帥として立ち、清濁併せのむ雄壮な生涯を描いた!」) | 永田秀郎 | 春秋社 | 349P・四六判・第1刷・カバ・帯・並 | ||
LL40397 | キリスト 美術にみる生涯 | 柳 宗玄 | 社会思想社 | 165P・19×16.5cm・初版第1刷・函の天少変形・本体堅装・最終2頁下部僅汚・並下 | ||
LL32983 | 安息日の歴史と意味 | 山形俊夫 | 福音社 | 新書判・初版・少汚・並下 | ||
北LL17738 | 対談 日本人と聖書 | 山本七平 | TBSブリタニカ | 368P・四六判・初版第5刷・カバの背にヤケシミ汚・天にヤケ汚・少赤鉛筆線消し跡・並下 | ||
LL48612 | 新しい賛美歌作家たち | 横坂康彦 | 日本基督教団出版局 | 246P・B6判・初版・少汚・並下 | ||
LL49345 | 聖書の箴言 ワニのマークのツイン・ブックス | 渡辺恵一/羽仁説子・推薦 | (株) ベストセラーズ | 221P・新書判・初版・天に僅汚・少汚・経年変化 | ||
LL32545 | ギュツラフとその周辺 (注 :19世紀半ばの最初の聖書和訳者・宣教師) | 都田恒太郎 | 教文館 | 四六判・初版・函少汚・本体布堅装・並下 | ||
北LL20066 | キリスト教は同性愛を受け入れられるか | ジェフリー・S.サイカー 編/森本あんり・監訳 | 日本キリスト教団出版局 | 312P・A5判・初版・カバ・帯・頁に極薄く黄ばみ変色・並下 | ||
LL0248 | 人間の法則 キリスト教的人間学要説 | ソワニヨン/野口啓祐・訳 (注 :「祐」は 正確には旧字体) | エンデルレ書店 | 初版・不美煤汚痛・購入日記・経年変化 | ||
LL39534 | 失われた福音書 Q資料と新しいイエス像 | バートン・L・マック/秦 剛平・訳 | 青土社 | 415P・四六判・第1刷・本体堅装・少汚・並下・少使用感あり | ||
北LL17258 | 神罰 叢書・ウニベルシタス 472 (注 :版元紹介文 「博物学者であるとともに敬虔なキリスト教徒でもあったリンネが、ただ一人の息子だけを読者として綴った経験神学の覚え書/因果応報の物語/18世紀の人間博物誌」) | カール・フォン・リンネ/W.レぺニース L.グスタフソン 編/小川さくえ・訳 | 法政大学出版局 | 409P/索引と文献目録23P・四六判・初版第1刷・カバ少痛 背ヤケ・見返しに値札剥がし跡・並下 | ||
北LL18012 | イエスと死海文書 | ジェームズ・H・チャールズウァース 編著/山岡 健・訳 | 三交社 | 476P・A5判・初版第1刷・カバの背ヤケ・帯の背に大ヤケ挟込・少汚・並下 | ||
LL28681 | キリスト教と文学 現代キリスト教講座 6 | 気賀重躬・他編 | 修道社 | 四六判・再版・函・少汚・並下・経年変化・月報 | ||
LL22494 | すべてのわざには時がある 北海道YMCA百年史 | 北海道YMCA | ||||
北LL05500 | 怒れ、光消ゆるとも アジアの苦難のなかで A.A.LA. Series 1 (注 :アジア10ヵ国で活動しているキリスト者の現場からの証言集) | 中嶋正昭・同人寸莎:訳 | 教文館 | 229P・B6判・初版・ビニールカバ痛少縮み・帯・背割れ・天にシミ汚・並下 | ||
北LL05501 | フィリピン民衆の解放とキリスト者 獄中からのメッセージ A.A.LA.Series 7 | デ・ラ・トーレ/フィリピンのキリスト者に連帯する会:訳 | 教文館 | 212P・B6判・初版・ビニールカバ痛少縮み・天にシミ汚・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北LL03265 | カトリック シリーズ 世界の宗教 | S・F・ブラウン Kh・アナトリオス/森 夏樹・訳 | 青土社 | 183P/索引他12P・四六判・第1刷・カバの背他帯ヤケ・帯・少汚・並下 | ||
北LL14326 | ローマ法王訪日とヴァチカン 別冊週刊サンケイ 1・3 (第30巻第2号 通巻1637号) | サンケイ出版 | 116P・B5判・初版・角ヨレ・並下 | |||
