西洋 | 東洋 | 日本 | サブジャンル | 雑誌 | ||
概論・歴史 | 全般 | 概論・歴史 | 左翼思想 | フェミニズム | 各種雑誌 | 雑誌 「現代思想」 |
古代 | 中世・近世 | 言語・文字・辞典 | 社会学 | 雑誌 「信州白樺」 | 雑誌 「エピステーメー」 | |
中世〜近代 | 近代 | 文化人類学 | 心理学・精神医学 | 雑誌 「ロマン・ロラン研究」 | 雑誌 「環」 | |
現代 | 現代 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北L19345 | カラー図解 哲学事典 | Peter Kunzmann 他/忽那敬三・訳 | 共立出版 | 263P・菊判・初版1刷・カバの背に折れ跡・並 | ||
L27529 | ジョーク哲学史 | 加藤尚武 | 河出書房新社 | 5版・少汚・並下 | ||
北L01238 | 西洋哲学史 全4巻セット 講談社選書メチエ 511〜514 | 神崎 繁・熊野純彦・鈴木 泉:責任編集 | 講談社 | 四六判・I巻は第2刷 他の巻は第1刷・カバ・帯・少汚・並下 | ||
L51822 | イラスト 西洋哲学史 | 小阪修平/ひさうちみちお・画 | JICC出版局 | 303P・A5判・初版・帯挟込・少汚・並下・経年変化 | ||
L0115 | 哲学入門 生活のなかのフィロソフィー | 中村行秀 | 青木書店 | 9刷 | ||
L42408 | 思考の用語辞典 | 中山 元 | 筑摩書房 | 430P・四六判・初版第4刷・カバ少シミ・本体堅装・日付記入・記名・少汚・並下・経年変化 | ||
L0116 | はじめて考えるときのように 「わかる」ための哲学的道案内 | 野矢茂樹・文/植田 真・絵 | PHPエディターズ・グループ | 4刷 | ||
北L17992 | (注 :帯コピー 「プラトンもデカルトもウィトゲンシュタインも、こんなにシンプルに考えた」) | ニコラス・ファーン/中山 元・訳 | 角川書店 | 284P・四六判・初版・カバの背に少ヤケ・帯挟込・並 | ||
L0267 | 理学沿革史 上冊 | フーイエー/中江篤介 (兆民)・訳 | 文部省印行 | 裸本・外装不美少痛・シミ跡・印・本文は意外と良好 時代を感じるが十分使えます | ||
L45133 | 年表で読む哲学・思想小事典 | ドミニク・フォルシェー/菊地伸二・杉村靖彦・松田克進:訳 | 白水社 | 402P・四六判・第2刷・本体堅装・並下 | ||
L0170 | 哲学史入門 下巻 | カァル・フオルレンダァ/廣島定吉・訳 | 高山書院 | 初版・少汚・並下・経年変化 | ||
L37477 | 社会思想史概論 (注 :人間の解放・民族の解放・階級の解放) | 高島善哉・水田 洋・平田清明 | 岩波書店 | 448P・A5判・第19刷・函・本体堅装・少汚・並下 | ||
L0212 | 社会思想家評伝 (注 :ベンサム、ミル、グリーン、ラッサール) | 河合栄治郎 | 日本評論社 | 15版・函汚シミ・印・並下 | ||
芦L0379 | ユートピアの歴史 (注 :帯コピー 「モアのテクストを結節点に、古典古代の神話的原型、大航海時代の数多の空想旅行記、植民地・共産主義政権下での共同体、そして20世紀以降のポップカルチャーや、陰画としてのディストピアをも射程に入れた、フルカラー・図版206点・人物コラム42本の 「理想郷」 総典!!」) | グレゴリー・クレイズ/巽 孝之・監訳/小畑拓也・訳 | 東洋書林 | 333P・A5判・第1刷・カバ・帯・並 | ||
L0377 | 現代ヨーロッパの精神 (注 :サルトル、ゴットフリート・ベン、グレアム・グリーン、カール・バルト、シモーヌ・ヴェーユ、E・M・フォースタ) | 加藤周一 | 岩波書店 | 第10刷・函不美 | ||
L0050 | 独逸精神史 (注 :「ナチス篇」 66P) | 吹田順助 | 畝傍書房 | 初版・少濡れじみ跡・並下 | ||
北L08731 | ドイツ観念論の発展 カントからヘーゲルまで II | リヒャルト・クローナー/上妻 精・北岡 崇:監訳/高野敏行・菅原 潤:訳 | 理想社 | 365P/索引と訳注22P・A5判・第1版第1刷・カバの背ヤケ・並下 | ||
L0408 | 現代哲学概論 | 金子馬治 | 東京堂 | 32版・表紙他に印・カバ少痛・少汚・経年変化 | ||
L30591 | 超哲学者マンソンジュ氏 (注 :帯コピー 「たのしい思想小説」、1960年代 フランス思想界に フーコー デリダをしのぐ超弩級思想家がいた) | マルカム・ブラドベリ/柴田元幸・訳 | 平凡社 | B6変判・初版第1刷・帯挟込・本体堅装・並下 | ||
北L10881 | 世界の名著 3 孔子 孟子 孔子 『論語』/孟子 『孟子』 | 貝塚茂樹・責任編集 | 中央公論社 | 558P・小B6判・3版・函・函と本体にビニールカバ・見返しに値札貼付と黒ペン日付・見返しにシール貼付 (記名隠し?)・少汚・並下 | ||
北L00934 | 世界の名著 4 老子 荘子 老子 『老子』/荘子 『荘子』 | 小川環樹・責任編集 | 中央公論社 | 550P・小B6判・初版・函の天と背ヤケ・函と本体にビニールカバ (函側少痛)・並下・月報 | ||
北L16938 | 世界の名著 24 パスカル 「パンセ」 「小品集」 | 前田陽一・責任編集 | 中央公論社 | 562P・小B6判・初版・函の背ヤケ・函と本体にビニールカバ・見返しに黒ペン記入隠すシール貼付・少汚・並下・月報 | ||
北L16962 | 世界の名著 30 ルソー 「学問・芸術論」 「人間不平等起原論」 「社会契約論」 「エミール」 | 平岡 昇・責任編集 | 中央公論社 | 562P・小B6判・25版・函に少汚 背に帯ヤケ・帯の背ヤケ・函と本体にビニールカバ・少汚・並下 | ||
北L16963 | 世界の名著 31 アダム・スミス 「国富論」 | 大河内一男・責任編集 | 中央公論社 | 582P・小B6判・10版・函に少汚・函と本体にビニールカバ・少汚・並下・付録 | ||
北L16913 | 世界の名著 58 ラッセル ウィトゲンシュタイン ホワイトヘッド ラッセル 「外部世界はいかにして知られうるか」/ウィトゲンシュタイン 「論理哲学論」/ホワイトヘッド 「観念の冒険」 | 山元一郎・責任編集 | 中央公論社 | 554P・小B6判・再版・函に汚と背上部痛・函と本体にビニールカバ・帯・少汚・並下・月報 | ||
北L16939 | 世界の名著 62 ハイデガー 「存在と時間」 | 原 佑・責任編集 | 中央公論社 | 686P・小B6判・3版・函に少汚・函と本体にビニールカバ・帯の背ヤケ・少汚・並下・月報 | ||
北L20488 | 世界の名著 続 5 トマス・アクィナス 「神学大全 (抄)」 | 山田 晶・責任編集 | 中央公論社 | 546P・小B6判・初版・函に少汚・函と本体にビニールカバ・帯・黒ペン線と書込多し・少汚・並下・付録 | ||
北L14720 | 中公バックス 世界の名著 16 アウグスティヌス 「告白」 | 山田 晶・責任編集 | 中央公論社 | 550P・小B6判・8版・ビニールカバ・帯の背ヤケ・頁ヤケ・少汚・並下 | ||
北L14471 | 中公バックス 世界の名著 35 ヴォルテール ディドロ ダランベール ヴォルテール 「哲学書簡」 「哲学辞典」/ディドロ 「ブーガンヴィル航海記補遺」/ダランベール 「百科全書序論」 | 串田孫一・責任編集 | 中央公論社 | 546P・小B6判・再版・ビニールカバ・帯・頁ヤケ・少汚・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
L0365 | 初期ギリシア哲学者断片集 (注 :古期オルペウスの徒からヂオニュソドロスらに至る ソクラテス以前の古代哲学者たち40余人の言葉を集め 編年順に配列) | 山本光雄・訳編 | 岩波書店 | 第14刷・函 | ||
L0366 | 後期ギリシア哲学者資料集 (注 :小ソクラテス派からプロティノスに至る後期ギリシア哲学思想の代表的言説を 各著作・断片より抜粋し 緻密な検証の下にテーマごとに編成) | 山本光雄・戸塚七郎・訳編 | 岩波書店 | 第5刷・函 | ||
北L07174 | ソクラテス以前哲学者断片集 第IV分冊 (注 :古代原子論の系譜に連なる思想家 およびその周辺思想家、レウキッポス/デモクリトス/ネッサス/キオスのメトロドロス/スミュルナのディオゲネス/アナクサルコス/アブデラのヘカタイオス/アポロドロス/ナウシパネス/ディオティモス/アブデラのビオン/ボロス) | 内山勝利・編集 | 岩波書店 | 329P・A5判・第1刷・函の背少ヤケ・並下・月報 | ||
L43232 | アリストテレス 政治学 西洋古典叢書 | 牛田徳子・訳 | 京都大学学術出版会 | 494P・四六判・初版第1刷・帯挟込・本体堅装・少汚・並下・経年変化・月報 | ||
L0423 | プラトン対話篇 饗宴 | 久保 勉・阿部次郎・訳 | 岩波書店 | 第10刷・函・見返しに印・少汚・並下・経年変化 | ||
L38765 | 饗宴 “愛”をめぐる七つの話 | プラトン/多田廣子・多田建次・訳編 | 鳥影社 | 156P・四六判・初版第1刷・本体堅装・並下 | ||
L0150 | プィレーボス | プラトーン/後藤孝弟・訳 | 岩波書店 | 第2刷・函少汚少痛・本体値札剥跡・並下 | ||
北L15530 | プラトン全集 6 アルキビアデス I・II/ヒッパルコス/恋がたき | プラトン/田中美知太郎・川田 殖・河井 真・田之頭安彦:訳 | 岩波書店 | 266P・A5判・初版・函の背中心にヤケ汚 背上部にツブレ・表紙と裏表紙の上角にツブレ・並下 | ||
北L07176 | プラトン全集 7 テアゲス/カルミデス/ラケス/リュシス | 北嶋美雪・山野耕治・生島幹三:訳 | 岩波書店 | 278P・A5判・初版・函痛 背ヤケ汚・並下・経年変化・月報 | ||
北L17855 | プラトン名著集 | 田中美知太郎・編 | 新潮社 | 648P・四六判・4刷・函・背文字少薄・少汚・並下 | ||
北L18573 | プラトン 全4巻セット I 生涯と著作/II 哲学 (1)/III 哲学 (2)/IV 政治理論 | 田中美知太郎 | 岩波書店 | A5判・重刷・函に少汚・I巻の函に痛 (背にツブレ跡、口部分に破れ)・並 | ||
芦L0412 | 講談社選書メチエ 608 | ミヒャエル・エルラー/三嶋輝夫・田中伸司・高橋雅人・茶谷直人:訳 | 講談社 | 382P・四六判・第1刷・カバ・帯・並下 | ||
北L12332 | 90分でわかるプラトン | ポール・ストラザーン/浅見昇吾・訳 | 青山出版社 | 93P・四六判・第1刷・カバの背少ヤケ・帯・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北L13840 | ヴォルテール 哲学辞典 | ヴォルテール/高橋安光・訳 | 法政大学出版局 | 605P・A5判・初版第4刷・函の背上部に少痛・本体良好 | ||
L0153 | メアリ・ウルストンクラーフトの思い出 女性解放思想の先駆者 | ウィリアム・ゴドウィン/白井 厚・堯子・訳 | 未来社 | 6刷・並下 | ||
北L18071 | 愛の対話 | レオーネ・エブレオ/本田誠二・訳 | 平凡社 | 615P・A5判・初版第1刷・函にシミ汚・カバ・並 | ||
北L20181 | イマヌエル・カント/石川文康・訳 | 筑摩書房 | 上巻373P/下巻562P・四六判・初版第1刷・カバ・帯・並下 | |||
L0415 | カント解釈の問題 | 高坂正顕 | 弘文堂書房 | 4版・函・本体内側値札剥跡・印・並下 | ||
L37772 | カント哲学の現在 | 竹市明弘・坂部 恵・有福孝岳・編 | 世界思想社 | 297P・B6判・初版・カバの背少汚・並下 | ||
L37771 | カントとケーニヒスベルク | フリッツ・ガウゼ/竹内 昭・訳 | 梓出版社 | 239P・四六判・第1刷・カバの背少汚・本体堅装・並下・経年変化 | ||
L0142 | グリーンとその倫理学 | 友枝高彦・近藤兵庫・共訳 | 培風館 | 初版・函欠裸本・不美裏表紙を中心に変色 | ||
L43040 | ゲルツェンとロシア社会 ―ツルゲーネフおよびバクーニンの論争によせて― 市民社会叢書 第III集 | 外川継男 | 御茶の水書房 | 340P・四六判・第1版第1刷・カバの表紙下角少破れ欠損・縛り跡・汚・経年変化・古書観あり | ||
L48667 | 宇宙に於ける人間の地位 (注 :近代ドイツ哲学) | マックス・シエラー/大島 豊・訳 | 第一書房 | 169P・B6判・第3刷・帯挟込・少汚・経年変化・古書観あり | ||
L0198 | ショーペンハゥエル論文集 春秋社思想選書 | 佐久間政一・訳 | 春秋社 | 第1刷・カバ汚・6行程朱線・並下 | ||
L0103 | 人生哲学 | ショーペンハウエル/佐久間政一・訳 | 北隆館 | 初版・少痛・少汚・紙質悪 | ||
北L11336 | ジンメル著作集 4 カント カントの物理的単子論 | ジンメル/木田 元・訳 | 白水社 | 321P・四六判・初版・函に大ヤケ汚・ビニールカバ・少薄く鉛筆線・少汚・並下 | ||
北L18073 | 貨幣の哲学 新訳版 | ジンメル/居安 正・訳 | 白水社 | 589P/索引3P・A5判・初版・カバの背に帯ヤケ・カバの袖と本体貼付・天と小口にシミ汚・並下 | ||
北L13027 | ディドロ著作集 第1巻 哲学 I | ディドロ/小場瀬卓三・平岡 昇:監修 | 法政大学出版局 | 453P・四六判・初版第2刷・函の背ヤケ・少汚・並下 | ||
L0223 | 方法序説 哲学叢書 (10) | デカルト/落合太郎・訳 | 創元社 | 4版・並下・経年変化 | ||
L39273 | ヴィルヘルム・デュルタイと生の理念 | オルテガ/佐々木 孝・訳 | 未来社 | 147P・四六判・第1刷・カバ僅ヤケ・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
L0136 | キリスト教暴露 | ドルバック/野沢 協・訳 | 現代思想社 | 2刷・カバ少汚・並下 | ||
北L19275 | ニーチェ 全2巻セット | 西尾幹二 | 中央公論社 | 第一部367P/第二部391P・A5変判・初版・カバ・第二部の帯挟込・三方に大汚・第二部の扉に黒ペンで記名と日付・並下 | ||
L38768 | ニーチェ・賢い大人になる哲学 | 宮原浩二郎 | PHP研究所 | 219P・四六判・第1版第3刷・本体堅装・並下 | ||
L38767 | ニーチェからの贈りもの ストレスに悩むあなたに | ウルズラ・ミヒェルス=ヴェンツ 編/清水 裕・訳 | 白水社 | 174P・四六判・初版・本体堅装・並下 | ||
北L20344 | 1巻 現象学/2巻 記号学/3巻 形而上学 | パース/米盛裕二・内田種臣・遠藤 弘:編訳 | 勁草書房 | 四六判・重刷・カバに少ヤケ (1巻のカバ表紙にシワ)・2巻のみ帯・少汚・並下 | ||
北L06788 | パスカル全集 全3巻セット 1巻――小品集/書簡集/物理学論文集/数学論文集、2巻――要約イエス・キリスト伝/プロヴァンシアル/プロヴァンシアル関係文書/恩寵文書/年譜・参考文献、3巻――パンセ | 伊吹武彦・渡辺一夫・前田陽一:監修 | 人文書院 | 初版・A5判・3巻とも函の背上下に壊れ痛・三方シミ汚・並下 | ||
L0260 | 哲学叢書 幾何学的精神 | パスカル/森 有正・訳 | 創元社 | 版表示なし・裸本・印・記名ゴム印・並下 | ||
L0200 | パンセと小品 | パスカル/後藤末雄・訳 | 北隆館 | 再版・裸本・印・並下 | ||
北L16071 | パスカル冥想録 | パスカル/由木 康・訳 | 白水社 | 313P/15P・A5判・7版・函痛 背にヤケ・三方にヤケ・見返しにシミ汚・並下 | ||
L44200 | ハズリット箴言集 人さまざま | W・ハズリット/中川 誠・訳 | 彩流社 | 240P・四六判・初版・カバの背僅ヤケ・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
L40296 | ヘーゲル 『精神現象学』 入門 講談社選書メチエ 153 | 長谷川 宏 | 講談社 | 238P・B判・第1刷・少汚・並下 | ||
L40300 | ヘーゲルを読む | 長谷川 宏 | 河出書房新社 | 306P・四六判・3刷・帯・本体堅装・少汚・並下 | ||
北L18157 | 愛知大学国研叢書 第3期第4冊 体系への道 初期ヘーゲル研究 | 寄川条路 | 創土社 | 264P・A5判・第1版第1刷・カバ・帯の袖に折れ跡・並下 | ||
L40174 | 鷲田小彌太 | 新泉社 | 275P・四六判・第5刷・カバの表紙軽くシワ・本体堅装・少汚・並下 | |||
L37792 | ヘーゲル精神現象学の生成と構造 上巻 | イポリット/市倉宏祐・訳 | 岩波書店 | 480P・A5判・第7刷・函の背僅ヤケ・本体布堅装・並下 | ||
L0305 | 歴史哲学 上 泰西名著歴史叢書 13 | ヘルデル/田中萃一郎・訳 | 国民図書 | 初版・函汚・本体布装天金・経年変化 | ||
L0306 | 歴史哲学 下 泰西名著歴史叢書 14 | ヘルデル/川合貞一・訳 | 国民図書 | 初版・函汚・本体布装天金・経年変化 | ||
L0131 | トマス・モアとユートピア りぶらりあ選書 | K・カウッキー/渡辺義晴・訳 | 法政大学出版局 | 2刷・カバ欠裸本 | ||
L0202 | 人間随想 養徳叢書 外国篇 1006 | モンテーニュ/関根秀雄・訳 | 養徳社 | 初版・裸本・印・並下 | ||
北L18380 | 新選 モンテーニュ 随想録 | 関根秀雄・編訳 | 白水社 | 321P・A5判・新装復刊初版・カバ・少汚・並下 | ||
北L19139 | モンテーニュ エセー抄 大人の本棚 | 宮下史朗・編訳 | みすず書房 | 257P・四六判・第2刷・カバ・帯・並下 | ||
北L18177 | モンテーニュ旅日記 | 関根秀雄・斎藤広信:訳 | 白水社 | 365P/索引他24P・四六判・初版・カバにシミ汚・帯の背ヤケ・三方にシミ汚・並下 | ||
L39287 | モンテーニュ私記 よく生き、よく死ぬために | 保苅瑞穂 | 筑摩書房 | 360P・四六判・初版第3刷・帯の背ヤケ挟込・本体堅装・並下 | ||
L0098 | 先駆者の言葉 ルッソー珠玉集 | 本田喜代治・訳編 | 小石川書房 | 初版・少汚・並下・経年変化 | ||
北L03415 | ルソーとその時代 教育の発見双書 | 押村 襄・押村 高・中村三郎・林 幹夫 | 玉川大学出版部 | 317P・四六判・第1刷・カバの背ヤケ・少汚・並下 | ||
L0124 | ルソー 自然の恩寵に恵まれなかった人 ロンド叢書 4 | 松本 勤 | 新曜社 | 初版・帯 | ||
L0296 | イギリス・ユートウピアの原型 トマス・モアとウィンスタンリー | 田村秀夫 | 中央大学出版部 | 初版・函少汚・少線・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北L20180 | ハンナ・アーレント 「人間の条件」 入門講義 | 仲正昌樹 | 作品社 | 477P・四六判・第1刷・カバ・帯・並 | ||
北L07048 | 批判的モデル集 I 介入/II 見出し語 全2巻セット 叢書・ウニベルシタス | Th.W.アドルノ/大久保健治・訳 | 法政大学出版局 | I巻 226P/II巻 266P・四六判・初版第1刷・カバ少痛汚・天と小口にヤケ汚・並下 | ||
L52309 | 叢書・ウニベルシタス | テーオドル・W.アドルノ/三光長治・訳 | 法政大学出版局 | 408P・四六判・初版第2刷・カバの背少ヤケ・本体堅装・少汚・並下・経年変化・古書観あり | ||
L53254 | 定義集 | アラン/森 有正・訳 | みすず書房 | 214P・四六判・第8刷・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
北L19374 | アラン プロポ 2 | 山崎庸一郎・訳 | みすず書房 | 479P・四六判・初版・カバ・帯・並 | ||
北L18460 | 野蛮 科学主義の独裁と文化の危機 叢書・ウニベルシタス 298 | ミシェル・アンリ/山形頼洋・望月太郎:訳 | 法政大学出版局 | 284P・四六判・初版第1刷・カバの背ヤケ・並 | ||
L50572 | マルクス 人間的現実の哲学 叢書・ウニベルシタス 314 | ミシェル・アンリ/杉山吉弘・水野浩二:訳 | 法政大学出版局 | 605P・四六判・初版第1刷・本体堅装・少汚・並下 | ||
L53255 | 美のイデオロギー | テリー・イーグルトン/鈴木 聡・藤巻 明・新井潤美・後藤和彦:訳 | 紀伊國屋書店 | 604P・A5判・第2刷・カバに少煙草ヤケ汚・少汚・並下・経年変化 | ||
L0429b | 論理哲学論考 叢書・ウニベルシタス | L. ヴィトゲンシュタイン/藤本隆志・坂井秀寿・訳 | 法政大学出版局 | 第15刷・少汚・並下 | ||
北L17547 | ウィトゲンシュタイン 『秘密の日記』 第一次世界大戦と 『論理哲学論考』 | L・ウィトゲンシュタイン/丸山空大・訳/星川啓慈・石神郁馬:解説 | 春秋社 | 287P・四六判・第2刷・カバの裏表紙に凹み線・帯挟込・並下 | ||
北L12284 | 現代思想の冒険者たち 07 ウィトゲンシュタイン 言語の限界 | 飯田 隆 | 講談社 | 380P・四六判・第1刷・カバ・帯挟込・天にシミ汚・並下・月報 | ||
L27514 | ウィトゲンシュタイン 20世紀思想家文庫 6 | 滝浦静雄 | 岩波書店 | 第1刷・帯挟込・本体堅装・少汚・並下 | ||
北L12823 | 人類の知的遺産 73 ウィトゲンシュタイン | 藤本隆志 | 講談社 | 322P/索引5P・小B6判・第1刷・函・ビニールカバ・三方に少シミ汚・並下 | ||
北L12140 | 90分でわかるヴィトゲンシュタイン | ポール・ストラザーン/浅見昇吾・訳 | 青山出版社 | 93P・四六判・第1刷・カバ・帯・並下 | ||
L52424 | (コミック版) ヴィトゲンシュタイン 知的常識シリーズ 15 | ジョン・ヒートン/左 久梓・訳 | 心友社 | 175P・A5変判・第1刷・少汚・並下・経年変化 | ||
北L10446 | 労働と人生についての省察 | シモーヌ・ヴェイユ/黒木義典・田辺 保:訳 | 勁草書房 | 270P・四六判・新装版第3刷・カバ・ビニールカバ・帯・並下 | ||
北L01796 | ロンドン論集とさいごの手紙 | シモーヌ・ヴェーユ/田辺 保・杉山 毅:訳 | 勁草書房 | 354P・四六判・第3刷・函大ヤケ汚・三方汚・函のホチキス錆が転移・並下 | ||
北L19613 | ギリシアの泉 | シモーヌ・ヴェ―ユ/冨原眞弓・訳 | みすず書房 | 261P・四六判・初版・カバ・帯の背に折れ跡・並下 | ||
芦L0430 | 記号論 I 岩波現代選書 | ウンベルト・エーコ/池上嘉彦・訳 | 岩波書店 | 285P・四六変判・第3刷・カバ・並下 | ||
北L12749 | 記号論 II 岩波現代選書 | ウンベルト・エーコ/池上嘉彦・訳 | 岩波書店 | 383P・四六変判・第2刷・カバの背ヤケ・少汚・並下 | ||
北L20440 | 論文作法 調査・研究・執筆の技術と手順 U・エコ監修 教養諸学シリーズ 1 | ウンベルト・エコ/谷口 勇・訳 | 而立書房 | 274P・四六判・第1刷・カバの背ヤケ・並下 | ||
L0129 | 完全言語の探求 叢書ヨーロッパ | ウンベルト・エーコ/上村忠男・廣石正和・訳 | 平凡社 | 初版 | ||
L49482 | 傍観者 <エル・エスペクタドール> 筑摩叢書 202 | オルテガ・イ・ガセー/西澤龍生・訳 | 筑摩書房 | 359P・B6判・初版第3刷・少汚・並下・経年変化 | ||
L40715 | 叢書・ウニベルシタス 435 | フェリックス・ガタリ/杉村昌昭・毬藻 充・訳 | 法政大学出版局 | 455P・四六判・初版第1刷・カバの背上端少痛・帯・少汚・並下・経年変化 | ||
北L00389 | 政治から記号まで 思想の発生現場から | フェリックス・ガタリ 粉川哲夫 杉村昌昭 | インパクト出版会 | 198P・四六判・第1刷・カバ・帯破れ挟込・天汚・並下 | ||
L0433 | 意味論序説 | ルドルフ・カルナップ/遠藤 弘・訳 | 紀伊國屋書店 | 第1刷・カバの裏表紙上部少破線・少汚・並下 | ||
L40518 | 初めに愛があった 精神分析と信仰 叢書・ウニベルシタス 215 | ジュリア・クリステヴァ/枝川昌雄・訳 | 法政大学出版局 | 139P・四六判・第3刷・カバと本体の背下部少濡れ染み・本体布堅装・少汚・並下 | ||
L40575 | 女の時間 | J.クリステヴァ/棚沢直子・天野千穂子・編訳 | 勁草書房 | 282P・四六判・第1版第1刷・カバの背ヤケ・帯・本体堅装・少汚・並下 | ||
北L18256 | 文明の衝突という欺瞞 暴力の連鎖を断ち切る永久平和論への回路 | マルク・クレポン/白石嘉治・編訳 | 新評論 | 225P・四六判・初版第1刷・カバの背に帯ヤケ・帯・並 | ||
L40559 | ニーチェと悪循環 | ピエール・クロソウスキー/兼子正勝・訳 | 哲学書房 | 492P・A5判・初版第3刷・カバの背汚・本体堅装・僅ムレ・天と小口少汚・経年変化 | ||
北L02411 | 人間の原型と現代の文化 叢書・ウニベルシタス | アーノルト・ゲーレン/池井 望・訳 | 法政大学出版局 | 408Pと索引10P・四六判・初版第1刷・カバ・帯挟込 背にシール・見返しに値札剥がし跡・少汚・並下 | ||
北L18934 | 快楽戦争 ブルジョワジーの経験 | ピーター・ゲイ/富山太佳夫・三宅敦子・田中裕介・辻 建一:訳 | 青土社 | 467P/索引他81P・四六判・第1刷・カバの背に帯ヤケ・帯痛・並 | ||
L52811 | ホロン革命 | アーサー・ケストラー/田中三彦・吉岡佳子:訳 | 工作舎 | 493P・四六判・初版・カバの背に帯ヤケ・帯・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
L50729 | ニーチェとメタファー ポストモダン叢書 (注 :帯コピー 「隠喩をたんにレトリックの問題として扱うことに抗する」) | サラ・コフマン/宇田川 博・訳 | 朝日新聞社 | 350P・四六判・第1刷・帯・本体堅装・少汚・並下 | ||
北L17686 | 資本主義に徳はあるか | アンドレ・コント=スポンヴィル/小須田 健 C・カンタン 訳 | 紀伊國屋書店 | 306P・四六判・第1刷・カバの背ヤケ・帯・並下 | ||
北L20441 | 哲学はこんなふうに | アンドレ・コント=スポンヴィル/木田元 小須田健 C・カンタン 訳 | 紀伊國屋書店 | 262P・四六判・第5刷・カバ・帯・並下 | ||
北L18016 | オリエンタリズム | エドワード・W.サイード/板垣雄三・杉田英明:監修/今沢紀子・訳 | 平凡社 | 424P・A5判・初版第3刷・カバにシミ汚・天にシミ汚・並下 | ||
北L17136 | 文化と帝国主義 全2巻セット | エドワード・W・サイード/大橋洋一・訳 | みすず書房 | 1巻386P 第3刷/2巻315P 第1刷・A5判・カバの背に帯ヤケ・2巻のカバ裏表紙にスレ跡・帯・並下 | ||
北L18116 | 収奪のポリティックス アラブ・パレスチナ論集成 1969-1994 | エドワード・W・サイード/川田 潤・伊藤正範・齋藤 一・鈴木亮太郎・竹森徹士:訳 | NTT出版 | 588P/索引19P・A5判・初版第1刷・カバ・帯・並 | ||
北L17687 | 哲学・言語論集 新訳改装版 | J-P・サルトル/白井健三郎・他訳/澤田 直・解説 | 人文書院 | 245P・四六判・初版第1刷・カバのせに少帯ヤケ・帯の背ヤケ・並下 | ||
L40294 | サルトルとマルクス主義 『弁証法的理性批判』 をめぐって 新装版 | 竹内芳郎 | 紀伊國屋書店 | 198P・四六判・第1刷・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
北L17170 | 為すところを知らざればなり | スラヴォイ・ジジェク/鈴木一策・訳 | みすず書房 | 511P/索引10P・四六判・初版・カバの背に少帯ヤケ・帯・並 | ||
北L17867 | イデオロギーの崇高な対象 | スラヴォイ・ジジェク/鈴木 晶・訳 | 河出書房新社 | 353P・四六判・初版・カバ・帯・並下 | ||
L50560 | 叢書・ウニベルシタス 580 (注 :反戦・反ファシズム) | A.ジッド A.マルロー L.アラゴン 他/相磯佳正・他編訳 | 法政大学出版局 | 730P・四六判・初版第1刷・帯・本体堅装・並下 | ||
北L17889 | 国家研究 | エーディト・シュタイン/道躰章弘・訳 | 水声社 | 261P・四六判・第1版第1刷・カバ・並下 | ||
L50630 | 文化哲学の諸問題 | シュプランガー/小塚新一郎・訳/日独文化協会・編 | 岩波書店 | 276P・A5判・第1刷・裸布堅装・少汚・経年変化・古書観あり | ||
北L01511 | 記号論入門 | Yu.S.スチェパーノフ/磯谷 孝・藤本 隆・訳 | 勁草書房 | 241P・四六判・第1版第1刷・ビニールカバとカバに汚・天に汚・並下 | ||
L50730 | サバルタンは語ることができるか みすずライブラリー | ガヤトリ・C・スピヴァク/上村忠男・訳 | みすず書房 | 145P・B6判・初版・帯・並下 | ||
L51776 | トーマス・A.スレザーク/内山勝利・丸橋 裕・角谷 博:訳 | 岩波書店 | 243P・B6判・第1刷・帯・並下 | |||
北L14047 | 反解釈 AL選書 | スーザン・ソンタグ/高橋康也・他訳 | 竹内書店新社 | 360P・四六判・第3刷・カバ表紙の折り目部分に大破れ痛補修 背ヤケ・帯挟込・頁ヤケ並下・ | ||
