世界の民族 | アイヌ民族 | ||||
総説 | 北アメリカ | 総説・歴史 | 言語 | 自然・食・住居 | 資料目録 |
アジア・中東 | 中央・南アメリカ | 社会・政治・教育 | 地名 | 衣服 | 報告書・論集・雑誌 |
アフリカ | オセアニア | ひと・団体 | 神話・伝説 | 美術・工芸・民具 | 研究誌 「久 摺」 |
ヨーロッパ | 北方少数民族 | 千島・樺太のアイヌ | アイヌを描いた文学・演劇 | 信仰 | |
芸能 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
II42908 | 世界民族問題事典 (注 :56億の人間が直面する諸問題を その根源に溯って理解する初めての事典、総項目数 3,000、諸ジャンルの専門家650人が執筆) | 梅棹忠夫・監修/松原正毅・NIRA:編 | 平凡社 | 1348P・B5変判・初版第1刷・筒函・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
芦II0234北 | 一目でわかる 先住民族の権利宣言 国連案の内容と争点 | 先住民族の権利宣言研究グループ・編著 | ウハノッカの会 (札幌市) | 102P・A5判・初版第1刷・軽装本・角ヨレ・ピンクのマーカーによるチェックあり・並下 | ||
芦II0427 | 2005 国際先住民の日記念事業 報告書 2005年8月6日 沙流川歴史館 (平取町) | 社団法人北海道ウタリ協会:主催・発行 | 35P・A4判・初版第1刷・軽装本・並下 | |||
II51878 | 世界と日本の先住民族 岩波ブックレット No.281 | 上村英明 | 岩波書店 | 63P・A5判・少汚・並下 | ||
II38228 | 東京大学総合研究資料館所蔵 鳥居龍蔵博士撮影 写真資料カタログ 第3部 写真 東京大学総合研究資料館 標本資料報告 第20号 台湾 2:タイヤル族 セデック族 ブヌン族 ツォウ族 カナカナブ族 サアロア族 サオ族 平埔族 漢族 その他 | 鳥居龍蔵写真資料研究会・編 | 同館 | 336P・B5判・下角少折跡あるが 写真部分は問題なし・少汚・並下・小使用感あり | ||
II23367 | 日本人と多文化主義 (注 :帯コピー 「日本人の 『民族問題不感症』 を問う!!」) | 石井米雄・山内昌之・編 | 山川出版社 | 1刷・帯 | ||
I5134 | 日本人の黒人観 問題は 「ちびくろサンボ」 だけではない | ジョン・G・ラッセル | 新評論 | 2刷・帯挟込 | ||
I5217 | 第四世界 すずさわ叢書 11 (注 :「二つのアイルランド」 「南部スーダンとエリトリア」 「ローデシアにおけるアフリカ人の苦境」 「ブラジル社会における黒人の地位」 「東および中央アフリカのアジア人少数民族」) | ベン・ウィッテイカー 編/伊藤正孝・監修 | すずさわ書店 | 初版・少汚・並下 | ||
I5283 | 北アメリカ・オセアニアのエスニシティと文化 | 朝水宗彦 | (有)くんぷる | 初版 | ||
II28520 | 南方民族誌 | 西村真次 | 東京堂 | B6変判・裸布堅装・蔵廃印・ラベル跡・他古書店値札・不美・経年変化 | ||
II47772 | 少数民族の旅へ | 横山孝雄 | 新潮社 | 198P・B6判・初版・カバ欠・裸本・少煤汚・並下・経年変化 | ||
II43196 | 環太平洋インナーネット紀行 モンゴロイド系先住民の叡智 (注 :帯コピー 「魂の源流をたどる。1万年の時を越えて真実の生き方を守り継ぐ人々がいる場所。アラスカ、コロラド高原、五大湖東岸、オーストラリア北西部、クイーン・シャーロット群島、ハワイ諸島、屋久島をめぐるスピリチュアル・ジャーニー」) | 星川 淳 | NTT出版 | 331P・四六判・初版第1刷・帯挟込・本体堅装・並下・献呈先消し跡・署名 | ||
II38886T2 | 第18回特別展 先住民社会と水産資源 サケ・海獣・ナマコ (注 :図録) | 北海道立北方民族博物館 | 61P・B5判・並 | |||
II34126 | 先住少数民族と教育・文化 (注 :「民族とエスニシティの基本概念」 小山内 洸 11P、「バラとアザミに囲まれたシャムロック 〜少数民族問題としてのアイルランド」 28P、「授業プラン 狩猟・採集時代のアイヌ」 高嶋幸男 36P、「アイヌ民族は何を着てきたか」 畠山歌子 29P、他) | 小山内 洸・鈴木史朗・高嶋幸男・畠山歌子・松本成美・明神 勲 | 三友社出版 | A5判・初版第1刷・並下 | ||
II42917 | エスニシティと多文化主義 | 初瀬龍平・編著 | 同文館 | 318P・A5判・初版・カバの背上部角僅僅痛・帯・本体堅装・少汚・並下 | ||
II50252 | 危機言語 言語の消滅でわれわれは何を失うのか 地球研ライブラリー (注 :帯コピー 「6000以上あると言われる世界の言語の大多数が、満足に記録されることもなく、次世紀までに滅びることが危惧されている」) | ニコラス・エヴァンズ/大西正幸・長田俊樹・森 若葉:訳 | 京都大学学術出版会 | 506P・A5判・初版第1刷・帯・本体堅装・並下 | ||
II23406 | 歴史を担って未来へ向かう 世界先住民族会議・記録集 1989年8月7日〜14日 札幌市・平取町二風谷・釧路市・釧路町 | ピープルズ・プラン・21世紀・北海道 | 少汚・並下 | |||
II33289T2 | 国際シンポジウム 大きな文化は小さな文化から何を学べるか 国際先住民族年に向けて 浜離宮朝日ホール (小ホール) 東京 | 下中記念財団 | B5判・並下 | |||
II33939 | 世界から No.9 1981 夏 (注 :「パプアニューギニアの本州製紙 〜森林を奪い生活をふみつぶす〜」 ロバート・ジェームス/加地永都子・訳 16P、「ネグロス島砂糖労働者の現実 〜搾取と奴隷労働への抵抗〜」 工藤瑞穂 20P、「人間同志の集い 世界先住民会議に出席して」 成田得平 10P、他) | アジア太平洋資料センター | A5判・並下 | |||
I5031 | 切手にみる世界の民族衣装 | 石山 彰・監修/浦野米太郎・切手蒐集 | 文化出版局 | 初版 | ||
I5063 | 民族遊戯大事典 | 大林太良(代表)・編 | 大修館書店 | 初版・函の背僅ヤケ | ||
I5222 | 口琴ジャーナル 第1号 | 直川礼緒 (編集長) | 日本口琴協会 | 32P・表紙少汚・印・並下 | ||