L5045 | 知られざるバチカン | ジョージ・ブル/関 栄次・訳 | 日本放送出版協会 | 初版 | ||
北LL16148 | バチカン・シークレット 教皇庁の秘められた二十世紀史 | ベルナール・ルコント/吉田春美・訳 | 河出書房新社 | 354P・四六判・初版・カバの背に帯ヤケ・帯・並 | ||
北LL08393 | ビジュアル 新生バチカン 教皇フランシスコの挑戦 | デイブ・ヨダー 写真/ロバート・ドレイパー 文/高作自子・訳 | 日経ナショナル ジオグラフィック社 | 253P・22.8×19cm・第1版1刷・カバ・並下 | ||
北LL09532 | 神さまだいすき 10人の聖人たち | 戸田三千雄・文/田中槇子・絵 | 女子パウロ会 | 253P・A5判・初版・裸本 (本体表紙はカバと同じ装丁か?)・三方に汚・並下 | ||
L5057 | 宣教師たちの遺産 フランシスコ会カナダ管区 | 平 秀應・編 | フランシスコ会 | |||
LL38919 | フランシスコと生命の会則 フランシスコ会創立800周年記念 1209-2009 | 森田貴博/フランシスコ会日本管区・監修 | 近代出版社 | 47P・A5判・第1刷・本体堅装・並下 | ||
L5323 | シャルル・ド・フコーの霊的遍歴 (注 :イエズス会) | ジャン・フランソワ・シックス/倉田 清・訳 | エンデルレ書店 | 5版 | ||
LL48763 | ザビエルを連れてきた男 新潮選書 (注 :豊富な史料と徹底したフィールドワークで描く大航海時代・キリスト教伝来秘話) | 梅北道夫 | 新潮社 | 233P・四六判・初版・帯・少汚・並下・経年変化 | ||
LL48486 | 聖フランシスコ・ザビエルの日傘 (注 :キリシタン大名 小西行長、秀吉の朝鮮出兵) | 平湯 晃 | 河出書房新社 | 247P・四六判・初版・帯・本体堅装・少汚・並下 | ||
L5223 | 日本カトリック再建百年祭 1862-1962 (注 :写真集) | 記念アルバム編纂委員会・編 | 日本カトリック再建百年祭委員会 | 54P・不美・並下 | ||
L5062 | 北見地区宣教活動 二十五年のあゆみ (注 :フランシスコ会オランダ管区) | 札幌司教区北見地区長 | ||||
LL32032 | 創立者ヤコボ・アルベリオーネ神父生誕100年記念 聖パウロ修道会来日50年 | 聖パウロ修道会・聖パウロ女子修道会・師イエズス会修道女会 | 97P・A4判・少汚・並下 | |||
L5097 | 宴への旅 体験と祭儀 | 岡田武夫 | あかし書房 | 初版・カバの背ヤケ | ||
LL22340 | 宴への招き 福音宣教と日本文化 | 岡田武夫 | あかし書房 | 第1刷・カバ背ヤケ・少汚・並下 | ||
L5182T | 仙台領キリシタン秘話 興隆篇 迫害と流血の記 | 紫桃正隆 | 宝文堂 | 初版・函少痛・購入日記 | ||
LL46832 | 南蛮のバテレン 東西交渉史の問題をさぐる NHKブックス 122 (注 :キリシタン時代) | 松田毅一 | 日本放送出版協会 | 235P・B6判・第4刷・帯挟込・印・少汚・並下・経年変化 | ||
L5252 | 巡察師ヴァリニャーノと日本 (注 :帯コピー 「信長・秀吉・家康との“対話”を重ね 布教の道を拓いたルネサンスの天才に迫る!」) | ヴィットリオ・ヴォルピ/原田和夫・訳 | 一藝社 | 初版・帯 | ||
L5237 | 皇室ときりしたん布教 | ヨハネス・ラウレス | 中央出版社 | 29P・版表示なし・表紙上角軽く折跡・並下 | ||
北LL02689 | 切支丹燈籠の信仰 | 松田重雄 | 恒文社 | 269P・A5判・第1版第1刷・函の背ヤケ 地に赤丸B印・帯・本体良好 | ||
L5249 | 小さな島の明治維新 ドミンゴ松次郎の旅 | 若城希伊子 | 新潮社 | 版表示なし・少汚・並下 | ||
LL25963 | 正田昭・黙想ノート | 正木 亮・吉益脩夫・編 | みすず書房 | 第1刷・カバ僅帯ヤケ・本体堅装・汚・並下 | ||