北L02151 | ラディカルな意志のスタイル 晶文選書 52 | スーザン・ソンタグ/川口喬一・訳 | 晶文社 | 227P・四六判・10刷・カバの背上部少欠損 背ヤケ汚・並下 | ||
L41404北 | スーザン・ソンタグ/富山太佳夫・訳 | みすず書房 | 157P・四六判・第6刷・カバ裏表紙下部少濡れジミ 背少汚・本体堅装・並下 | |||
L41405北 | スーザン・ソンタグ/富山太佳夫・訳 | みすず書房 | 152P・四六判・初版・帯挟込・本体堅装・少汚・並下 | |||
北L17225 | マルチカルチュラリズム | チャールズ・テイラー ユルゲン・ハーバーマス 他/エイミー・ガットマン 編/佐々木 毅・辻 康夫・向山恭一:訳 | 岩波書店 | 240P/索引3P・四六判・第3刷・カバの背ヤケ・頁開きグセ・並下 | ||
北L19566 | エラノス叢書 4 人間のイメージ II | G.デュラン E.ノイマン/久米 博・松代洋一:訳 | 平凡社 | 204P・四六判・初版第1刷・カバの背ヤケ汚・天にシミ汚・並下 | ||
北L00387 | カフカ論 「時の門前」 をめぐって ポストモダン叢書 13 | ジャック・デリダ/三浦信孝・訳 | 朝日出版社 | 100P・四六判・第1刷・カバ汚・天と小口汚・並下 | ||
北L00385 | 精神について ハイデッガーと問い | ジャック・デリダ/港道 隆・訳 | 人文書院 | 254P・四六判・初版第1刷・カバ背ヤケ・帯挟込・天汚・並下 | ||
L45861 | 他の岬 ヨーロッパと民主主義 | ジャック・デリダ/高橋哲哉・鵜飼 哲:訳 | みすず書房 | 121P・四六判・第3刷・帯・本体堅装・並下 | ||
L45886 | パッション ポイエーシス叢書 46 | ジャック・デリダ/湯浅博雄・訳 | 未来社 | 118P・B6判・初版第1刷・帯・本体堅装・少汚・並下 | ||
L40560 | アポリア 死す―― 「真理の諸限界」 を [で/相] 待−期する | ジャック・デリダ/港道 隆・訳 | 人文書院 | 193P・四六判・初版第1刷・帯・本体堅装・少汚・並下 | ||
L45884 | たった一つの、私のものではない言葉 他者の単一言語使用 | ジャック・デリダ/守中高明・訳 | 岩波書店 | 184P・四六判・第1刷・帯・本体堅装・並下 | ||
L45837 | 歓待について パリのゼミナールの記録 | ジャック・デリダ/序論 アンヌ・デュフールマンテル/廣瀬浩司・訳 | 産業図書 | 178P・四六判・初版・帯・本体堅装・並下 | ||
L45885 | (注 :帯コピー 「構造主義、テマティック批評、解釈学、ラカン的精神分析、ヌーヴェル・クリティックなど、現代思想の核心を衝く諸問題を縦横に論じて、現代の “知” にとって何が最も重要な課題なのかを鮮明に浮彫りにする」) | ジャック・デリダ/高橋允昭・訳 | 青土社 | 265P・四六判・第1刷・帯・本体堅装・並下 | ||
北L18051 | エピステーメー臨時増刊号 リゾーム | G・ドゥルーズ F・ガタリ/豊崎光一:翻訳・編集 | 朝日出版社 | 137P・25.4×15.2cm・覆刻版・軽装本・角ヨレ・少汚・並下 | ||
北L00161 | ベルクソンの哲学 叢書・ウニベルシタス | ジル・ドゥルーズ/宇波 彰・訳 | 法政大学出版局 | 136P・四六判・初版第1刷・カバヤケ痛補修・並下 | ||
北L00164 | 意味の論理学 叢書・ウニベルシタス 219 | ジル・ドゥルーズ/岡田 弘・宇波 彰・訳 | 法政大学出版局 | 453P・四六判・初版第8刷・カバ表紙 横に凹み線・並下 | ||
北L10226 | ジル・ドゥルーズ 記号と事件 1972-1990年の対話 | ジル・ドゥルーズ/宮林 寛・訳 | 河出書房新社 | 305P・四六判・初版・カバの背に帯ヤケ・帯の背にヤケ大破れ痛挟込・表紙と裏表紙の上角に少ツブレ跡・少汚・並下 | ||
L53080 | ドゥルーズ ノマドロジー 現代思想の冒険者たち 25 | 篠原資明 | 講談社 | 279P・四六判・第1刷・帯・本体堅装・少汚・並下 | ||
北L19669 | 晩期資本主義における正統化の諸問題 岩波現代選書 | J.ハバーマス/細谷貞雄・訳 | 岩波書店 | 260P・四六変判・第1刷・カバの背ヤケ・天と小口にヤケ・並下 | ||
北L19028 | 認識と関心 付 カール=オットー・アーペル 「解放としての科学か」 | ユルゲン・ハーバーマス/奥山次良・八木橋 貢・渡辺祐邦:訳 | 未来社 | 442P/索引3P・A5判・第3版・函に小セロテープ貼付跡・函の背にヤケと黒ペンで小数字書込・並下 | ||
北L19029 | コミュニケイション的行為の理論 全3巻セット | ユルゲン・ハーバーマス/河上倫逸:他訳 | 未来社 | A5判・重刷・函の背ヤケ・上巻の小口に少黄マーカー線・少汚・並下 | ||
L40210 | 近代の哲学的ディスクルス I SELECTION 21 | ユルゲン・ハーバマス/三島憲一・轡田 収・木前利秋・大貫敦子・訳 | 岩波書店 | 372P・四六判・第1刷・カバの背上端僅痛 少帯ヤケ・天少汚・並下・経年変化 | ||
L43666 | ハーバーマスと現代 (注 :「近代社会と美的経験」 「コミュニケーションと進化」 「近代社会と規範」) | 藤原保信・三島憲一・木前利秋:編著 | 新評論 | 298P・A5判・初版第7刷・カバ少汚・本体堅装・天僅汚・並下・経年変化 | ||
L53102 | 存在と時間 上巻 | ハイデガー/松尾啓吉・訳 | 勁草書房 | 467P・A5判・第4刷・函・本体布堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
北L18059 | マルティン・ハイデガー/木田 元・迫田健一:訳 | 新書館 | 397P・A5判・初版第1刷・カバ・帯の背少ヤケ・並 | |||
北L17558 | ハイデッガー=ヤスパース往復書簡 1920-1963 | W.ビーメル H.ザーナー 編/渡邊二郎・訳 | 財団法人 名古屋大学出版会 | 436P/索引8P・四六判・初版第2刷・カバの背ヤケ・帯・少汚・並下 | ||
北L19102 | ハイデガー入門 講談社選書メチエ 60 | 竹田青嗣 | 講談社 | 284P・四六判・第2刷・カバ・少汚・並下 | ||
北L00193 | 科学的精神の形成 客観的認識の精神分析のために | ガストン・バシュラール/及川 馥・小井戸光彦・訳 | 国文社 | 401P・A5判・初版第3刷・函スレ少汚・帯痛挟込・三方シミ汚・並下 | ||
北L00196 | 火の詩学 | ガストン・バシュラール/本間邦雄・訳 | せりか書房 | 290P・四六判・第1刷・カバの袖縦に折線・帯挟込・天少汚・並下 | ||
北L00192 | 水と夢 物質の想像力についての試論 | ガストン・バシュラール/小浜俊郎・桜木泰行・訳 | 国文社 | 333P・A5判・初版第10刷・函・帯背少ヤケ・並下 | ||
北L09412 | 空間の詩学 | ガストン・バシュラール/岩村行雄・訳 | 思潮社 | 320P・A5判・第7刷・函・並下 | ||
L52596 | 蝋燭の焔 | バシュラール/澁澤孝輔・訳 | 現代思潮社 | 226P・四六判・第9刷・本体堅装・少汚・並下・経年変化・古書観あり | ||
北L19031 | 夢みる権利 | ガストン・バシュラール/渋沢孝輔・訳 | 筑摩書房 | 300P・四六判・初版第1刷・函の表紙と背を中心にヤケ・帯の背にヤケ・並 | ||
L49433 | 十二世紀ルネサンス (注 :版元紹介文 「中世史家ハスキンズは、綿密な写本研究と文献学の成果にもとづいて、修道院から大学まで、この中世のルネサンスに営まれた精神生活の諸相を描く」) | C・H・ハスキンズ/別宮貞徳・朝倉文市:訳 | みすず書房 | 397P・四六判・新装第1刷・本体堅装・少汚・並下 | ||
北L19032 | ランスの大聖堂 みすずライブラリー | ジョルジュ・バタイユ/酒井 健・訳 | みすず書房 | 188P・四六判・初版・カバの背ヤケ・背にラベル貼付・並下 | ||
L26764 | 零度のエクリチュール 付・記号学の原理 | ロラン・バルト/渡辺 淳・沢村昂一・訳 | みすず書房 | 第4刷・天少シミ汚・少汚・並下 | ||
北L12214 | テクストの快楽 | ロラン・バルト/沢崎浩平・訳 | みすず書房 | 160P・四六判・初版・カバ・少汚・並下 | ||
L26763 | 旧修辞学 便覧 | ロラン・バルト/沢崎浩平・訳 | みすず書房 | 初版・カバ少痛・天少汚・不美・並下 | ||
L26782 | 言語のざわめき | ロラン・バルト/花輪 光・訳 | みすず書房 | 第2刷・少汚・並下 | ||
L50569 | 道化 つまずきの現象学 叢書・ウニベルシタス 173 | C.v.バルレーヴェン/片岡啓治・訳 | 法政大学出版局 | 185P・四六判・初版第1刷・カバの背僅ヤケ・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
L27556 | 新しい知識人 リベラリズムからテクノクラシーへ | M=A・ビュルニエ フレデリック・ボン/西川一郎・訳 | 紀伊國屋書店 | 第1刷・カバの背少汚・天僅シミ・薄小印・少汚・並下 | ||
北L16376 | ミッシェル・フーコー/神谷美恵子・訳 | みすず書房 | 170P/人名索引3P・四六判・第11刷・カバ少痛背にヤケ・少汚・並下 | |||
北L19498 | レーモン・ルーセル 叢書・ウニベルシタス | ミシェル・フーコー/豊崎光一・訳 | 法政大学出版局 | 261P・四六判・初版第1刷・カバにスレ汚と背ヤケ・三方にヤケ汚・並下 | ||
北L13902 | 言葉と物 人文科学の考古学 | ミシェル・フーコー/渡辺一民・佐々木 明・訳 | 新潮社 | 413Pと索引61P・四六判・30刷・函少汚・帯の背ヤケ挟込・本体良好 | ||
北L18488 | 性の歴史 I 知への意志 | ミシェル・フーコー/渡辺守章・訳 | 新潮社 | 217P・四六判・13刷・カバの背ヤケ・帯挟込・並下 | ||
北L14444 | 壁のなかの言葉 ルソーの 『対話』 への序文 ミシェル・フーコー文学論集 3 | ミシェル・フーコー/松本 勤・訳 | 哲学書房 | 95P・A5判・初版・カバ・少汚・並下 | ||
L0046 | フレーゲ哲学論集 | G.フレーゲ/藤村龍雄・訳 | 岩波書店 | 初版・函・並下 | ||
北L18153 | 希望の原理 全3巻セット | エルンスト・ブロッホ/山下 肇・瀬戸鞏吉・片岡啓治・沼崎雅行・石丸昭二・保坂一夫・訳 | 白水社 | A5判・重版・函・帯・少汚・並下 | ||
北L03426 | 文化の動態 呪術・実体・操作主義からの解放 | C.A.ヴァン・ペールセン/遠藤 弘・訳 | 紀伊國屋書店 | 230P・A5判・第1刷・カバ汚・見返しに値札剥がし跡・少汚・並下 | ||
L41452 | フォルマリズムとマルクシズム (注 :ルカーチ・マルクーゼ・ベンヤミン・バフチン・アルチュセールらの業績から旧来的なブルジョワ文学を批判し フォルマリズムとマルクス主義の相関性を考察した先駆的論文集) | トニー・ベネット/鈴木史朗・訳 | 未来社 | 267P・四六判・第1刷・カバの背少ヤケ・天僅シミ・少汚・並下・経年変化・訳者の献呈署名 | ||
L23863 | 弓と禅 (注 :6年間を日本で過ごし 弓道の修練に打ちこんだ著者が 弓道を通じて禅道の真髄を体得した体験の記録、ハイデッガーが激賞) | オイゲン・ヘリゲル/稲富栄次郎・上田 武・訳 | 協同出版 | 再版・帯少痛・カバ汚少帯ヤケ・全体に少汚・並下 | ||
北L18423 | 来たるべき哲学のプログラム | ヴァルター・ベンヤミン/道籏泰三・訳 | 晶文社 | 387P・四六判・初版・カバの背中心にシミ汚・帯に汚・少汚・並下 | ||
北L18424 | ドイツの人びと | ヴァルター・ベンヤミン/丘沢静也・訳 | 晶文社 | 217P・四六判・2刷・帯に破れ痛挟込・カバの背少ヤケ・少汚・並下 | ||
北L18425 | 陶酔論 | ヴァルター・ベンヤミン/飯吉光夫・訳 | 晶文社 | 204P・四六判・2刷・カバの背少ヤケ・少汚・並下 | ||
北L19591 | 呼ぶ者と聴く者 三つの放送劇 | ヴァルター・ベンヤミン/内田俊一・訳 | 西田書店 | 206P・四六判・初版第1刷・カバの背ヤケ・並下 | ||
北L18427 | ヴァルター・ベンヤミン 河出・現代の名著 | T・W・アドルノ/大久保健治・訳 | 河出書房新社 | 249P・四六判・改訂版新装初版・カバ・並 | ||
北L17569 | ベンヤミン アドルノ 往復書簡 1928-1940 | ヴェルタ―・ベンヤミン テーオドーア・W・アドルノ/ヘンリー・ローニツ 編/野村 修・訳 | 晶文社 | 361P/索引15P・A5判・初版・カバに少汚と背ヤケ・並下 | ||
北L18035 | ベンヤミン-ショーレム往復書簡 1933-1940 叢書・ウニベルシタス 326 | ゲルショム・ショーレム 編/山本 尤・訳 | 法政大学出版局 | 423Pと索引12P・四六判・初版第1刷・カバ表紙少凹み・少汚・並下 | ||
北L17868 | 敷居学 ベンヤミンの神話のパサージュ | ヴィンフリート・メニングハウス/伊藤秀一・訳 | 現代思潮新社 | 196P・四六判・初版第1刷・カバ・帯・並下 | ||
L52316 | ベンヤミン 破壊・収集・記憶 現代思想の冒険者たち 09 | 三島憲一 | 講談社 | 462P・四六判・第1刷・帯・本体堅装・並下 | ||
北L17257 | 神の存在論的証明 近世におけるその問題と歴史 叢書・ウニベルシタス | ディーター・ヘンリッヒ/本間謙二・須田 朗・中村文郎・座小田 豊:訳 | 法政大学出版局 | 431P/参考文献8P・四六判・初版第1刷・カバ少痛 背ヤケ・見返しに値札剥がし跡・少汚・並下 | ||
北L17993 | 世界の終末 終わりなき歴史 (注 :帯コピー 「ルーマニアの碩学が展開する終末論の系譜」) | ルチアン・ボイア/守矢信明・訳 | パピルス | 305P/索引と参考文献6P・A5変判・初版第1刷・カバ・帯・並 | ||
L40725 | 実存主義と常識 | ボーヴォワール/大久保和郎・小野敏子・訳 | 創元社 | 128P・B6判・3版・フランス装・背を中心に汚・三方汚・古書観あり | ||
L40724 | 現代の反動思想 岩波現代叢書 | S・ボーヴォワール/高橋 徹・並木康彦・訳 | 岩波書店 | 237P・B6判・第2刷・函汚・本体の天地少汚・並下・経年変化 | ||
L50811 | 生産の鏡 叢書・ウニベルシタス | ジャン・ボードリヤール/宇波 彰・今村仁司:訳 | 法政大学出版局 | 170P・四六判・第2刷・カバの表紙上部に少シワ・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
北L08085 | シミュレーションの時代 ボードリヤール日本で語る 叢書:想像力の道具 | ボードリヤール・フォーラム:編 | JICC出版局 | 262P・四六判・初版・カバの背ヤケ汚・少汚・並下 | ||
北L08086 | 透きとおった悪 | ジャン・ボードリヤール/塚原 史・訳 | 紀伊國屋書店 | 250P・四六判・第3刷・カバの背帯ヤケ・帯の背ヤケ・少汚・並下 | ||
L30786 | ホームズ−ラスキ往復書簡集 岩波現代選書 67 | M.D.ハウ 編/鵜飼信成・訳 | 岩波書店 | B6変判・第1刷・少汚・並下 | ||
L50808 | かくれた次元 | エドワード・ホール/日高敏隆・佐藤信行:訳 | みすず書房 | 284P・四六判・第15刷・カバの背上部少痛・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
北L10444 | 開かれた社会 開かれた宇宙 哲学者のライフワークについての対話 ポイエーシス叢書 14 | カール・R・ポパー フランツ・クロイツァー/小河原 誠・訳 | 未来社 | 162P・四六判・初版第2刷・カバ・並下 | ||
L40164 | 創発の暗黙知 マイケル・ポランニー その哲学と科学 | 大塚明郎・栗本慎一郎・慶伊富長・児玉信次郎・広田鋼蔵 | 青玄社 | 285P・四六判・初版・帯挟込・本体堅装・少汚・並下 | ||
北L18292 | 啓蒙の弁証法 哲学的断想 SELECTION 21 | マックス・ホルクハイマー テオドール・W・アドルノ/徳永 恂・訳 | 岩波書店 | 422P・四六判・第21刷・カバ・少汚・並下 | ||
北L19148 | 封建的世界像から市民的世界像へ | フランツ・ボルケナウ/水田 洋・訳者代表 | みすず書房 | 741P/索引33P・A5判・第5刷・函に少痛と大ヤケ汚・帯に大破れ痛とヤケ汚・外装に少痛・少汚・並下 | ||
北L18866 | 倫理学 道徳を創造する | J.L.マッキー/加藤尚武・監訳/高知健太郎・三島輝夫・古賀祥二郎・森村 進・桑田禮彰:訳 | 晢書房・発行/清水弘文堂・発売 | 399P・四六判・第1版第1刷・カバの裏表紙に破れ痛補修・帯の背ヤケ・裏表紙の上部にツブレ跡・並下 | ||
L40175 | 叢書・ウニベルシタス 26 | エルンスト・マッハ/須藤吾之助・廣松 渉・訳 | 法政大学出版局 | 365P・四六判・第8刷・カバの背少ヤケ・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
L45283 | マルクーゼ 理性と革命 ヘーゲルと社会理論の興隆 | 桝田啓三郎・中島盛夫・向来道男:共訳 | 岩波書店 | 504P・B6判・第1刷・函汚・本体布堅装・三方少汚・経年変化・古書観あり | ||
北L20442 | 知覚の本性 初期論文集 叢書・ウニベルシタス 252 | モーリス・メルロ=ポンティ/加賀野井秀一・編訳 | 法政大学出版局 | 154P・四六判・初版第2刷・カバの背少ヤケ・並下 | ||
L42042 | 知覚の現象学 I | M.メルロー=ポンティ/竹内芳郎・小木貞孝・訳 | みすず書房 | 375P・A5刷・第27刷・本体堅装・少汚・並下 | ||
北L08524 | 知覚の現象学 全2巻セット | M.メルロー=ポンティ/竹内芳郎・小木貞孝・木田 元・宮本忠雄:訳 | みすず書房 | 1巻 375P 第11刷/2巻 410P 第5刷・A5判・カバ・三方にシミ汚・並下 | ||
北L08525 | 弁証法の冒険 | M.メルロー=ポンティ/滝浦静雄・木田 元・田島節夫・市川 浩:訳 | みすず書房 | 347P/索引19P・A5判・第8刷・カバ・少汚・並下 | ||
北L08526 | シーニュ 2 | M.メルロー=ポンティ/竹内義郎・監訳 | みすず書房 | 340P・A5判・第6刷・カバ・天にシミ汚・並下 | ||
北L08527 | 言語と自然 コレージュ・ドゥ・フランス講義要録 | M.メルロー=ポンティ/滝浦静雄・木田 元:訳 | みすず書房 | 216P・A5判・第4刷・カバ・天と小口に少汚・並下 | ||
北L08528 | 世界の散文 | M.メルロー=ポンティ/滝浦静雄・木田 元:訳 | みすず書房 | 218P・A5判・第4刷・カバの背と裏表紙に少縛り跡・天にシミ汚・並下 | ||
北L10227 | 現象学の課題 現象学文庫 | メルロ=ポンティ 他/高橋允昭・訳 | せりか書房 | 222P・四六判・初版・カバ少痛・帯挟込・少汚・並下 | ||
L0065 | ストリンドベルクとゴッホ | ヤスパース/村上 仁・訳 | 創元社 | 初版・不美・並下 | ||
北L17950 | 歴史の詩学 | フィリップ・ラクー=ラバルト/藤本一勇・訳 | 藤原書店 | 214P・四六判・初版第1刷・カバ・帯・並 | ||
北L01517 | 歴史と階級意識 白水イデー叢書 | ルカーチ/城塚 登・古田 光:訳 | 白水社 | 564P・四六判・第3刷・カバ・書物復権フェア帯・少汚・並下 | ||
北L03414 | 歴史と階級意識 新装版 | ジェルジ・ルカーチ/平井俊彦・訳 | 未来社 | 357P・四六判・新装版第1版・カバ・少汚・並下 | ||
L40358 | 芸術の哲学 ハイデルベルク美学論考 1912-1914 | ジョルジ・ルカーチ/城塚 登・高幣秀知・訳 | 紀伊國屋書店 | 334P・四六判・第1刷・本体堅装・少汚・並下・経年変化・古書観あり | ||
北L19973 | モーリス・ブランショ | エマニュエル・レヴィナス/内田 樹・訳 | 国文社 | 139P・四六判・初版第1刷・カバ・少汚・並下 | ||
北L17025 | 現代思想の現在 レヴィナス 壊れものとしての人間 河出ブックス 048 | 村上靖彦 | 河出書房新社 | 246P・B6判・初版・カバ・帯挟込・並 | ||
L0304 | 人間学のすすめ | E・ロータッカー/谷口 茂・訳 | 思索社 | 初版・カバ少汚少ヤケ僅痛・並下 | ||
L42641 | 自我の記号論 叢書・ウニベルシタス 645 | ノーバート・ワイリー/船倉正憲・訳 | 法政大学出版局 | 451P・四六判・初版第1刷・帯・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
L0225 | 二十世紀思想渉猟 (注 :1920年代のワイマル文化) | 生松敬三 | 青土社 | 初版 | ||
L42823 | フランクフルト学派の今を読む (注 :帯コピー 「アドルノ、ホルクハイマーに淵源する理論的伝統をフランクフルト学派はいかに受け継ぎ、発展させようとしているのか」) | 情況出版編集部・編 | 情況出版 | 280P・A5判・第1刷・帯・少汚・並下 | ||
L0133 | ドイツ哲学と政治 ナチズムの思想的淵源 | J.デューイ/足立幸男・訳 | 木鐸社 | 初版・カバ痛・本体天シミ跡・大汚 | ||
L50693 | 現代フランス思想への誘い アンチ・オイディプスのかなたへ | 市倉宏祐 | 岩波書店 | 363P・B6判・第3刷・帯挟込・少汚・並下・経年変化 | ||
L35768 | フランス現代思想 一九六八年以降 講談社選書メチエ 12 | キース・A・リーダー/本橋哲也・訳 | 講談社 | 294P・B6判・第1刷・少汚・並下 | ||
北L18317 | クリオの手鏡 二十世紀イタリアの思想家たち 平凡社選書 128 | 上村忠男 | 平凡社 | 290P・四六判・初版第1刷・カバ・少汚・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
L0313 | 支那哲学史講話 全 | 宇野哲人 | 大同館 | 34版・函少痛汚・本体濡れジミ跡・小印・並下 | ||
L40086 | 続 東洋思想の研究 | 小柳司気太 | 森北書店 | 418P・A5判・初版・裸堅装・僅ムレ・経年変化・古書観あり・時代のせいか紙質悪し | ||
L23152 | 高田眞治 | 日月社 | 第1刷・並下・経年変化・文庫判 | |||
L41639 | 中国思想史 上 | 日原利国・編 | ぺりかん社 | 454P・A5判・初版第1刷・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
L0138 | 仁の研究 大東文化大学東洋研究所 叢書2 | 下斗米 晟 | 大東文化大学東洋研究所 | 初版・天僅汚・小口少汚・並下 | ||
L53142 | 論語の組織的研究 | 中島徳蔵 | 中島徳蔵先生追憶記念会 | A5変判・初版・函の口上部少痛 下部少濡れジミ・本体堅装・ムレ染み跡・三方少シミ汚・汚・経年変化・本はしっかりしています | ||
L49499 | 論語の新研究 | 宮崎市定 | 岩波書店 | 388P・A5判・第25刷・函・本体堅装・並下 | ||
L31541 | 論語講義と長寿法 (二人三脚方式) | 村田直彌 | 明治書院 | 菊判・初版・函の背を中心にヤケ 口上部僅落下痛・本体堅装・読了日記入・少汚・並下 | ||
L52105 | 孔子と魯迅 中国の偉大な 「教育者」 筑摩選書 0114 | 片山智行 | 筑摩書房 | 414P・A5判・初版第1刷・帯・並下 | ||
L36069 | 孔子批判 付・魯迅の孔孟批判抄録 | 中国通信社・訳/東方書店・共訳 | 東方書店 | 249P・B6判・2刷・カバの背少ヤケ・少汚・並下 | ||
L39152 | 儒教三千年 | 陳 舜臣 | 朝日新聞社 | 254P・B6判・第1刷・本体堅装・少汚・並下 | ||
L52061 | 易経 | 小林三剛 | 謙光社 | 186P・文庫判・初版・ビニール装・天金・少汚・並下 | ||
北L16787 | 易 中国古典選 朝日選書 1010 | 本田 濟/吉川幸次郎・監修 | 朝日新聞社 | 646P・四六判・第10刷・カバと帯と三方に煙草ヤケ・煙草臭・少汚・並下 | ||
北L10593 | 子思研究 大東文化大学東洋研究所叢書 5 | 下斗米 晟 | 大東文化大学東洋研究所 | 194P・A5判・初版・カバの背にヤケ汚キズ痛・三方にシミ汚・並下 | ||
北L15410 | 『六韜・三略』 全訳 「武経七書」 3 | 守屋 洋・守屋 淳 | プレジデント社 | 306P・A5判・カバの背に帯ヤケ・帯・並 | ||
L0418 | 宋学概論 | 小柳司気太 | 哲学書院 | 再版・改装堅本・経年変化 | ||
北L12646 | 朝日選書 1009 | 福永光司/吉川幸次郎・監修 | 朝日新聞社 | 465P/索引39P・四六判・第1刷・カバの背ヤケ・並下 | ||
北L12121 | タオは笑っている (注 :巻末付録として スマリヤン×松岡正剛の楽天対談) | R・M・スマリヤン/桜内篤子・訳 | 工作舎 | 309P・21×12.8cm・初版・軽装本・帯挟込・並下 | ||
北L10152 | タオのプーさん | ベンジャミン・ホフ/吉福伸逸・松下みさを:訳 | 平河出版社 | 235P・四六判・第3刷・カバに大破れ痛補修 背に折れ跡・並下 | ||
北L10153 | タオとコブタ | ベンジャミン・ホフ/吉福伸逸・監修/松下みさを・訳 | 平河出版社 | 235P・四六判・第1刷・カバに大破れ痛補修 背に折れ跡・並下 | ||
北L12373 | 韓非子 中国の思想 I | 西野広祥・市川 宏:訳/松枝茂夫・竹内 好:監修 | 徳間書店 | 290P・A5判・第3版第1刷・カバ・帯・並下 | ||
L23273 | 胡適の支那哲学論 | 井出季和太 | 大阪屋號書店 | 初版・布装裸本・少汚・並下 | ||
北L10829 | 人類の知的遺産 19 朱子 | 三浦国雄 | 講談社 | 406P/索引6P・小B6判・第1刷・函・ビニールカバ・帯・並下・月報に少折れ跡 | ||
北L10830 | 人類の知的遺産 25 王陽明 | 大西晴隆 | 講談社 | 413P/索引6P・小B6判・第1刷・函・ビニールカバ・帯・並下・月報 | ||
北L10831 | 人類の知的遺産 33 黄宗羲 | 山井 湧 | 講談社 | 305P・小B6判・第1刷・函・ビニールカバ・帯にシミ汚・並下・月報 | ||
L0391 | 中国哲学 第28号 (注 :「明代中期における 『老子』評価の一形態 王道の事例」 馬淵昌也 34P、他) | 北海道中国哲学会 (北海道大学文学部中国哲学研究会) | 並下 | |||
L0392 | 中国哲学 第29号 (注 :「『儒教国教化』論への異議」 関口 順 24P、他) | 北海道中国哲学会 (北海道大学文学部中国哲学研究会) | 並下 | |||
L22800 | 中国哲学 第31号 (注 :「程伊川の春秋学」 斎木哲郎 26P、他) | 北海道中国哲学会 (北海道大学文学部中国哲学研究会) | ||||
L22802 | 中国哲学 第35号 伊東倫厚教授追悼記念 | 北海道中国哲学会 (北海道大学文学部中国哲学研究会) | ||||
北L19684 | 哲学者の意図 イスラーム哲学の基礎概念 | ガザーリー/黒田壽郎:訳・解説 | 岩波書店 | 365P・A5判・第1刷・函に少痛と背ヤケ・並 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
L0197 | 本邦儒学史論攷 | 大江文城 | 全国書房 | 初版・裸本・不美・少痛・少朱線・経年変化 | ||
L0068 | 国民思想三千年史 | 石田文四郎 | 不朽社 | 初版・函の背割痛・少汚 | ||
L0247 | 日本における哲学的観念論の発達史 | 三枝博音 | 世界書院 | 初版・背少痛化学糊補修・不美・経年変化・資料としては十分使えます | ||
L27450 | 覚書き 日本の思想 | 寺田 透 | 岩波書店 | 第1刷・函・帯・本体堅装・見返しに蔵印・並下 | ||
L0230 | 日本思想史入門 (注 :いまわれわれ日本人とはだれか?それはどこから来たか?) | 野口武彦 | 筑摩書房 | 初版・帯少汚 | ||
L26090 | 新編 明治精神史 | 色川大吉 | 中央公論社 | 7版・函・本体堅装・少汚・並下 | ||
L0126 | 日本文化の人間学 (注 :執筆陣〜大橋康宏・米田達也・和田真二・岩瀬 誠・笠井 哲・常本 浩) | 新保 哲・編著 | 北樹出版 | 初版 | ||
L31454 | 維新前夜に於ける 国学の諸問題 創立百周年記念論文集 | 國學院大學日本文学研究所 | 菊判・初版・函・本体布堅装・少汚・並下 | |||
L0414 | 日本思想の名著12選 名著入門ライブラリー (注 :鴨 長明・慈円・無住一円・卜部兼好・世阿弥・他) | 笠原一男・編 | 学陽書房 | 初版・帯・カバ・ビニールカバ・少汚・並下 | ||
北L20210 | ナショナリズム論の名著 50 | 大澤真幸・編 | 平凡社 | 574P・四六判・初版第1刷・カバの背ヤケ・カバの背と本体の背を糊付け貼付・最終頁の下角に痛・並下 | ||
L52268 | わかりたい あなたのための 現代思想・入門 II 日本編 | JICC出版局 | 279P・A5判・少汚・並下・経年変化 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