II24090 | 第13回特別展 人、イヌと歩く イヌをめぐる民族誌 | 北海道立北方民族博物館 | 55P・背少ヤケ・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
IJ5311 | 民話叙事詩 阿詩瑪 (あしま) | 雲南人民文工団圭山工作班・採集/宇田 禮・小野田耕三郎・訳 | 未来社 | 第1刷・函少汚・本体外装少痛・並下 | ||
II29371 | 瀬川孝吉 台湾先住民写真誌 ツオウ篇 | 湯浅浩史 | 守谷正平 | A4変判・初版1刷・本体堅装・少汚・並下・非売品 | ||
II51436 | 台湾の原住民族政策 民族認定と博物館 北海道大学アイヌ・先住民研究センター ブックレット第5号 | 北海道大学アイヌ・先住民研究センター | 173P・A5判・並下 | |||
I5137 | ムがいっぱい タイ少数民族カレンの村で | やまもと くみこ | 農山漁村文化協会 | 2刷・帯挟込・並下 | ||
II23524 | 熱帯雨林とサラワク先住民族 人権とエコロジーを守るたたかい 世界人権問題叢書 7 (注 :マレーシア) | 竹内直一・編 | 明石書店 | 第1刷 | ||
I5130 | ジャングルの子 幻のファユ族と育った日々 (注 :インドネシア西パプア、伝説の部族「ファユ族」と小さな白人の少女の物語) | ザビーネ・キューグラー/松永美穂・河野桃子・訳 | 早川書房 | 初版・帯 | ||
I5056 | ジャワ人の思考様式 | マルバングン・ハルジョウィロゴ/染谷臣道・宮崎恒二・訳 | めこん | 初版・並下 | ||
I5108 | 多民族社会の言語政治学 英語をモノにしたシンガポール人のゆらぐアイデンティティ | 奥村みさ・郭 俊海・江田優子ペギー | ひつじ書房 | 初版 | ||
I5269 | アジア遊牧民族史 | ルネ・グルセ/後藤十三雄・訳 | 山一書房 | 初版・裸本・改装ハードカバー・本体は経年変化あるが 綺麗な本 | ||
芦II0426r | 文明の十字路・ダゲスタン コーカサスの民族美術 (注 :図録) | 渋谷区立松濤美術館・編集協力 | 国立民族博物館:編集・発行 | 81P・A4判・初版・軽装本・少ヤケ・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
I5215 | 結婚と死をめぐる女の民族誌 ケニア・ルオ社会の寡婦が男を選ぶとき | 椎野若菜 | 世界思想社 | 第1刷・帯 | ||
I5216 | 精霊たちのフロンティア ガーナ南部の開拓移民社会における<超常現象>の民族誌 | 石井美保 | 世界思想社 | 第1刷・帯 | ||
II23151 | サヘルに暮らす 西アフリカ・フルベ民族誌 NHKブックス 540 | 小川 了 | 日本放送出版協会 | 第1刷 | ||
IJ5146 | アフリカの王権と祭祀 統治と権力の民族学 | 阿久津昌三 | 世界思想社 | 初版・帯破挟込 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北II 15752 | (注 :スカンジナビアの北方遊牧民族のサミ族) | (財) 日本民藝館・編集 | 北海道開拓記念館 | 71P・A4判・初版・軽装本・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
I5260 | 現代アメリカの社会人類学 『民族学研究』 叢刊第一集 (注 :「民族学理論の発達 〜平原インディアンのサン・ダンス研究を通して見たる〜」、他) | 日本民族学協会・編 | 彰考書院 | 初版・裸本・煤け・並下・経年変化 | ||
II48406 | アメリカ・インディアン悲史 朝日選書 21 | 藤永 茂 | 朝日新聞社 | 270P・B6判・第4刷・帯挟込・天少シミ汚・少汚・並下・経年変化 | ||
I5174 | この大地、わが大地 アメリカ・インディアン抵抗史 | J.コスター/清水知久・訳 | 三一書房 | 第1版第1刷・函汚少痛・並下 | ||
I5178 | 消された大酋長 アメリカ建国のかげに | 加藤恭子 | 朝日新聞社 | 第1刷・帯少汚挟込・カバの背帯ヤケ・不美 | ||
I5183 | 滅びゆくインディアン | C・ハミルトン 編/和巻耿介・訳 | 大陸書房 | 初版・カバの背上部少痛汚・天他少汚・並下 | ||
I5177 | 白い征服者との闘い アメリカ・インディアン酋長レッド・フォックスの回想 (注 :帯コピー 「西部を血で染めたウーンデッド・ニーの大虐殺の真相!」) | 秋山一夫・訳 | サイマル出版会 | 初版・帯の背ヤケ挟込・カバ少帯ヤケ・本体少汚・使用感あり | ||
I5192 | 森林インディアン イロクォイ族の闘い (注 :帯コピー 「一万年のモンゴロイドの血が騒ぐ!」) | エドマンド・ウィルソン/村山優子・訳 | 思索社 | 初版・帯・並下 | ||
I5179 | ハウ・コラ インディアンに学ぶ (注 :北米インディアン・スー族の苦難の歴史と現状をスー族の立場から描く) | 横須賀孝弘 | 日本放送出版協会 | 第1刷・並下 | ||
II43533 | ダンス・ウィズ・ウルブズの世界 | ケビン・コスナー マイケル・ブレイク ジム・ウィルソン/小山起功・訳 | TBSブリタニカ | 175P・A5判・初版・帯少痛挟込・少汚・並下 | ||
II30445 | 鷲と少年 ズニ・インディアンに残された物語 南の巻 | 北山耕平・再話/菊地慶矩・作画 | ビイング・ネット・プレス | 四六判・第1刷・本体堅装・並下 | ||
I5182 | そして名前だけが残った チェロキー・インディアン 涙の旅路 | アレックス・W・ビーラー/片岡しのぶ・訳 | あすなろ書房 | 初版・並下 | ||
芦II0099北 | わが聖地を守れ! ナバホ・インディアンの強制転住 | 一之宮 久 | 三一書房 | 230P・四六判・第1版第1刷・カバの背に大ヤケ・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
I5175 | コヨーテは赤い月に吠える ナバホ・インディアンと暮らして | 本間正樹 | 文藝春秋 | 第1刷・並下 | ||
II27559 | 滅びゆくことばを追って インディアン文化への挽歌 (注 :ネズパース族) | 青木晴夫 | 三省堂 | 初版・少汚・並下 | ||
I5187 | ポカホンタス (注 :ヴァージニア、パウアタン族の伝説の少女) | 和栗隆史 | 講談社 | 第1刷・帯・並下 | ||