LL31435 | 戸塚神父伝 神に聴診器をあてた人 | 小田部胤明 | 中央出版社 | 四六変判・改訂増補版第1刷・ビニールカバ・帯の背少ヤケ・本体堅装・並下 | ||
LL40122 | 人生問題と聖アウグスティーヌスの回心 | 富沢孝彦 | 天使女子短期大学 (札幌) | 169P・A5判・初版・カバの背少ヤケ・本体堅装・朱線・書込・記名・少汚・並下 | ||
LL29172 | イエスへの出発 聖地を旅して24日 | 矢代静一 | コンコーディア社 | 18.8×15.2cm・第2刷・函・地に少シミ汚・少汚・並下 | ||
LL41590 | 自然を守る エコロジーと信仰 | ジョン・カーモディー/古谷圭一・訳 | 女子パウロ会 | 299P・B6判・初版・帯挟込・カバの背少帯ヤケ・少汚・並下 | ||
LL36771 | ルルドへの旅・祈り | アレクシー・カレル/中村弓子・訳 | 春秋社 | 196P・四六判・初版2刷・帯・本体堅装・読了日記入・少汚・並下 | ||
北LL15958 | 父なる神へ 黙想 | エミール・ゲーリー/山下房三郎・訳 | あかし書房 | 277P・B6判・第1刷・カバ・少汚・並下 | ||
LL29223 | 預言者 (注 :詩、感じる絵本) | カリール・ジプラン/佐久間 彪・訳 | 至光社 | B5変判・第1刷・裸布堅装・帯挟込・少汚・並下 | ||
LL36867 | マザー・テレサ 愛はかぎりなく (注 :写真集) | 沖 守弘 (写真・文) | 小学館 | 127P・B5変判・初版第1刷・カバの背上部僅痛・帯挟込・本体堅装・少汚・並下 | ||
北LL07111 | 教会、カリスマと権力 | レオナルド・ボフ/石井健吾・伊能哲大:共訳 | エンデルレ書店 | 290P・A5判・初版・カバの背ヤケ・少汚・並下 | ||
LL49670 | 東洋思想とカトリック神学 現代カトリック思想叢書 12 (注 :カトリック聖パウロ修道会 (男子パウロ会)) | マウルス・ハインリッヒス/福田 勤・訳 | サンパウロ | 349P・A5判・初版・少汚・並下 | ||
北LL03260 | カトリック教会と沖縄戦 『平和への決意』 の実行を祈りつつ | 西山俊彦 | サン パウロ | 337P・B6判・初版・カバ・帯破れ痛・天に汚・並下・正誤表 | ||
LL44699 | スポットライト 世紀のスクープ カトリック教会の大罪 | ボストン・グローブ紙 スポットライト チーム/有澤真庭・訳 | 竹書房 | 343P・初版第1刷・帯・並 | ||
北LL17983 | カトリック教会と性の歴史 | ウタ・ランケ-ハイネマン/高木昌史・高木万里子・松島富美代:訳 | 三交社 | 488P・四六判・初版第1刷・カバに大ヤケと破れ痛補修・帯痛挟込・並下 | ||
北LL20437 | 欲望と抑制のあいだで 背徳の修道者たちの記録 | ゴードン・トーマス/那波かおり・訳 | 原書房 | 575P・四六判・第1刷・カバの背ヤケ・帯挟込・天に少飛沫痕・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
L5061北 | 日本基督教史 プロテスタント宣教百年を迎えた | 柳田友信 | 聖書図書刊行会 | 85P・A5判・再刷1000部・軽装本・表紙と裏表紙に縦に折れ跡・背の上下に痛・角ヨレ・見返しに黒ペン記名・線多し・汚・並下 | ||
北LL20250 | 涙の谷を過ぎるとも 小山宗祐牧師補の獄中自殺 (注 :函館のホーリネス教会の牧師補が検挙されて自殺した戦時下のキリスト教弾圧事件) | 坂本幸四郎 | 河出書房新社 | 231P・四六判・初版・カバの背ヤケ・並下 | ||
L5101 | 新しい道史 第18巻第1号 通巻第76号 (注 :「札幌バンドについて 〜成立とその性格〜」 大山綱夫 11P、他) | 北海道史編集所 | 37P | |||
LL46129 | 宣教百年記念を終えて 1874〜1974 宣教第二世紀前進のため (注 :釧路においては 釧路聖パウロ教会) | 日本聖公会北海道教区 | 31P・A5判・少汚・並下 | |||