L0205 | 近世日本の歴史思想 (注 :帯コピー 「太閤記から読史余論まで」) | 玉懸博之 | ぺりかん社 | 初版第1刷・帯 | ||
L41558 | 石田梅岩の思想 「心」 と 「倹約」 の哲学 | 石門心学会・編 (古田紹欽・今井 淳・代表) | ぺりかん社 | 273P・四六判・初版第1刷・函汚・本体堅装・並下・経年変化 | ||
L29934 | 「事件」 としての徂徠学 (注 :帯の背コピー 「元禄のポスト・モダン」) | 子安宣邦 | 青土社 | 四六判・初版・帯・本体堅装・少汚・並下 | ||
L48355 | 小関三英 (注 :帯コピー 「崋山・長英に蘭学を伝授 孤高の思想家三英の生涯」) | 半谷二郎 | 旺史社 | 345P・四六判・初版・帯・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
L0255 | 研究・資料シリーズ 2 佐久間象山再考 その人と思想と | 前野喜代治 | 銀河書房 | 初版・裸本・裏表紙下角少折跡 | ||
L50694 | 再発見 日本の哲学 佐藤一斎 克己の思想 | 栗原 剛 | 講談社 | 278P・B6判・第1刷・帯・少汚・並下 | ||
L48535 | 高野長英 朝日評伝選 1 | 鶴見俊輔 | 朝日新聞社 | 362P・四六判・初版・帯・本体堅装・天に僅汚・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
L48537 | 高野長英 | 半谷二郎 | 旺史社 | 303P・四六判・初版・カバの背帯ヤケ 裏表紙に小破れ穴・帯・少汚・並下・経年変化 | ||
北L16075 | 二宮尊徳 大原幽学 日本思想大系 52 | 奈良本辰也・中井信彦 | 岩波書店 | 498P・A5判・第1刷・函に少汚・帯・並下 | ||
L0001 | 櫻園先生遺稿 全 復刻版 (注 :林 櫻園、幕末肥後の思想家) | 小玉亀太郎・編 | 青潮社 | 函 | ||
L51358 | 平賀源内全集 上・下巻セット 復刻版 (注 :元版は 昭和10年刊) | 名著刊行会 | A5判・ニ重函・本体布堅装・並下 | |||
L50866 | 平賀源内 その行動と思想 日本人の行動と思想 28 | 塚谷晃弘・益井邦夫 | 評論社 | 232P・B6判・初版・函の背少汚・帯挟込・並下・経年変化 | ||
L48496 | 平賀源内 朝日評伝選 23 | 芳賀 徹 | 朝日新聞社 | 425P・四六判・第1刷・帯・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
L50614 | 再発見 日本の哲学 平田篤胤 霊魂のゆくえ | 吉田真樹 | 講談社 | 275P・B6判・第1刷・帯・並下 | ||
L50121 | 本居宣長 | 吉川幸次郎 | 筑摩書房 | 316P・四六判・初版第1刷・函・本体布堅装・少汚・経年変化 | ||
北L19564 | 武士道の倫理 山鹿素行の場合 | 多田 顕・著/永安幸正:編集・解説 | 麗澤大学出版会・発行/廣池学園事業部・発売 | 336P・A5判・第1刷・カバに少汚・天にシミ汚・並下 | ||
L23007 | 一愛国者の生涯 山鹿素行物語 | 内藤 晃 | 星野書店 | 初版・裸本・学校廃棄本・裏表紙少縦に折線跡・背文字少薄・印・ラベル・不美・経年変化 | ||
L0166 | 松陰先生遺著 | 吉田庫三・編 | 民友社 | 初版・裸本・改装本・印 | ||
L50912 | 考証 頼山陽 | 安藤英男 | 名著刊行会 | 290P・B6判・第1版第1刷・カバの背少ヤケ・少汚・並下・経年変化 | ||
L48536 | 杉浦明平 | 未来社 | 283P・四六判・第1刷・カバの背ヤケ 上端に煙草汚・本体堅装・経年変化・古書観あり | |||
L48141 | 洋学史研究序説 ―洋学と封建権力― | 佐藤昌介 | 岩波書店 | 418P・A5判・第2刷・函の背僅痛・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
L48140 | 洋学思想史論 | 高橋シン一 | 新日本出版社 | 348P・四六判・第2刷・函・本体布堅装・背少ヤケ・少汚・経年変化 | ||
L48139 | 幕末の洋学 | 中山 茂・編 | ミネルヴァ書房 | 319P・A5判・第1版第2刷・本体堅装・少汚・並下・経年変化 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
L50615 | 大正生命主義と現代 (注 :版元紹介文 「新しい生命観の創造をめざして いわゆる “大正教養主義” の水面下には目眩めくほど多彩な思想潮流が躍動していた。哲学・科学・文学・芸術・政治・社会・宗教などあらゆる世界での創造と破壊、理想とデカダンス、霊魂とエロスの乱舞を “生命” の思想として捉え直し、混迷する現代の鏡とする瞠目のアンソロジー」) | 鈴木貞美・編 | 河出書房新社 | 297P・A5判・初版・帯・本体堅装・並下 | ||
北L09923 | ザ・大杉栄 大杉栄 全一冊 | 大杉 栄 | 第三書館 | 719P・B5判・初版・ビニールカバにシワ・帯の背中心にヤケ・少汚・並下 | ||
L42005 | 黒い花 上 (注 :小説、函の表コピー 「アナーキスト・大杉栄をめぐる一大ロマンの復活」) | 立野信之 | ぺりかん社 | 296P・四六判・第1刷・函の背少ヤケ少シワ・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
L42006 | 黒い花 下 小説・大杉栄 | 立野信之 | ぺりかん社 | 281P・四六判・新装第1刷・カバ・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
L0162 | 父と子の争 (注 :「父系家族と孝道」 「近代思想による父と子の争」 「左傾の子と父の争」 「運命悲劇としての父と子の争」 「恋愛問題による父と子の争」 「新父道論」) | 岡 成志 | 東光書房 | 第1刷・裸本・2,500部・線・不美・経年変化・資料的価値のみ | ||
L0058 | 文芸及哲学論集 金子博士選集 上 | 金子馬治 | 理想社 | 初版・函汚不美・本体僅ムレ跡・小印・目次に小丸印 | ||
L0239 | 倫理学概論 | 金子武蔵 | 岩波書店 | 第6刷・函少汚・並下 | ||
L0010 | 表現愛 | 木村素衛 | 岩波書店 | 函・印 | ||
北L19704 | 現代フランス哲学講義 | 九鬼周造 | 岩波書店 | 339P・A5判・第2刷・函に少痛と背ヤケ・並下・経年変化 | ||
L27460 | 学問の曲り角 | 河野與一 | 岩波書店 | 第7刷・函・本体堅装・見返しに蔵印・並下 | ||
北L19565 | 武士道論考 (注 :帯コピー 「2・26事件に関わった著者が、第二次大戦下にあって古来 「武士道」 の封建倫理的視野を、「内観」 的原理のもとにその本質的な芸術性・美的創造性の地平から実証科学的に把えなおした問題作の復刊!」) | 古賀 斌/香内三郎・解説 | 島津書房・発行/仮面社・発売 | 294P・A5判・第1版第1刷・函に痛汚・ビニールカバに痛・少汚・並下 | ||
L37543 | 国体思想史論 (注 :「序説」 「山鹿素行の学 (中朝事実論)」 「水戸学」 「崎門学」 「教学の根本義」 「国学の精神 (国意考を中心として)」 「国体への道」) | 小林健三 | 国民評論社 | 303P・A5判・初版・函痛天壊れ・本体堅装・経年変化 | ||
L0007 | 蘭印爪哇に於ける 見神体験の記 | 澤島正治 | 見神会 | 初版・函痛・本体背少傷・印・不美 | ||
L43888 | 澁澤翁と青淵百話 ラヂオ新書 33 | 白石喜太郎 | 日本放送出版協会 | 177P・新書判・初版・函・経年変化・古書観あり | ||
L31504 | 文化価値と極限概念 左右田喜一郎論文集 第二巻 | 左右田喜一郎 | 岩波書店 | A5判・第2刷・函僅痛僅シミ・本体布堅装・少汚・並下 | ||
L0081 | 友 その生と死の証し 哲学者 菅 季治の生涯 (注 :少年期を野付牛で送る、旭川師範学校勤務、シベリア抑留時代はロシア語通訳者、戦後 徳田要請問題で32歳で自殺) | 田村重見・編著/石塚為雄・校閲者 | 私刊 | 初版・函・並下 | ||
L0258 | 素人の哲学 | 仁戸田六三郎 | 講談社 | 版表示なし・裸本・背上部少化学糊補修・少煤汚・経年変化 | ||
L0141 | 実践哲学概論 | 西 晋一郎 | 岩波書店 | 12版・函・本体背少ムレ跡・少印・少汚・並下 | ||
L0309 | 人物叢書 新装版 西村茂樹 | 高橋昌郎/日本歴史学会・編集 | 吉川弘文館 | 第1版第1刷 | ||
L0308 | 泊翁 西村茂樹 転換期日本の大思想家 | 古川哲史 | 文化総合出版 | 改訂版・裸本・並下 | ||
L0067 | 中江兆民の思想 | 松永昌三 | 青木書店 | 初版・函の背汚帯ヤケ・本体小口少シミ | ||
L51656 | 荒谷大輔 | 講談社 | 227P・B6判・第1刷・帯・並下 | |||
L0203 | 西田哲学 二十世紀教室 1 | 下村寅太郎 | 白日書院 | 再版・裸本・印・並下 | ||
L33606 | 若き西田幾多郎先生 『善の研究』 の成立前後 | 下村寅太郎 | 人文書林 | B6判・第2刷・裸堅装・天汚・経年変化・古書観あり | ||
L0181 | 西田幾多郎先生の追憶 | 高坂正顕 | 国立書院 | 再版・少汚・並下・経年変化 | ||
L0412 | 西田先生の憶い出 | 西田幾多郎先生頌徳記念会 | カバと本体共濡れジミムレ跡・状態悪・資料的価値のみ・非売品 | |||
L0165 | 随想録 | 新渡戸稲造 | 丁未出版社 | 6版・裸本・少痛・大汚・経年変化・資料的価値のみ | ||
L0105 | 長谷川如是閑 人・時代・思想と著作目録 | 中央大学出版部 | 初版・函・カバ少痛汚 | |||
L43550 | 福翁自伝 福澤先生誕生百年記念 | 時事新報社・慶應義塾 | 549P・四六判・初版・函・本体堅装・経年変化・古書観あり・非売品 | |||
L31771 | 開かれた学問へ向って わが人生観 27 | 福沢諭吉 | 大和書房 | 四六判・初版・カバ上端僅ヤケ・本体堅装・少汚・並下 | ||
北L19259 | 福沢諭吉 留学した息子たちへの手紙 | 桑原三二:編・著 | はまの出版 | 205P・四六判・初版第1刷・カバ・少汚・並下 | ||
北L04071 | 福沢諭吉 中津からの出発 朝日選書 432 | 横松 宗 | 朝日新聞社 | 225P・四六判・第2刷・カバ・帯・少汚・並下 | ||
L50788 | 国民道徳論 | 藤井健治郎 | 弘文堂 | 404P・A5判・改版・函・本体布堅装・入手日記入と記名・少汚・経年変化・古書観あり | ||
L0188 | 「存在の論理学」研究 | 松本正夫 | 岩波書店 | 第2刷・裸本・全体に経年的な煤汚・本はしっかりしています | ||
L23692 | 世紀への展望 永遠哲学の周辺に立ちて | 松本正夫 | 岩波書店 | 第1刷・裸本・全体に汚・経年変化・献呈署名 | ||
北L20545 | 三木清全集 全19巻セット | 三木 清 | 岩波書店 | 四六判・初版・函と三方にシミ汚・並下・月報揃・内容見本付 | ||
L29789 | 三谷隆正 人・思想・信仰 | 南原 繁・高木八尺・鈴木俊郎 | 岩波書店 | 四六変判・第2刷・函の口上部少痛 背汚・本体堅装・少汚・並下 | ||
L0101 | 民主主義の倫理 | 柳田謙十郎 | 高山書院 | 初版・背上部他少痛・印・不美 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
L45735 | 石と光の思想 ヨーロッパで考えたこと | 饗庭孝男 | 勁草書房 | 393P・四六判・新装版第1刷・帯・本体堅装・少汚・並下 | ||
L0059 | かぎりなく死に近い生 命の思想、死の思想 (注 :山折哲雄、養老孟司、中沢新一、萩尾望都、他) | 荒俣 宏・責任編集 | 角川書店 | 初版・帯 | ||
北L12858 | オン! 埴谷雄高との形而上対話 | 池田晶子 | 講談社 | 236P・四六判・第1刷・カバの背に帯ヤケ・帯の背にヤケ・本体良好 | ||
L51858 | メタフィジカル・パンチ 形而上より愛をこめて | 池田晶子 | 文藝春秋 | 210P・四六判・第1刷・帯・本体堅装・少汚・並下 | ||
L51820 | さよならソクラテス | 池田晶子 | 新潮社 | 227P・四六判・初版・少汚・並下 | ||
北L12859 | 残酷人生論 あるいは新世紀オラクル | 池田晶子 | 情報センター出版局 | 237P・四六変判・第3刷・カバ・帯・並 | ||
L52103 | 考える日々 | 池田晶子 | 毎日新聞社 | 260P・四六判・初版・帯・本体堅装・並下 | ||
L51821 | 死と生きる 獄中哲学対話 (注 :帯コピー 「生きるべきか、死ぬべきか。殺人犯と哲学者」) | 池田晶子・陸田真志 | 新潮社 | 227P・四六判・初版・帯・本体堅装・並下 | ||
L53035 | 池田晶子 | 毎日新聞社 | 260P・四六判・初版・帯・本体堅装・少汚・並下 | |||
L40231 | あたりまえなことばかり | 池田晶子 | トランスビュー | 220P・四六判・初版第5刷・帯・本体堅装・少汚・並下 | ||
L47679 | 人間自身 考えることに終りなく | 池田晶子 | 新潮社 | 157P・四六判・初版・帯・本体堅装・少汚・並下 | ||
北L18789 | 考える日々 全編 帯コピー 「第一集の刊行から十数年、いまも読み継がれる哲学エッセイ 「考える日々」 全3冊を、ここに集成」 | 池田晶子 | 毎日新聞社 | 580P・四六判・初版・カバの表紙に少飛沫痕・帯に少汚・本体背にラベル貼付・並下 | ||
L33475 | 最終戦争は回避できるか 石原莞爾の予言と思想 (注 :帯コピー 「現代文明の危機 その本質をさぐる!」) | 石川正敏 | 佼成出版社 | B6判・初版・帯・ビニールカバ・本体帯ヤケ・少汚・並下・経年変化 | ||
L51430 | 読むための理論 文学 思想 批評 (注 :帯コピー 「21世紀の批評へ 文学から読む現代思想」) | 石原千秋・木股知史・小森陽一・島村 輝・高橋 修・高橋世織 | 世織書房 | 400P・四六判・第3刷・帯の背少ヤケ・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
L52005 | 倫理 愛の構造 | 井上 忠・藤本隆志・山本 巍・宮本久雄 | 東京大学出版会 | 245P・A5判・初版・本体堅装・少煙草臭・並下・経年変化 | ||
芦L0429 | 筑摩選書 0054 | 井上達夫 | 筑摩書房 | 390P/引用文献一覧8P・四六判・初版第1刷・カバ・並下 | ||
L40066 | 労働のオントロギー フランス現代思想の底流 | 今村仁司 | 勁草書房 | 272P・B6判・第1版第1刷・ビニールカバ欠・並下 | ||
L40067 | 社会科学批評 ポリロゴス叢書 (注 :マルクス、構造主義、記号論) | 今村仁司 | 国文社 | 324P・四六判・初版第1刷・カバの表紙上部ホチキス跡・帯挟込・本体堅装・少汚・並下 | ||
L40068 | 批判への意思 (注 :マルクス・暴力・労働などをめぐる硬派のエッセイ集) | 今村仁司 | 勁草書房 | 291P・四六判・第1版第2刷・帯・本体堅装・天僅シミ・少汚・並下 | ||
L40069 | 老いの様式 その現代的省察 | 多田富雄・今村仁司・編 | 誠信書房 | 318P・四六判・第3刷・カバの表紙上部ホチキス跡・本体堅装・少汚・並下 | ||
L0168 | 黄金の弩 芸文と思想の苑 | 岩崎允胤 | 邑書林 | 第1刷・並下 | ||
L29599 | 期間限定の思想 「おじさん」 的思考 | 内田 樹 | 晶文社 | 四六判・2刷・本体堅装・少汚・並下 | ||
L45875 | 私の身体は頭がいい 非中枢的身体論 | 内田 樹 | 新曜社 | 214P・四六判・初版第1刷・帯・本体堅装・並下 | ||
L26878 | 映画の構造分析 ハリウッド映画で学べる現代思想 | 内田 樹 | 晶文社 | 初版・並下 | ||
L45877 | (注 :帯コピー 「自分らしさとは、才能の測り方とは、人を愛するとは、そして、混沌として先行き不透明な日本と世界は――判らないことだらけの世の中を漕ぎ進む人のために贈る、現代ニッポンの大人入門」) | 内田 樹 | 洋泉社 | 254P・B6判・初版・帯・並下 | ||
L45878 | 知に働けば蔵が建つ | 内田 樹 | 文藝春秋 | 307P・B6判・第1刷・帯・並下 | ||
北L10409 | 街場の憂国会議 日本はこれからどうなるのか 犀の教室 Liberal Arts Lab (注 :内田 樹/小田嶋 隆/想田和弘/高橋源一郎/中島岳志/中野晃一/平川克美/孫崎 享/鷲田清一) | 内田 樹・編 | 晶文社 | 309P・四六判・4刷・カバ・帯・並下 | ||
北L16645 | 自然と人間の哲学 | 内山 節 | 岩波書店 | 288P・B6判・第5刷・カバに少汚・三方にシミ汚・並下 | ||
L23058 | 水戸コミュニストの系譜 (注 :「梅本克己と安東仁兵衛」 「東大細胞の査問・リンチ事件について」、他) | 大池文雄 | ぺりかん社 | 初版第1刷・帯 | ||
L36993 | 祖国と人類 二重忠誠論 | 大江精三 | 南窓社 | 152P・四六判・初版・函・本体布堅装・少汚・並下 | ||
北L11637 | 自然の復権 ニーチェの科学批判と親鸞の自然法爾 | 大河内了義 | 毎日新聞社 | 250P・四六判・初版・カバの背にヤケ汚・少薄く赤鉛筆線・少汚・並下 | ||
北L19870 | 文明の内なる衝突 テロ後の世界を考える NHKブックス 943 | 大澤真幸 | 日本放送出版協会 | 242P・B6判・第1刷・カバ・並 | ||
L43795 | 実存倫理の歴史的境位 神人と人神 | 大島康正 | 創文社 | 844P・A5判・初版・函シミ汚・本体堅装・経年変化・古書観あり | ||
L0266 | 文化価値と政治経済 文化価値哲学の関係論的考察 | 大庭治夫 | 文眞堂 | 初版第1刷・函の背中程少縛跡・並下・正誤表 | ||
L36968 | 科学の精神 | 荻原明男 | 創元社 | 414P・A5判・初版第1刷・函・本体堅装・汚・経年変化 | ||
北L13695 | 思考のエンジン Writing on Computer (注 :帯コピー 「人文科学におけるコンピュータ使用の実際を、同時ドキュメントのごとく具体的に著わし、人間とコンピュータ環境の可能性を鋭利に分析する」) | 奥出直人 | 青土社 | 222P・四六判・第1刷・カバの背ヤケ・帯挟込・並 | ||
L52178 | 全自然的過程の思想 私の哲学的自伝における若干の断章 | 梯 明秀 | 創樹社 | 453P・四六判・初版第1刷・カバに少汚・帯・本体堅装・並下・経年変化 | ||
北L04478 | 私にとっての20世紀 | 加藤周一 | 岩波書店 | 239P・四六判・第2刷・カバの背少ヤケ・天に少汚・並下 | ||
北L04479 | 高原好日 20世紀の思い出から | 加藤周一 | 信濃毎日新聞社 | 223P・四六判・初版・カバ・並下 | ||
北L04480 | 『日本文学史序説』 補講 | 加藤周一 | かもがわ出版 | 271P・四六判・第1刷・カバ・並下 | ||
北L04464 | 加藤周一 戦後を語る 加藤周一講演集 別巻 | 加藤周一 | かもがわ出版 | 412P・四六判・第1刷・カバ・並下 | ||
北L04465 | 憲法・古典・言葉 加藤周一対話集 6 | 加藤周一 | かもがわ出版 | 305P・四六判・第1刷・カバ・並下 | ||
L45839 | 共同取材 見たくない思想的現実を見る | 金子 勝・大澤真幸 | 岩波書店 | 264P・四六判・第3刷・帯・本体堅装・並下 | ||
L0006 | 現代人と倫理 実践への志向 | 鎌井敏和 | 八千代出版 | 函ヤケ跡・並下 | ||
北L13839 | 国家論のプロブレマティク | 鎌倉孝夫 | 社会評論社 | 479P・A5判・初版第1刷・カバの背に大ヤケ・天に大シミ汚・少汚・並下 | ||
北L02837 | 意識と場所 I 聖トポロジー 地霊の変容 | 鎌田東二 | 河出書房新社 | 265P・四六判・初版・カバ・帯・並下 | ||
L50666 | 場所の記憶 日本という身体 (注 :版元紹介文 「聖なる場所は記憶をもち、情報を宿している。観念と感覚が融け合うとき、そのかそけきシグナルに感応することができる。篤胤と折口に導かれて深層のネットワークに降り立ち、日本の精神地理学を構想する話題作」) | 鎌田東二 | 岩波書店 | 366P・四六判・第1刷・帯・本体堅装・並下 | ||
L43314 | 延命と廃絶 昭和の時間と文学の党派性 | 菅 孝行 | 河出書房新社 | 225P・四六判・初版・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
L43312 | 竹内好論 亜細亜への反歌 | 菅 孝行 | 三一書房 | 273P・四六判・第1版第1刷・本体堅装・少汚・経年変化・古書観あり | ||
L43813 | 鶴見俊輔論 | 菅 孝行 | 第三文明社 | 243P・四六判・初版第1刷・カバの背文字一字擦れ薄・少汚・並下・経年変化 | ||
L43313 | 反昭和史 (注 :「一九二〇年代」 「総動員体制への道」 「象徴天皇制における帝国主義の復活」、他) | 菅 孝行 | 第三文明社 | 270P・四六判・初版第1刷・カバ少汚・本体堅装・並下・経年変化 | ||
L41993 | 吉本隆明論 | 菅 孝行 | 第三文明社 | 252P・四六判・初版第4刷・函・帯挟込・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
L41994 | 何よりもダメな日本 3 核時代の科学技術と社会の原理 | 菅 孝行 | 批評社 | 237P・四六判・初版第1刷・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
L41823 | (注 :「日本浪漫派論」 「ナショナリズム論」) | 菅 孝行・松本健一 | 第三文明社 | 229P・四六判・初版第1刷・カバ少汚 背濡れジミ・カバの表紙上部ホチキス跡・本体堅装 良好・経年変化・古書観あり | ||
北L19614 | マッハとニーチェ 世紀転換期思想史 | 木田 元 | 新書館 | 361P・四六判・初版第1刷・カバ・帯・並 | ||
北L18001 | ピアノを弾くニーチェ | 木田 元 | 新書館 | 284P・四六判・初版・カバ・帯・並 | ||
L30580 | 子供の場所 (注 :帯コピー 「現代 『子供』 考 ボロボロになった地球の上から子供の遊び場が消えた 遊園地、街路、団地、学校−子供たちの生活空間をくまなく歩き、子供と大人を共に巻込む 『遊び』 の運命について考える」) | 草森紳一 | 晶文社 | 四六判・2刷・帯の背ヤケ・ビニールカバ・本体堅装・少汚・並下 | ||
L40848 | 神は細部に宿りたまう | 久野 収 | 三一書房 | 267P・四六判・第1版第1刷・カバ少汚・本体堅装・並下・経年変化 | ||
L40849 | 発言 | 久野 収 | 晶文社 | 251P・四六判・3刷・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
L40805 | 回想の林達夫 | 久野 収・編 | 日本エディタースクール出版部 | 218P・四六判・第1刷・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
L40806 | 久野収 市民として哲学者として | 久野 収/聞き手 高畠通敏 | 毎日新聞社 | 313P・四六判・初版・帯・本体堅装・少汚・並下 | ||
L40850 | 久野収 世界を見つめる (注 :時評・対話・エッセイ集成) | 久野 収 | 自由国民社 | 268P・四六判・第1刷・帯・本体堅装・少汚・並下 | ||
L40163 | 造化のこころ 日本の自然と美のかたち (注 :日本文化論、庭園・住まい・山岳・寺院) | 栗田 勇 | 白水社 | 232P・四六判・初版・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
L40209 | 古寺巡礼 日本精神の風景 | 栗田 勇 | 春秋社 | 266P・四六判・第1刷・帯・本体堅装・少汚・並下 | ||
L43611 | 生きる知恵を学ぶ (注 :帯コピー 「一遍、最澄、世阿弥、白隠、良寛、利休、芭蕉 ――先人達のさまざまな生き方に学ぶ」) | 栗田 勇 | 岩波書店 | 276P・四六判・第1刷・帯・本体堅装・少汚・並下 | ||
北L03785 | ブンカの傾向と対策 吉本隆明から浅田彰まで | 神津 陽 | ポケット ライブラリィ・発行/知人館・発売 | 119P・B6判・第3刷・カバ汚・三方少汚・並下 | ||
北L03788 | 大衆的知識人の時代 現代思想の読み方 | 神津 陽 | 彩流社 | 202P・四六判・初版・カバの背少ヤケ・天に汚・並下 | ||
北L20426 | 原子力時代における哲学 | 國分功一郎 | 晶文社 | 317P・四六判・初版・カバ・帯に少痛・並 | ||
北L20438 | 講談社選書メチエ 329 | 古東哲明 | 講談社 | 230P・四六判・第1刷・カバ・背にラベル剥がし跡・並下 | ||
北L20439 | 瞬間を生きる哲学 <今ここ> に佇む技法 筑摩叢書 0014 | 古東哲明 | 筑摩書房 | 263P・四六判・初版第1刷・カバ・裏表紙の上角にヨレ・並下 | ||
北L03981 | ニューヨーク街路劇場 | 粉川哲夫 | 北斗出版 | 193P・四六判・初版第2刷・カバの背帯ヤケ・帯・天と小口にシミ汚・並下 | ||
北L03980 | カフカと情報化社会 (注 :帯コピー 「本書は 「変身」 「城」 「審判」 「アメリカ」 等から情報操作と権力の関係を読みとり、情報化社会を生き抜く戦略と思想を提示する。豊かな民衆文化を掘り起し、肥大化した管理社会を切り崩す」) | 粉川哲夫 | 未来社 | 357P・四六判・第2刷・カバの背少ヤケ 背下部少濡れジミ汚・帯挟込・少汚・並下 | ||
北L03983 | 批評の機械 I 政治の挑発 | 粉川哲夫 | 未来社 | 281P・四六判・第1刷・カバの裏表紙上部に濡れジミ汚・帯少汚・並下 | ||
L40962 | 不可能なものへの権利 | 小林康夫 | 書肆 風の薔薇 | 260P・B6判・初版・函・帯挟込・本体カバ・少汚・並下 | ||
L39515 | 起源と根源 カフカ・ベンヤミン・ハイデガー ポイエーシス叢書 1 | 小林康夫 | 未来社 | 335P・四六判・初版第3刷・カバ僅煤汚・本体堅装・少汚・並下 | ||
北L10523 | 研究する意味 (注 :小森陽一/金子 勝/高橋哲哉/大澤真幸/藤原帰一/竹村和子/苅谷剛彦/岡 真理/吉見俊哉/臼杵 陽/神野直彦) | 小森陽一・監修 | 東京図書株式会社 | 293P・四六判・第3刷・カバの背帯ヤケ・帯の背ヤケ・並下 | ||
北L10410 | 日本ナショナリズムの解読 | 子安宣邦 | 白澤社・発行/現代書館・発売 | 229P・四六判・第1版第1刷・カバ・帯・並下 | ||
L51826 | プラトンの呪縛 二十世紀の哲学と政治 | 佐々木 毅 | 講談社 | 276P・四六判・第2刷・帯挟込・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
L31666 | 現代史の視点 <進歩的> 知識人編 | 宍戸恭一 | 深夜叢書社 | 菊判・第1版第1刷・函の表面塗装少剥・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
北L17408 | 全-生活論 転形期の公共空間 | 篠原雅武 | 以文社 | 225P・四六判・初版第1刷・カバ・帯挟込・並 | ||
北L01084 | 場の思想 | 清水 博 | 東京大学出版会 | 237P・四六判・初版・カバ・帯・本体の背にラベル貼付・天に汚・並下 | ||
L50789 | 科学史の哲学 | 下村寅太郎 | 弘文堂書房 | 344P・A5判・再版・函・本体堅装・天に着色・印・経年変化・古書観あり | ||
北L10550 | メタファーの記号論 | 菅野盾樹 | 勁草書房 | 308P/索引15P・四六判・第1版第1刷・カバ・ビニールカバ・帯・少汚・並下 | ||
北L17445 | ウェブ社会の思想 <偏在する私> をどう生きるか NHKブックス 1084 | 鈴木謙介 | 日本放送出版協会 | 265P・B6判・第3刷・カバ・帯挟込・並 | ||
北L17216 | 日本国民であるために 民主主義を考える四つの問い 新潮選書 | 互 盛央 | 新潮社 | 286P・四六判・初版・カバ・帯挟込・並 | ||
北L01194 | 国家と犠牲 NHKブックス 1036 | 高橋哲哉 | 日本放送出版協会 | 238P・B6判・第1刷・カバ・帯・並下 | ||
北L13506 | 気談 | 高橋秀元・十川治江・高橋克巳・松岡正剛 | 工作舎 | 105P・A5変判・初版・軽装本・並下 | ||
北L00943 | 「自分」 と 「他人」 をどうみるか 新しい哲学入門 NHKブックス 596 | 滝浦静雄 | 日本放送出版協会 | 203P・B6判・第6刷・カバ・並下 | ||
北L12072 | 文化の理論のために 文化記号学への道 | 竹内芳郎 | 岩波書店 | 396P/引用文献13P・B6判・第2刷・カバの背ヤケ・三方にヤケ・並下 | ||