芦II0222北 | 海と川のインディアン 自然とわざとくらし (注 :漁撈技術と魚の調理・保存、儀式と信仰・ならわし・タブー) | ヒラリー・スチュアート/木村英明・木村アヤ子:訳 | 雄山閣出版 | 161P・B5判・初版・函少痛 背にシワとヤケ・少汚・並下 | ||
II26417 | それでもあなたの道を行け インディアンが語るナチュラル・ウィズダム | ジョセフ・ブルチャック 編/中沢新一・石川雄午・訳 | めるくまーる | 初版第8刷・カバの裏表紙下1cm程切線・帯挟込・天少汚・並下 | ||
II28361 | アメリカ・インディアン・HOWブック | アーサー・C・パーカー/平尾圭吾・訳 | 集英社 | 旧四六判・第1刷・カバの背少ヤケ・本体堅装・並下 | ||
II34748 | 宝島 2月号 第6巻2号 通巻50号 大型特集 アメリカ・インディアン | JICC (ジック) 出版局 | A5判・裏表紙少キズ・少汚・並下・経年変化 | |||
II53037 | インディアン・クラフト・ブック ワールド・ムック 281 | 上岡康子・編 | (株) ワールドフォトプレス | 144P・A5変判・表紙に少キズ線・少汚・並下・経年変化 | ||
II50032 | 続・国井印アリマス インディアンカントリーへ ワールド・ムック 526 mono特別編集 | 国井律子 | ワールドフォトプレス | 127P・A5判・初版・少汚・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
I5259 | インディオ居留地 地球破壊で追われる先住民 朝日選書 496 (注 :ブラジル) | 石 弘之 | 朝日新聞社 | 第1刷 | ||
I5220 | 先住民ミヘの静かな変容 メキシコで考える 朝日選書 | 黒田悦子 | 朝日新聞社 | 第1刷・帯・カバ僅帯ヤケ | ||
II31806 | 密教マクンバ 文明の中の秘境 (注 :南米大陸) | 鈴木一郎 | 読売新聞社 | B6判・第1刷・帯・少汚・並下・経年変化 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
II23431 | 精霊の民アボリジニー 世界人権問題叢書 8 (注 :オーストラリア) | 白石理恵 | 明石書店 | 第1刷 | ||
II23233 | 国立民族学博物館研究報告別冊 15号 オーストラリア・アボリジニ 狩猟採集民の現在 | 小山修三・編 | 国立民族学博物館 | 背に少ワレ線使用感・並下 | ||
I5254 | 先住民の知識人類学 ニュージーランド=マオリの知と社会に関するエスノグラフィ | 伊藤泰信 | 世界思想社 | 第1刷・帯 | ||
II38916 | ソロモン諸島とその附近 地理と民族 | 太平洋協会・編 | 太平洋協会出版部 | 574P・A5判・初版・カバ汚痛・本体堅装・経年変化・古書観あり |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
II51287 | 北のことばフィールド・ノート 「18の言語と文化」 (注 :北方少数民族) | 津曲敏郎・編著 | 北海道大学図書刊行会 | 266P・B6判・第1刷・少汚・並下 | ||
II40655 | 北方の民具 1 ニクブン、ウィタ、オロチョンの工芸と刺しゅう 北海道ライブラリー 8 | 河野本道・編著 | 北海道出版企画センター | 186P・B6判・初版・カバの背ヤケ・印・汚・経年変化・古書観あり | ||
II38525 | ギリヤーク民話 終戦時網走にきた北方民族のもつ民話集 | 赤木三兵 (発行人) | 山音文学会 | 83P・17.5×12.3cm・初版・少汚・並下 | ||
北II03805 | 服部 健著作集 ギリヤーク研究論集 | 服部 健 | 北海道出版企画センター | 579P・A5判・初版・函・見返しに値札剥がし跡あるが それ以外は本体良好 | ||
II33527T2 | オロッコ・ギリヤーク民俗資料調査報告書 | 北海道教育庁振興部文化課・編 | 北海道教育委員会 | 63P・B5判・表紙上角少折跡・記名?消跡・少汚・並下 | ||
II50517 | ゲンダーヌ ある北方少数民族のドラマ (注 :ウイルタ <オロッコ> ) | 田中 了 D・ゲンダーヌ | 現代史出版会・発行/徳間書店・発売 | 303P・四六判・第1刷・本体堅装・少汚・並下・経年変化・両氏の署名 | ||
I5143T | 昭和53年度 ウイルタ民俗文化財緊急調査報告書 1 ウイルタ古画集録 | 北海道教育委員会 | 81P・並下 | |||
I5147T | 昭和57年度 ウイルタ民俗文化財緊急調査報告書 5 川村秀弥採録 カラフト諸民族の言語と民俗 | 北海道教育委員会 | ||||
I5154T | 平成3年度 ウイルタ民俗文化財緊急調査報告書 13 カラフト原住民の旧調査資料 ウイルタ語生活語彙補編 | 北海道教育委員会 | 95P・表紙僅文字か印の消跡 | |||
II50529 | オタス サハリン北方少数民族の近代史 | ニコライ・ヴィシネフスキー/小山内道子・訳/菊池俊彦・解説 | 北海道大学大学院文学研究科 | 168P・A5判・少汚・並下 | ||
北II 16871 | 天を見てきたエヴェンク人の話 シベリアの伝説と神話 | V・サンギ 編/匹田紀子・訳 | 北海道新聞社 | 259P・A5判・初刷・カバの表紙を中心にヤケ汚・帯挟込・表紙を含む下角に歪み・少汚・並下 | ||
I5157 | エスキモーの民話 世界の民話シリーズ 1 (注 :カナダのイニュイ民族のコパー族) | 本多勝一・訳/アグネス・ナノガ・画 | すずさわ書店 | 第1刷・函・並下 | ||
II23525 | エスキモーの息子たちへ スラッシャーの三つの人生 | アンソニー=アパカルク=スラッシャー/上野渥子・訳/本多勝一・解説 | すずさわ書店 | 初版・少汚・並下 | ||
II48774 | アラスカ・エスキモー 現代教養文庫 753 | 祖父江孝男 | 社会思想社 | 初版第7刷・少汚・並下・経年変化 | ||
I5171 | カナダ・イヌイットの食文化と社会変化 | 岸上伸啓 | 世界思想社 | 第1刷・帯 | ||
I5227 | 父さんのからだを返して 父親を骨格標本にされたエスキモーの少年 | ケン・ハーパー/鈴木主税・小田切勝子・訳 | 早川書房 | 初版・カバ少汚・並下 | ||
II33017T2 | アラスカ 明治大学アラスカ学術調査団 | 渡辺 操・岡 正雄・杉原荘介・編著 | 古今書院 | B5判・初版・カバの背上部痛裏打あり・本体布堅装・少汚・並下・経年変化・付図・正誤表 | ||