L5151北 | 日本基督教団 東北教区五十年の歩み | 日本基督教団東北教区宣教研究所委員会 | 95P・A5判・初版・軽装本・シミ汚・並下 | |||
L5153北 | 曙教会三十年の歩み (注 :東京都 杉並区) | 曙教会編集委員会・編集 | 日本キリスト教団 曙教会 | 81P・A5判・初版・軽装本・背を中心に大ヤケ・少汚・並下・非売品 | ||
北LL16135 | 阿佐ヶ谷教会五十年史 | 日本基督教団阿佐ヶ谷教会五十周年記念事業委員会 | 301P・B6判・初版・軽装本・外装に汚・並下 | |||
L5152北 | 大島に在る神の教会 八十周年記念誌 (注 :東京都 大島町) | 日本基督教団 大島元村教会 | 343P・B6判・初版・カバの背上部に破れ痛 背に大ヤケ・少汚・並下 | |||
北LL15863 | 待望 創立40周年記念誌 | 日本基督教団 田園調布教会 創立40周年記念事業委員会 | 182P・B6判・初版・軽装本・背ヤケ・三方にシミ汚・並下 | |||
北LL15501 | 一九二九年 - 一九八三年 富士見町教会旧会堂のこと | 日本基督教団富士見町教会 (東京都 千代田区) | 58P・A4判・初版・カバの背中心にヤケ汚・シミ汚・並下 | |||
北LL15503 | 霊南坂教会一〇〇年史 | 飯 清・府上征三:編著者 | 霊南坂教会創立一〇〇年記念事業実行委員会 (委員長 内藤正) | 743P・A5判・初版・函の背中心にヤケ・少汚・並下 | ||
北LL15897 | ただ キリストの導きの中で カンバーランド長老キリスト教会高座教会三十周年記念誌 | 田中清隆・編集責任者 | カンバーランド長老キリスト教会 高座教会 | 236P・A5判・初版・軽装本・表紙と三方に汚・並下 | ||
L5156北 | 写真による神戸栄光教会八十年略史 | 日本基督教団 神戸栄光教会 | 36P・A5判・軽装本・少汚・並下 | |||
L5157北 | 日本基督教団須磨教会五十年史 (注 :神戸市 須磨区) | 日本基督教団須磨教会五十年史編纂委員・発行兼編集者 | 宗教法人 日本基督教団須磨教会 | 90P・A5判・初版・軽装本・角にヨレ・背にヤケと痛・大汚・並下 | ||
L5141北 | 日本基督教団 姫路教会80年史 | 日本基督教団 姫路教会 | 54P・A5判・軽装本・表紙に少破れ痛と薄く折れ跡・シミ汚・並下 | |||
北LL15406 | 佐賀教会創立100周年記念誌 | 日本キリスト教団佐賀教会 | 151P・B5判・初版・カバの背ヤケ・少汚・並下・正誤表 | |||
L5021 | 日本聖書協会100年史 | 同協会 | 函 | |||
LL0009 | 人間・この逆説的なるもの | 赤岩 栄 | 沙羅書房 | 初版・裸本・不美・経年変化 | ||
LL39109 | 通俗 福音物語 | 杉山元治郎 (海南) | 中庸堂 | 285P・菊判・初版・裸本・表紙濡れジミ汚・背の上下痛・印・経年変化・古書観あり・この時代の本としては しっかりしている | ||
L5149 | 晩秋の感謝 (注 :追悼録、東京聖書学院教授) | 野辺地天馬 | ヨルダン社 | 初版・背下部少痛・並下・武井武雄:装丁 | ||
北LL14804 | 星野光多と群馬のキリスト教 | 星野達雄 | キリスト新聞社 | 427P・A5判・第1版第1刷・カバの背ヤケ・天にシミ汚・並下・正誤表・献呈署名 | ||
LL50416 | ましみず 福音の勝負師 (注 :戦時中 神戸市の12人の牧師が勤労報国隊として 九州大牟田の三池炭鉱三川坑で働いたときの体験談 「炭坑の勤労奉仕」 「報復のない道」 約6P 所収) | 本田弘慈 | キリスト新聞社 | 218P・新書判・第2刷・少汚・経年変化・古書観あり | ||
L5211 | 私の青年時代 | 山室軍平 | 救世軍出版供給部 | 初版・カバの背 中程横に僅シワ | ||
LL25822 | パウロの説くキリスト者の生き方 (注 :著者は 無教会主義者) | 岩隈 直 | 私刊 | 73P・17.5×12.2cm・汚・並下 | ||
L5059 | ネパール通信 (注 :無教会キリスト教関係、海外医療協力) | 岩村 昇・岩村史子 | 新教出版社 | 3版・少汚・並下 | ||