L40365 | ポスト=モダンと天皇教の現在 現代文明崩壊期に臨んで | 竹内芳郎 | 筑摩書房 | 201P・四六判・初版第1刷・本体堅装・少汚・並下 | ||
北L17837 | 唯の生 | 立岩真也 | 筑摩書房 | 379P/索引と文献39P・A5判・初版第1刷・カバ・帯・並下 | ||
北L02446 | 近代日本のイスラーム認識 ムスリム田中逸平の軌跡から | 田中逸平研究会・編 | 自由社 | 364P・A5判・初版・カバ・少汚・並下 | ||
L42248 | 民主主義の神話 | 谷川 雁・吉本隆明・埴谷雄高・森本和夫・梅本克己・黒田寛一 | 現代思潮社 | 230P・新書判・新装第1版・函汚・本体堅装・小口少汚・経年変化・古書観あり | ||
北L15650 | チュビスム宣言 | 谷川俊太郎・前田 愛・長谷川 堯:監修 | PARCO出版 | 230P・A4判・第1刷・カバ・並 | ||
L0369 | 日本心情史 半身(とら)・聖人(ひじり)・俳優(わざおぎ)の昂茫 | 田原八郎 | 太陽出版 | 第1刷・少汚・並下 | ||
北L03629 | ダダイスト 辻潤 | 玉川信明 | 論創社 | 380P・四六判・初版第2刷・カバの背少帯ヤケ・帯の背ヤケシミ汚・三方汚・並下 | ||
北L20581 | 二十一世紀精神 21 APOCALYPSE 聖自然への道 | 津島秀彦・松岡正剛 | 工作舎 | 395P・A5判・初版・カバの背上部に破れ痛 (少欠損あり)・帯挟込・三方に汚・並下・使用感あり | ||
L41970 | 限界芸術論 | 鶴見俊輔 | 勁草書房 | 362P・四六判・第1刷・函・本体堅装・天僅シミ少汚・並下・経年変化 | ||
L41971 | 同時代 鶴見俊輔対話集 | 鶴見俊輔 (著者代表) | 合同出版 | 322P・四六判・第1刷・函・本体堅装・小口少シミ・少汚・並下・経年変化 | ||
L37033 | 不定形の思想 | 鶴見俊輔 | 文藝春秋 | 438P・四六判・第3刷・本体堅装・汚・経年変化 | ||
L41975 | アメノウズメ伝 神話からのびてくる道 | 鶴見俊輔 | 平凡社 | 254P・四六判・初版第5刷・帯挟込・本体堅装・少汚・並下 | ||
L41883 | 回想の人びと (注 :安田 武、谷川 雁、武谷三男、長井勝一、秋山 清、加太こうじ、富士正晴、金 達寿、ロナルド・ドーア など著者が出会った23人をめぐる回想録) | 鶴見俊輔 | 潮出版社 | 266P・四六判・初版・帯・本体堅装・少汚・並下 | ||
北L16591 | 言い残しておくこと | 鶴見俊輔 | 作品社 | 315P・四六判・第4刷・カバ・少汚・並下 | ||
北L10609 | 仕事が暮らしをこわす 使用価値の崩壊 人間選書 95 | 渡植彦太郎 | 社団法人 農山漁村文化協会 | 203P・B6判・第2刷・カバ・並下 | ||
北L10610 | 技術が労働をこわす 技能の復権 人間選書 99 | 渡植彦太郎 | 社団法人 農山漁村文化協会 | 181P・B6判・第1刷・カバ・並下 | ||
北L10611 | 学問が民衆知をこわす 科学の内省 人間選書 108 | 渡植彦太郎 | 社団法人 農山漁村文化協会 | 195P・B6判・第1刷・カバ・並下 | ||
北L12420 | 中井正一全集 1 哲学と美学の接点 | 中井正一/久野 処・編 | 美術出版社 | 471P・B6判・第1刷・函の天に少汚・小口にシミ汚・並下・付録 | ||
L0217 | 中井正一 美と集団の論理 | 久野 収・編 | 中央公論社 | 15版・函僅帯ヤケ・帯少痛挟込・付録 | ||
北L19140 | 翔太と猫のインサイトの夏休み 哲学的諸問題へのいざない | 永井 均 | ナカニシヤ出版 | 219P・四六判・初版第3刷・カバの背少ヤケ・並下 | ||
北L11524 | メタ・バイオエシックス 生命科学と法哲学の対話 | 長尾龍一・米本昌平:編/青山治城・井上達夫・嶋津 格・田島正樹・森村 進 | 日本評論社 | 279P・A5判・第1版第1刷・カバの背中心に大帯ヤケ汚・帯破れ痛汚挟込・三方にシミ汚・並下 | ||
北L11535 | チベットのモーツァルト | 中沢新一 | せりか書房 | 321P・四六判・第27刷・カバの背ヤケ・少汚・並下 | ||
L53141 | 雪片曲線論 | 中沢新一 | 青土社 | 377P・四六判・初版・ビニールカバ・帯・少汚・並下・経年変化 | ||
北L12446 | 野ウサギの走り | 中沢新一 | 思潮社 | 485P・四六判・第1刷・カバの背にヤケ・帯挟込・天にヤケシミ汚・並下 | ||
L44417 | 悪党的思考 (注 :中沢新一初の日本論 後醍醐天皇と南北朝期に示される日本史上の大転換は 現代の 「知」 にとってどんな意味をもつか) | 中沢新一 | 平凡社 | 367P・四六判・初版第3刷・本体堅装・天僅汚・少汚・並下 | ||
北L13376 | 蜜の流れる博士 | 中沢新一 | せりか書房 | 370P・四六判・第1版・カバの背ヤケ・帯挟込・天にシミ汚・並下 | ||
L41894 | ケルビムのぶどう酒 | 中沢新一 | 河出書房新社 | 221P・四六判・初版・帯挟込・本体堅装・少汚・並下 | ||
L51869 | はじまりのレーニン シリーズ 精神史発掘 | 中沢新一 | 岩波書店 | 223P・四六判・第3刷・帯・本体堅装・少汚・並下 | ||
北L12226 | 今ここに生きる子ども ポケットの中の野生 | 中沢新一 | 岩波書店 | 174P・B6判・第1刷・カバ・帯・天にシミ汚・並下 | ||
L49688 | 緑の資本論 | 中沢新一 | 集英社 | 204P・四六判・初版・帯・本体堅装・並下 | ||
L52198 | 人類最古の哲学 カイエ・ソバージュ I 講談社選書メチエ 231 | 中沢新一 | 講談社 | 210P・B6判・第1刷・カバに少汚・並下 | ||
北L13331 | 熊から王へ カイエ・ソバージュ II 講談社選書メチエ 239 | 中沢新一 | 講談社 | 248P・四六判・第1刷・カバ・並 | ||
北L15753 | 愛と経済のロゴス カイエ・ソバージュ III 講談社選書メチエ 260 | 中沢新一 | 講談社 | 210P・四六判・第1刷・カバ・並 | ||
L52262 | 神の発明 カイエ・ソバージュ IV 講談社選書メチエ 271 | 中沢新一 | 講談社 | 208P・B6判・第1刷・帯・少汚・並下 | ||
北L01284 | カイエ・ソバージュ 全5巻セット I 人類最古の哲学/II 熊から王へ/III 愛と経済のロゴス/IV 神の発明/V 対称性人類学 講談社選書メチエ 231・239・260・271・291 | 中沢新一 | 講談社 | 四六判・I、II巻第1刷 他の巻は第2刷・カバ (II巻のカバの背上部破れ痛補修)・帯 (II巻の帯欠)・II巻の背上部落下痛少汚・並下 | ||
L41896 | 精霊の王 (注 :帯コピー 「<魂の原日本> を求めて縄文へと遡る思考の旅。宿神の秘密を明かす奇跡の書、金春禅竹 『明宿集』 現代語訳も収録」) | 中沢新一 | 講談社 | 365P・四六判・第4刷・帯・本体堅装・並下 | ||
北L15428 | ミクロコスモス I | 中沢新一 | 四季社 | 201P・四六変判・第1刷・カバ・帯・少汚・並下 | ||
北L15429 | ミクロコスモス II | 中沢新一 | 四季社 | 195P・四六変判・第1刷・カバ・帯・少汚・並下 | ||
北L20034 | 狩猟と編み籠 対称性人類学 II 芸術人類学叢書 01 | 中沢新一 | 講談社 | 325P・四六判・第1刷・ビニールカバ・帯・並 | ||
L47635 | 中島岳志的アジア対談 29人の叡智 (注 :版元紹介文 「気鋭の論壇人・中島岳志が佐藤優、姜尚中、森達也、榊原英資、森崎和江、吉本隆明ら29人の論客とあらゆる論点に挑んだ快作」) | 中島岳志 | 毎日新聞社 | 365P・四六判・初版・帯・並下 | ||
L45494 | 共感を考える | 仲嶋陽一 | 創風社 | 335P・四六判・第1版第1刷・本体堅装・少汚・並下 | ||
L45282 | 哲学の教科書 思索のダンディズムを磨く | 中島義道 | 講談社 | 358P・四六判・第2刷・カバ少汚・本体堅装・並下・経年変化 | ||
L0191 | 現代情念論 人間を見つめる | 中村雄二郎 | 勁草書房 | 新装版第1刷・帯・カバ少帯ヤケ背僅ヤケ | ||
L0193 | 読書のドラマトゥルギー | 中村雄二郎 | 新曜社 | 初版第1刷・帯・カバ僅ヤケ・並下 | ||
L0194 | 場所 (トポス) 弘文堂思想選書 | 中村雄二郎 | 弘文堂 | 初版1刷・帯・カバ帯ヤケ背ヤケ・並下 | ||
北L02910 | かたちのオデッセイ エイドス・モルフェー・リズム | 中村雄二郎 | 岩波書店 | 312P/索引12P・A5判・第1刷・カバ・帯・少汚・並下 | ||
L43222 | 中村雄二郎著作集 II 制度論 | 中村雄二郎 | 岩波書店 | 344P・四六判・第1刷・帯・本体堅装・少汚・並下・月報 | ||
L51686 | 歴史 21世紀へのキーワード インターネット哲学アゴラ | 中村雄二郎・野家啓一 | 岩波書店 | 220P・B6判・第1刷・帯・並下・CD付 | ||
北L15382 | 哲学教科書シリーズ 論理トレーニング | 野矢茂樹 | 産業図書株式会社 | 187P・A5判・第36刷・カバ・帯・並下 | ||
L37927 | 哲学・航海日誌 (注 :哲学の根本問題を ウィトゲンシュタイン フッサール 大森荘蔵らを参照しつつ徹底的に考え抜く) | 野矢茂樹 | 春秋社 | 388P・四六判・第5刷・帯・本体堅装・並下 | ||
L40267 | 新装版 近代日本政治思想の諸相 | 橋川文三 | 未来社 | 390P・A5判・新装版第1刷・本体堅装・少汚・並下 | ||
L40269 | 順逆の思想 脱亜論以後 (注 :帯コピー 「日本人にとって中国とはなにか 福沢諭吉、伊藤博文、北一輝らの思想と行動にみる近代日本の中国認識」) | 橋川文三 | 勁草書房 | 418P・四六判・新装版第1刷・帯・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
L42279 | ナショナリズム 精選復刻紀伊國屋新書 | 橋川文三 | 紀伊國屋書店 | 190P・四六判・第2刷・カバの背僅汚・本体堅装・並下・経年変化 | ||
LJ23943 | 昭和ナショナリズムの諸相 (注 :単行本・著作集未収録論考を中心に集成) | 橋川文三/筒井清忠・編 解説 | 名古屋大学出版会 | 初版第5刷・帯 | ||
L50002 | 橋川文三 日本浪漫派の精神 (注 :版元紹介文 「丸山眞男、吉本隆明、竹内好らと交流を重ね、昭和精神史の研究で重要な著作を残した思想家・橋川文三。その人間と思想の源流に迫る評伝」) | 宮嶋繁明 | 弦書房 | 317P・B6判・初版・帯・並下 | ||
北L19871 | ことばへの道 言語意識の存在論 | 長谷川 宏 | 勁草書房 | 325P/索引2P・四六判・第1版第1刷・函の背中心にヤケ汚・少マーカー線と少黒ペン線書込・並下 | ||
北L17589 | 日本精神史 上 | 長谷川 宏 | 講談社 | 496P・四六判・第1刷・カバ・帯・カバ裏表紙と本体裏表紙と巻末頁の約20枚を貫通する画鋲か何かの小穴1ヵ所あり・並下 | ||
北L10499 | カルチュラル・スタディーズとの対話 | 花田達朗 吉見俊哉 コリン・スパークス 編 | 新曜社 | 632P・A5判・初版・カバ・帯痛・並下 | ||
L40774 | 青春の証言 今、これだけは言っておきたい | 羽仁五郎 | 幸洋出版 | 235P・B6判・初版第1刷・三方少汚・並下・経年変化 | ||
L40775 | 続 都市の論理 | 羽仁五郎 | 技術と人間 | 316P・四六判・7刷・カバの上端ホチキス跡・少汚・並下・経年変化 | ||
L40851 | 増補 思想のドラマトゥルギー 平凡社選書 39 | 林 達夫・久野 収 | 平凡社 | 434P・四六判・第2版第2刷・カバの背を中心に少ヤケ・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
L50198 | 林達夫座談集 世界は舞台 | 山口昌男・編 | 岩波書店 | 240P・四六判・第2刷・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
芦L0473 | 子供の哲学 産まれるものとしての身体 講談社選書メチエ 538 | 檜垣立哉 | 講談社 | 219P・四六判・第1刷・カバ・帯挟込・並 | ||
北L01478 | 哲学者、競馬場へ行く 賭博哲学の挑戦 (注 :競馬評) | 檜垣立哉 | 青土社 | 263P・四六判・第1刷・カバの裏表紙に少圧迫痕・帯・並下 | ||
北L19798 | 思考する身体に触れるための18章 言葉が鍛えられる場所 | 平川克美 | 大和書房 | 260P・四六判・第3刷・カバ・帯・青鉛筆線・並下 | ||
北L16733 | 人口減少社会という希望 コミュニティ経済の生成と地球倫理 朝日選書 899 | 広井良典 | 朝日新聞出版 | 270P・四六判・第4刷・カバ・帯・並 | ||
北L13300 | 世界の共同主観的存在構造 | 廣松 渉 | 勁草書房 | 279P/索引9P・A5判・第9刷・函の背中心にヤケシミ汚・ビニールカバ・少汚・並下 | ||
L51774 | 事的世界観への前哨 物象化論の認識論的=存在論的位相 | 廣松 渉 | 勁草書房 | 327P・A5判・第4刷・函に少汚・本体布堅装・並下・経年変化 | ||
L52010 | 存在と意味 事的世界観の定礎 | 廣松 渉 | 岩波書店 | 563P・A5判・第1刷・函・本体布堅装・少汚・並下 | ||
芦L0530 | 共同主観性の現象学 | 廣松 渉・増山眞緒子 | 世界書院 | 328P・四六判・第1刷・カバ・背に縛り跡・少汚・並下 | ||
L39529 | 現象学的社会学の祖型 A・シュッツ研究ノート | 廣松 渉 | 青土社 | 438P・四六判・第1刷・カバ汚・帯汚・本体堅装・経年変化・古書観あり | ||
L39396 | 哲学の越境 行為論の領野へ (注 :帯コピー 「著者の行為論の構制を哲学的に定礎しつつ、ロボットの問題、文化人類学上の問題、精神病理の問題などに踏み入る。主要論文の自撰集」) | 廣松 渉 | 勁草書房 | 364P・四六判・第1版第1刷・帯・本体堅装・三方少シミ・少汚・並下・経年変化 | ||
北L10476 | フッサール現象学への視角 | 廣松 渉 | 青土社 | 237P・四六判・第1刷・カバ・並下 | ||
L42458 | マルクス主義の理路 ヘーゲルからマルクスへ | 廣松 渉 | 勁草書房 | 288P・四六判・改装版第1刷・帯・本体堅装・並下 | ||
L42407 | 再発見 日本の哲学 廣松渉 近代の超克 | 小林敏明 | 講談社 | 189P・B6判・第1刷・帯・並下 | ||
L0013 | 哲学とモラル | 藤野 渉 | 汐文社 | 初版・背少ヤケ | ||
北L00488 | 宗教的人間 (注 :著者一周忌にあたって 遺稿を集めた記念論文集、「臨済・荘子」、「一所不在の徒」、「「ファウスト」 の哲学的考察」、「前田利鎌年譜」、他) | 前田利鎌 | 岩波書店 | 354P・B6判・第7刷・裸本・汚・経年変化 | ||
北L17970 | 岩波現代全書 010 | 前田英樹 | 岩波書店 | 245P・四六判・第1刷・カバ・並下 | ||
北L02852 | 創られながら創ること 身体のドラマトゥルギー | 真木悠介・鳥山敏子 | 太郎次郎社 | 173P・B6変判・初版・カバ少汚・並下 | ||
L0039 | 手動制御動作の自動制御理論的研究 人間工学の基礎理論構築のために | 増山英太郎 | 風間書房 | 初版・函 | ||
北L13216 | プラネタリー・ブックス 1 存在から存在学へ | 松岡正剛 | 工作舎 | 107P・A5変判・初版・軽装本・背に大ヤケ・三方にシミ汚・並下 | ||
北L09348 | 自然学曼陀羅 physica mandala 物質・感覚・生命・芸術・仏教から | 松岡正剛 | 工作舎 | 261P・四六判・初版・カバ・少汚・並下 | ||
L50592 | 私というものの成立 (注 :第1章 自分が書き込まれた地図を描く/第2章 私と <私> たち 知覚的世界における共存について/第3章 <私> という特異点) | 松永澄夫・編/松永澄夫・村瀬 鋼・檜垣立哉:著 | 勁草書房 | 233P・四六判・第1版第1刷・帯・本体堅装・並下 | ||
L0040 | 挾撃される現代史 原理主義という思想軸 | 松本健一 | 筑摩書房 | 初版・帯・背帯ヤケ・並下 | ||
L51775 | 文化記号学の可能性 | 丸山圭三郎 | 日本放送出版協会 | 228P・A5判・第1刷・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
L0117 | 文化のフェティシズム | 丸山圭三郎 | 勁草書房 | 3刷・帯 | ||
北L09349 | ソシュール小事典 | 丸山圭三郎・編 | 大修館書店 | 376P・四六判・初版・函の背ヤケ・並下 | ||
北L12715 | フェティシズムと快楽 | 丸山圭三郎 | 紀伊國屋書店 | 176P・四六判・第1刷・カバに少汚・並下 | ||
L41882 | ソシュールの思想 | 丸山圭三郎 | 岩波書店 | 384P・A5判・第19刷・函の背少擦れ文字少薄・本体良好・並下 | ||
L26802 | 文化のフェティシズム | 丸山圭三郎 | 勁草書房 | 第1版第2刷・天僅汚・少汚・並下 | ||
L44416 | 記号的世界と物象化 (注 :帯コピー 「二十世紀日本を代表する二大知性による歴史的対論!!」) | 丸山圭三郎・廣松 渉 | 情況出版 | 302P・四六判・第1刷・帯汚挟込・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
L52420 | 丸山圭三郎 記号学批判/<非在> の根拠 | 竹田青嗣 | 作品社 | 269P・A5変判・第1刷・少汚・並下・経年変化 | ||
L49220 | 後衛の位置から 『現代政治の思想と行動』 追補 | 丸山眞男 | 未来社 | 191P・A5判・第1刷・帯・少汚・並下・経年変化 | ||
北L05753 | 丸山眞男書簡集 1 1940-1973 | 丸山眞男 | みすず書房 | 311P・四六判・初版・カバ少汚 背ヤケ・帯破れ痛 背ヤケ・少汚・並下 | ||
北L05754 | 丸山眞男書簡集 2 1974-1979 | 丸山眞男 | みすず書房 | 302P・四六判・初版・カバ少汚 背ヤケ・帯の背ヤケ・少汚・並下 | ||
北L05755 | 丸山眞男書簡集 3 1980-1986 | 丸山眞男 | みすず書房 | 302P・四六判・初版・カバ少汚 背ヤケ・帯の背ヤケ・少汚・並下 | ||
北L17918 | 丸山眞男 日本近代における公と私 戦後思想の挑戦 | 間宮陽介 | 筑摩書房 | 261P・四六判・初版第3刷・カバ・帯・並 | ||
北L09590 | 丸山眞男の世界 | 「みすず」 編集部・編 | みすず書房 | 163P・四六判・第2刷・カバ・帯に破れ痛・少汚・並下 | ||
北L12331 | 可能世界の哲学 「存在」 と 「自己」 を考える NHKブックス 790 | 三浦俊彦 | 日本放送出版協会 | 247P・B6判・第1刷・カバ・天にシミ汚・並下 | ||
L52812 | 論理学入門 推論のセンスとテクニックのために NHKブックス 895 | 三浦俊彦 | 日本放送出版協会 | 250P・B6判・第1刷・少汚・並下 | ||
芦L0557 | 論理パラドクス 論証力を磨く99問 | 三浦俊彦 | 二見書房 | 206P・A5判・3版・カバ・上角歪み・並下 | ||
北L11508 | 下半身の論理学 (注 :帯コピー 「異彩の哲学者が男と女の 「本音」 を徹底分析!分析哲学を武器にして本当の性の自由を追求し、ついには最悪最凶のシモネタの次元に突入していく…。最も白黒つけにくいテーマに白黒つける、前代未聞のロジカル・シンキング実践編!」) | 三浦俊彦 | 青土社 | 381P/索引7P・四六判・第1刷・カバ・帯・少汚・並下 | ||
北L00870 | 思索と観察 若い人々のために | 務台理作 | 勁草書房 | 606P・四六判・第2刷・函の口少破れ痛・本体にビニールカバ・少汚・並下 | ||
L35133 | 女について 反女性論的考察 戦後日本思想の原点 こぶし文庫 20 | 村上信彦/篠原三郎・編 解説 | こぶし書房 | 274P・四六判・初版第1刷・本体堅装・少鉛筆線・並下 | ||
L48412 | アナキズムとエスペラント 山鹿泰治・人とその生涯 | 向井 孝 | JCA出版 | 222P・B6判・初版・カバ少汚・本体堅装・並下・経年変化 | ||
北L03827 | 存在の破砕 | 森本和夫 | 現代思潮社 | 369P・四六判・初版・函痛汚 背ヤケ・汚・並下 | ||
北L03828 | 実存主義とマルクス主義 | 森本和夫 | 現代思潮社 | 229P・四六判・第1版・函痛ヤケ汚・少汚・並下 | ||
北L03829 | 文学の主体と現実 | 森本和夫 | 現代思潮社 | 295P・四六判・新装第1版・函ヤケ汚・少汚・並下 | ||
北L03830 | 沈黙のエロス 森本和夫評論集 | 森本和夫 | 現代思潮社 | 287P・四六判・第1版・カバの背帯ヤケ・ビニールカバ痛汚・帯・三方大汚・並下 | ||
北L03831 | 超家庭への透視 家庭無用論 | 森本和夫 | 現代思潮社 | 220P・B6判・第1版・カバ汚 背に濡れジミ汚・三方汚・並下 | ||
北L03832 | 婚姻の原理 結婚を超えるための結婚論集 | 森本和夫・編 | 現代思潮社 | 294P・B6判・初版・カバの背中心にヤケ汚・三方汚・並下 | ||
北L03833 | 沈黙の言語 UP選書 | 森本和夫 | 東京大学出版会 | 204P・四六判・初版・カバ・少汚・並下 | ||
L51870 | 思想の冒険家たち (注 :版元紹介文 「今世紀に大きな足跡を残したヴイトゲンシュタイン、カミュ、魯迅など二十三人の大思想家たちの魂と故地を紀行するユニークなエッイ風人物事典。カラー写真多数」) | 森本哲郎 | 文藝春秋 | 276P・四六判・初版・帯挟込・本体堅装・少汚・並下 | ||
北L20533 | 過去と和解するための哲学 | 山内志朗 | 大和書房 | 247P・四六判・第1刷・カバ・並 | ||
L38833 | 社交する人間 ホモ・ソシアビリス | 山崎正和 | 中央公論新社 | 317P・四六判・初版・本体堅装・少汚・並下 | ||
北L19654 | 世界文明史の試み 神話と舞踏 | 山崎正和 | 中央公論新社 | 484P・四六判・初版・カバ・帯・並 | ||
L40675 | まち・みち・ひと・とき | 山田宗睦 | 風人社 | 235P・四六判・初版・帯・本体堅装・少汚・並下 | ||
L47133 | 聖賎記 吉田司対談集 (注 :石毛博道・島 寛征・宮崎 学・坪内祐三・中曽根康弘・大田昌秀・森永卓郎・宮台真司・佐高 信・赤坂憲雄・川端裕人・佐野眞一・吉岡 忍) | 吉田 司・編著 | パロル舎 | 550P・四六判・第1刷・帯・本体堅装・少汚・並下 | ||
L26527 | 人間の格 感性論哲学の人格論・境涯論 人間性の進化と感性文明の創造 | 芳村思風 | コスモ教育出版 | 第6刷・帯挟込・函少帯ヤケ・並下 | ||
L37142 | 原日本の発見 | 吉村貞司 | 理想社 | 232P・四六判・第1版第1刷・カバの背ヤケ・帯の背ヤケ少痛挟込・本体堅装・印・並下・経年変化 | ||
北L17961 | 自分で考える本 情報から創造へ | 米山 優 | NTT出版 | 179P・A5判・初版第1刷・カバの背ヤケ・帯・並下 | ||
北L10964 | 最後のモード | 鷲田清一 | 人文書院 | 303P・四六判・初版第1刷・カバ少破れ痛補修・帯挟込・天と小口にヤケ汚・並下 | ||
北L10965 | 「聴く」 ことの力 臨床哲学試論 | 鷲田清一 | TBSブリタニカ | 269P・四六判・初版第4刷・カバ・少汚・並下 | ||
北L10950 | 「待つ」 ということ 角川選書 396 | 鷲田清一 | 角川学芸出版・発行/角川書店・発売 | 198P・四六判・初版・カバ・帯挟込・並下 | ||
北L20507 | おとなの背中 | 鷲田清一 | 角川学芸出版・発行/KADOKAWA・発売 | 254P・四六判・初版・カバ・帯・並下 | ||
北L05600 | さらば、政治よ 旅の仲間へ | 渡辺京二 | 晶文社 | 241P・四六判・初版・カバ・帯・並 | ||
北L14157 | 人類学の読みかた | 渡辺直経・香原志勢・山口 敏:編 | 雄山閣出版 | 250P・A5判・初版・カバの背ヤケ・帯破れ痛 背ヤケ・天にシミ汚・並下 | ||
北L04341 | 懐徳堂朱子学の研究 | 陶 徳民 | 大阪大学出版会 | 422P・A5判・初版第1刷・カバの背少ヤケ・帯・見返しに値札剥がし跡・天にシミ汚・並下 | ||
北L00821 | ファシズムの想像力 歴史と記憶の比較文化論的研究 (注 :帯コピー 「ファシズムの新しさと 「魅力」 とは何か。本書は文学・思想・宗教・性意識のみならず、アートやメディアの領域をも通してこの問題の核心に迫った画期的な共同研究」) | 小岸 昭・池田浩士・鵜飼 哲・和田忠彦・編 | 人文書院 | 502P・A5判・初版第3刷・カバの背ヤケ・帯・小口少汚・並下 | ||
北L01518 | 学問はおもしろい <知の人生> へどう出発したか 講談社選書メチエ 210 | 選書メチエ編集部・編 | 講談社 | 234P・四六判・第1刷・カバ・帯・縛り跡・少汚・並下 | ||
北L01086 | 叢書 転換期のフィロソフィー 第1巻 <哲学>――<知> の新たな展開 | 大橋良介・野家啓一:編 | ミネルヴァ書房 | 297P・A5判・初版第1刷・カバ少痛 背に帯ヤケ・本体の背にラベル貼付・天に汚・並下 | ||
北L09849 | 講座 美学 全5巻セット 1 美学の歴史/2 美学の主題/3 美学の方法/4 芸術の様相/5 美学の将来 | 今道友信・編集 | 東京大学出版会 | A5判・重版・カバ・帯少痛・少汚・並下 | ||
北L09797 | シリーズ 越境する知 全6巻セット 1 身体:よみがえる/2 語り:つむぎだす/3 言説:切り裂く/4 装置:壊し築く/5 文化の市場:交通する/6 知の植民地:越境する | 栗原 彬・小森陽一・佐藤 学・吉見俊哉:編 | 東京大学出版会 | A5判・1巻のみ第2刷 (他の巻きは初版)・カバ・帯少痛 背ヤケ (4巻のみ帯欠)・少汚・並下 | ||
L29545 | 昭和思想史への証言 (注 :「一哲学徒の苦難の道」 対談=古在由重・丸山真男、「明治憲法から新憲法へ」 対談=宮沢俊義・小林直樹、「ある国家主義者の半生」 対談=小沼 正・高橋正衛、「言論統制に耐えて」 対談=池島信平・美作太郎) | 毎日新聞社 | 毎日新聞社 | 四六判・改訂新版・カバの背ヤケ・本体堅装・少汚・並下 | ||
L0241 | ことばと実存 実存思想論集 VIII | 実存思想協会・編 | 以文社 | 第1刷・函・並下 | ||
L0173 | 死生 実存思想論集 XIII | 実存思想協会・編 | 理想社 | 第1版第1刷 | ||
L50736 | 思考のフロンティア 市場 | 金子 勝 | 岩波書店 | 112P・B6判・第1刷・少汚・並下 | ||
L50737 | 思考のフロンティア 記憶/物語 | 岡 真理 | 岩波書店 | 123P・B6判・第1刷・帯・少汚・並下 | ||
L50738 | 思考のフロンティア 歴史/修正主義 | 高橋哲哉 | 岩波書店 | 121P・B6判・第1刷・帯・少汚・並下 | ||
L50740 | 思考のフロンティア 思考をひらく 分断される世界のなかで | 姜 尚中・齋藤純一・杉田 敦・高橋哲哉 | 岩波書店 | 117P・B6判・第1刷・帯・少汚・並下 | ||
北L02343 | 思想の科学 第97号 1978年10月臨時号 (通巻305号) 管理社会=現代の呪縛 (注 :高畠通敏・岸本重陳・山口節郎・大森 彌・仲村祥一・三橋 修・宇佐美圭司・斎藤茂男・小中陽太郎・遠藤豊吉・江口 幹・川喜多 喬・大野 力・津村 喬・庄司興吉・清水多吉・田村 俶・斎藤次郎・柴谷正博・岩田昌征・福田定良・鈴木志郎康・針生一郎・上野博正・日向 康・鶴見俊輔の26論文) | 思想の科学社 | 184P・A5判・背ヤケ汚・上角歪み折れ跡・並下 | |||
北L02344 | 思想の科学 第104号 1979年4月臨時号 (通巻312号) 保守化する世界と日本 ―思想的展望 (注 :高畠通敏・日高六郎・津村 喬・栗原 彬・鳴海正泰・吉川勇一・袖井孝子・新崎盛暉・鶴見良行・海原 峻・片岡義男・袴田茂樹・菊畑茂久馬・小中陽太郎・林 光・五十嵐暁郎・今井清一・好村冨士彦・山本哲士の19論文) | 思想の科学社 | 172P・A5判・表紙に読みグセ・背ヤケ・上下角ヨレ・並下 | |||
北L02345 | 思想の科学 第113号 1979年12月号 (通巻321号) 沖縄・根の思想 (注 :「安里清信の世界」 井上澄夫、「オキナワ1960年」 ダグラス・ラミス、「沖縄の軍事基地」 井高浩昭、「「学力論争」 で問われているものは何か」 儀間 進、「語り出したシマーグゥー」 安里英子、「いま沖縄が問うもの ―敗北思想の逆転に向けて」 川満信一、「千鳥姫伝説の流伝者」 梅原正紀、他) | 思想の科学社 | 112P・A5判・裏表紙の下角折れ跡・背ヤケ・並下 | |||
北L02346 | 思想の科学 1981年8月号 (通巻343号) 戦争、この一冊 (注 :58人の評者が選ぶ戦争本) | 思想の科学社 | 164P・A5判・表紙と裏表紙の下角折れ跡・背ヤケ汚・上下角ヨレ・並下 | |||
L51231 | 情況 1992年9月号 第2期第3巻第7号 特集 日本のナショナリズムと超近代 | 情況出版 | 195P・A5判・少汚・並下・経年変化 | |||