II33222T2 | ツンドラ地域の人と文化 第9回 北方民族文化シンポジウム | 北海道立北方民族博物館・編 | 北方文化振興協会 | B5判・並 | ||
II33357T2 | 北方民族文化シンポジウム 北の民族 人と動物のかかわり (注 :日本語・英語) | 網走市 | A4判・表紙少汚・並下 | |||
II45979 | 北方における漁撈と文化変容の関係 サケをめぐる文化 第12回 北方民族文化シンポジウム報告 (注 :「北太平洋の先住民社会とサケ」 岡田淳子 10P、「アイヌ社会とサケ」 齋藤玲子・渡部 裕 8P、他) | 北海道立北方民族博物館・編 | 北方文化振興協会 | 80P・A4判・裏表紙下角少折れ跡・少汚・並下 | ||
II47816 | 北方の開発と環境 第13回 北方民族文化シンポジウム報告 (注 :英語・日本語) | 北海道立北方民族博物館・編 | 北方文化振興協会 | 58P・A4判・少汚・並下 | ||
II33834T2 | 第十二回特別展 樺太一九〇五 ― 四五 日本領時代の少数民族 | 北海道立北方民族博物館 | 45P・B5判・並下 | |||
I5195 | 第19回特別展 北の遊牧民 モンゴルからシベリアへ | 北海道立北方民族博物館 | ||||
II45752 | 講座 「サハリン少数民族の過去と現在」 平成9 (1997) 年度 北海道立北方民族博物館講座事業報告書 (注 :「エンチゥ (カラフト=アイヌ) の人口と居住域の推移」 河野本道 9P、「樺太のトナカイ王について」 伊藤 悟 8P、「ロシアからみた今世紀のサハリンの少数民族」 ウラジミール・サンギ (訳・田原佑子) 4P、「樺太アイヌと石狩・江別」 豊川重雄 3P、「サハリン先住民族の過去と現在」 田中 了 4P) | 北海道立北方民族博物館 | 30P・A4判・並下 | |||
II40889T2 | 昭和62年度 北方民族文化シンポジウム “北の民族と生活 人と動物のかかわり” MANUSCRIPTS OF PAPERS 1988 2.23-25 網走 (注 :大会プログラム、「ギリヤークの世界観と動物たち ―<犬>表象の象徴的両価性 ―」 黒田信一郎 2P、他) | 同シンポジウム | 35P・A4判・少汚・並下 | |||
II53038 | 環北太平洋の地域研究と異文化理解教育 (注 :「ロシア北方先住民族の教育と権利」 ネリー・ツェプリャイエヴァ 和文2P/英文2P/露文8P、「コリヤーク語におけるロシア語からの言語借用について」 アレキサンダー・パダーイェフ 和文1P/英文6P、「北方民族の衣文化 アイヌ民族を中心に」 畠山歌子 和文5P/英文2P、「アイヌ民族の自立運動について 金成太郎の生涯を通して」 浦田広胖 和文6P/英文1P、「CMS (海外伝道協会) とアイヌ学校」 鈴木史朗 和文5P、他) | 北海道教育大学 | 166P・A4判・少汚・並下 | |||
II36716T2 | 北方学会報 第7号 (注 :「内モンゴルにおけるトゥメト・モンゴル人のアイデンティティ」 雲 肖梅 19P、他) | 北方学会 (北大文化人類学研究室内) | 32P・B5判・少汚・並下 | |||
II36715T2 | 北方学会報 第8号 (注 :「サハ共和国における伝統文化・宗教復興の取り組み」 山田孝子 4P、他) | 北方学会 (北大文化人類学研究室内) | 34P・B5判・少汚・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北II00079 | アイヌ史 資料編全4巻セット (活動史編1巻は欠) 第1巻 図書資料 (北海道内、北海道外)、視聴覚資料 (北海道内、北海道外)/第2巻 民具等資料所属目録 (1) ―― 北海道内/第3巻 近現代史料 (1) ―― 帝国議会・国会資料、協会史資料/第4巻 近現代史料 (2) ―― 新聞資料 (新聞記事表題目録、新聞記事抜粋) | 北海道ウタリ協会アイヌ史編集委員会 | 北海道ウタリ協会 | A5判・函ヤケ・1〜3巻に小印・並下 | ||
II37799 | 北海道文化財シリーズ 第6集 アイヌ文化篇 | 北海道教育委員会 | 74P・23.6×18.2cm・表紙上部少シワ・少汚・並下 | |||
北II16544 | 北の海の交易者たち アイヌ民族の社会経済史 | 上村英明 | 同文館出版 | 310P・A5判・初版・カバ・帯・少汚・並下 | ||
II52956 | 知っていますか? アイヌ民族一問一答 | 上村英明 | 解放出版社 | 118P・A5判・第4刷・カバの背に少ヤケ・少汚・並下・経年変化 | ||
II51396 | 知っていますか? アイヌ民族 一問一答 新版 | 上村英明 | 解放出版社 | 134P・A5判・初版第2刷・少汚・並下 | ||
II51642 | アイヌ考古学 教育社 歴史新書 <日本史> 102 | 宇田川 洋 | 教育社 | 239P・第1刷・汚・経年変化 | ||
II49843 | 増補 アイヌ考古学 北方新書 003 | 宇田川 洋 | 北海道出版企画センター | 268P・新書判・初版・少汚・並下・経年変化 | ||
II49954 | アイヌは原日本人か (注 :帯コピー 「徹底対談 新しい日本人論のために」) | 梅原 猛・埴原和郎 | 小学館 | 221P・B6判・初版第1刷・帯・ビニールカバ・マーカー線多し・少汚・並下 | ||
II46861 | アイヌ コタンの悲歌 みやま文庫 1 | 奥山 亮 | みやま書房 | 86P・文庫判・初版・少汚・並下・経年変化 | ||
北II 16777 | アイヌ民族と日本人 東アジアのなかの蝦夷地 朝日選書 510 | 菊池勇夫 | 朝日新聞社 | 297P・四六判・第1刷・カバに少ヤケ・帯の背中心に大ヤケ汚・少汚・並下 | ||
II50269 | 日本の時代史 19 蝦夷島と北方世界 (注 :帯コピー 「北方の世界で育まれた固有のアイヌ文化。世界的視野から描くもう一つの日本列島史!」) | 菊池勇夫・編 | 吉川弘文館 | 328P・A5判・第1刷・帯挟込・本体堅装・少汚・並下 | ||
北II 16533 | (注 :帯コピー 「日本民族の形成に大きなかかわりをもち、あるいはアイヌ民族の祖系ともみられている、古代エミシの歴史・考古学的研究。日本学史上初めての注目の書」) | 北構保男 | 雄山閣出版 | 617P/索引26P・A5判・第1刷・函に帯ヤケ汚・帯破れ痛・三方にシミ汚・並下・正誤表 | ||
北II 13161 | 「アイヌ」 その再認識 歴史人類学的考察 | 河野本道 | 北海道出版企画センター | 257P・A5判・初版・カバ痛 背に大ヤケ・並下 | ||