L5060 | わがふるさとネパール ネパール通信 2 (注 :無教会キリスト教関係、海外医療協力) | 岩村 昇・岩村史子 | 新教出版社 | 3版・少汚・並下 | ||
北LL10672 | 内村鑑三日録 全12巻セット | 鈴木範久 | 教文館 | B6判・初版・カバの背に大ヤケ・3〜8巻と12巻に帯・5巻の表紙に縦に強い折れ跡・少汚・並下 | ||
LL28441 | 資料 内村鑑三先生 記念キリスト教講演集 昭和5年〜18年 | キリスト教夜間講座出版部 | 菊変判・初版・函汚・本体布堅装・朱線・小口少汚・並下 | |||
北LL19276 | 評伝 内村鑑三 中公叢書 | 小原 信 | 中央公論社 | 400P・四六判・初版・カバ・ビニールカバに痛・帯・三方に大汚・扉に黒ペンで記名と日付・並下 | ||
LL48602 | 神学レポート 1 福音教会のルーツ | 塩島光三 | イーグレープ/いのちのことば (発売) | 371P・B6判・初版・カバの背少ヤケ・少汚・並下 | ||
LL26550 | 凱旋 (注 :千石吉雄氏の追悼文集、無教会主義、北海道の水産・鮭鱒養殖) | 千石恵美子 | 千石吉彦・他 | 85P・函汚・本体堅装・関係者の有用な書込 訂正あり・並下・非売品 | ||
LL39855 | 聖書第一年 巻頭言 | 鶴田雅二 | 山本書店 | 261P・四六判・初版・函少汚・本体堅装・並下・経年変化 | ||
LL39856 | 聖書第一年 独語集 | 鶴田雅二 | 山本書店 | 261P・四六判・初版・函少汚・本体堅装・並下・経年変化 | ||
LL33944 | 矢内原忠雄 信仰・学問・生涯 | 南原 繁・大内兵衛・黒崎幸吉・楊井克巳・大塚久雄・編 | 岩波書店 | 四六判・第3刷・函少汚・本体堅装・並下 | ||
LL28291 | 北国の理想 クラーク精神の純化と展開 | 深瀬忠一・大友 浩・編著 | 新教出版社 | B6判・第1版第1刷・並下・署名・献呈先名消跡 | ||
LL43290 | わが父、孫良源 (注 :版元紹介文 「韓国教会史に燦然と輝く信仰偉人、孫良源。二人の息子の命を奪った殺人者を養子として迎えるなど、想像を絶する方法でキリストの愛を実践した殉教者」) | 孫 東姫/朴 永基・訳 | いのちのことば社 | 319P・四六判・初版・少汚・並下・署名・献呈先消し跡 | ||
LL0004 | われ信ず バルト著作集 (注 :弁証法神学) | カール・バルト/桑田秀延・訳 | 角川書店 | 初版・函・並下 | ||
L5257 | D・ボンヘッファーの政治思想 抵抗と再建の論理と倫理 (注 :反ナチ抵抗者) | 山崎和明 | 新教出版社 | 第1版第1刷・惜カバ裏面上部背近く縦に1cm程切線・他良好 | ||
LL23928 | 離婚の自由について マーティン・ブーサー氏の判断 | ジョン・ミルトン/新井 明・松並綾子・田中 浩・訳 | 未来社 | 初版第1刷 | ||
LL23929 | 離婚の教理と規律 | ジョン・ミルトン/新井 明・松並綾子・田中 浩・訳 | 未来社 | 初版第1刷 | ||
北LL07123 | ドイツ福音主義教会法研究 | 和田昌衛 | 和田昌衛教授遺稿集刊行委員会・編集兼発行者 | 369P/索引7P・A5判・初版・函ヤケ 背ツブレ・見返しに値札剥がし跡・少汚・並下・非売品 | ||
北LL16137 | ベタニヤホームのはたらき 1983年以降の10年 (注 :創立70周年、本所ベタニヤ母子寮/菊川保育園/富士見保育園) | 社会福祉法人 ベタニヤホーム (東京都墨田区) | 144P・B5判・初版・軽装本・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北LL16260 | 日本福音ルーテル市ケ谷教会 伝道四十年記念特別礼拝説教集 | 稲吉 務・編集者 | 日本福音ルーテル市ケ谷教会 | 119P・A5判・初版・軽装本・並下 | ||
北LL15951 | 五拾年の歩み | 小岩教会五〇年誌編纂委員会・編者 | 日本福音ルーテル小岩教会 | 109P・A5判・初版・軽装本・少汚・並下 | ||