北L04168 | 歴史と社会 創刊号 テーマ――人文学の方法 (注 :大塚久雄・内田義彦 「対談 社会科学の創造」、梅原 猛・清水九兵衛 「対談 日本人の素材感」、荒川幾男 「ミシェル・フーコーと歴史」、丸山圭三郎 「ソシュール その方法と思想」、他) | リブロポート | 371P・A5判・裏表紙下角に折れ跡・角ヨレ・汚・並下 | |||
L49452 | Harvester はーべすたあ 18 座談会 メタファとしての現代 林 真理子・吉本隆明・栗本慎一郎 | はーべすたあ編集室 | 128P・19×10.8cm・初版・少汚・並下・経年変化・非売品 | |||
北L19872 | ニュクス 01 2015年1月号 第一特集 <エコノミー> 概念の思想史/第二特集 現代ラカン派の理論展開 | 堀之内出版 | 257P・A5判・第2刷・軽装本・帯・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
L36503 | 人民出版社版 マルクス主義哲学辞典 | 渡辺幸博・神崎勇夫・共訳 | 東方書店 | 304P・四六判・初版第1刷・僅2行マーカー線・少汚・並下 | ||
L36485 | マルクス主義認識論 認識と真理 | 張 恩慈/神崎勇夫・訳 | 東方書店 | 183P・B6判・初版・カバの背ヤケ・本体堅装・天僅シミ・少汚・並下 | ||
L24265 | わが批判者の批判 (注 :「反ベルンシュタイン論」 「反シュミット諭」 「反スツルーウエ論」) | プレハーノフ/外村史郎・訳 | 叢文閣 | 初版・裸本・汚・並下・経年変化 | ||
L23269 | 評釈フォイエルバッハ論 | プレハーノフ/川内唯彦・訳 | 叢文閣 | 初版・裸本・少汚・並下・経年変化 | ||
L0099 | 社会主義の制度 社会主義の世の中はどうなるか? | デリニエール/内山賢次・訳 | 牧書房 | 初版・記名ゴム印・並下・少汚・経年変化 | ||
L36082 | ソ連共産党 (ボリシェビキ) 歴史小教程 | ソ連共産党 (ボリシェビキ) 中央委員会特別委員会・編/東方書店出版部・訳 | 東方書店 | 569P・初版・函少帯ヤケ・帯挟込・本体上角少折跡・少汚・並下 | ||
北LJ08191 | レーニン 全2巻セット (注 :カバー袖紹介文 「レーニン研究およびソヴィエト・ロシア現代史研究で世界的な評価を獲得してきた著者による決定版レーニン伝」) | ロバート・サーヴィス/河合秀和・訳 | 岩波書店 | 上巻358P/下巻351P・四六判・第1刷・上巻のカバの背に帯ヤケ・帯・天に少汚・並下 | ||
L0053 | レーニンとロシア社会・政治思想 | ソ連邦科学アカデミー・編/内村有三・訳 | 大月書店 | 初版・函痛・少汚 | ||
北L16461 | 社会主義革命理論の研究 レーニンの理論遺産と現代 | ユ・ア・クラシン/浅原正基・訳 | 協同産業KK出版部 | 365P・四六判・初版・函の背中心にヤケ汚・並 | ||
L0265 | レーニンの今日的意味 (注 :秋沢修二、犬丸義一、樺 俊雄、寺本光朗、東野庄太、花田圭介、林 紘義、守屋典郎、山村房次) | レーニン生誕百年記念論文刊行会・編 | (株)パピルス | 版表示なし・函の背痛汚・並下 | ||
L36693 | レーニン 『帝国主義論』 入門 現代中国社会思想研究叢書 | 上海人民出版社版/杉野明夫・佐々木信彰・共訳/現代中国社会思想研究会・編 | 長崎出版 | 252P・B6判・初版・カバの背少ヤケ・少汚・並下 | ||
L0429 | 第三インターナショナル小史 1927 国際プロレタリア叢書 No.2 | コミンテルン/吉田信二・訳 | 極東社 | 初版・官庁廃棄本・表紙に小ラベル・奥付下部少破線・印・少汚・並下 | ||
L36137 | 富永幸生・鹿毛達雄・下村由一・西川正雄 | 東京大学出版会 | 404P・B6判・第2刷・カバの背上部少痛化学糊補修・少汚・並下 | |||
L40287 | 民族・植民地問題と共産主義 コミンテルン全資料・解題 | いいだもも・編訳 | 社会評論社 | 496P・菊判・初版第1刷・函・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
L0419 | トロツキー 黒人革命論 | L・トロツキー/小林富雄・訳 | 風媒社 | 第1刷・函・朱線・奥付に記名・少汚・並下 | ||
L37424 | 赤軍と白軍の狭間に | トロツキー/楠木 俊・訳 | 鹿砦社 | 201P・四六判・第1刷・カバ少汚・本体堅装・並下・経年変化 | ||
L52444 | トロツキー/和田あき子・訳 | 現代思潮社 | 397P・四六判・決定版第2刷・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | |||
L23329 | 藤井一行・訳 | 柘植書房 | 第1刷・天少汚・並下 | |||
L41041 | 戦争とインターナショナル | トロツキー/西島 栄・早川 潤・訳 | 柘植書房 | 214P・四六判・第1刷・カバの表紙上端少切線・本体堅装・少汚・並下 | ||
L23276 | ヨーロッパとアメリカ 帝国主義に関する二つの演説 | トロツキー/大屋史朗・西島 栄・他訳/坂井与七・解説 | 柘植書房 | 第1刷・カバの背僅ヤケ・天僅シミ・少汚・並下 | ||
L33873 | ロシア革命 「十月」 からブレスト講話まで | トロツキー/西山克典・訳 | 柘植書房 | 四六判・第1刷・本体堅装・少汚・並下 | ||
L38708 | 社会主義と市場経済 ネップ論 | トロツキー/藤井一行・志田 昇・訳/上島 武・解説 | 大村書店 | 262P・四六判・第1刷・カバの背僅ヤケ・本体堅装・天少シミ・少汚・並下 | ||
L28839 | 生きているトロツキイ | 佐々木 力 | 東京大学出版会 | 四六判・初版・カバ少帯ヤケ・本体堅装・少汚・並下 | ||
L24958 | トロツキー入門 (注 :帯コピー 「対馬忠行の知られざる未発表論稿」) | 対馬忠行/松田政男・解題 | こぶし書房 | 初版第1刷・帯 | ||
L34450 | トロツキズムの史的展開 | 湯浅赳男 | 三一書房 | 四六判・第1版第1刷・函の背シワ・本体堅装・小口少汚・並下・経年変化 | ||
L0426 | トロツキー研究 No.55 特集 第2次世界大戦勃発70周年 | トロツキー研究所 | ||||
L49044 | トロツキー 上・下2冊 (注 :帯コピー 「天才革命家の光と影」 「神話に隠された素顔」) | ロバート・サーヴィス/山形浩生・守岡 桜:訳 | 白水社 | 四六判・初版・帯・本体堅装・並 | ||
LJ36212 | 歴史としてのスターリン時代 | 菊地昌典 | 盛田書店 | 402P・B6判・初版・函・本体布堅装・少汚・並下 | ||
LJ52589 | スターリン時代 元ソヴィエト諜報機関長の記録 第2版 | クリヴィツキー/根岸隆夫・訳 | みすず書房 | 266P・A5判・第2版第4刷・本体堅装・見返しに値札剥がし跡・少汚・並下 | ||
L52777 | 大粛清 スターリン神話 | アイザック・ドイッチャー/大島かおり・菊地昌典:訳 | TBSブリタニカ | 262P・四六判・初版第2刷・本体堅装・天に少汚・並下・経年変化 | ||
北LJ00639 | スターリン 政治的伝記 | I.ドイッチャー/上原和夫・訳 | みすず書房 | 270Pと索引他15P・A5判・新装第4刷・函・カバ・帯・少汚・並下 | ||
L49445 | 戦闘団の人びと マリア・スピリドーノヴァ回想録 | 出 かず子・訳 | 鹿砦社 | 178P・四六判・第1刷・カバ汚少痛・本体堅装・天に少汚・経年変化・古書観あり | ||
L25826 | 革命の肖像画 カール・ラデック評論集 1918-1934 | A・T・カミングス 編/大中弥生子・訳 | 三一書房 | 第1版第1刷・カバ汚・天少汚・並下 | ||
L0045 | 初期の革命的社会評論集 | M.ゴーリキイ・著 S.ブレイトブルグ・編/大塚博人・訳 | 太平社 | 初版・裸本・汚・経年変化 | ||
L41092 | ベーベル自伝 (注 :ドイツ社会主義運動) | 波多野 鼎・訳 | 大鐙閣 | 316P・四六判・初版・函・本体堅装・経年変化・古書観あり | ||
L37453 | 民族問題と自治 | ローザ・ルクセンブルク/加藤一夫・川名隆史・訳 | 論創社 | 383P・四六判・初版第1刷・本体堅装・少汚・並下 | ||
L23931 | 友への手紙 | ローザ・ルクセンブルク/伊藤成彦・訳 | 論創社 | 初版 | ||
L41362 | ローザ・ルクセンブルク | トニー・クリフ/浜田泰三・訳 | 現代思潮社 | 166P・B6変判・新装第1刷・函のカバ少ヤケ汚・本体堅装・少使用感あり | ||
L40419 | 革命的自然発生 ゲランのローザ論 | ダニエル・ゲラン/村上公敏・訳 | 風媒社 | 264P・四六判・第1刷・カバ濡れ染みシワ・本体堅装・少汚・並下 | ||
L41363 | 獄中のローザ マティールデ・ヤーコプへの手紙 | シャルロッテ・ベラート 編/渡辺文太郎・訳 | 新泉社 | 258P・B6判・初版第1刷・少汚・並下・経年変化・古書観あり | ||
L52539 | スパルタクス書簡 (注 :第一次世界大戦中におけるドイツの革命的左翼の最大の闘争記録) | 中村丈夫・山崎カヲル・船戸満之:訳 | 鹿砦社 | 334P・四六判・第1刷・裸本・下部にムレ・少朱線とチェック跡・記名・落書・古書観あり・状態悪し | ||
L48226 | 幽閉者 ブランキ伝 (注 :フランスの社会主義者、革命家) | ジェフロワ/野沢 協・加藤節子:訳 | 現代思潮社 | 386P・四六判・第1刷・函少汚・本体堅装・並下・経年変化 | ||
L0012 | 歴史の証人 ”総和と余剰” 第二部 | アンリ・ルフェーヴル/白井健三郎・訳 | 現代思潮社 | 初版・カバ少ヤケ・並下 | ||
L41598 | 革命的ロマン主義 | アンリ・ルフェーブル/西川長夫・小西嘉幸・訳 | 福村出版 | 268P・四六判・初版・カバの背ヤケ・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
L41599 | 太陽と十字架 ピレネー山脈 | H・ルフェーブル/松原雅典・訳 | 未来社 | 246P・四六判・第1刷・本体堅装・天僅汚・少汚・並下・経年変化 | ||
L52538 | マルクス主義の根本問題 | ゲーヴェ・プレハーノフ/鷲田小彌太・訳 | 福村出版 | 208P・四六判・第2刷・カバの背ヤケ上端に少痛・本体堅装・三方に少汚・経年変化・古書観あり | ||
L40424 | 新マルクス主義の根本問題 現代哲学の根本問題 11 | A.フォン・ヴァイス M.ホルクハイマー M.トイニッセン/磯江景孜・訳 | 晃洋書房 | 241P・A5判・初版第2刷・カバ僅ムレ染み・本体堅装・少汚・並下 | ||
L52537 | マルクス主義と哲学 | コルシュ/石堂清倫・訳 | 三一書房 | 207P・四六判・第1版第1刷・筒函・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
L0250 | 革命家たち 同時代的論集 I | E .J .ホブズボーム/斉藤 孝・松野妙子・訳 | 未来社 | 第1刷・カバ少汚・並下 | ||
L41016 | 現代社会主義再考 上 人類史の構想と経済学批判 | いいだ もも | 社会評論社 | 417P・B6変判・初版第1刷・本体中程下角12枚程少折跡・少汚・並下・経年変化 | ||
L41017 | 現代社会主義再考 下 人類的危機と共産主義主体 | いいだ もも | 社会評論社 | 391P・B6変判・初版第1刷・小口少痛・少汚・並下・経年変化 | ||
L40743 | マルクスとコミューン社会論 現代社会主義批判の原理 | いいだ もも | 社会評論社 | 353P・四六判・初版第1刷・本体堅装・三方少汚・並下・経年変化 | ||
L41233 | 管理社会の神話 | いいだ もも | 批評社 | 289P・四六判・初版第1刷・帯・本体堅装・地に少汚・並下・経年変化 | ||
L41232 | エコロジーとマルクス主義 | いいだ もも | 緑風出版 | 382P・四六判・初版第2刷・カバの裏表紙上角折目部分少痛・本体堅装・天少シミ・経年変化 | ||
L41217 | コミンテルン再考 第三インターナショナル史と植民地解散 | いいだ もも | 谷沢書房 | 291P・四六判・初版・帯挟込・本体堅装・少煤汚・並下・経年変化 | ||
L40744 | 赤と緑 社会主義とエコロジスム | いいだ もも | 緑風出版 | 222P・四六判・初版第1刷・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
L24401 | マルクスは死せり、マルクス万歳! | いいだ もも | 論創社 | 初版第1刷・帯・献呈署名 | ||
L41218 | アプレ・フォーディスムの時代とグラムシ | いいだ もも | 御茶の水書房 | 471P・四六変判・第1版第1刷・帯挟込・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
北L13309 | 21世紀の <いま・ここ> 梅本克己の生涯と思想的遺産 | いいだ もも | こぶし書房 | 258P・四六判・初版第1刷・カバ・帯・少汚・並下 | ||
北L16841 | 革命の虚像と実像 思想と人間 (注 :帯コピー 「激動の昭和史の 「陰の部分」 日本コミュニストの告発的証言!」) | 石堂清倫・五味川純平 | 角川書店 | 429P・四六判・初版・カバ・帯に痛・天と小口に大シミ汚・巻末に蔵書印2ヵ所・並下 | ||
L0186 | 科学的認識の理論 | 岩崎允胤・宮原将平 | 大月書店 | 第2刷・函の背少痛・函少汚・並下 | ||
L24945 | ヘーゲル哲学と資本論 | 梯 明秀 | 未来社 | 第5刷・函汚・本体堅装・少汚・並下 | ||
L41884 | マルクスと現代 | 菅 孝行 | 未来社 | 294P・四六判・第1刷・カバの背少ヤケ・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
L37034 | 社会主義はどこへいくか | 菊地昌典・編 | 亜紀書房 | 210P・B6判・第1版第1刷・小汚・並下・経年変化 | ||
L43315 | 社会観の探求 | 黒田寛一 | 現代思潮社 | 239P・B6変判・第6刷・函汚・本体堅装・小口少汚・経年変化・古書観あり | ||
L36030 | 革命的マルクス主義とは何か? わが革命的共産主義運動の特質 | 黒田寛一 | こぶし書房 | 283P・B6変判・増補第1版第5刷・カバ痛汚・本体堅装・並下・経年変化 | ||
L47158 | マルクス主義の形成の論理 | 黒田寛一 | こぶし書房 | 237P・四六判・第2版第7刷・帯挟込・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
L0158 | 社会の弁証法 社会観の探求のために | 黒田寛一 | こぶし書房 | 初版第2刷・帯 | ||
L39577 | 平民主義 (注 :発禁本) | 幸徳秋水 | 隆文館 | 274P・22×15.2cm・初版・裸本・裏表紙に墨の記名・印・並下・経年変化・古書観あり・背上部少痛を除けば この時代の本としてはしっかりしている | ||
L40958 | 経済学方法論 ―― 第一部 『資本論』 の方法 | 向坂逸郎 | 社会主義協会出版局 | 473P・A5判・第1刷・函・本体布堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
L0210 | 永遠に生きる思想 | 向坂逸郎 | マルクス没一一〇年記念出版刊行委員会 | 第1刷 | ||
L0169 | 社会主義の歴史 1 フランス革命から十九世紀末へ | 関 嘉彦 | 力富書房 | 第1刷・カバ少ヤケ・少汚・並下 | ||
L39528 | 現代社会論の基本視座 疎外論パラダイムを脱却して | 高橋洋児 | 御茶の水書房 | 258P・A5判・第1版第1刷・カバ少帯ヤケ・帯・本体堅装・少汚・並下 | ||
L43865 | マルクス主義哲学 弁証法的唯物論 | 高山 徹 | 九州評論社 (佐世保市) | 120P・B6変判・改訂増補版・朱線・経年変化・古書観あり | ||
L40623 | イデオロギーの復興 (注 :マルクス主義) | 竹内芳郎 | 筑摩書房 | 262P・四六判・初版第2刷・函・本体堅装・少汚・経年変化・古書観あり | ||
L40041 | マルクス主義の運命 | 竹内芳郎 | 第三文明社 | 246P・A5判・初版第1刷・函・本体布堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
L0097 | 労働と所有 基督教倫理叢書(2) | 岳野慶作 | 中央出版社 | 再版・並下 | ||
L24546 | 現代社会主義の省察 岩波現代選書 4 | 溪内 謙 | 岩波書店 | 第2刷・少汚・並下 | ||
L0052 | 意識の哲学 ヘーゲルとマルクス | 谷口孝男 | 批評社 | 初版 | ||
L39222 | マルクスとアソシエーション マルクス再読の試み | 田畑 稔 | 新泉社 | 258P・四六判・第2刷・カバの背少ヤケ・本体堅装・少汚・並下 | ||
L37083 | マルクス主義とスターリン主義 | 対馬忠行 | 現代思潮社 | 417P・B6変判・第2刷・函の背少シワ・本体堅装・三方少汚・経年変化 | ||
L0109 | 国家論の復権 政治構造としてのスターリニズムの解明 | 津田道夫 | 盛田書店 | 初版・函・並下 | ||
L40196 | 野呂栄太郎とその時代 道新選書 11 (注 :「昭和初期、権力の弾圧にも屈せず、不朽の名著 「日本資本主義発達史」 を残して獄死した北海道が生んだ天才マルキシスト―その人と時代を描いた異色の評伝」) | 鷲田小彌太 | 北海道新聞社 | 284P・B6判・初版・帯挟込・少汚・並下 | ||
L0037 | マルクス主義大要 社会思想叢書 4 | 波多野 鼎 | 惇信堂 | 二刷・印 | ||
L39321 | 資本論の哲学 | 廣松 渉 | 現代評論社 | 291P・菊変判・第4刷・函汚・本体布堅装・並下・経年変化 | ||
L0307 | 社会の構成=並に変革の過程 | 福本和夫 | 白揚社 | 10版・函口部分痛箇所削落跡・本体布装少ムレ背文字剥落・十分使えます | ||
L40577 | 革命は楽しからずや 回顧録・霧笛篇 (注 :戦前の治安維持法下に 5カ所の刑務所をたらい回しにされた14年間の独房生活、昭和9年12月より 5年4ヶ月に及んだ獄寒の釧路刑務所の様子も 約30Pあり) | 福本和夫 | こぶし書房 | 405P・四六判・初版第1刷・帯・本体堅装・少汚・並下 | ||
L44194 | 民主集中制と党内民主主義 レーニン時代の歴史的考察 (注 :スターリン主義的党組織論の批判) | 藤井一行 | 青木書店 | 298P・四六判・第1版第4刷・帯挟込・カバの背少ヤケ・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
L53048 | 史的唯物論研究 | 不破哲三 | 新日本出版社 | 321P・A5判・初版・函の背少ヤケ・本体堅装・少汚・並下 | ||
L0125 | 方向転換 | 北條一雄 | 白揚社 | 3版・函・本体背少汚・並下・経年変化 | ||
L35980 | マルクス・レーニン主義と 「左」 右の日和見主義 | 松村一人 | 東方書店 | 366P・B6判・初版・汚・経年変化 | ||
L0424 | マルクス主義の復原 | 三浦つとむ | 勁草書房 | 第1刷・函・少線・少汚・並下 | ||
L41491 | 山川均の生涯 戦前編 | 川口武彦 | 社会主義協会出版局 | 347P・四六判・第1刷・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
L40195 | 唯物史観の構想 哲学の貧困の時代を抉る。 | 鷲田小彌太 | 批評社 | 243P・四六判・初版第1刷・帯挟込・本体堅装・少汚・並下 | ||
L0051 | 自由を翔る 荒岱介異端の革命思想を読む | 渋谷 要・編著 | 実践社 | 初版 | ||
L40316 | 日本資本主義論争史 | 小島恒久 | ありえす書房 | 296P・四六判・初版・カバの背上端少痛・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
L36060 | 社会運動一兵卒の記録 (注 :大正12年 豊島合同労働組合の常任書記となってから60余年 一貫して社会運動に身を挺してきた老運動家の回想録、戦後は獄中者の救援運動、土田・日石ピース缶事件、連合赤軍事件) | 信濃太郎 | 新泉社 | 178P・四六判・第1刷・カバ少帯ヤケ・帯痛挟込・本体堅装・並下 | ||
L29986 | 戦前の労農運動に参加した思い出メモ 宮城での活動を中心に 斗いの記録 (戦前篇) I | 鈴木善蔵 | ひかり書房 | B6判・少汚・並下 | ||
L36984 | 左翼労働組合の組織と政策 併・戦略問題の要項 (注 :大正から昭和前期にかけて 革命的労働運動を指導した 初期の日本共産党書記長 渡政の遺著の再刊) | 渡辺政之輔 | 而立書房 | 359P・四六判・第1刷・カバ背汚帯ヤケ・帯・本体堅装・並下・経年変化 | ||
L36512 | 現代修正主義批判 第二回シンポジウム報告集 (注 :山田坂仁、梅沢謙蔵、いいだ・もも、広谷俊二、他) | 三一書房 | 262P・四六判・第1版第1刷・カバの裏表紙上部少切線・本体堅装・少汚・並下 | |||
L50902 | 初期社会主義研究 第4号 (注 :「大逆事件前後郵便物差押えの実態」 松本衛士 11P、他) | 初期社会主義研究会・編 | 弘隆社 | 156P・A5判・少汚・並下 | ||
L52379 | 初期社会主義研究 第9号 特集 平民社群像 予は如何にして社会主義者となりし乎 | 堀切利高・山泉 進:他編 | 初期社会主義研究会 | 158P・A5判・少汚・並下 | ||
L52380 | 初期社会主義研究 第11号 特集 初期社会主義研究の現状と課題 (総目次 創刊号-第10号) | 堀切利高・山泉 進:他編 | 初期社会主義研究会 | 281P・A5判・少汚・並下・経年変化 | ||
L36098 | 唯物論研究年誌 創刊号 終末の時代を超える | 唯物論研究協会・編 | 青木書店 | 383P・A5判・第1版第1刷・カバ少ヤケ・帯の背ヤケ挟込・本体堅装・少汚・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北L02690 | 記号の系譜 社会記号論系言語人類学の射程 | 小山 亘 | 三元社 | 537P・A5判・初版第1刷・カバ・帯・地に少汚・並下 | ||
北L17890 | 言語類型の起源と系譜 (注 :帯コピー 「未開の新領域を拓く雄大な言語史研究。能格言語と活格言語と主格言語の起源、インド・ヨーロッパ語における文法的な生と性の成り立ち、日本語を含むアジア太平洋諸語の同系性、そしてシュメール語とエラム語の驚くべき系譜が斬新な方法で論じられる」) | 近藤健二 | 松柏社 | 503P・A5判・初版・カバに少痛・帯・並下 | ||
L26163 | 武器としてのことば 茶の間の国際情報学 新潮選書 | 鈴木孝夫 | 新潮社 | 9刷・少汚・並下 | ||
北L18886 | 田中克彦 自伝 あの時代、あの人びと | 田中克彦 | 平凡社 | 291P・四六判・初版第1刷・カバ・帯・後ろ見返しと最終頁の上角に折れ跡・帯・並下 | ||
L0439 | 言語社会学叙説 | 田辺寿利 | 日光書院 | 初版・裸本・縛跡・不美・経年変化 | ||
L0261 | ことばへの道 言語意識の存在論 | 長谷川 宏 | 勁草書房 | 第1版第1刷・函少汚・並下 | ||
北L15262 | 音声学 岩波全書 131 | 服部四郎 | 岩波書店 | 277P・小B6判・第23刷・函の背中心にヤケ汚 少痛・三方にヤケ汚・少赤ペン線・並下 | ||
L51675 | こころとことば | 三浦つとむ | 季節社 | 168P・四六判・第3刷・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
L47173 | 現代言語学批判 言語過程説の展開 | 三浦つとむ・編 | 勁草書房 | 248P・A5判・第1刷・帯・少汚・並下・経年変化 | ||
北L08180 | <国語> と <方言> のあいだ 言語構築の政治学 (注 :帯コピー 「<異なれるもの> の排除・包摂の力学 多言語・多文化主義を唱えるまえに必要な検証作業 近代 <日本語> の地下水脈を探る 国民国家・植民地・帝国」) | 安田敏朗 | 人文書院 | 412P・四六判・初版第1刷・カバ汚・帯・天に汚・並下 | ||
芦L0328 | (注 :版元紹介文 「ジョーク・漫画・推理小説、etc.身近な語りに隠されたことばの仕組みを解き明かし、語りのことばの深奥部にレトリックの光をかざす」) | 山口治彦/大沼雅彦・監修 | 海鳴社 | 238P・四六判・第1刷・カバの背ヤケ・少汚・並下 | ||
L0236 | 言語学概説 | ロービンズ/西野和子・藤森一明・訳 | 開文社出版 | 初版・カバ汚僅痛・並下 | ||
北L00700 | 言語と国家 言語計画ならびに言語政策の研究 | フロリアン・クルマス/山下公子・訳 | 岩波書店 | 352Pと索引文献など36P・B6判・第1刷・カバの背ヤケ・少汚・並下 | ||
北L18040 | コセリウ言語学選集 第1巻 構造的意味論 | エウジェニオ・コセリウ/宮坂豊夫・西村牧夫・南舘英孝:訳 | 三修社 | 343P・A5判・第1版・函・少汚・並下 | ||
北L12476 | 一般言語学講義 | フェルディナン・ド・ソシュール/小林英夫・訳 | 岩波書店 | 訳者のはしがき他34P/本文495P・A5判・改版第7刷・函の背中心に大ヤケ汚 少痛・奥付に蔵印と修正液による修正跡・少汚・並下 | ||
L53101 | ソシュール言語学序説 | 山内貴美夫・訳 | 勁草書房 | 272P・四六判・第6刷・函欠・裸布堅装・三方に少汚・経年変化・古書観あり | ||
L52928 | ソシュール 岩波現代選書 12 | ジョナサン・カラー/川本茂雄・訳 | 岩波書店 | 217P・B6変判・第5刷・カバの背中心にヤケ・少汚・並下・経年変化 | ||
L36587 | 現代言語学とソシュール理論 改訂版 | H.A.スリュサレヴァ/谷口 勇・訳 | 而立書房 | 300P・四六判・改訂版第1刷・本体堅装・表紙下角少落下痛・少汚・並下 | ||
L40477 | 言語と知識 マナグア講義録 (言語学編) | ノーム・チョムスキー/田窪行則・郡司隆男・訳 | 産業図書 | 213P・A5判・第3刷・カバの表紙少シワ・本体堅装・少汚・並下 | ||
L40476 | 言語と思考 松柏社叢書 言語科学の冒険 3 | ノーム・チョムスキー/大石正幸・訳 | 松柏社 | 145P・A5判・第2刷・帯・本体堅装・並下 | ||
L52629 | チョムスキー 20世紀思想家文庫 2 | 田中克彦 | 岩波書店 | 250P・四六判・第1刷・帯挟込・本体堅装・経年変化・古書観あり | ||
北L20597 | 言語が違えば、世界も違って見えるわけ | ガイ・ドイッチャー/椋田直子・訳 | インターシフト・発行/合同出版・発売 | 337P・四六判・第1刷・カバ・帯挟込・並 | ||
北L11730 | 人間関係における 非言語情報伝達 | マーク・L・ナップ/牧野成一・牧野泰子:共訳 | 東海大学出版会 | 227P・A5判・第1刷・函・見返しに黒ペンで記名・少汚・並下 | ||
L0393 | 言語活動と生活 | シャルル・バイイ/小林英夫・訳 | 岩波書店 | 第1刷・函少汚・少鉛筆線・並下 | ||
L23347 | 言語と人間 人間的言語構造の相違性に就て | フンボルト/岡田隆平・訳 | 冨山房 | 初版・函汚・本体私製カバテープ止跡・印・経年変化 | ||
L0384 | ヘルダー 言語起源論 | J .G .ヘルダー/木村直司・訳 | 大修館書店 | 初版・函帯ヤケ僅痛・並下 | ||
北L20039 | 国語学大辞典 | 国語学会・編 | 東京堂出版 | 1253P・B5判・初版・函に少痛汚と背ヤケ・三方にシミ汚・見返しに値札剥がし跡・並下 | ||
北L00813 | 新編 大言海 | 大槻文彦 | 冨山房 | 2254Pと巻末附録後記など87P・B5判・新編版第10刷・函少汚・本体にカバ・三方汚・並下 | ||
北L13150 | 沖森卓也・中村幸弘:編 | ベネッセコーポレーション | 1659P・B6判・初版・函・帯破れ痛挟込・並 | |||
北L13105 | (注 :帯コピー 「本邦屈指の印刷史研究者が明治二十年代以降の辞・事典を渉猟してこれでもか!と編んだ史上最強の難読語辞典。難読用字例一万三千収載」) | 府川充男・編纂/築地電子活版 ライン・ラボ 編輯制作/前田年昭・小池和夫・字游工房:制作協力 | 太田出版 | 557P・四六判・第1版第1刷・カバに少汚・帯・本体良好 | ||
北L19686 | 三省堂編修所・編 | 三省堂 | 539P・B6変判・第1刷・函の背少ヤケと背上部にツブレ跡・本体良好 | |||
北L19687 | 三省堂 反対語対立語辞典 | 三省堂編修所・編 | 三省堂 | 503P・B6変判・第1刷・函の背僅ヤケ・本体良好 | ||
北L14584 | 柴田 武・山田 進:編 | 講談社 | 1495P・A5判・第5刷・函・カバ・本体良好 | |||
北L09185 | 擬音語・擬態語辞典 角川小辞典 12 | 浅野鶴子・編/金田一春彦・解説 | 角川書店 | 371P・B6判・3版・カバ・帯の背ヤケ・少汚・並下 | ||