II52962 | 小林よしのり参上!日本民族とは何か? 沖縄とアイヌの真実 撃論ムック OAK MOOK 270 | オークラ出版 | 223P・A5判・表紙の上角に少折れ跡・少汚・並下・経年変化 | |||
北II 16908 | 坂本正行 | (株) マービス (札幌市) | 274P・B6判・初版・カバの背に帯ヤケ汚・帯にシミ汚と背ヤケ・三方にシミ汚・並下 | |||
北II 10623 | 北大アイヌ・先住民研究センター叢書 アイヌ史の時代へ 余瀝抄 | 佐々木利和 | 北海道大学出版会 | 406P・A5判・第1刷・カバの折り返し部分に緩み・並下 | ||
芦II0126北 | アイヌ文化の現在 公開講座 北海道文化論 | 札幌学院大学人文学部・編 | 札幌学院大学生活協同組合 | 335P・B6判・第1版第1刷・カバの背ヤケ・帯に破れ痛挟込・少汚・並下 | ||
II51130 | 悲しみのコタン 追いやられたアイヌ民族 ものがたり北海道 1 | 塩澤実信・文/北島新平・絵 | 理論社 | 194P・A5判・第1刷・本体堅装・少汚・経年変化 | ||
II44324 | 現代のアイヌ 民族移動のロマン (注 :「アイヌの人たち」 213P、「ギリヤークの人たち」 35P) | 菅原幸助 | 現文社 | 262P・新書判・初版・カバ僅痛・少汚・並下・経年変化 | ||
A53054ii | 北の生活文庫 第1巻 北海道民のなりたち (注 :「第1章 アイヌ民族の形成」 中世の蝦夷島/近世の蝦夷地とアイヌ民族/近代の開拓とアイヌ社会の崩壊/アイヌ民族の自覚と復権運動/他 65P、「第2章 和人の移住」 各時期の移民政策 103P) | 関 秀志・桑原真人 | 北海道新聞社 | 250P・A5判・2刷・カバの背上端に少痛・少汚・並下・経年変化 | ||
II51056 | 北海道の古代・中世がわかる本 2万5千年をイッキ読み! (注 :旧石器・縄文文化からアイヌ文化の形成 松前藩成立までを豊富な図版で解説、「北方世界の広がりとアイヌ文化の形成」 25P、他) | 関口 明・越田賢一郎・坂梨夏代 | 亜璃西社 | 247P・B6判・第1刷・帯・並下 | ||
II50278 | 先住民族アイヌ (注 :「序章」 (北海道旧土人保護法/明治維新以前のアイヌ民族の歴史/他) 46P、「第1章 開拓使のアイヌ民族政策」 76P、「第2章 三県のアイヌ民族政策」 46P、他) | 多原香里 | にんげん出版 | 261P・四六判・初版第1刷・本体堅装・少汚・並下 | ||
II51380 | アイヌの眼で見た 日本の歴史 | 中本俊二 | 日本歴史研究所 | 243P・B6判・第1版第1刷・本体堅装・少汚・並下 | ||
北II04582 | アイヌと考古学 (一) 名取武光著作集 I (注 :利尻、礼文両島に於ける考古学的調査報告/北海道江別兵村に於ける竪穴式墳墓の発掘報告/北大附属博物館所蔵アイヌ土俗品解説/陰刻ある石斧の新資料/北日本に於ける動物意匠遺物と其の分布相/北海道の先史時代/アイヌの原始狩猟具 「ハナレ」 と其の地方相/アイヌの矢毒 「アイコルチェップ」/北海道の土器/イオマンテ (アイヌの熊祭) の文化的意義と其の形式 (一) (二)) | 名取武光 | 北海道出版企画センター | 330P・A5判・初版・函・カバ・並下・正誤表に折れ跡 | ||
II51208 | アイヌ民族の軌跡 日本史リブレット 50 | 浪川健治 | 山川出版社 | 96P・A5判・1版3刷・少汚・並下 | ||
II52081 | 北方の古代文化 (注 :「エミシ・エゾ・アイヌ文化」 石附喜三男、「アイヌ語族の居住範囲」 山田秀三、「言語から見た地域集団」 浅井 亨、他) | 新野直吉・山田秀三:編 | 毎日新聞社 | 290P・四六判・初版・本体堅装・少煤汚・経年変化 | ||
芦II0098北 | アイヌの同化と先蹤 復刻版 (注 :元版は 昭和9年、北海小群更正團より発行) | 貫塩法枕 | サッポロ堂書店 | 115P・B6判・軽装本・背にヤケ汚・並下・経年変化 | ||
II48039 | シンポジウム アイヌ その起源と文化形成 | 埴原和郎・藤本英夫・浅井 亨・吉崎昌一・河野本道・乳井洋一 | 北大図書刊行会 | 289P・B6判・第7刷・帯挟込・少汚・並下 | ||
II45900 | ようこそアイヌ史の世界へ アイヌ史の夢を追う | 平山裕人 | 北海道出版企画センター | 339P・A5判・2刷・少汚・並下・正誤表 | ||
II50311 | アイヌ地域史資料集 (注 :版元紹介文 「地域ごとのアイヌ史を知る基礎史料をまとめたリファレンスとなる資料集。前近代は蝦夷地各商場及び北千島、北蝦夷地の人口、首長、知行主、運上金、産物、生活、伝承等。近代は北海道14支庁と南樺太各地の人口、給与地の活用状況、歴史的事象の記述文献等」) | 平山裕人 | 明石書店 | 266P・A5判・初版第1刷・本体堅装・並下 | ||
I5291 | 先住の人びと 常設展示解説書 2 | 藤村久和・平川善祥・執筆 | 北海道開拓記念館 | 改訂とあり・28P・少痛・少汚・並下 | ||
北II 16918 | 藤村久和 | 福武書店 | 230P・A5判・第2刷・カバの背上部に破れ痛補修・帯にシミ汚・少汚・並下 | |||
II33274T2 | アイヌ学への歩み 北の教養選書 4 | 藤本英夫 | 北海道出版企画センター | B6判・初版・カバの背ヤケ・小口少汚・並下・経年変化 | ||
北II 16765 | アイヌ民族 | 本多勝一 | 朝日新聞社 | 341P・四六判・第1刷・カバの背に帯ヤケ・帯にシミ汚・少汚・並下 | ||
II44313 | 先住民族アイヌの現在 朝日文庫 | 本多勝一 | 朝日新聞社 | 第1刷・カバ僅ヤケ・少汚・並下・経年変化 | ||
北II05647 | 北涯の悲劇 自然民族の楽園喪失 | 松好貞夫 | 雄山閣 | 269P・B6判・初版・函痛汚・上角歪み・三方ヤケ・少鉛筆線と書込・並下・経年変化 | ||
II51973 | アイヌ史を問いなおす 生態・交流・文化継承 アジア遊学 139 | 蓑島栄紀・編 | 勉誠出版 | 213P・A5判・初版・203〜206頁に少チェック跡・少汚・並下 | ||
II49750 | シシリムカのほとりで アイヌ文化伝承の記録 (注 :姫田忠義 製作・演出のドキュメンタリー映画の資料集、表紙の書名は 「沙流川 シシリムカのほとりで」) | 吉野奈保子・編 | 民族文化映像研究所 | 65P・B5判・並下 | ||