北LL14902 | 教会七十年の歩み 日本福音ルーテル東京教会 | 日本福音ルーテル東京教会七十周年記念事業委員会・編纂 | 日本福音ルーテル東京教会 | 388P・A5判・初版・函に少汚・本体良好 | ||
北LL15952 | 宣教20周年記念誌 礎 | 八王子ルーテル教会 | 140P・A5判・初版・軽装本・背ヤケ・少汚・並下 | |||
北LL16136 | 保谷ルーテル教会30年記念誌 | 保谷ルーテル教会 | 199P・B6判・初版・カバに少痛 背ヤケ・裏表紙の上角に折れ跡・少汚・並下 | |||
北LL16261 | 私たちの教会50年 大正14年 (1925) から今日まで | 日本福音ルーテル武蔵野教会 | 169P・B6判・初版・カバに破れ痛補修 背にシミヤケ汚・三方に少汚・並下 | |||
北LL15370 | 私たちの教会七十五年の歩み | 75周年記念誌編集委員会・編集者 | 日本福音ルーテル武蔵野教会 | 307P・A5判・初版・カバ・並下 | ||
北LL15803 | 諏訪教会100年のあゆみ フィンランド・ミッション宣教と共に 1905-2005 | 百周年記念誌編集委員 垣内恵子・編集 | 日本福音ルーテル教会 牧師 星野幸一 | 248P・A5判・初版・軽装本・並 | ||
北LL14923 | 日本福音ルーテル京都教会 創立70周年記念誌 1922〜1992 | 日本福音ルーテル京都教会 創立70周年記念誌発行委員会 | 166P・B5判・初版・軽装本・並 | |||
北Ll14903 | 雲の柱・火の柱 日本福音ルーテル久留米教会宣教八〇年史 | 久留米教会史編纂委員会・編纂 | 日本福音ルーテル久留米教会 | 431P・A5判・初版・函に少汚・地にムレ・少汚・並下・同教会名義の献呈署名 | ||
北LL16138 | 日本福音ルーテル箱崎教会宣教65周年記念誌 | 箱崎教会65周年記念誌編集委員会・編集 | 日本福音ルーテル箱崎教会 (福岡市) | 148P・B5判・初版・軽装本・表紙に少波打ち・少汚・並下・正誤表 | ||
北LL16256 | 博多ルーテル教会八〇年史 | 博多ルーテル教会八〇年史編集委員会・編集 | 日本福音ルーテル博多協会 | 276P・A5判・初版・函・並 | ||
北LL15297 | 宣教百年記念誌 | 宣教百年記念誌編集委員会・編集 | 日本福音ルーテル熊本教会 | 559P・A5判・函に少痛 背ヤケ・本体良好 | ||
北LL15407 | 健軍教会50周年記念誌 | 日本福音ルーテル健軍教会:発行・編集 | 125P・B5判・初版・軽装本・背ヤケ・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北L19245 | 曙光 長司祭 牛丸康夫遺稿集 (注 :神田ハリストス正教会管轄司祭/神戸ハリストス正教会管轄司祭/大阪ハリストス正教会管轄司祭) | 私刊 | 573P・A5判・初版・カバにスレと少痛と背ヤケ・並下 | |||
L5162 | キリスト教福音伝道の本質 (注 :聖ニコライの伝道) | 及川 信 | パウエル及川信 | 68P・初版 | ||
LL36095 | ギリシア正教中世歴史譚 馬飼聖者 (注 :日本ハリストス正教会) | 及川 信 | サンパウロ | 271P・B6判・初版・並下 | ||
LL51898 | ギリシャ正教 無限の神 講談社選書メチエ 221 | 落合仁司 | 講談社 | 202P・B6判・第1刷・少汚・並下・経年変化 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
LL48208 | オウム真理教と阿含宗 | 桐山靖雄 | 平河出版社 | 255P・B6判・第1版第1刷・カバ少帯ヤケ・帯・少汚・並下・経年変化 | ||
LL48209 | 阿含宗 世界平和への道 | 室生 忠 | 博栄出版 | 285P・B6判・第1刷・帯・少汚・並下・経年変化 | ||
LL25459 | 天照教五十年史 (注 :北海道 室蘭市) | 宗教法人 天照教 | 初版・裸布堅装本 | |||