北L17792 | 昭和いろは字典 | 加藤伴之 | 大文館書店 | 123P・小B6判・横判・和装本・題箋欠・外装に汚・背に痛・天と地に墨記名と小印・巻末に黒ペン等で記名・奥付に小印2ヵ所と破れ痛 (欠損なし)・並下・経年変化 | ||
北L20461 | (注 :帯コピー 「蚊帳は1張り、蔵は1戸前、屏風は1双、日本語の豊かな “数え方文化” に触れる。ジャンル別に数え方の特徴をまとめたカラー口絵や 「助数詞・単位一覧」 も掲載」) | 飯田朝子・著/町田 健・監修 | 小学館 | 397P・A5判・初版第8刷・帯・表紙上部に薄く少折れ跡・下角に歪み跡・並下 | ||
北L06175 | 新撰漢和辞典 | 宇野哲人・長澤規矩也:編 | 三省堂 | 1044P/附録と索引130P・B6判・新修第8版・函大壊れ痛・三方シミ汚と経年変化あるが 本体は比較的状態良好 | ||
北L18523 | 図説 漢字の歴史 普及版 | 阿辻哲次 | 大修館書店 | 291P・A5判・7版・カバの背に少ヤケ・並下 | ||
北L13393 | 漢字道楽 講談社選書メチエ 215 | 阿辻哲次 | 講談社 | 202P・四六判・第6刷・カバ・並 | ||
北L12120 | 漢字の発掘 角川選書 50 | 加藤常賢 | 角川書店 | 284P・四六判・3版・カバ痛・三方に汚・並下 | ||
北L17404 | 漢字の用法 角川小辞典 2 (注 :帯コピー 「使い分けに迷う同音同訓の漢字と熟語の意味を明らかにして、正しい使い方を示した画期的な辞典」) | 武部良明 | 角川書店 | 430P・B6判・8版・カバの背ヤケ・見返しに大シール貼付 (記名隠し?)・少汚・並下 | ||
芦L0460 | 訓読 説文解字注 金冊 東海大学古典叢書 | 尾崎雄二郎・編 | 東海大学出版会 | 875P・A5判・第4刷・函・函にビニールカバ・帯挟込・並下 | ||
芦L0461 | 訓読 説文解字注 竹冊 東海大学古典叢書 | 尾崎雄二郎・編 | 東海大学出版会 | 1168P・A5判・第1版第2刷・函・函のビニールカバに大痛・帯・並下 | ||
北L14782 | 岩波 日中辞典 | 倉石武四郎・折敷瀬 興:編 | 岩波書店 | 1250P・B6判・第8刷・函の背中心にヤケ・少汚・並下 | ||
北L02677 | 広東語辞典 (注 :昭和7年発行の復刻版) | 台湾総督府・編 | 国書刊行会 | 1554P・21×13cm・初版第2刷・函痛汚・見返しに値札剥がし跡ある以外は 本体良好 | ||
北L02678 | ヒンディー語入門 | 土井久弥 | 泰流社 | 256P・A5判・第2刷・カバ少痛 背大ヤケ・天汚・見返しに値札剥がし跡・並下 | ||
北L03290 | 最新 日ア辞典 | 川崎寅雄 | アラブ言語文化研究会 | 260P・B5判・初版・裸本 (原装?)・天に少汚・並下 | ||
北L20202 | ギリシア語入門 改訂版 岩波全書 | 田中美知太郎・松平千秋 | 岩波書店 | 324P・小B6判・第7刷・函の天痛と背ヤケ汚・並下 | ||
北L20201 | ラテン語とギリシア語 | 風間喜代三 | 三省堂 | 214P・四六判・第1刷・カバ・並下 | ||
北L02679 | ギリシア・ラテン引用語辞典 新増補版 | 田中秀央・落合太郎:編 | 岩波書店 | 841Pと増補111P・B6判・第13刷・函の地に剥げ痛・カバ・見返しに黒ボールペン記名と日付2ヶ所・並下 | ||
北L02458 | フランス語の形成 コレクション・クセジュ | ジャック・アリエール/大高順雄・訳 | 白水社 | 227P・四六判・初版・カバの背ヤケ・少汚・並下 | ||
北L18070 | 和西辞典 | 宮城 昇 エンリケ・コントレラス 監修 | 白水社 | 1239P・小B6判・第5刷・函の背ヤケ・少汚・並下 | ||
北L11397 | わかるスペイン語 基礎編 第2版 | 瓜谷良平 | 三省堂 | 133P・A5判・第4刷・カバの背に大ヤケ・表紙の上角に折れ跡・少汚・並下 | ||
北L11398 | わかるスペイン語 実力編 | 瓜谷良平 | 三省堂 | 127P・A5判・第3刷・カバの背に大ヤケ・少汚・並下 | ||
北L11399 | 初級スペイン語 | 中山直次・著/宮城 昇・校閲 | 白水社 | 252P・A5判・第20刷・カバの背にヤケ・天にシミ汚・並下 | ||
北L11400 | 経済スペイン語の入門 | 細野昭雄・細野ソニア | 白水社 | 202P・B6判・初版・カバの背ヤケ・帯の背ヤケ・天にシミ汚・並下 | ||
L0245 | 少数言語の視点から カタルーニャ語を軸に (注 :帯コピー 「スペインの中に、スペイン語では語れないもう一つの文化がある」) | 中嶋茂雄 | 現代書館 | 第1版第1刷・帯 | ||
北L19337 | 初心者のための トレーニング ドイツ語 | 中島悠爾・平尾浩三・朝倉 巧 | 白水社 | 252P・A5判・初版・カバ・並下 | ||
北L17746 | ベーシッククラウン 独和・和独辞典 | 伊藤 眞・監修/三省堂編修所 | 三省堂 | 788P・B6変判・第1刷・函・帯に破れ痛・本体良好 | ||
北L11406 | ヴァーリヒ 現代独独辞典 (縮刷復刻版) | 駿河台出版社 | B6判・2刷・函痛・少汚・並下 | |||
北L01860 | オックスフォード・ドゥーデン 図解英和辞典 (注 :絵でひく英和辞典、宇宙・自然から社会・産業・情報・娯楽・動植物にいたるまで 384場面を図解、専門用語から生活用語まで 28,000項目を英和形式で収録) | Oxford University Press・発行/福武書店・発売 | 864P・A5変判・初版・函少痛・カバ・少汚・並下 | |||
北L03698 | コリンズ 最新英英辞典 (注 :見出し語数 162,000語以上) | Patrick Hanks・編集 | Collins・発行/秀文インターナショナル・発売 | 1690P・B5変判・函汚・カバの背ヤケ・本体良好・日本版付録 「特色と使い方」 付 | ||
L45973 | シェイクスピア及聖書の英語 研究社新英米文学語学講座 4 | 大塚高信 | 研究社 | 234P・B6判・再版・本体堅装・見返しに印・汚・経年変化・古書観あり | ||
北L16187 | 様々な英語 母語として、民族語として | 小林素文 | 研究社出版 | 166P・四六判・3刷・カバの背ヤケ・小口に汚・並下 | ||
L45395 | 英語襲来と日本人 えげれす語事始 講談社選書メチエ 226 | 斎藤兆史 | 講談社 | 194P・B6判・第1刷・カバの一部本体貼付・少マーカー線・少汚・並下 | ||
北L07688 | 英語歳時記 全5巻・別巻1 計6冊セット 春/夏/秋/冬/雑/別巻 四季のエッセイ・総索引 | 土居光知・福原麟太郎・山本健吉:監修/成田成寿・編集 | 研究社出版 | A5判・重版 (別巻のみ初版)・函汚 背ヤケ (春の函 上角壊れ痛と大汚)・少汚・並下 | ||
北L10545 | 英語教育と言語研究 8冊セット (注 :第2号/第3号/第4号/第7号/第8号/第9号/第10号/第11号の8冊セット、何号まで出たのかは不明、毎号会員による5本程度の英文中心の論文を掲載、第10号より 「Studies in English Learning and Teaching」 に誌名変更) | 牧野高吉・編集代表 | 釧路英語教育学研究会事務局 (北海道教育大学釧路分校 英語学 (牧野) 研究室内) | B5判・軽装本・少汚・並下・経年変化 | ||
北L18412 | 数詞と内部空間 ギヨーム理論から | ウォルター・H・ハートル/秋元実治・訳 | 勁草書房 | 182P/索引4P・四六判・第1版第1刷・カバ・ビニールカバ・帯の背ヤケ・並 | ||
L0257 | エスペラント講習用書 | 小坂狷二 | 日本エスペラント学会 | 65P・第12版・経年変化 | ||
北L08436 | クレオール語と日本語 岩波セミナーブックス 77 | 田中克彦 | 岩波書店 | 229P・四六判・第1刷・カバの背帯ヤケ・帯の背ヤケ 挟込・並下 | ||
北L19729 | 世界の文字の図典 (注 :帯コピー 「世界の文字はどのように発生し、発達して来たのだろうか。その起源・変遷とともに、古代文字から現代の文字体系まで、史上に知られた全ての文字を網羅し平易に解説。発生の由来、実際の読み方・運用・文例、伝播と影響、数字と記号など関連する事項をも詳述。理解しやすい多数の図版を収録した文字の一大宝庫」) | 世界の文字研究会・編 | 吉川弘文館 | 605P・B5判・第1刷・函の背少帯ヤケ・帯破れ痛・カバ・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
L45621 | 子育ての人類学 | 青柳まちこ | 河出書房新社 | 235P・四六判・初版・帯・本体堅装・少汚・並下 | ||
北L14155 | 夜はまだあけぬか (注 :帯コピー 「突然の視力喪失。くる日も、くる日も夜がつづく―。闘病をこえ、知的生産にむかう民博館長・梅棹忠夫の感動エッセイ」) | 梅棹忠夫 | 講談社 | 244P・四六判・第1刷・カバの背に帯ヤケ・帯・三方にヤケ・並下 | ||
北L14156 | 裏がえしの自伝 | 梅棹忠夫 | 講談社 | 251P・四六判・第1刷・カバの背に帯ヤケ・帯・天にシミ汚・並下 | ||
L42406 | 民族誌的近代への介入 文化を語る権利が誰にあるのか 叢書文化研究 1 | 太田好信 | 人文書院 | 281P・四六判・初版第2刷・帯・本体堅装・並下 | ||
北L19945 | コトバ・言葉・ことば 文字と日本語を考える | 川田順造 | 青土社 | 299P・四六判・第1刷・カバ・背に少ラベル剥がし跡・地に汚・並下 | ||
L0187 | 文化人類学の方法と歴史 | 原尻英樹 | 新幹社 | 第1刷・帯 | ||
L52543 | 知の遠近法 | 山口昌男 | 岩波書店 | 399P・四六判・第5刷・函・少汚・並下 | ||
L51215 | 文化と両義性 | 山口昌男 | 岩波書店 | 266P・B6判・第9刷・函・本体布堅装・少汚・並下 | ||
L52369 | 説き語り 記号論 ブリタニカ叢書 | 山口昌男・監修 | 日本ブリタニカ | 365P・B6判・第4刷・小口に僅シワ・少汚・並下・経年変化 | ||
L23814 | 知のルビコンを超えて 山口昌男対談集 (注 :中川久定・大江健三郎・西部 邁・谷沢永一・前田 愛・大岡昇平・網野善彦・中村雄二郎・阿部謹也) | 山口昌男 | 人文書院 | 初版第1刷・カバ少帯ヤケ・天僅シミ・少汚・並下 | ||
北L17783 | モーツァルト好きを怒らせよう 祝祭音楽のすすめ | 山口昌男 | 第三文明社 | 414P・四六判・初版第1刷・カバ少痛と背ヤケ・帯・表紙と裏表紙の上角にツブレ跡・少汚・並下 | ||
北L04458 | (注 :対話集、池内 紀/坪内祐三/谷沢永一/山野博史/中村彰彦/松岡正剛/佐高 信/宇佐美 承/磯崎 新/林 光/多木浩二/天野祐吉) | 山口昌男 | 平凡社 | 294P・四六判・初版第1刷・カバの背ヤケ・並下 | ||
L0036 | 風水思想と東アジア | 渡邊欣雄 | 人文書院 | 帯 | ||
北L18766 | キャンベル選集 全3巻セット I 時を超える神話/II 生きるよすがとしての神話/III 野に雁の飛ぶとき | ジョーゼフ・キャンベル/飛田茂雄・古川奈々子・武舎るみ:訳 | 角川書店 | 四六判・I巻のみ再版 (他 初版)・カバ (III巻のカバの背に帯ヤケ)・帯 (III巻の帯の背ヤケ)・並・月報 | ||
北L19260 | ホモ・ルーデンス 人類文化と遊戯 普及版 | ヨハン・ホイジンガ/高橋英夫・訳 | 中央公論社 | 384P・A5判・13版・カバの背に大帯ヤケ・ビニールカバに痛・帯・三方にシミ汚・並下 | ||
北L18754 | 贈与論 新装版 | マルセル・モース/有地 亨・訳 | 勁草書房 | 322P/著作目録4P・A5判・新装版第3刷・カバ・帯に破れ痛挟込・並 | ||
北L01975 | 人間学としての人類学 人間の自己理解の歴史と現況 | ミヒャエル・ラントマン/谷口 茂・訳 | 思索社 | 310Pと索引6P・四六判・第7刷・カバ・三方汚・並下 | ||
北L04029 | 文化とコミュニケーション 構造人類学入門 文化人類学叢書 | エドマンド・リーチ/青木 保・宮坂敬造:訳 | 紀伊國屋書店 | 204P・四六判・第12刷・カバ・少汚・並下 | ||
L44405北 | ジョルジュ・シャルボニエ/多田智満子・訳 | みすず書房 | 192P・四六判・第7刷・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | |||
北L15056 | 国家の起源 叢書・ウニベルシタス | ロバート・H.ローウィ/古賀英三郎・訳 | 法政大学出版局 | 195P・四六判・初版第1刷・カバに破れ痛・見返しに値札剥がし跡・少汚・並下 | ||
北L12021 | 千年王国と未開社会 メラネシアのカーゴ・カルト運動 文化人類学叢書 | ピーター・ワースレイ/吉田正紀・訳 | 紀伊國屋書店 | 422P・四六判・第1刷・カバの背にヤケ汚・天に大シミ汚・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北L19740 | 季刊 民族学 35号 (第10巻第1号) 1986 新春 ケツァルとボラドールの踊り メキシコ・クエツァランの観光化と伝統文化/アジアの市場 厳寒の長春自由市場/マカラ・サンクラーンティの日/エストニアの歌謡祭/ハヌノオ・マンヤン族の一生/切手が語る東エスキモーの歴史/カフィリスタン ムンムレット谷の1年/他 | 国立民族学博物館・監修 | 財団法人 千里文化財団 | 122P・A4判・初版・軽装本・裏表紙にシミ汚と下角折れ跡・背ヤケ・見返しに値札剥がし跡・目次に蔵印・並下 | ||
北L19741 | 季刊 民族学 48号 (第13巻第2号) 1989 春 アジアの市場 完結 イチバは文化をうつす魔法の鏡/1988 モスクワ/モンゴル族、春のチンギス・ハン祭典 ヒツジに託す願い/キルワ 交易都市の廃墟/蛇神の祭礼/カレン族の食生活/10年に1度 神の降りる日 バリ島スラット村の儀礼/他 | 国立民族学博物館・監修 | 財団法人 千里文化財団 | 122P・A4判・初版・軽装本・見返しに値札剥がし跡・目次に蔵印2ヵ所・少汚・並下 | ||
北L19742 | 季刊 民族学 80号 (第21巻第2号) 1997 春 国立民族博物館開館20周年 友の会発足・本誌創刊20周年記念号 世界1周4キロの旅 知力と体力の限界に挑む民博1泊2日極楽?ツアー/ヒマラヤに生きる 各論 4 多彩な自然と変貌する環境/ラトビア 夏至の日の行事 「リーゴ」/チンドン『菊乃家』 大井勘至親方80歳/角ノ民族誌 東シベリア、サハ共和国のトナカイ飼育民/摩天楼の桶職人がつくる給水タンク ニューヨークの発展とともに100年/セルビア民族の箱舟/他 | 国立民族学博物館・監修 | 財団法人 千里文化財団 | 122P・A4判・初版・軽装本・少汚・並下 | ||
北L19743 | 季刊 民族学 83号 (第22巻第1号) 1998 新春 ナガランド ミャンマーと接するインド東北部の高地ナガランドでの民族学調査/ヒマラヤに生きる 各論 7 ジュンベシ谷の 「食卓革命」/バリアン儀礼 ボルネオ島カリス社会における病気治療/韓国サーカスの 「生いたち」 移動する芸能集団の流れのなかで/ムスリム社会の 「女性解放」/他 | 国立民族学博物館・監修 | 財団法人 千里文化財団 | 114P・A4判・初版・軽装本・頁開きグセ・少汚・並下 | ||
北L19744 | 季刊 民族学 84号 (第22巻第2号) 1998 春 博多祇園山笠/チュルカナスの焼きもの/イエメン、サナア旧市街 「幸福のアラビア」 の住人/中国雲南省西北部 リス族 共生へのリズム/ガリフナ上陸200年/故郷をうしなったモン族/他 | 国立民族学博物館・監修 | 財団法人 千里文化財団 | 114P・A4判・初版・軽装本・裏表紙に少シワ・少汚・並下 | ||
北L19745 | 季刊 民族学 86号 (第22巻第4号) 1998 秋 マダガスカル断章 マダガスカル 過去と現在との対話が織りなす世界、タクシー・ブルースの旅、死者から祖先への転換の儀礼/マダガスカルの海洋民 ヴェズ/素顔のキプロス/ダーラナの夏至祭/他 | 国立民族学博物館・監修 | 財団法人 千里文化財団 | 118P・A4判・初版・軽装本・頁開きグセ・少汚・並下 | ||
北L19746 | 季刊 民族学 99号 (第26巻第1号) 2002 新春 特別企画 家族発見/21世紀最初の試練 アメリカ同時多発テロとアフガン攻撃/ファッショナブル・インディア/「今西錦司の世界」 を展示する/暮らしの中の環境意識 ネパールの村々から/他 | 国立民族学博物館・監修 | 財団法人 千里文化財団 | 92P・A4判・初版・軽装本・少汚・並下 | ||
北L19747 | 季刊 民族学 102号 (第26巻第4号) 2002 秋 特集 探検記の誘惑 民族学者の魂をふるわせた25冊/ハマル グローバリゼーションのなかで/ユーラシアの激動 ソ連のアフガン戦争からアメリカのアフガン戦争まで/他 | 国立民族学博物館・監修 | 財団法人 千里文化財団 | 108P・A4判・初版・軽装本・並下 | ||
北L19748 | 季刊 民族学 103号 (第27巻第1号) 2003 新春 特集 植民地時代アンデスの教会美術 岡田裕成・齋藤 晃:責任編集 69P/水の文化、その多様性/国家を生きる狩猟採集民 オーストラリア・アボリジニの生活戦略/他 | 国立民族学博物館・監修 | 財団法人 千里文化財団 | 108P・A4判・初版・軽装本・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北L16351 | 女性・その性の神話 | 青木やよひ | オリジン出版センター | 284P・四六判・第2刷・カバの背ヤケ・帯・天と小口にシミ汚・並下 | ||
L42806 | 主婦論争を読む I 全記録 | 上野千鶴子 | 勁草書房 | 241P・四六判・第1版第8刷・帯・本体堅装・少汚・並下 | ||
L42803 | つるつる対談 多型倒錯 | 上野千鶴子・宮迫千鶴 | 創元社 | 288P・四六判・第1版第10刷・帯挟込・少汚・並下 | ||
L43830 | 美津と千鶴子のこんとんとんからり (注 :詩人と批評家の対話、帯コピー 「ウーマン・リブからフェミニズムに 光芒をはなつ、星たちのニアミス」) | 上野千鶴子・田中美津 | 木犀社 | 254P・B6判・第1刷・カバ上角少シワ・並下・経年変化 | ||
L40574 | 女は世界を救えるか | 上野千鶴子 | 勁草書房 | 177P・四六判・第1版第2刷・帯挟込・本体堅装・天少汚・値札跡・並下・経年変化 | ||
北L14876 | 女遊び | 上野千鶴子 | 学陽書房 | 274P・A5変判・7刷・カバの背ヤケ・並 | ||
L42805 | 「女縁」 が世の中を変える 脱専業主婦 (えんじょいすと) のネットワーキング | 上野千鶴子・電通ネットワーク研究会 | 日本経済新聞社 | 226P・四六判・2刷・少汚・並下 | ||
L40142 | 家父長制と資本制 マルクス主義フェミニズムの地平 | 上野千鶴子 | 岩波書店 | 334P・四六判・第7刷・カバの表紙上部ホチキス跡・帯挟込・本体堅装・少汚・並下 | ||
L42804 | 90年代のアダムとイヴ 女と男の新たな価値観を宿す木を求めて、2人はさらに東へ歩く | 上野千鶴子・NHK取材班 | 日本放送出版協会 | 241P・四六判・第1刷・少汚・並下・経年変化 | ||
L43923 | 対話篇 性愛論 | 上野千鶴子 | 河出書房新社 | 265P・B6判・7版・少汚・並下・経年変化 | ||
L43912 | うわの空 ドイツその日暮らし (注 :ボン大学で教壇に立った上野千鶴子の “女性” と “戦争” をめぐる最新ドイツリポート) | 上野千鶴子 | 朝日新聞社 | 216P・四六判・第1刷・帯・本体堅装・少汚・並下 | ||
L41245 | キャンパス性差別事情 ストップ・ザ・アカハラ | 上野千鶴子・編 | 三省堂 | 274P・A5判・第1刷・カバの背上部少ヤケ・帯・少汚・並下 | ||
L41234 | 発情装置 エロスのシナリオ (注 :帯コピー 「ブルセラ、援助交際、セックスレス…地滑りを起こしたように変わっていく性意識。その構造を読み解く鍵とは?」) | 上野千鶴子 | 筑摩書房 | 280P・A5判・初版第1刷・帯・少汚・並下 | ||
L40629 | ナショナリズムとジェンダー (注 :戦時総動員体制、女性の戦争協力、「従軍慰安婦」 問題) | 上野千鶴子 | 青土社 | 230P・四六判・第6刷・カバの背下部僅痛少煤汚・本体堅装・経年変化 | ||
L40628 | 上野千鶴子が文学を社会学する | 上野千鶴子 | 朝日新聞社 | 253P・四六判・第4刷・帯挟込・本体堅装・少汚・並下 | ||
L43924 | ザ・フェミニズム | 上野千鶴子 | 筑摩書房 | 250P・B6判・初版第2刷・帯・少汚・並下 | ||
L45957 | 生き延びるための思想 ジェンダー平等の罠 | 上野千鶴子 | 岩波書店 | 277P・四六判・第1刷・帯・本体堅装・並 | ||
北L18803 | 上間陽子 | 太田出版 | 260P・四六判・初版第1刷・カバ・帯挟込・並 | |||
L0118 | ジェンダー人類学を読む 地域別・テーマ別基本文献レヴュー | 宇田川妙子・中谷文美・編 | 世界思想社 | 初版・帯 | ||
北L16916 | 新 体系日本史 9 ジェンダー史 | 大口勇次郎・成田龍一・服藤早苗:編 | 山川出版社 | 441P/索引他19P・A5判・第1版第1刷・カバ・並下 | ||
L0094 | 法の政治学 法と正義とフェミニズム | 岡野八代 | 青土社 | 初版・帯 | ||
L40318 | 風を野に追うなかれ (注 :小倉千加子があなたに贈る愛と勇気と笑いの思想、第一エッセイ集) | 小倉千加子 | 講談社 | 246P・四六判・第2刷・帯・本体堅装・少汚・並下 | ||
L43422 | 近代家族とフェミニズム | 落合恵美子 | 勁草書房 | 363P・四六判・第1版第5刷・カバ裏表紙にシール跡・帯挟込・本体堅装・少汚・並下 | ||
L22336 | ふたつの文化のはざまから 大正デモクラシーを生きた女 | 加藤シヅエ/船橋邦子・訳 | 不二出版 | 再版第4刷・帯挟込・カバ帯ヤケ | ||
北L16760 | さよなら、韓流 | 北原みのり | 河出書房新社 | 201P/韓流年表5P・四六判・初版・カバ・帯・並下 | ||
北L18775 | 熊田陽子 | 明石書店 | 278P・四六判・初版第1刷・カバ・帯挟込・巻末文献頁に赤ペンで線とチェック跡・並下 | |||
L0083 | 愛と自立 紫琴・らいてう・百合子を語る | 古在由重・小林登美枝 | 大月書店 | 初版・僅帯ヤケ・帯欠 | ||
L23847 | ジェンダーと 「家」 文化 | 坂西友秀 | 社会評論社 | 初版第1刷・並下 | ||
L48498 | 自由おんな論争 高群逸枝のアナキズム | 秋山 清 | 思想の科学社 | 270P・四六判・第1刷・カバの背上端僅痛・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
北L19083 | 「からゆきさん」 海外 <出稼ぎ> 女性の近代 | 嶽本新奈 | 共栄書房 | 197P・四六判・初版第1刷・カバの表紙に少ヤケと少痛・帯挟込・並 | ||
北L16946 | フィルムの中の女 ヒロインはなぜ殺されるのか | 田嶋陽子 | 新水社 | 264P・A5判・第1刷・カバの背に帯ヤケ・帯の背に大ヤケ・並下 | ||
L0111 | 社会変革をめざした女たち 日本婦人問題懇話会会報アンソロジー | 日本婦人問題懇話会会報アンソロジー編集委員会 | ドメス出版 | 初版 | ||
北L16917 | フロンティア現代史 日本占領とジェンダー 米軍・売買春と日本女性たち | 平井和子 | 有志舎 | 250P・A5判・第1刷・カバ・製本時の裁断ミスで頁1枚分の小口に痛 (欠損なし)・並下 | ||
L42996 | 平塚らいてう 人と思想 71 | 小林美登枝 | 清水書院 | 226P・B6変判・第5刷・最終頁にラベル跡・少汚・並下 | ||
北L20568 | 何を怖れる フェミニズムを生きた女たち | 松井久子・編 | 岩波書店 | 190P/略年表3P・四六判・第1刷・カバ・並 | ||
L0315 | 婦人論のイデオロギー | 村上益子・編 | 啓隆閣 | 初版・函汚・並下 | ||
北L00089 | 山川菊栄集 全10巻・別巻1 計11冊セット | 山川菊栄 | 岩波書店 | 四六判・初版・函縛跡・1、8、10巻に帯・1、10巻に小印・少汚・並下・月報 | ||
北L17468 | 現代フェミニズムと山川菊栄 連続講座 「山川菊栄と現代」 の記録 | 山川菊栄生誕百年を記念する会・編 | 大和書房 | 278P・A5判・第1刷・カバの背に帯ヤケ汚・帯の背ヤケ・天に大シミ汚・並下 | ||
L0413 | あごら20年 女の20年 成人式の記録から あごら 第183号 | あごら事務局 | 背僅ヤケ・並下 | |||
北L02697 | イスラームにおける女性とジェンダー 近代論争の歴史的根源 叢書・ウニベルシタス 670 | ライラ・アハメド/林 正雄・岡 真理・本合 陽・熊谷滋子・森野和弥:訳 | 法政大学出版局 | 365Pと索引原注50P・四六判・初版第1刷・カバ少シワ 背ヤケ・見返しに値札剥がし跡・並下 | ||
L51685 | ジェンダー 女と男の世界 | I・イリイチ/玉野井芳郎・訳 | 岩波書店 | 429P・四六変判・第9刷・少汚・並下・経年変化 | ||
北L20044 | パブリック・セックス 挑発するラディカルな性 | パット・カリフィア/東 玲子・訳 | 青土社 | 399P/索引4P・四六判・第1刷・カバの背ヤケ・帯の背に大ヤケ・少汚・並下 | ||
L0234 | セクシュアル・ヴィジョン 近代医科学におけるジェンダー図像学 (注 :帯コピー 「文学、絵画、映画、広告などに表れるジェンダー像を検証し、医科学が紡ぐ物語/イメージ支配の本質に迫る」) | ルドミラ・ジョーダノヴァ/宇沢美子・訳 | 白水社 | 初版・帯・少値札跡 | ||
L37520 | お金と愛情の間 マルクス主義フェミニズムの展開 | ナタリー・J・ソコロフ/江原由美子・藤崎宏子・岩田知子・紙谷雅子・竹中千香子・訳 | 勁草書房 | 386P・A5判・第1版第1刷・カバ・ビニールカバ・帯・本体堅装・並下 | ||
北L20059 | 世界の女性と暴力 明石ライブラリー 4 | ミランダ・デービス 編/鈴木研一・訳 | 明石書店 | 472P・四六判・第1刷・カバの背中心に大ヤケ・並下 | ||
L39209 | 女の皮膚の下 十八世紀のある医師とその患者たち (注 :250余年前の患者の記録を通して 我々の身体観を問い直す 身体論の古典) | バーバラ・ドゥーデン/井上茂子・訳 | 藤原書店 | 324P・A5変判・初版第1刷・帯・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
北L17984 | レスビアンの歴史 | リリアン・フェダマン/富岡明美・原 美奈子:訳 | 筑摩書房 | 393P/索引と原注61P・A5判・初版第1刷・カバ・帯挟込・並下 | ||
北L03030 | アドリエンヌ・リッチ女性論 嘘、秘密、沈黙。 | アドリエンヌ・リッチ/大島かおり・訳 | 晶文社 | 549P・四六判・初版・カバの表紙と背ヤケ・少汚・並下 | ||
北L14088 | 言語生活 1973年7月号 No.262 特集 女性のことば 「座談会 女のことば・男のことば」 大石初太郎・大庭みな子・落合恵子・祖父江孝男/他 | 筑摩書房 | 112P/広告12P・A5判・軽装本・裏表紙に薄く折れ跡・少汚・並下 | |||
北L14061 | 國文學 解釈と教材の研究 平成4年11月号 (第37巻第13号) 特集 フェミニズムの言語 女性文学 | 學燈社 | 188P・A5変判・軽装本・並下 | |||
北L14062 | 國文學 解釈と教材の研究 平成12年3月号 (第45巻第4号) 特集 女性の 「知」 の最前線 女のディスクール | 學燈社 | 188P・A5変判・軽装本・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
L23880 | 青山秀夫 | 岩波書店 | 第20刷・函の背少シワ痛・本体良好・並下 | |||
北L07379 | 日本人の人種観 (注 :帯コピー 「ラッセルの中国論・日本論、柳田国男の西洋体験を縦軸に、また韓国やマレーシアでの著者の見聞を横軸に、国際化時代における日本人の行動基準はいかにあるべきかを考えるユニークな書」) | 家坂和之 | 弘文堂 | 267P・四六判・初版1刷・カバ・帯スレ 背ヤケ・奥付に蔵印と黒ペン日付記入・少汚・並下 | ||
L47665 | 社会情報学 情報技術と社会の共変 学術叢書 | 石井和平 | 学術出版会 | 228P・A5判・第4刷・本体堅装・並下 | ||
北L04179 | 「東京」 に出る若者たち 仕事・社会関係・地域間格差 | 石黒 格・李 永俊・杉浦裕晃・山口恵子 | ミネルヴァ書房 | 275P・四六判・初版第1刷・カバの背大帯ヤケ・帯・並下 | ||
L0069 | 現代都市の社会学 | 磯村英一・編 | 鹿島出版会 | 初版・函の背少汚・144頁に僅6行朱線 | ||
北L19376 | 市野川容孝 | 岩波書店 | 237P・B6判・第1刷・カバ・帯・並 | |||
北L17433 | ヒューマニティーズ 社会学 | 市野川容孝 | 岩波書店 | 186P・B6判・第1刷・カバ・帯挟込・並 | ||
L0087 | 社会内処遇の社会学 | 伊福部舜児 | (財)日本更生保護協会 | 初版・函・並下 | ||