北II00912 | アイヌ生活誌 アイヌ無形民俗文化財の記録 (注 :「1 白老地方の生活について」 田畑アキ、「2 平取地方の生活について」 青木愛子、「3 平取地方の生活について」 川上シン、「4 静内地方の生活について」 葛野辰次郎) | 財団法人 アイヌ無形文化伝承保存会:編集・発行 | 279P・B5判・初版・カバ少痛 背少ヤケ・最終頁の受領書切取・少汚・並下 | |||
II51401 | 別冊宝島EX アイヌの本 狩猟採集民族だったのか?エゾはアイヌか?いや、そもそもアイヌ民族とは何か?アイヌとシサム (和人) が語るアイヌの文化、考え方、その歴史、そしてアイヌの 「現在」 が見えてくる一冊 | 宝島社 | 203P・A5判・初版・少汚・並下 | |||
II36250 | アイヌ民族:歴史と現在 未来を共に生きるために 小学生用 | アイヌ文化振興・研究推進機構 | 47P・B5判・並下 | |||
II36251 | アイヌ民族:歴史と現在 未来を共に生きるために 中学生用 | アイヌ文化振興・研究推進機構 | 47P・B5判・並下 | |||
II47265 | アイヌの人たちとともに その歴史と文化 (注 :パンフレット) | (財) アイヌ文化振興・研究推進機構 | 37P・A5判・少汚・並下 | |||
II51017 | AINU SPIRIT OF A NORTHERN PEOPLE (注 :英文パンフレット) | The Smithsonian Institution and The Arctic Studies Center | 21.7×8.8cm・8面・折畳・少汚・並下 | |||
II52997 | Guide to Hands-on Ainu Culture Classes paye=an ro Let's Experience Ainu Culture! (注 :(財) アイヌ文化振興・研究推進機構が刊行した 「アイヌ文化体験学習ガイド パイェアンロ」 の英語版) | FRAPAC | 44P・A5判・並下 | |||
II47266 | Together with the Ainu History and Culture (注 :パンフレット、「アイヌの人たちとともに」 の英文版) | The Foundation for Research and Promotion of Ainu Culture | 37P・A5判・少汚・並下 | |||
II50275 | アイヌ民族の歴史と文化 北方少数民族学者の視座より 明石ライブラリー 6 | チューネル・M・タクサミ ワレーリー・D・コーサレフ/中川 裕・監修/熊野谷葉子・訳 | 明石書店 | 284P・四六判・第1刷・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
II30404 | 佐藤直太郎郷土研究論文集 釧路叢書 第3巻 (注 :考古学・アイヌ学、「釧路語源考」 「幣舞の語源について」 「摩周湖の語源について」 「シシャモと釧路アイヌ」 「釧路アイヌのイオマンデ」 「釧路アイヌの舟」 「釧路アイヌの縞梟送り」、他) | 佐藤直太郎 | 釧路市 | A5変判・初版・カバの背上端少痛・本体堅装・汚・並下・経年変化 | ||
II49752 | シラリカコタン 白糠アイヌ文化の継承 | シラリカコタン編集委員会 (編・発行) | 324P・B5判・再版・並下 | |||
II51349 | シンポジウム 北方文化を考える アイヌと古代日本 | 江上波夫・梅原 猛・上山春平:著作者代表 | 小学館 | 427P・四六判・初版第1刷・本体堅装・少汚・経年変化 | ||
II39151 | クナシリ・メナシの戦い 寛政アイヌの蜂起200年 根室シンポジウム (注 :10月14日 根室市公民館、レジュメ?) | 同実行委員会 | 35P・B5判・少汚・並下 | |||
北II 15832 | 根室市博物館開設準備室・編集 | 根室歴史研究会 | 43P・A5判・初版・カバの袖と本体セロテープ貼付・扉に正誤表貼付・上角に歪み・並下 | |||
I5266 | 静内シンポジウム 「シャクシャイン3・2・1」 静内町120年記念 各種資料1袋 | 静内シンポジウム実行委員会 | 袋シミ汚・並下 | |||
II37337T2 | 昭和62年度 旭川の社会科 郷土歴史資料 III アイヌ文化期・基礎編 | 社会科郷土歴史資料編集サークル | 44P・B5判・少汚・並下・経年変化 | |||
II51259 | 旭川・アイヌ民族の近現代史 (注 :「序章 先住民・アイヌ民族」/「1章 近文アイヌ給与地をめぐって」/「II章 自立への道」 川上コヌサアイヌとイヨマンテ興行、「解平社」 から全道アイヌ青年大会へ、第三次近文アイヌ地問題/「III章 新しい民族文化の創造」 旭川・近文での木彫り熊の誕生、木彫り熊と近文アイヌ住民/「終章 戦後のアイヌ民芸の展開」) | 金倉義慧 | 高文研 | 561P・四六判・第1刷・本体堅装・並下 | ||
北II 16768 | 上川アイヌの研究 伝承者と生徒たちとの交流記録 (旭川竜谷高等学校郷土部) (注 :信仰/衣/食/住/通過儀礼/アイヌ語地名/暮らしと鳥/生活と植物) | 旭川竜谷高等学校・福岡イト子 | 240P・B5判・軽装本・背と三方にシミ汚・並下 | |||
II37078 | 第3回企画展 東北地方とアイヌ文化 1986.7.15〜8.31 | アイヌ民族博物館 | 42P・20×21cm・印・少汚・並下 | |||
II42192 | 第2回企画展 <アイヌ文化> としての <擦文文化> 平成6年11月20日〜12月25日 | 旭川市博物館 | 34P・A4判・少汚・並下 | |||
北II09573 | よみがえる北の中・近世 掘り出されたアイヌ文化 | 財団法人アイヌ文化振興・研究推進機構:編集・発行 | 196P・A4判・初版・軽装本・少汚・並下 | |||
北II16501 | 一六四三年 アイヌ社会探訪記 フリース船隊航海記録 雄山閣BOOKS 13 | 北構保男 | 雄山閣出版 | 170P・A5判・初版・カバにシミ汚と帯ヤケ・帯に破れ痛と大シミ汚・三方にヤケ・並下 | ||
II50260 | シャクシャインの戦い (注 :帯コピー 「1669年6月、幕府を揺るがす<アイヌの一斉蜂起> 始まる」) | 平山裕人 | 寿郎社 | 322P・四六判・初版第1刷・帯・並下 | ||
II51158 | 根室シンポジウム 「クナシリ・メナシの戦い」 三十七本のイナウ 寛政アイヌの蜂起二〇〇年 | 根室シンポジウム実行委員会・編 | 北海道出版企画センター | 343P・B6判・初版・カバ少汚・並下・経年変化 | ||