北LL14829 | 開山誌 (注 :松緑神道大和山) | 田沢康三郎・大和小松風:編纂 | 大和山出版部 | 157P・菊判・初版・函欠・裸本・背に大ヤケ・天と地に汚・並下 | ||
L5295 | 出口王仁三郎 地獄の釜篇 | 十和田 龍 | 新評論 | 初版第1刷・帯挟込・カバの背僅帯ヤケ・並下 | ||
LL26126 | 神威昭廣言命神誥 本道真義 (注 :奥付の書名は 「平田篤胤神霊憑現口述 本道真義」) | 九鬼盛隆 | 本道宣布会 (神奈川県 大和市) | 函少汚・本体堅装日付ゴム印・並下 | ||
L5301 | 黒住宗忠伝 (注 :黒住教) | 延原大川 | 龍宿山房 | 初版・カバ痛汚・本体の背上部痛・8P程朱線・不美・経年変化・状態は悪いが 資料としては十分使えます | ||
L5188 | 太陽といのちの奇跡 (注 :黒住教) | 黒住宗晴 | 日藝出版 | 初版・カバ不美痛値札跡・本体天シミ並下 | ||
L5197 | なんでもの願い (注 :金光教) | 三宅歳雄 | 講談社 | 第2刷・並下 | ||
LL50417 | 出光 ひかりいづ 大和山青森教区のあゆみ | 松緑神道大和山青森教区 | 268P・A5判・初版・函・本体布堅装・少汚・並下・正誤表 | |||
LL39107 | 生きる力 | 井口丑二 | 平凡社 | 534P・四六判・初版・函・本体布堅装・三方少シミ・経年変化・古書観あり | ||
LL38990 | 神国経大意 | 井口丑二 | 神国教本部 (岐阜県 恵那郡 蛭川村) | 136P・文庫判・初版・印・少汚・並下・経年変化 | ||
LL50427 | 生と死を考える 新宗連奥羽総支部シリーズ 18 幹部セミナー 5 八戸集会 | 田澤昭吾・編 | 新宗連奥羽総支部 | 244P・新書判・初版・少汚・並下・非売品 | ||
LL50428 | 地球宗教を求めて 新宗連奥羽総支部シリーズ 20 大曲・宮古・秋田・盛岡・平賀/集会 | 田澤昭吾・編 | 新宗連奥羽総支部 | 128P・新書判・初版・少汚・並下・非売品 | ||
LL50429 | 縄文人と精神世界 新宗連奥羽総支部シリーズ 21 環境共育セミナー | 田澤昭吾・編 | 新宗連奥羽総支部 | 290P・新書判・初版・少汚・並下・非売品 | ||
LL41416 | 真乗 心に仏を刻む (注 :帯コピー 「「昭和仏教者」 伊藤真乗 京都の醍醐寺で真言密教を修めた後 真如苑を開創」) | 「真乗」 刊行会 | 中央公論新社 | 393P・新書判・6版・帯・並下 | ||
LL36241 | 神の大経綸 二十一聖紀霊文明のヴィジョン (注 :崇教真光) | 岡田晃弥 | L・H 陽光出版 | 230P・四六判・第2版・帯・本体堅装・並 | ||
LL53081 | 新講 「甘露の法雨」 解釋 (注 :生長の家) | 谷口雅春 | 日本教文社 | 368P・A5判・35版・函の背文字に少ヤケ汚・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
LL42270 | 信仰の科学 正しき信仰への科学的方法 | 谷口雅春 F・ホルムス 共著 | 日本教文社 | 467P・四六判・初版・カバの背ヤケ少痛・本体布堅装・読了日記入・煤汚・経年変化 | ||
LL38921 | 信仰雑話 | 岡田自観 | 世界救世教出版部 (熱海市) | 106P・B6判・初版・背痛・不美・経年変化・古書観あり | ||
LL38922 | 御講話集 第一集 (信仰篇) | 世界救世教教学部・編 | 熱海商事株式会社 (発売元) | 109P・B6判・少汚・並下・経年変化 | ||
LL31568 | 淫教のメシア・文鮮明伝 | 萩原 遼・編 | 晩聲社 | 四六判・初版第1刷・本体堅装・背の中程 少縛跡・読了日記入・少汚・並下 | ||
LL24072 | 日本の潮流 創価学会発展の歩み | 央 忠邦 | 有紀書房 | 初版・読了日付と感想記・少汚・並下 | ||