L49290 | 母権と父権 婚姻にみる女性の地位 | 江守五夫 | 弘文堂 | 251P・B6判・初版4刷・函・帯・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
L45992 | <不気味なもの> の政治学 | 大澤真幸 | 新書館 | 197P・四六判・初版第1刷・本体堅装・少汚・並下 | ||
北L18288 | ありがとう 社会人類学者 大塚和夫の軌跡 | 大塚和夫さん お別れの会 | 196P・A5判・初版・カバの裏表紙に薄く折れ跡と背少ヤケ・並下・正誤表 | |||
北L17066 | 自由か、さもなくば幸福か? 二一世紀の <あり得べき社会> を問う 筑摩選書 0087 | 大屋雄裕 | 筑摩書房 | 238P・四六判・初版第1刷・カバ・帯挟込・並 | ||
L27516 | 大都市の再生 都市社会学の現代的視点 | 奥田道大 | 有斐閣 | 初版第2刷・少汚・並下 | ||
L0096 | 文芸の教育社会学 | 片岡徳雄・編 | 福村出版 | 初版 | ||
L39946 | わが師わが友 ある同時代史 C・BOOKS | 加藤秀俊 | 中央公論社 | 224P・新書判・少汚・並下・経年変化 | ||
北L10513 | 広告の誕生 近代メディア文化の歴史社会学 現代社会学選書 | 北田暁大 | 岩波書店 | 228P・B6判・第1刷・カバの背上部に破れ痛補修・帯・並下 | ||
北L12095 | 情報文明論 | 公文俊平 | NTT出版 | 503P・A5判・初版第6刷・カバに少痛汚・三方に汚・並下 | ||
L0167 | 差別と日常の経験社会学 解読する<私>の研究誌 | 倉石一郎 | 生活書院 | 初版第1刷・帯 | ||
L25905 | 戦争という名の ドラマ | こせき さんぺい | 雄渾社 | 第1刷・カバ上端少痛・少汚・並下 | ||
北L04145 | フランス社会学の研究 | 児玉幹夫・浜口晴彦 | 早稲田大学出版部 | 277P・A5判・初版・函ヤケ汚・見返しに値札剥がし跡・三方汚・並下 | ||
L0072 | 今 防人 | 新曜社 | 初版 | |||
L0092 | 地域社会と地域問題 (注 :北大の関清秀教授の退官記念として編まれた) | 笹森秀雄・布施鉄治・三谷鉄夫・編 | 梓出版社 | 初版・函 | ||
北L19175 | 歴史社会学の作法 戦後社会科学批判 現代社会学選書 | 佐藤健二 | 岩波書店 | 312P・B6判・第1刷・カバ・帯・並下 | ||
北L19264 | 立身出世と下半身 男子学生の性的身体の管理の歴史 | 澁谷知美 | 洛北出版 | 605P・四六判・初版第1刷・カバ・帯挟込・並 | ||
L47750 | 流言蜚語 | 清水幾太郎 | 岩波書店 | 179P・四六判・第4刷・函・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
L0071 | 都市社会学原理 社会学選書 | 鈴木栄太郎 | 有斐閣 | 初版・函の背ヤケとススケ・本体の天他に印・購入動機記入・並下 | ||
北L19766 | 身体を売ったらサヨウナラ 夜のオネエサンの愛と幸福論 | 鈴木涼美 | 幻冬舎 | 225P・四六判・第1刷・カバ・並下 | ||
北L19767 | 愛と子宮に花束を 夜のオネエサンの母娘論 | 鈴木涼美 | 幻冬舎 | 213P・四六判・第1刷・カバ・帯挟込・並下 | ||
L43946 | 公共政策の社会学 社会的現実との格闘 シリーズ 社会学のアクチュアリティ:批判と創造 11 | 武川正吾・三重野 卓:編 | 東信堂 | 276P・B6判・初版第1刷・帯・並 | ||
L51674 | 日本の歴史社会学 | 筒井清忠・編 | 岩波書店 | 338P・四六判・第1刷・帯・本体堅装・並下 | ||
北L05772 | コレクション 鶴見和子曼荼羅 IV 土の巻 柳田国男論 解説・赤坂憲雄 | 鶴見和子 | 藤原書店 | 502P・四六判・初版第1刷・カバ汚 背帯ヤケ・帯の背ヤケ・少汚・並下・月報 | ||
北L04177 | 「甘え」 の構造 | 土居健郎 | 弘文堂 | 229P・四六判・第2版17刷 (通算142刷)・カバの背ヤケ・帯破れ痛 背ヤケ・三方汚・並下 | ||
北L04178 | 「甘え」 と社会科学 弘文堂選書 | 大塚久雄・川島武宜・土居健郎 | 弘文堂 | 244P・四六判・初版9刷・カバ・見返しに値札剥がし跡・少汚・並下 | ||
L0437 | 都市問題の軌跡と展望 | 都市市政調査会・編 | ぎょうせい | 初版・カバ裏表紙上角少痛・少汚・並下 | ||
L42521 | 戦後日本の社会学 一つの同時代学史 | 富永健一 | 東京大学出版会 | 471P・菊判・初版・本体堅装・少汚・並下 | ||
北L03363 | 理論社会学の可能性 客観主義から主観主義まで (注 :帯コピー 「ヴェーバー、デュルケーム、パーソンズ、バーガー、ブルデューら巨星の遺した知恵の蓄積を、検討し、活かし、未来にひらく14の試み。いまの社会学界の中核を担う著者陣による、現在進行形の 「理論的探求の現場」 への招待」) | 富永健一・編 | 新曜社 | 293P・A5判・初版第1刷・カバ・帯・並下 | ||
北L04142 | 社会学者の誕生 デュルケム社会学の形成 | 夏刈康男 | 恒星社厚生閣 | 179P/索引7P・A5判・第3刷・カバの背ヤケ・少汚・並下 | ||
北L10512 | 現代日本の社会秩序 歴史的起源を求めて (注 :カバー袖の紹介文 「なぜ、形も色も細かく選別され洗浄された生鮮野菜ばかりが売られるのか。なぜ、学校の先生は 「一糸乱れず静粛に整然と」 生徒を集団行動させることに熱心なのか。現代日本の過剰な秩序感覚の由来を、明治期日本の近代化や江戸時代の武家の礼法、中世禅宗寺院の日常規範にまで遡って検討する。痛烈な日本社会批判」) | 成沢 光 | 岩波書店 | 229P・四六判・第1刷・カバ・帯・並下 | ||
L49118 | 背後にある思考 (注 :版元紹介文 「国家と戦争、教育や医療の問題、そして少年犯罪―その背景としてある社会と文化を冷静に見つめなおし、さまざまな解決方法を導く鋭利な思索を呈示する」) | 野田正彰 | みすず書房 | 281P・四六判・初版・帯・本体堅装・少汚・並下 | ||
L42040 | 橋爪大三郎コレクション 1 身体論 | 橋爪大三郎 | 勁草書房 | 294P・四六判・第1版第1刷・帯の背ヤケ・本体堅装・少汚・並下 | ||
北L15394 | 橋爪大三郎の 社会学講義 | 橋爪大三郎 | 夏目書房 | 313P・A5判・初版第7刷・カバ・帯・少汚・並下 | ||
L39253 | 社会的役割と社会の理論 社会学叢書 | 橋本和幸 | 恒星社厚生閣 | 231P・A5判・第1刷・函・本体堅装・少汚・並下 | ||
L0416 | あしなが運動と玉井義臣 歴史社会学的考察 (注 :帯コピー 「人が助け支えることの社会的意味とは?」) | 副田義也 | 岩波書店 | 第1刷・帯 | ||
L51688 | 時間の比較社会学 | 真木悠介 | 岩波書店 | 308P・B6判・第4刷・函の背痛・少汚・並下・経年変化 | ||
北L17495 | 女性ホームレスとして生きる 貧困と排除の社会学 | 丸山里美 | 世界思想社 | 289P・四六判・第2刷・カバ・帯挟込・並 | ||
L0438 | 日本の都市化と都市システム | 森川 洋 | 大明堂 | 初版・函・奥付に印 | ||
L49249 | 身分の社会史 評論社叢書 3 | 矢木明夫 | 評論社 | 234P・B6判・初版・少汚・並下・経年変化 | ||
北L04968 | 関係の世界を遊ぶ 身体と関係の社会学 | 八木晃介 | 批評社 | 220P・四六判・初版第1刷・カバの背ヤケ・並下 | ||
L0253 | 社会的世界の探求 社会学の視野 | 山岸 健 | 慶應通信 | 初版・函少汚・並下 | ||
北L10002 | 信頼の構造 こころと社会の進化ゲーム | 山岸俊男 | 東京大学出版会 | 212P・A5判・第2刷・カバの背に大ヤケ・少汚・並下 | ||
L43003 | 階級・国家・世界システム 産業と変動のマクロ社会学 MINERVA社会学叢書 6 | 山田信行 | ミネルヴァ書房 | 241P・A5判・初版第1刷・カバヤケ・少汚・並下・経年変化 | ||
L0221 | 都市経営の思想 モダニティ・分権・自治 | 吉原直樹 | 青木書店 | 第1版第1刷・帯 | ||
L0082 | 都市のドラマトゥルギー 東京・盛り場の社会史 | 吉見俊哉 | 弘文堂 | 初版・帯・並下 | ||
L25036 | 産業社会学序説 慶應義塾大学法学研究会叢書 6 | 米山桂三 | 慶應義塾大学法学研究会 | 初版・函・少汚・並下 | ||
北L04150 | 魔女の伝言板 日本の現代伝説 | 池田香代子・高津美保子・常光 徹・三原幸久・渡辺節子:編 | 白水社 | 236P・四六判・初版・カバの背少ヤケ・天にヤケ・並下 | ||
北L04151 | 走るお婆さん 日本の現代伝説 | 池田香代子・大島広志・高津美保子・渡辺節子:編 | 白水社 | 206P・四六判・初版・カバの背ヤケ・天にヤケ・並下 | ||
北L04148 | ジャンボジェットのネズミ ヨーロッパの現代伝説 | ロルフ・ヴィルヘルム・ブレードニヒ:編/池田香代子・鈴木仁子:訳 | 白水社 | 196P・四六判・初版・カバの背帯ヤケ・帯・天にヤケ・並下 | ||
北L04146 | ブルンヴァンの 「都市伝説」 コレクション 2 ドーベルマンに何があったの? アメリカの 「新しい」 都市伝説 新装版 | ジャン・ハロルド・ブルンヴァン/行方 均・訳 | 新宿書房 | 309P・A5判・新装版第1刷・カバ少ヤケ・帯の背大ヤケ・少汚・並下 | ||
北L02907 | 日本における多文化共生とは何か 在日の経験から (注 :1970年 在日朝鮮人の青年たちによる日立就職差別裁判闘争、桜本保育園の民族保育、ナショナリズムとジェンダーをめぐる歴史と現在、他) | 朴 鐘碩・上野千鶴子・伊藤 晃・〓 慶姫/崔 勝久・加藤千香子:訳 | 新曜社 | 254P・四六判・初版第1刷・カバ・帯・並下 | ||
北L17111 | ジョン・アーミテージ/小山内 洸・訳 | 三友社出版 | 321P・A5判・初版第1刷・カバ・帯・裏表紙に縛り跡・並下 | |||
北L10087 | マックス・ヴェーバー 宗教社会学論選 | 大塚久雄・生松敬三:訳 | みすず書房 | 219P・四六判・第13刷・カバ少ヤケ・少汚・並下 | ||
L42833 | 脱=社会科学 十九世紀パラダイムの限界 | ウォーラーステイン/本多健吉・高橋 章:監訳 | 藤原書店 | 444P・A5判・初版第9刷・帯挟込・本体堅装・少マーカー線・少汚・並下 | ||
北L07118 | 男の歴史 市民社会と <男らしさ> の神話 パルマケイア叢書 8 | トーマス・キューネ 編/星乃治彦・訳 | 柏書房 | 254P・A5判・第1刷・カバ少痛汚 背ヤケ・少汚・並下 | ||
L39402 | 家族という神話 アメリカン・ファミリーの夢と現実 | ステファニー・クーンツ/岡村ひとみ・訳 | 筑摩書房 | 446P・四六判・初版第1刷・カバ帯ヤケ煤汚・帯・本体堅装・少汚・経年変化 | ||
L50574 | 儀礼としての相互行為 対面行動の社会学 叢書・ウニベルシタス | アーヴィング・ゴッフマン/広瀬英彦・安江孝司:訳 | 法政大学出版局 | 354P・四六判・初版第1刷・カバの表紙上部に僅シワ 背少ヤケ・本体堅装・少汚・経年変化 | ||
北L01347 | 脱常識の社会学 社会の読み方入門 | ランドル・コリンズ/井上 俊・磯部卓三・訳 | 岩波書店 | 243Pと文献案内11P・四六判・第12刷・カバ・少汚・並下 | ||
L22372 | 新版 マス・コミュニケーション マス・メディアの総合的研究 | W・シュラム 編/学習院大学社会学研究室・訳 | 東京創元新社 | 再版 (改編新版)・少汚・並下 | ||
北L07502 | 公共性の喪失 | リチャード・セネット/北山克彦・高階 悟:訳 | 晶文社 | 497P/索引8P・A5判・3刷・カバ・三方少汚・並下 | ||
北L17546 | 失われた名前 サルとともに生きた少女の真実の物語 | マリーナ・チャップマン/宝木多万紀・訳 | 駒草出版 株式会社ダンク 出版事業部 | 311P・四六判・初刷・カバ・帯挟込・並下 | ||
北L04143 | 近世の文化と日常生活 2 村と都市――16世紀から18世紀まで | R.v.デュルメン/佐藤正樹・訳 | 鳥影社 | 524P・A5判・初版第1刷・カバの背ヤケ・見返しに値札剥がし跡・少汚・並下 | ||
L39252 | 社会構造の理論 役割理論の展開 | S.F.ネーデル/斎藤吉雄・訳 | 恒星社厚生閣 | 267P・A5判・第1刷・函少汚・函の天少痛化学糊補修・本体堅装・本体にカバ・汚・経年変化 | ||
北L01348 | 普及版 社会学への招待 | P・L・バーガー/水野節夫・村山研一・訳 | 新思索社 | 286P・四六判・初版第1刷・カバ・並下 | ||
L42640 | <教育> の社会学理論 象徴統制、<教育> の言説、アイデンティティ 叢書・ウニベルシタス 694 | バジル・バーンスティン/久冨善之・長谷川 裕・山崎鎮親・小玉重夫・小澤浩明・訳 | 法政大学出版局 | 404P・四六判・初版第1刷・本体堅装・少汚・並下 | ||
L42560 | 社会学の社会学 | ブルデュー/田原音和・監訳 | 藤原書店 | 375P・A5判・初版第4刷・本体堅装・小口僅シミ・少汚・並下・経年変化 | ||
L42561 | 社会学者のメチエ 認識論上の前提条件 | ブルデュー 他/田原音和・水島和則:訳 | 藤原書店 | 524P・A5判・初版第1刷・帯挟込・本体堅装・三方僅汚・経年変化・少使用感あり | ||
L43125 | リフレクシヴ・ソシオロジーへの招待 ブルデュー、社会学を語る | ピエール・ブルデュー & ロイック・J・D・ヴァカン/水島和則・訳 | 藤原書店 | 418P・A5判・初版第1刷・本体堅装・並下 | ||
北L10411 | ピエール・ブルデュー 超領域の人間学 | ピエール・ブルデュー/加藤晴久・編 | 藤原書店 | 221P・A5判・初版第1刷・カバの背ヤケ・裏表紙に大折れ跡・並下 | ||
L0436 | 近隣住区論 新しいコミュニティ計画のために | クラレンス・A・ペリー/倉田和四生・訳 | 鹿島出版会 | 第5刷・函・本体の背と地部分少汚・並下 | ||
北L17057 | 豊かさのなかの自殺 | Ch・ボードロ R・エスタブレ/山下雅之・都村聞人・石井素子:訳 | 藤原書店 | 317P・四六判・初版第1刷・カバ・帯挟込・並 | ||
L0216 | 古代ギリシアとローマの都市 古典古代の都市計画 THE CITIES=New illustrated series | J・B・ワード=パーキンズ/北原理雄・訳 | 井上書院 | 第1刷 | ||
L51597 | M.マクルーハン/栗原 裕・河本仲聖:訳 | みすず書房 | 384P・A5判・初版・本体堅装・少汚・並下 | |||
北L20060 | 図説 児童虐待全書 | マルタン・モネスティエ/吉田春美・花輪照子:訳 | 原書房 | 452P・A5変判・第1刷・カバの背中心にヤケ・少汚・並下 | ||
北L13629 | カリフォルニア日記 ひとつの文化革命 りぶらりあ選書 | エドガール・モラン/林 瑞枝・訳 | 法政大学出版局 | 295P・四六判・初版第2刷・カバ・少汚・並下 | ||
北L13630 | 時代精神 II できごとの社会学 りぶらりあ選書 | エドガール・モラン/宇波 彰・訳 | 法政大学出版局 | 295P・四六判・初版第1刷・カバの背に大ヤケ・少汚・並下 | ||
L39254 | 浪費の政治学 商品としてのスタイル | スチュアート・ユーウェン/平野秀秋・中江桂子・訳 | 晶文社 | 408P・A5判・初版・カバの表紙上端少キズ・帯挟込・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
北L02698 | 人間学批判 叢書・ウニベルシタス 335 | ヴォルフ・レペニース ヘルムート・ノルテ/小竹澄栄・訳 | 法政大学出版局 | 163Pと原注46P・四六判・初版第1刷・カバの背ヤケ・帯挟込・見返しに値札剥がし跡・奥付に謹呈印・並下 | ||
L32914 | 先端社会研究 第2号 特集 社会調査の社会学 | 関西学院大学出版会 | A5判・初版第1刷・表紙下部僅シミ点・少汚・並下 | |||
L42473 | 社会学のアリーナへ 21世紀社会を読み解く シリーズ 社会学のアクチュアリティ:批判と創造 3 | 友枝敏雄・厚東洋輔:編 | 東信堂 | 322P・四六判・初版第1刷・帯・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北LQ03116 | 発達障害指導事典 第二版 (注 :帯コピー 「知的障害、自閉症、学習指導など、発達障害児 (者) の保育・教育・福祉・医療に関する項目 約850、索引総項目3500余」) | 小出 進・編集代表 | 学習研究社 | 717P・B5判・第1刷・カバの背帯ヤケ・帯破れ痛 背大ヤケ・少汚・並下 | ||
L24110 | 心との出会い | 相場 均 | 毎日新聞社 | 初版・読了日付記・僅朱線・少汚・並下 | ||
LQ31662 | 異常と正常 精神医学の周辺 | 秋元波留夫 | 東京大学出版会 | 四六判・初版・カバ・ビニールカバ欠・本体堅装・天など少汚・並下・経年変化 | ||
L40254 | 性差の発達心理 現代心理学ブックス 63 | 東 清和・小倉千加子 | 大日本図書 | 214P・17×11.3cm・第5刷・少汚・並下 | ||
北L18843 | 対談 自閉症の最前線を行く | 阿部秀雄・桑田和幸:インタビューアー | 学苑社 | 302P・四六判・3版・カバの背に少ヤケ・帯挟込・並下 | ||
北L20712 | 健康ライブラリー 大人の発達障害 生きづらさへの理解と対処 | 市橋秀夫・監修 | 講談社 | 98P・重箱判・第1刷・カバ・並 | ||
北L20610 | 絲的ココロエ 「気の持ちよう」 では治せない | 絲山秋子 | 日本評論社 | 173P・四六判・第1版第1刷・カバ・帯・並 | ||
北L07745 | 産業心理学の方法と問題 | 伊吹山太郎・編 | ミネルヴァ書房 | 383P・A5判・第1刷・函の背中心にヤケ汚・少汚・並下 | ||
北L17400 | 叢書・知を究める 1 脳科学からみる子どもの心の育ち 認知発達のルーツをさぐる | 乾 敏郎 | ミネルヴァ書房 | 231P/索引他20P・四六判・初版第1刷・カバ・帯挟込・並 | ||
北L14187 | 日本の精神鑑定 (注 :大本教事件/阿部定事件/電気局長刺殺事件/若妻刺殺事件/聾唖者の大量殺人事件/大川周明の精神鑑定/俳優仁左衛門殺し事件/小平事件/帝銀事件/金閣放火事件/メッカ殺人事件/「間接自殺」 としての強盗未遂事件/杉並の 「通り魔」 事件/ライシャワー大使刺傷事件/愛妻焼殺事件/横須賀線爆破事件) | 内村祐之・吉益脩夫:監修/福島 章・中田 修・小木貞孝:編集 | みすず書房 | 643P・A5判・第4刷・カバに少痛・三方に大ヤケ・見返しに2ヶ所印消し跡・並下 | ||
L0174 | 幼児言語の発達 | 大久保 愛 | 東京堂 | 11版・函 | ||
L0264 | 記憶研究の最前線 | 太田信夫・多鹿秀継・編著 | 北大路書房 | 初版第5刷・帯 | ||
L0262 | 記憶の生涯発達心理学 | 太田信夫・多鹿秀継・編著 | 北大路書房 | 初版第1刷・帯 | ||
L42666 | 成人期における自我同一性の発達過程とその要因に関する研究 | 岡本祐子 | 風間書房 | 318P・菊判・初版第3刷・函・本体布堅装・並下 | ||
LQ44021 | 現存在分析 (注 :精神分析学と現象学との出会いから生まれた現存在分析の基礎的方法を 「性愛」 「心身症」 「夢」 「精神病」 などの具体的事例の考察を通して 分かりやすく紹介) | 荻野恒一 | 紀伊國屋書店 | 202P・四六判・第2刷・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
LQ0046 | 北の大地の心療内科から | 奥瀬 哲 (札幌明和病院院長) | 女子栄養大学出版部 | |||
北L02876 | フロイト その自我の軌跡 NHKブックス 179 | 小此木啓吾 | 日本放送出版協会 | 253P・B6判・第1刷・ビニールカバ劣化・帯の背大ヤケ・奥付に蔵印・見返しに日付と名前印・少汚・並下 | ||
北L19362 | 笠原 嘉・編 | みすず書房 | 331P・四六判・第2刷・カバ・見返しに小印・少汚・並下 | |||
北L08253 | 空間感覚の心理学 左が好き?右が好き? | 加藤孝義 | 新曜社 | 211P/索引他7P・四六判・初版第6刷・カバ・並下 | ||
北L17026 | うつ病治療の基礎知識 筑摩選書 0085 | 加藤忠史 | 筑摩書房 | 268P・四六判・初版第1刷・カバ・帯挟込・並 | ||
北L04389 | 講座 家族精神医学 全4巻セット (注 :1 家族精神医学の基礎理論/2 精神障害と家族・文化と家族/3 ライフサイクルと家族の病理/4 家族の診断と治療・家族危機) | 加藤正明・藤縄 昭・小此木啓吾:編 | 弘文堂 | A5判・初版1刷・函痛汚 背ヤケ・2巻の裏表紙上角に大ツブレ・3巻に少赤鉛筆線消し跡・並下 | ||
北L02972 | こころの旅 | 神谷美恵子 | 日本評論社 | 232P・四六判・第59刷・カバ・並下 | ||
LQ26102 | げんさんの家 地域の中で個性がひびきあう共生の記録 コミュニティ・ブックス (注 :北海道 伊達市郊外) | 川上重治 | 日本地域社会研究所 | 第1刷・並下・署名落款 | ||
LQ49483 | こころの旅 | 神谷美恵子 | 日本評論社 | 232P・四六判・第1版第28刷・カバ僅帯ヤケ・帯・本体堅装・日付記入・少汚・並下・経年変化 | ||
LQ30878 | ヴァジニア・ウルフ研究 神谷美恵子著作集 4 | 神谷美恵子 | みすず書房 | 四六判・第11刷・帯・本体堅装・並 | ||
L48710 | 母性社会日本の病理 中公叢書 | 河合隼雄 | 中央公論社 | 265P・B6判・16版・帯の背ヤケ・天にシミ・並下・経年変化 | ||
L52364 | 子どもと悪 今ここに生きる子ども | 河合隼雄 | 岩波書店 | 227P・B6判・第7刷・少汚・並下 | ||
L36266 | 神話と日本人の心 | 河合隼雄 | 岩波書店 | 350P・四六判・第3刷・本体堅装・少汚・並下・署名・落款 | ||
北L16437 | フロイドを読む | 岸田 秀 | 青土社 | 254P・四六判・第1刷・カバにシミ汚・帯に痛・天にシミ汚・並下 | ||
LQ44700 | 自己分析と他者分析 自分のこころをどう探るか | 岸田 秀・町沢静夫 | KKベストセラーズ | 236P・四六判・初版第1刷・帯・少汚・並下 | ||
北L18192 | 岸田 秀 | 飛鳥新社 | 589P・四六判・第1刷・カバ・帯・並 | |||
北L08531 | 分裂病の現象学 | 木村 敏 | 弘文堂 | 375P・A5判・初版4刷・函汚 背に大ツブレ・帯・カバ痛大汚・三方に汚・巻末リストと著者略歴に黒ペンで丸印・並下 | ||
北L19116 | 飢餓陣営せれくしょん 1 木村敏と中井久夫 | 飢餓陣営・佐藤幹夫:編 | 言視舎 | 209P・A5判・初版第1刷・カバ・並 | ||
LQ47663 | ロジャーズを読む | 久能 徹・末武康弘・保坂 亨・諸富祥彦 | 岩崎学術出版社 | 212P・A5判・第1刷・カバの表紙上部にシワ折れ線・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
LQ50432 | 精神科のくすりを語ろう 患者からみた官能的評価ハンドブック | 熊木徹夫 | 日本評論社 | 203P・A5判・第1版第4刷・少汚・並下 | ||
北L02973 | カウンセリングの心理学 物語に映るあなたの心 岩波 高校生セミナー 11 | 倉光 修 | 岩波書店 | 129P/付録11P・B6判・第1刷・カバ・帯挟込・並下 | ||
北L17401 | 現代語訳 呉秀三・樫田五郎 精神病者私宅監置の実況 | 金川英雄:訳・解説 | 医学書院 | 351P・A5判・第1刷・カバ・並 | ||
LQ31663 | 生と死の心理 ユング心理学と心身症 | 河野博臣 | 創元社 | 四六変判・第1版第1刷・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
北L02877 | 出会いについて 精神科医のノートから NHKブックス 449 | 小林 司 | 日本放送出版協会 | 258P・B6判・第15刷・カバの背少ヤケ・帯の背大ヤケ挟込・並下 | ||
北L08515 | 精神科の待合室 | 斎藤茂太 | 中央公論社 | 222P・四六判・12版・ビニールカバ・帯・少汚・並下 | ||
北L11300 | 豆腐の如く 融通無我のすすめ | 斎藤茂太 | 佼成出版社 | 217P・四六判・初版第1刷・カバの背ヤケ・帯破れ痛挟込・並下 | ||
北L20240 | 「ひきこもり」 救出マニュアル | 斎藤 環 | PHP研究所 | 505P・四六判・第1版第7刷・カバの背少ヤケ・帯・頁下角に折れ跡・並下 | ||
L0249 | ゲシタルト心理学 アテネ新書 No.33 | 佐久間 鼎 | 弘文堂 | B6判・初版・カバ煤汚・並下・経年変化 | ||
LQ0128 | 産業医のための精神科医との連携ハンドブック | 産業医科大学精神医学教室・編 | 昭和堂 | 初版・並下 | ||
北L20737 | 精神医療のひとつの試み | 島 成郎 | 批評社 | 307P・四六判・初版第5刷・カバの背ヤケ・帯挟込・少汚・並下 | ||
北L20714 | 精神医療・沖縄十五年 持続する地域活動を求めて | 島 成郎 | 社会評論社 | 383P・A5変判・初版第1刷・カバの背ヤケ汚・少汚・並下・署名・献呈先黒ペン消し跡・ | ||
北L08532 | 人間へのまなざし 中公叢書 | 霜山徳爾 | 中央公論社 | 281P・四六判・再版・カバの背帯ヤケ・ビニールカバ・帯・三方にシミ汚・並下 | ||
L26100 | 誕生の記憶 (注 :生れたときや胎児のときの記憶) | 春秋社編集部・編 | 春秋社 | 第3刷・並下 | ||
LQ28076 | 「精神病棟」 閉ざされた二〇〇日 | 瀬谷 健 | 恒友出版 | 初版第1刷・内側値札跡・少汚・並下 | ||
北L17443 | 露出せよ、と現代文明は言う 「心の闇」 の喪失と精神分析 | 立木康介 | 河出書房新社 | 301P・四六判・初刷・カバ少痛・帯挟込・並 | ||
L0312 | 社会心理学 | 舘 逸雄・佐藤寿郎・編著 | 協同出版 | 6版・函汚・並下 | ||
北L06523 | トランスジェンダーの時代 性同一障害の現在 新装版 | 虎井まさ衛 | 十月舎・発行/星雲社・発売 | 141P・四六判・第1刷・カバ・帯・裏表紙に圧迫痕少汚・並下 | ||
北L19117 | 中井久夫 精神科医のことばと作法 | 河出書房新社 | 239P・A5判・初版・軽装本・並下 | |||
北L18844 | こころの科学セレクション 自閉症 | 中根 晃・編集 | 日本評論社 | 249P・四六判・第1版第11刷・カバの背ヤケ・帯に破れ痛挟込・並下 | ||
北L10086 | 透明人間、街をゆく | なだ いなだ | 文藝春秋 | 289P・四六判・第1刷・カバ・帯・少汚・並下 | ||
北L17713 | 救急精神病棟 | 野村 進 | 講談社 | 377P・四六判・第6刷・カバ・帯挟込・並下 | ||
LQ0201 | 内科医のためのうつ病診療 | 野村総一郎 | 医学書院 | 第1版第1刷 | ||
L0178 | 「私」 というもののなりたち 自我形成論のこころみ | 浜田寿美男・編著 | ミネルヴァ書房 | 第1版第1刷 | ||
北L18208 | 講談社選書メチエ 170 | 浜田寿美男 | 講談社 | 284P・四六判・第1刷・カバ・帯に破れ痛・並 | ||
L31700 | 胎生論心理学 | 浜畑 紀 | 黎明書房 | 菊判・初版・函の背下部少痛・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
L0070 | 心理学における3次元視研究 | 林部敬吉 | 酒井書店 | 初版・函・並下 | ||
北L20166 | ウソ発見 犯人と記憶のかけらを探して (注 :帯コピー 「犯罪捜査での 「ポリグラフ鑑定」 の真実 科学とウソの対決 誰もが経験する 「ウソ」 の情報が満載」) | 平 伸二・中山 誠・桐生正幸・足立浩平:編著 | 北大路書房 | 276P・A5判・初版第1刷・カバの背に大帯ヤケ・帯に少痛・見返しに値札剥がし跡・並下 | ||
L34293 | 血液型と気質 | 古川竹二 | 三省堂 | 菊判・初版・函僅痛・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
北L08427 | 松岡 武 | 金子書房 | 287P・A5判・初版第1刷・カバの表紙に少引っかきキズ・少汚・並下 | |||
北L18845 | AKASHI 人権ブックス 8 知的障害者の人権 | 松友 了・編著 | 明石書店 | 257P・四六判・第1刷・カバ・並下 | ||
北L08536 | 精神分裂病の世界 新装版 | 宮本忠雄 | 紀伊國屋書店 | 220P・四六判・第1刷・カバの背ヤケ・地にキズ・少汚・並下 | ||
北L18925 | 自閉症克服の記録 書くことによって得たもの | 山岸 裕・石井哲夫:編著 | 三一書房 | 223P・四六判・第1版第2刷・カバの背上部にシワ・並下 | ||
北L14041 | 自閉症の研究と展望 | 山崎晃資・栗田 広:編 | 東京大学出版会 | 319P・A5判・初版・カバ・表紙と裏表紙の上角にツブレ・並下 | ||