II41005 | 日本近世のアイヌ社会 歴史科学叢書 | 岩崎奈緒子 | 校倉書房 | 250P・菊判・初版・函・本体布堅装・並下 | ||
II51197 | 逆説の日本史 17 江戸成熟編 アイヌ民族と幕府崩壊の謎 | 井沢元彦 | 小学館 | 449P・四六判・初版・帯挟込・本体堅装・並下 | ||
II51129 | 札幌シンポジウム 「北からの日本史」 場所請負制とアイヌ 当世蝦夷地史の構築をめざして | 北海道東北史研究会・編 | 北海道出版企画センター | 429P・B6判・初版・帯挟込・少汚・並下 | ||
II50247 | アイヌ民族 近代の記録 | 小川正人・山田伸一:編 | 草風館 | 621P・A5判・初版・帯挟込・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
II50440 | アイヌ近現代史読本 (注 :帯コピー 「江戸末期から今日までのやさしいアイヌの歴史」) | 小笠原信之 | 緑風出版 | 278P・A5判・初版第2刷・カバの背に僅帯ヤケ・帯挟込・少汚・並下 | ||
II51207 | 近代日本とアイヌ社会 日本史リブレット 57 | 麓 慎一 | 山川出版社 | 96P・A5判・1版1刷・参考文献頁に少朱線・少汚 | ||
芦II0087北 | 北国・アイヌの伝統的なくらし | 萱野 茂・監修/須藤 功・著 | 小峰書店 | 55P・A4変判・第1刷・カバ・表紙と裏表紙の上角にツブレ跡・見返しに黒ペン記名とヤケ・並下 | ||
芦II0291 | サンエイムック 時空旅人別冊 北の大地、そこに生きる人々の歴史と文化、漫画 「ゴールデンカムイ」… 今こそ知りたいアイヌ | 三栄書房 | 128P・A4変判・初版・軽装本・角ヨレ・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北II07748 | 「開拓使文書」 アイヌ関連件名目録 | 百瀬 響・編 | 北海道出版企画センター | 192P・A5判・初版・カバ・少汚・並下 | ||
II51270 | 『北東日報』 『釧路新聞』 掲載アイヌ関係記事 (1901〜1942年):目録と紹介 北海道立アイヌ民族文化研究センター調査研究報告書 6 | 小川正人・編著 | 同センター | 88P・B5判・並下 | ||
芦II0019北 | 四つの海をこえて 第2次アイヌ友好訪中記 (注 :昭和51年2月、団長=成田得平、顧問=萱野 茂) | 第2次北海道アイヌ青年友好訪中団 | 82P・B6判・初版・少汚・並下・経年変化 | |||
芦II0089北 | 第2回 全国アイヌ語る会 資料集 1987年2月28日 (土)・3月1日 (日) 於 北海道クリスチャンセンター (注 :中曽根首相の問題発言と反応 (要旨)/「アイヌ民族のための法律」 「北海道旧土人保護法」 改正の問題点/「北方領土」 問題に関する北海道ウタリ協会の声明/他) | 「第2回全国アイヌ語る会」 事務局・編集 | 「第2回全国アイヌ語る会」 実行委員会 | 36P・B5判・並 | ||
II32532 | アイヌ ヤイコシラム スイエ アイヌ民族は考える | アイヌ民族生活文化館運営委員会 | 72P・B5判 | |||
II27361 | 明日を創るアイヌ民族 | アイヌ民族の現在と未来を考える会・編 | 未来社 | 第1刷・本体堅装・少汚・並下 | ||
II49766 | 民族の復権 アイヌ連帯と教育の軌跡 (注 :「アイヌ民族の苦難の歩み 国泰寺と厚岸」 24P、他) | 秋間達男 | あゆみ出版 | 198P・B6判・第1刷・頁2枚分に少シワ・少汚・並下 | ||
II51441 | アイヌ革命論 ユーカラ世界への <退却> | 太田 竜 | アイヌ共和国情報部・発行/新泉社・発売 | 353P・B6判・第1版・カバの背文字薄く 手書文字・天に少シミ汚・経年変化・古書観あり | ||
II49640 | しょっぱい河 東京に生きるアイヌたち | 小笠原信之 | 記録社・発行/影書房・発売 | 233P・四六判・初版第1刷・カバの背ヤケ・本体堅装・少汚・並下 | ||
II50333 | アイヌ民族否定論に抗する | 岡和田 晃 マーク・ウィンチェスター 編 | 河出書房新社 | 334P・B6判・初版・帯挟込・並下 | ||
芦II0458 | 増補 アイヌ民族抵抗史 アイヌ共和国への胎動 三一新書 782 | 新谷 行 | 三一書房 | 320P・増補版第1刷・カバ・裏表紙を含む巻末頁にヌレによる少ゴワツキ・並下 | ||
II47881 | アイヌ民族と天皇制国家 | 新谷 行 | 三一書房 | 398P・四六判・第1版第1刷・本体堅装・天僅シミ・少汚・並下・経年変化 | ||
北II 16630 | コタンに生きる人びと (注 :遺稿集) | 新谷 行 | 三一書房 | 234P・四六判・第1版第1刷・カバ・帯に少痛・三方にシミ汚・見返しと最終頁に蔵印・並下 | ||
II50847 | アイヌ民族の碑を訪ねて 権利の回復をめざす | 杉山四郎 | 私刊 | 364P・B6判・初版・少汚・並下 | ||
II50088 | 白・黒・黄色 差別と偏見の構造 (注 :帯コピー 「アイヌや部落問題、米・英や華僑の人種問題など……」、「アイヌ系日本人の差別問題」 24P、他) | 鈴木二郎 | 音羽書房 | 287P・四六判・初版・カバ汚・帯挟込・本体堅装・見返しに少破れ痛・古書観あり | ||
II53030 | 北海道が危ない! (注 :著者は 彫刻家・砂澤ビッキの長男、版元紹介文 「衝撃の実態告発!沖縄だけではない!アイヌ利権、北教組、メディア、忍び寄る中国…北の大地で何が起こっているのか?」) | 砂澤 陣 | 育鵬社 | 255P・B6判・初版第1刷・帯・並下 | ||
II22695 | 首都圏に生きるアイヌ民族 「対話」 の地平から | 関口由彦 | アイヌ文化良書刊行会 | 初版・帯 | ||
II50253 | 新版 近代化の中のアイヌ差別の構造 世界人権問題叢書 24 | 成田得平・花崎皋平 (編者代表) | 明石書店 | 355P・四六判・初版第1刷・本体堅装・少汚・並下 | ||
北II 14538 | アイヌモシリに集う 世界先住民族のメッセージ | 二風谷フォーラム実行委員会・編 | 栄光教育文化研究所・発行/悠思社・発売 | 269P/英文194P・四六判・初版・カバの背ヤケ・帯・並下 | ||
II32486 | 日本の先住民族 アイヌ 人権ブックレット 42 | 野村義一・山川 力・手島武雅 | 部落解放研究所 | 99P・A5判・少汚・並下・献呈先消跡・手島氏署名 | ||