LL39286 | 創価学会が真実なら 私は日蓮聖人の信仰をやめる | 高橋智遍 | 信人社 | 142P・17.2×12.5cm・再版・裸本・日付と入手先記入・汚・経年変化 | ||
L5046 | タイム トゥ チャント イギリス創価学会の社会学的考察 | ブライアン・ウィルソン 他/中野 毅・訳 | 紀伊国屋書店 | |||
LL36190 | 稿本 天理教教祖伝逸話篇 | 天理教教会本部 | 天理教道友社 | 339P・A5判・初版・函欠か?・カバ汚・本体堅装・三方僅汚・経年変化 | ||
LL32363 | 誠真実の道・増井りん 先人の遺した教話 (五) | 道友社・編 | 天理教道友社 | 新書判・第2刷・並下 | ||
LL29153 | 宗教一家の人々 柏原与志郎作品集 | 柏原義則・編 | 天理教名東大教会黒潮編集部 (徳島市) | B6変判・初版・天と小口汚・経年変化 | ||
LL37407 | おさしづを読む | 澤井勇一 | 天理教道友社 | 356P・B6判・初版第2刷・カバ僅ヤケ・少汚・並下 | ||
LL30630 | 開教七十周年記念史 (注 :教祖は 石川セン女史、北海道 岩見沢市に教団 及び 大教会、教会29・布教所9・計38 (そのうち道外5)) | 宗教法人 八大龍王大自然愛信教団 | B5変判・初版・函僅ヤケ・本体布堅装・並下 | |||
北LL15301 | 聖心巡業 瀬尾一彦……八十年の蹤跡 (注 :宗教法人 八大龍王大自然愛信教団弟子屈教会の信徒) | 瀬尾一彦 | 私刊 (弟子屈町) | 394P・A5判・初版・函・本体良好 | ||
北LL15306 | 広がりゆく翼 佛所護念会の今 | 関口慶一・序文/竹内 亨・著 | 佛所護念会教団 | 431P・小B6判・第1刷・カバにヌレ染み汚・少汚・並下・使用感あり | ||
LL38156 | 聚秀録 庭野日敬先生法話集 | 立正佼成会出版部 | 274P・A5変判・初版・函の背と表紙の一部少ヤケ・本体布堅装・少汚・並下 | |||
LL38139 | 人間への復帰 | 庭野日敬 | 佼成出版社 | 318P・四六判・初版・函・本体布堅装・印・少汚・並下 | ||
LL38138 | 仏教のいのち 法華経 | 庭野日敬 | 佼成出版社 | 本文368Pと 「新釈法華三部経全十巻 重要事項総索引」 58Pと 「同字句総索引」 42Pの 計468P・初版・函・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
LL38155 | 人間の生きがい | 庭野日敬 | 佼成出版社 | 291P・四六判・再版・函の背少ヤケ・本体布堅装・少汚・並下 | ||
LL27831 | 霊友会史 一 上巻 | 霊友会 | 初版・天僅汚・並下 | |||
LL52007 | ドアの向こうのカルト 九歳から三五歳まで過ごしたエホバの証人の記録 | 佐藤典雅 | 河出書房新社 | 318P・B6判・初版・帯・並下 | ||
LL29141 | 恋ひ死なむ 殉愛のキリスト者 手島郁郎 | 毛利恒之 | ミルトス | 四六判・2刷・本体堅装・並 | ||
LL27057 | 邦文閃光録 | 村井知至 | 泰文堂 | 初版・函・本体布堅装・僅赤丸チェック跡・印・少汚・並下・経年変化 | ||
LL31617 | 新宗教の時代 大衆と宗教の出会い | 梅原正紀 | 日新報道 | B6判・初版・読了日記入・少汚・並下・経年変化 | ||
L5069 | 信じやすい心 若者が新々宗教に走る理由 | 島田裕巳 | PHP研究所 | 2版 | ||
LL45843 | 新宗教の精神構造 | 吉田 司 | 角川書店 | 408P・四六判・初版・帯・本体堅装・少汚・並下 | ||
北LL12225 | 「宗教時代」 いま日本人のココロに起っていること | 米山義雄・編 | 晶文社 | 493P・四六判・初版・カバ少痛 背にヤケ・帯の背ヤケ挟込・三方にヤケ汚・見返しに値札剥がし跡・並下 | ||
北LL14040 | 自殺信仰 「人民寺院」 の内幕とガイアナの大虐殺 | マーシャル・キルダフ ロン・ジェイヴァーズ/新庄哲夫・訳 | 講談社 | 270P・四六判・第1刷・カバ・見返しに赤ペン日付記入・三方に少汚・並下 |