L30966 | 心の安息地への案内書 ユング心理学入門 | 山根はるみ | ごま書房 | 四六判・初版第1刷・本体堅装・並下 | ||
北L18926 | 追跡ルポ 二十歳になった自閉児 | 吉川正義・向谷 修 | 創世記 | 250P・四六判・初版・カバの背ヤケ・帯・三方にシミ汚・並下 | ||
LQ0109 | ヘミングウェイ 芸術と病理 パトグラフィ双書 8 | 伊東高麗夫 | 金剛出版 | 初版・印・古書店値札僅跡・少汚・並下 | ||
LQ0110 | 志賀直哉 芸術と病理 パトグラフィ双書 9 | 鹿野達男 | 金剛出版 | 初版・古書店値札僅跡・少汚・並下 | ||
LQ0114 | 川端康成 芸術と病理 パトグラフィ双書 10 | 稲村 博 | 金剛出版 | 初版・帯汚挟込・古書店値札跡・少汚・並下 | ||
LQ0111 | 高村光太郎 芸術と病理 パトグラフィ双書 12 | 町沢静夫 | 金剛出版 | 初版・古書店値札僅跡・並下 | ||
LQ0112 | 明治・大正の作家 芸術と病理 パトグラフィ双書・別巻 | 春原千秋・梶谷哲男・共著 | 金剛出版 | 初版・印・古書店値札僅跡・少汚・並下 | ||
LQ0113 | 昭和の作家 芸術と病理 パトグラフィ双書・別巻 | 春原千秋・梶谷哲男・共著 | 金剛出版 | 初版・記名・古書店値札僅跡・少汚・並下 | ||
L51491 | 幸福の心理学 | マイケル・アーガイル/石田梅男・訳 | 誠信書房 | 278P・A5判・第2刷・カバ汚・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
北L17036 | 精神分析に別れを告げよう フロイト帝国の衰退と没落 | H・J・アイゼンク/宮内 勝・中野明徳・藤山直樹・小澤道雄・中込和幸・金生由紀子・海老沢 尚・岩波 明:訳 | 批評社 | 245P・A5判・初版第5刷・カバに小穴痛補修・帯挟込・並下 | ||
L32416 | 両親の十戒 心理学叢書 9 | ヴェリン/永野藤夫・訳 | 中央出版社 | 新書変判・4版・少汚・並下・経年変化 | ||
北L03514 | 意識 全2巻セット | アンリ・エー/大橋博司・訳 | みすず書房 | 1巻261P 第8刷/2巻246P 第5刷・A5判・カバ少痛ヤケ汚・最終頁に蔵印・少汚・並下 | ||
LQ38909 | グリージンガー/小俣和一郎・市野川容孝・訳 | 東京大学出版会 | 613P・A5判・初版・函・帯挟込・本体堅装・並下 | |||
北L07219 | フロイトを読む 探求と逍遥 叢書・ウニベルシタス 467 | ピーター・ゲイ/坂口明徳・大島由紀夫:訳 | 法政大学出版局 | 238P/索引原注他55P・四六判・初版第1刷・カバの背大ヤケ・見返しに値札剥がし跡・少汚・並下 | ||
北L17028 | ぼくは物覚えが悪い 健忘症患者H・Mの生涯 | スザンヌ・コーキン/鍛原多惠子・訳 | 早川書房 | 469P・四六判・初版・カバ・帯・並 | ||
北L17256 | 競争社会をこえて ノー・コンテストの時代 叢書・ウニベルシタス 436 | アルフィ・コーン/山本 啓・真水康樹:訳 | 法政大学出版局 | 428P/索引 原注 参考文献91P・四六判・初版第2刷・カバの背ヤケ・見返しに値札剥がし跡・少汚・並下 | ||
LQ39240 | 劣等生は存在しない (注 :「おちこぼれ」 の精神分析、ラカンの概念を駆使した全く新しい角度からのアプローチ) | アニー・コルディエ/向井雅明・訳 | 状況出版 | 331P・四六判・第1刷・帯挟込・本体堅装・並下 | ||
L32415 | ひとり子の心理 心理学叢書 10 | C・コンバルジェ/橋口倫介・磯見辰典・訳 | 中央出版社 | 新書変判・3版・カバ下部少痛・少汚・並下 | ||
LQ0203 | 内面への亡命 分裂病質と文明 | R.ジャカール/目黒士門・訳/荻野恒一・解説 | 誠信書房 | 第1刷・カバ少汚・並下 | ||
LQ49496 | 精神分析50語 | ジャック・シャゾー/佐々木孝次・訳 | 朝日出版社 | 192P・B6判・初版・カバ・ビニールカバ・少汚・並下・経年変化 | ||
L0090 | 母系社会のエディプス フロイト理論は普遍的か 文化人類学叢書 | メルフォード・E・スパイロ/井上兼行・訳 | 紀伊國屋書店 | 初版 | ||
北L09003 | フロイトの美学 学術と精神分析 りぶらりあ選書 | ジャック・J・スペクター/秋山信道・小山睦央・西川好夫:訳 | 法政大学出版局 | 328P/索引他24P・四六判・初版第1刷・カバヤケ大汚・三方と見返し他にシミヤケ汚・並下 | ||
LQ0173 | わたしの国にようこそ 精神分裂病患者の心理世界 | ローレン・スレイター/高野裕美子・訳 | 早川書房 | 初版 | ||
北L03320 | 分裂病の少女の手記 | セシュエー/村上 仁・平野 恵:訳 | みすず書房 | 161P・B6判・改訂版第32刷・カバ・並下 | ||
北L17165 | 錯覚の科学 あなたの脳が大ウソをつく | クリストファー・チャブリス ダニエル・シモンズ/木村博江・訳 | 文藝春秋 | 373P・四六判・第1刷・カバ・帯挟込・並 | ||
北L02159 | ウニカ・チュルン/西丸四方・訳 | みすず書房 | 282P・四六判・初版・カバ汚・三方汚・並下 | |||
L0175 | P.S.デイル/村田孝次・訳 | 新曜社 | 初版第1刷 | |||
L44731 | 強い人と弱い人 | ポール・トゥルニエ/野辺地正之・訳 | ヨルダン社 | 294P・B6判・8版・ビニールカバ・帯・天少汚・並下・経年変化 | ||
北L05497 | 子どもが登場するとき 分析医の心理相談 1 | フランソワーズ・ドルト/村上光彦・訳 | みすず書房 | 277P・四六判・初版・カバ・少汚・並下 | ||
北L05498 | 子どもが登場するとき 分析医の心理相談 2 | フランソワーズ・ドルト/高山 晶・訳 | みすず書房 | 283P・四六判・初版・カバ・少汚・並下 | ||
L0180 | アモールとプシケー 女性の自己実現 | エリック・ノイマン/河合隼雄・監修/玉谷直實・井上博嗣・共訳 | 紀伊國屋書店 | 第7刷 | ||
北L15177 | 記憶の科学 | ドナルド・A.ノーマン/富田達彦・他訳 | 紀伊國屋書店 | 368P・四六判・第1刷・カバ少痛 背ヤケ・少汚・並下 | ||
LQ46001 | もういちど自分らしさに出会うための10日間 自尊感情をとりもどすためのプログラム | デビッド・D・バーンズ/野村総一郎・中島美鈴:監修・監訳/林 建郎・訳 | 星和書店 | 437P・A5判・初版第1刷・カバ僅ヤケ・帯・並下 | ||
北L19152 | ビンスワンガー/新海安彦・宮本忠雄・木村 敏:訳 | みすず書房 | I巻 310P 第11刷/II巻 498P 第8刷・A5判・函にシミ汚とスレと背ヤケ・II巻の函の口に大痛・少汚・並下 | |||
北L07216 | 現代心理論集 デカダンス・ペシミズム・コスモポリタニズムの考察 叢書・ウニベルシタス | ポール・ブールジェ/平岡 昇・伊藤なお:訳 | 法政大学出版局 | 353P・四六判・初版第1刷・カバの背大ヤケ・見返しに値札剥がし跡・少汚・並下 | ||
北L08562 | フランクル著作集 2 死と愛 実存分析入門 | V.E.フランクル/霜山徳爾・訳 | みすず書房 | 280P・四六判・第19刷・函にシミ汚 背ヤケ・少汚・並下 | ||
北L08563 | フランクル著作集 3 時代精神の病理学 心理療法の26章 | V.E.フランクル/宮本忠雄・訳 | みすず書房 | 214P・四六判・第9刷・函シミ汚 背に帯ヤケ汚・帯の背ヤケ汚・1頁分折れ跡・少汚・並下 | ||
L0219 | メルヘンと女性心理 (注 :帯コピー 「ユングの元型説と女性の心理」、グリム童話を中心に) | M-L .フォン・フランツ/秋山さと子・野村美紀子・訳 | 海鳴社 | 初版・帯・帯ヤケ・カバ不美汚・並下 | ||
北L19499 | 破壊 人間性の解剖 全2巻セット | エーリッヒ・フロム/作田啓一・佐野哲郎:訳 | 紀伊國屋書店 | 計782P/索引46P・四六判・第1刷・カバの背ヤケ・上巻のカバ裏表紙にキズとカバ背上部に痛・三方にシミ汚・上巻の見返しに黒ペンで購入記録・並下 | ||
LQ45341 | 心理療法におけることばの使い方 つながりをつくるために Making Contact: Uses of Language in Psychotherapy | レストン・ヘイヴンズ/下山晴彦・訳 | 誠信書房 | 310P・A5判・第7刷・本体堅装・並下 | ||
L39318 | 倍因氏著 心理学 (注 :アレキサンダー・ベイン、Bain,Alexander、阿歴山倍因) | 矢嶋錦蔵・訳述 | 忠愛社 | 634P・B6判・初版・裸堅装・印・汚・経年変化・古書観あり・本はしっかりしています | ||
L0179 | 性の象徴的傷痕 (注 :帯コピー 「ベッテルハイムの精神分析学的人間論」) | ブルーノ・ベッテルハイム/岸田 秀・訳 | せりか書房 | 初版・帯の背少ヤケ・並下 | ||
北L19068 | 性倒錯者 だれもが秘める愛の逸脱 | ジェシー・べリング/鈴木光太郎・訳 | (株) 化学同人 | 319P/索引10P・四六判・第1刷・カバ・帯挟込・並 | ||
LQ40600 | 性的倒錯 | メダルト・ボス/村上 仁・吉田和夫・訳 | みすず書房 | 182P・B6判・第16刷・カバの表紙少シワ線・本体堅装・少汚・並下 | ||
北L18133 | 精神分析と現存在分析論 | メダルト・ボス/笠原 嘉・三好郁男:訳 | みすず書房 | 212P・A5判・第11刷・カバ・帯・小口に汚・少汚・並下 | ||
LQ45340 | 物語りとしての心理療法 ナラティヴ・セラピィの魅力 | ジョン・マクレオッド/下山晴彦・監訳/野村晴夫・訳 | 誠信書房 | 332P・A5判・第1刷・本体堅装・並下 | ||
北L07221 | フロイト 無意識の世界の探究者 | O・マノーニ/村上 仁・訳 | 人文書院 | 198P・四六判・改装初版・カバ少痛・少汚・並下 | ||
北L07222 | フロイト――その人間像 | L.マルクーゼ/高橋義孝・高田 淑:共訳 | 日本教文社 | 260P・四六判・初版・カバ少痛 背ヤケ・三方シミ汚・並下 | ||
北L07288 | 評伝 エーリッヒ・フロム | ゲルハルト・P・ナップ/滝沢正樹・木下一哉:訳 | 新評論 | 320P・四六判・初版第1刷・カバの背大ヤケ・帯挟込・並下 | ||
北L07747 | マス・コミュニケーション心理学 理論と体系 | ゲルハルト・マレツケ/NHK放送学研究室・訳 | 日本放送出版協会 | 527P/索引40P・A5判・第2版・函ヤケ汚・ビニールカバ痛・少汚・並下 | ||
北L18134 | 精神分裂病 分裂性性格者及び精神分裂病者の精神病理学 | E.ミンコフスキー/村上 仁・訳 | みすず書房 | 277P・A5判・第11刷・カバの背上部破れ痛補修 背ヤケ・三方にシミ汚・並下 | ||
北L18135 | 生きられる時間 現象学的・精神病理学的研究 全2巻セット | E.ミンコフスキー/中江育生・清水 誠・大橋博司:訳 | みすず書房 | 1巻231P 第6刷/2巻321P 第2刷・A5判・カバ・三方にシミ汚・並下 | ||
L24311 | ヤッフェ・編/河合隼雄・藤縄 昭・出井淑子・訳 | みすず書房 | 第9刷・少汚・並下 | |||
北L11696 | ユング心理学選書 5 東洋的瞑想の心理学 | C・G・ユング/湯浅泰雄・黒木幹夫:訳 | 創元社 | 321P・B6判・第1版第5刷・カバに少キズ 背にヤケ・天と小口にヤケ・少黒ペン線・並下・煙草臭 | ||
L43377 | 心理学と医学のあいだ | S.J.ラックマン C.フィリップス/平井富雄・橋口英俊・訳 | 紀伊國屋書店 | 254P・四六判・第3刷・本体堅装・汚・並下・経年変化 | ||
北L08549 | ひき裂かれた自己 分裂病と分裂病質の実存的研究 | R.D.レイン/阪本健二・志貴春彦・笠原 嘉:訳 | みすず書房 | 304/文献5PP・四六判・第9刷・カバ・三方シミ汚・巻末刊行リストに朱鉛筆線・並下 | ||
北L08550 | 自己と他者 | R.D.レイン/志貴春彦・笠原 嘉:訳 | みすず書房 | 231P/主要文献5P・四六判・第2刷・カバの折り目に破れ痛・少汚・並下 | ||
北L02253 | 好き?好き?大好き? | R.D.レイン/村上光彦・訳 | みすず書房 | 164P・四六判・第13刷・カバ・少汚・並下 | ||
LQ30215 | 家族の政治学 | R.D.レイン/阪本良男・笠原 嘉・訳 | みすず書房 | 四六判・初版・本体堅装・少汚・並下 | ||
北L12927 | 親と子で考える学習障害 | メル・レヴィン/楓 セビル・訳 | 研究社出版 | 323P・四六判・初版・カバの裏表紙にキズ・本体良好 | ||
北L12132 | ひとりひとりこころを育てる | メル・レヴィーン/岩谷 宏・訳 | ソフトバンク パブリッシング | 553P・四六判・第2版・カバの背に帯ヤケ・帯・並下 | ||
北L12133 | <できる> 子どもの育て方 | メル・レヴィーン/矢野真千子・訳 | ソフトバンク パブリッシング | 375P・四六判・初版・カバ・帯・並下 | ||
北L07223 | フロイトの社会思想 政治・宗教・文明の精神分析 誠信フロイト選書 | P・ローゼン/馬場謙一・小松 啓:共訳 | 誠信書房 | 372P・四六判・第1刷・カバの背大ヤケ・少汚・並下 | ||
LQ43849 | カウンセリングと心理療法 実践のための新しい概念 ロジャーズ主要著作集 1 | C.R.ロジャーズ/末武康弘・保坂 亨・諸富祥彦:共訳 | 岩崎学術出版社 | 414P・A5判・第2刷・本体堅装・少汚・並下 | ||
北L12240 | リチャード・ワーマン/松岡正剛・監訳 | NTT出版 | 321P・24×15.8m・初版第4刷・カバの背ヤケ・帯挟込・少汚・並下 | |||
北L20241 | 片づかない!見つからない!間に合わない! (注 :注意欠陥障がい) | リン・ワイス/ニキ・リンコ 訳 | WAVE出版 | 398P・四六判・第1版第1刷・カバの背ヤケ・少汚・並下 | ||
北L06150 | 季刊 AZ 29号 1993 秋号 ユング こころの神秘 | 新人物往来社 | 176P・B5判・初版・裸本 (原装)・少汚・並下 | |||
北L06151 | 季刊 AZ 30号 1994 冬号 ユング 寓話の心理学 | 新人物往来社 | 160P・B5判・初版・裸本 (原装)・少汚・並下 | |||
北L17424 | imago (イマーゴ) マインド・サイエンスの総合誌 8月号 第1巻第8号 特集 催眠術 | 青土社 | 281P・A5変判・軽装本・背に大ヤケ・角ヨレ・少汚・並下 | |||
北L08930 | imago (イマーゴ) マインド・サイエンスの総合誌 8月号 第2巻第8号 特集 レズビアン | 青土社 | 237P・A5変判・軽装本・角ヨレ・少汚・並下 | |||
北L04932 | imago (イマーゴ) マインド・サイエンスの総合誌 12月号 第2巻第12号 特集 フェティシズム | 青土社 | 245P・A5変判・少汚・並下 | |||
北L14045 | imago (イマーゴ) マインド・サイエンスの総合誌 1月号 第6巻第1号 特集 ボディ・イメージ | 青土社 | 333P・A5変判・背ヤケ・少汚・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
L45628 | 展望 第28号 (注 :野田又夫・中野重治・和辻哲郎・臼井吉見・宮本百合子) | 筑摩書房 | 64P・A5判・経年変化・古書観あり | |||
L33847 | 季刊 パイデイア 創刊号 1968 春 特集・構造主義とは何か | 竹内書店 | 58P・A5判・汚・経年変化 | |||
L36946 | 現代と思想 季刊 No.5 特集 現代のファシズム (注 :「座談会 「東宝争議」 の記録」 伊藤武郎・山本薩夫・宮森 繁・若杉光夫/司会=塩田庄兵衛 40P、他) | 青木書店 | 312P・A5判・第128〜129頁など汚・経年変化 | |||
L0110 | 季刊 へるめす 創刊号 (注 :編集同人〜磯崎 新・大江健三郎・大岡 信・武満 徹・中村雄二郎・山口昌男) | 岩波書店 | 少汚・並下 | |||
L39234 | 季刊 前夜 第I期 5号 特集 戦争と芸術 文化・芸術・思想――領域を横断する批評 | 前夜 | 296P・A5判・第1版第2刷・並下 | |||
L39235 | 季刊 前夜 第I期 6号 特集 第三世界という経験 文化・芸術・思想――領域を横断する批評 | 前夜 | 296P・A5判・第1版第2刷・並下 | |||
L39236 | 季刊 前夜 第I期 7号 特集 国家の変貌 文化・芸術・思想――領域を横断する批評 | 前夜 | 288P・A5判・第1版第3刷・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
L0403 | 信州白樺 第36・37合併号 児童文学特集 | 宮坂栄一・編 | 信州白樺 | 少ヤケ・少汚・並下 | ||
L0399 | 信州白樺 第38・39合併号 教育特集 | 宮坂栄一・編 | 信州白樺 | 背上部少痛・天少汚 | ||
L33642 | 信州白樺 第40号 天皇制 | 宮坂栄一・編 | 信州白樺 | A5判・背を中心に少汚・並下・経年変化 | ||
L33643 | 信州白樺 第41・42合併号 森鴎外特集 | 宮坂栄一・編 | 信州白樺 | A5判・背を中心に少汚・並下・経年変化 | ||
L33772 | 信州白樺 第43号 或る白樺教師の受難 | 宮坂栄一・編 | 信州白樺 | A5判・背を中心に少汚・並下・経年変化 | ||
L33644 | 信州白樺 第47・48合併号 芥川龍之介特集 (注 :表紙に 「復刻版 月桂新誌に欠号の第百四十号を原形にて掲載」 とあり) | 宮坂栄一・編 | 信州白樺 | A5判・少汚・並下・経年変化 | ||
L33773 | 信州白樺 第49・50合併号 教科書問題特集 | 宮坂栄一・編 | 信州白樺 | A5判・背少ヤケ・少汚・並下・経年変化 | ||
L33645 | 信州白樺 第51・52合併号 太宰治特集 | 宮坂栄一・編 | 信州白樺 | A5判・少汚・並下・経年変化 | ||
L33774 | 信州白樺 第53・54・55合併号 女性学特集 | 宮坂栄一・編 | 信州白樺 | A5判・少汚・並下・経年変化 | ||
L0400 | 信州白樺 第56号 木下尚江特集 島崎藤村 『破戒』 戦後における研究文献目録 | 宮坂栄一・編 | 信州白樺 | 並下 | ||
L0404 | 信州白樺 第57・58合併号 特集 日本のアウトサイダー (注 :「上野山清貢」 武田隆子 6P、他) | 宮坂栄一・編 | 信州白樺 | 並下 | ||
L0405 | 信州白樺 第59・60合併号 特集 大正デモクラシー期の社会教育 | 宮坂栄一・編 | 信州白樺 | 並下 | ||
L0401 | 信州白樺 第61・62・63合併号 長田新特集 | 宮坂栄一・編 | 信州白樺 | 少汚・並下 | ||
L0402 | 信州白樺 第66号 宮坂栄一追悼号 (注 :信州白樺バックナンバー総目次あり) | 信州白樺 | 少汚・並下 |
番号 | 書名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 | |
L45761 | ロマン・ロラン研究 第1号 (復刻版) | ロマン・ロラン協会 | 28P・復刻版 (元版 昭和26年)・A5判・背少痛・汚・経年変化 | |||
L0283 | ロマン・ロラン研究 第50号 特集 ロマン・ロランを読む前に | ロマン・ロラン協会 | 27P・少汚 | |||
L0284 | ロマン・ロラン研究 第66号 特集 ロマン・ロランとA .シュヴァイツァー | ロマン・ロラン協会 | 27P・表紙下角少折跡・少汚 | |||
L0269 | ロマン・ロラン研究 第70号 特集 ロマン・ロランと日本文学 | ロマン・ロラン協会 | 31P・少汚・並下 | |||
L0270 | ロマン・ロラン研究 第77号 特集 ロマン・ロランとサルトル・思想の有効性 | ロマン・ロラン協会 | 31P・少汚・並下 | |||
L0285 | ロマン・ロラン研究 第83号 特集 サルトルとロラン | ロマン・ロラン協会 | 31P・少汚 | |||
L0286 | ロマン・ロラン研究 第88号 特集 チェーホフとロラン | ロマン・ロラン協会 | 31P・少汚 | |||
L0287 | ロマン・ロラン研究 第94号 特集 ゴーリキー生誕100年記念 ゴーリキーとロマン・ロラン | ロマン・ロラン協会 | 31P・少汚 | |||
L0288 | ロマン・ロラン研究 第101号 特集 久保 栄とロマン・ロラン | ロマン・ロラン協会 | 31P・少汚 | |||
L0271 | ロマン・ロラン研究 第105号 特集 小林多喜二とロマン・ロラン | ロマン・ロラン協会 | 31P | |||
L0289 | ロマン・ロラン研究 第106号 特集 ロマン・ロランの反戦思想と現代 | ロマン・ロラン協会 | 31P・少汚 | |||
L0290 | ロマン・ロラン研究 第108号 特集 大杉 栄とロマン・ロラン | ロマン・ロラン協会 | 31P・裏表紙上部1cm程キズ線・少汚 | |||
L0272 | ロマン・ロラン研究 第109号 特集 吉田隆子・久保栄とロマン・ロラン | ロマン・ロラン協会 | 31P・少汚 | |||
L0273 | ロマン・ロラン研究 第110号 特集 ブレヒトとロラン | ロマン・ロラン協会 | 31P・少汚 | |||
L0314 | ロマン・ロラン研究 第111号 特集 ブレヒトの今日的課題 | ロマン・ロラン協会 | 31P・少汚 | |||
L0274 | ロマン・ロラン研究 第112号 特集 ロマン・ロランとマクシム・ゴーリキー | ロマン・ロラン協会 | 31P・少汚 | |||
L0275 | ロマン・ロラン研究 第113号 特集 ボーヴォワール 「老い」と女性解放 | ロマン・ロラン協会 | 31P・少汚 | |||
L0276 | ロマン・ロラン研究 第115号 特集 倉田百三とロマン・ロラン | ロマン・ロラン協会 | 31P・少汚 | |||
L0277 | ロマン・ロラン研究 第125号 特集 ブレヒト没後20年記念 | ロマン・ロラン協会 | 31P・少汚 | |||
L0278 | ロマン・ロラン研究 第127号 特集 ロマン・ロランの愛 | ロマン・ロラン協会 | 31P・少汚 | |||
L0279 | ロマン・ロラン研究 第128号 特集 高群逸枝 + 橋本憲三追悼 | ロマン・ロラン協会 | 31P・背汚・並下 | |||
L0280 | ロマン・ロラン研究 第129号 特集 近代日本の作家たちとロマン・ロラン 大佛次郎とロマン・ロラン。高村光太郎と欧米。宮本百合子、小林秀雄とロラン | ロマン・ロラン協会 | 31P・少汚 | |||
L0281 | ロマン・ロラン研究 第130号 特集 魯迅とロマン・ロラン | ロマン・ロラン協会 | 31P・少汚 | |||
L0282 | ロマン・ロラン研究 第131号 特集 女性解放とロラン | ロマン・ロラン協会 | 31P・少汚 | |||
L0291 | ロマン・ロラン研究 第133号 特集 サガンの批判的検討 | ロマン・ロラン協会 | 31P・少汚 | |||
L0292 | ロマン・ロラン研究 第134号 特集 ロランの現代的把握 | ロマン・ロラン協会 | 31P・少汚 |
番号 | 書名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 | |
L50993 | 現代思想 第11巻第8号 1983.8 特集 女性原理 | 青土社 | 262P・A5判・少汚・並下・経年変化 | |||
L50994 | 現代思想 第12巻第3号 1984.3 特集 美術と哲学の対話 | 青土社 | 272P・A5判・少汚・並下・経年変化 | |||
北L16805 | 現代思想 8月号 第12巻第9号 特集 林達夫と現代日本の思想 | 青土社 | 266P・菊変判・軽装本・少汚・並下 | |||
L51233 | 現代思想 第21巻第13号 1993.12 特集 法人資本主義 | 青土社 | 206P・A5判・少汚・並下・経年変化 | |||
北L19537 | 現代思想 1997年7月号 (第25巻第8号) 特集 ハンナ・アーレント | 青土社 | 334P・A5変判・軽装本・表紙と裏表紙の上角にヨレ・頁1枚分の上角に折れ跡・並下 | |||
北L07941 | 現代思想 11月号 第25巻第12号 特集 発達とは何か (注 :「発達・自閉症・供述分析」 浜田寿美男/高橋義人 (聞き手)、「納得のいく生:自閉症児と共に」 片倉信夫/高橋義人 (聞き手)、「対談 発達を測る 時間・時計・内部観測」 松野孝一郎・郡司ペギオ-幸夫、「対談 自閉症・言語・存在」 樫村晴香・保坂和志、他) | 青土社 | 366P・菊変判・少汚・並下 | |||
L51711 | 現代思想 第26巻第4号 1998.3月臨時増刊号 総特集 ステュアート・ホール カルチュラル・ステディーズのフロント | 青土社 | 294P・A5判・背ヤケ・少汚・並下 | |||
L51230 | 現代思想 第31巻第16号 2003.12 総特集 フーコー | 青土社 | 270P・A5判・背下部に少痛化学糊補修・少汚・並下・経年変化 | |||
L27189 | 現代思想 第35巻第1号 2007.1 特集 岸 信介 戦後国家主義の原点 | 青土社 | 良好 |
番号 | 書名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 | |
L0014 | エピステーメー 11/75 特集 仮面・ペルソナ | 朝日出版社 | 並下 | |||
L0015 | エピステーメー 4/76 特集 水 生と死の深淵 | 朝日出版社 | 並下 | |||
L0016 | エピステーメー 5/76 特集 ウィーン 明晰と翳り | 朝日出版社 | 並下 | |||
L0017 | エピステーメー 6/76 特集 宇宙の地平線 | 朝日出版社 | 並下 | |||
L0018 | エピステーメー 7/76 特集 空海と密教の思想 | 朝日出版社 | 並下 | |||
L0020 | エピステーメー 11/76 特集 数学の美学 | 朝日出版社 | 並下 | |||
L0021 | エピステーメー 12/76 特集 脳と精神 | 朝日出版社 | 並下 | |||
L0022 | エピステーメー 1/77 特集 セザンヌ | 朝日出版社 | 並下 | |||
L0023 | エピステーメー 2/77 特集 カフカ 不在のオリジン | 朝日出版社 | 並下 | |||
L0025 | エピステーメー 7/77 特集 空間 | 朝日出版社 | 並下 | |||
L0027 | エピステーメー 2/78 特集 風・プネウマ 生と死のスーユ | 朝日出版社 | 背少ヤケ・並下 | |||
L0028 | エピステーメー 5/78 特集 地球 時空の読解 | 朝日出版社 | 並下 | |||
L0029 | エピステーメー 6/78 特集 ノンセンス 非=知と 無=意味 | 朝日出版社 | 並下 | |||
L0031 | エピステーメー 8/78 特集 墓の形而上学 | 朝日出版社 | 並下 | |||
L0032 | エピステーメー 1/79 特集 ピタゴラス | 朝日出版社 | 並下 | |||
L0033 | エピステーメー 2/79 特集 時計 クロノスの変容 | 朝日出版社 | 並下 | |||
L0034 | エピステーメー 3+4/79 特集 病の空間 医のエピステーメー | 朝日出版社 | 並下 | |||
L0035 | エピステーメー 5/79 特集 化学反応機械の病理学 医のエピステーメーII | 朝日出版社 | 並下 |
番号 | 書名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 | |
L23062 | 学芸総合誌 季刊 環 歴史・環境・文明 vol.31 2007年秋 特集 われわれの小田実 | 藤原書店 | ||||
L39223 | 学芸総合誌 季刊 環 歴史・環境・文明 vol.26 2006年夏 特集 「人口問題」 再考 | 藤原書店 | 318P・菊変判・並下 | |||
L39224 | 別冊 環 1 IT革命 光か闇か | 藤原書店 | 187P・菊変判・裏表紙少引っかきキズ・書店広告頁少マーカー線・少汚・並下 | |||
L39225 | 別冊 環 2 大学革命 | 藤原書店 | 255P・菊変判・少汚・並下 | |||
L39226 | 別冊 環 3 生活―環境革命 | 藤原書店 | 191P・菊変判・小口汚・並下・経年変化 | |||
L39227 | 別冊 環 4 イスラームとは何か――「世界史」 の視点から | 藤原書店 | 301P・菊変判・帯挟込・並下 | |||
L39228 | 別冊 環 5 ヨーロッパとは何か | 藤原書店 | 375P・菊変判・帯痛挟込・裏表紙上角少折跡 | |||
L39229 | 別冊 環 6 琉球文化圏とは何か (注 :帯コピー 「現地からの声 総勢70名の執筆者が描く琉球の全体像」) | 藤原書店 | 391P・菊変判・帯挟込・並下 | |||
L39230 | 別冊 環 7 税とは何か | 藤原書店 | 231P・菊変判・帯挟込・並下 | |||
L39231 | 別冊 環 8 「オリエント」 とは何か――東西の区分を超える | 藤原書店 | 303P・菊変判・帯挟込・並下 | |||
L39232 | 別冊 環 9 脱=「年金依存」 社会 | 藤原書店 | 255P・菊変判・帯挟込・並下 | |||
L39233 | 別冊 環 11 サルトル 1905―80 他者・言葉・全体性 | 藤原書店 | 303P・菊変判・帯挟込・並下 |