II40455 | 人間の尊厳 (注 :「アイヌ民族差別編」 34P、他) | 部落解放研究所・編 | 解放出版社 | 147P・B5判・改訂版第1刷・少汚・並下 | ||
北II 16933 | コタンに生きる アイヌ民衆の歴史と教育 | 松本成美・秋間達男・館 忠良 | 現代史出版会・発行/徳間書店・発売 | 319P・四六判・第1刷・カバの背中心にヤケ・表紙と裏表紙の下角にツブレ跡・天と小口にシミ汚・並下 | ||
II50286 | アイヌ先住民族、その不都合な真実 20 | 的場光昭 | 展転社 | 287P・B6判・第1刷・帯挟込・巻末参考文献頁に朱線・少汚・並下 | ||
II50289 | アイヌ民族って本当にいるの? 金子札幌市議 「アイヌ、いない」 発言の真実 | 的場光昭 | 展転社 | 207P・B6判・第1版・帯挟込・並下 | ||
II51225 | 北海道アイヌ民族生活実態調査報告 その2 現代アイヌの生活の歩みと意識の変容 | 北海道大学アイヌ・先住民研究センター | 212P・A4判・並下 | |||
II47264 | アイヌの人々と人権 (人権啓発資料) (注 :パンフレット) | 法務省・全国人権擁護委員連合会 | 19P・A5判・裏表紙少シワ・少汚・並下 | |||
II50239 | 北海道アイヌ中国訪問団記 1974年2月20日〜3月13日 (注 :成田得平・杉村京子・戸塚美波子・山本多助・他 全15名) | 北海道アイヌ中国訪問団 (団長・貝沢 正) | 110P・A5判・少汚・並下・経年変化 | |||
II23411 | 銀のしずく アイヌ民族は、いま | 北海道新聞社会部・編 | 北海道新聞社 | 1刷・帯・カバ僅帯ヤケ・少汚・並下 | ||
芦II0292 | こころ揺らす 自らのアイヌと出会い、生きていく | 北海道新聞社:編集・発行 | 225P・A5判・初版第1刷・カバ・帯・並下 | |||
II31783 | 貧困なる精神 B集 (注 :「アイヌ民族 最後の訴えを聞け」 122P、他) | 本多勝一 | 朝日新聞社 | B6判・第5刷・少汚・並下 | ||
II45350 | 帝国の終末論 文明と衝突のパラダイム (注 :「日本において民族とは ―アイヌ新法考―」 19P、他) | 山内昌之 | 新潮社 | 235P・四六判・初版・本体堅装・少汚・並下 | ||
II50238 | 表象の政治学 テレビドキュメンタリーにおける 「アイヌ」 へのまなざし | 崔 銀姫 | 明石書店 | 472P・四六判・初版第1刷・本体堅装・並下 | ||
北II09305 | コタンの痕跡 アイヌ人権史の一断面 | 旭川人権擁護委員連合会 | 579P・A5判・初版・函にヤケ汚痛・背に大ヤケ・少汚・並下・正誤表・非売品 | |||
北II00318 | アイヌ民衆の訴えと講演の夕べ 1977・6・18 憲法、教育基本法30周年記念集会 集録 「コタンに生きる アイヌ民衆の歴史と教育」 出版記念会 (注 :「アイヌ民衆と関係者の訴え」 山本多助・他6名、講演 「アイヌ問題と国民教育の課題」 国民教育研究所長・森田俊男、他) | 主催=北海道歴史教育者協議会釧路支部・北海道ウタリ協会釧路支部 | 36P・B5判・背ヤケ汚・並下 | |||
I5201 | 人権白書 被差別者の立場より 1984年版 (注 :「国内少数民族の人権 『アイヌ民族に関する法律』制定を求めて・・・」 野村義一 33P、他) | 世界人権宣言中央実行委員会 | 初版 | |||
II51404 | アイヌ肖像権裁判・全記録 | 現代企画室編集部・編 | 現代企画室 | 326P・B6判・初版第1刷・カバの背汚 帯ヤケ・帯挟込・少汚・並下・経年変化 | ||
II32111 | アイヌ民族に関する新法問題について 資料編 (注 :発行所の事務局は 北海道民生部 総務課内) | ウタリ問題懇話会 | B5判・並下 | |||
II51405 | アイヌ民族をめぐる法の変遷 旧土人保護法から 「アイヌ文化振興法」 へ 自由学校 「遊」 ブックレット 4 | 堂本照樹 | さっぽろ自由学校 「遊」 | 94P・A5判・少汚・並下・経年変化 | ||
芦II0090北 | 「アイヌ文化振興法」 と諸民族の共生 | グループ “シサムをめざして”:編集・発行 | 74P・B5判・初版・並 | |||
芦II0091 | アイヌ民族の自立への道 特別報告 1993年の 「世界の先住民族のための国際年」 に向けて | 社団法人 北海道ウタリ協会:編集・発行 | 103P・B5判・改訂版・表紙の下角に折れ跡・背を中心にヤケ・並下 | |||
II50783 | アイヌ文化振興法成立私史 政策秘書のノートから | 滝口 亘 (私刊) | 202P・B5判・初版・並下 | |||
II32524 | アイヌ民族に関する人権啓発写真パネル展 (英訳付) アイヌ民族の過去・現在・そして未来を見つめる | 同実行委員会 | 87P・B5判・背少ヤケ・並下 | |||
II51876 | 日本国憲法と先住民族であるアイヌの人びと 北海道大学アイヌ・先住民研究センター ブックレット 第1号 | 佐藤幸治 | 北海道大学アイヌ・先住民研究センター | 84P・A5判・少汚・並下 | ||
II30928 | アイヌ民族ト゚ン叛乱 二風谷ダム裁判の記録 (注 :追補 30P付き) | 萱野 茂/田中 宏 (編集代表) | 三省堂 | B5変判・第1刷・カバの背ヤケ・本体堅装・本体と追補の印削取跡・本体と追補に蔵廃印・少汚・並下 | ||
II52440 | アイヌモシリ奪回 検証・アイヌ共有財産裁判 (注 :帯コピー 「蝦夷地はいつニッポンになったのか 奪われた大地をめぐるアイヌ民族の闘いの記録」、厚岸小島など) | 堀内光一 | 社会評論社 | 348P・四六判・初版第1刷・帯挟込・本体堅装・少汚・並下 | ||
II34435 | 政治とアイヌ民族 | 山川 力 | 未来社 | 四六判・第1刷・本体堅装・少汚・並下 | ||
II51392 | アイヌ民族の先住補償問題 民法学の見地から 自由学校遊ブックレット 9 | 吉田邦彦 | NPO法人 さっぽろ自由学校 「遊」 | 84P・A5判・初版・並下 | ||
II32555 | 北方ジャーナル 第4巻第2号 通巻第35号 十四支庁長の実力と採点 (注 :「三菱爆破とアイヌ過激派運動」 青山道夫 7P、「投稿 道警本部・読売新聞に挑戦する 〜英傑シャクシャイン像の破損事件について〜」 太田 竜 8P、他) | (株) 北方ジャーナル | A5判・少汚・並下 | |||
II51753 | 南北の塔 アイヌ兵士と沖縄戦の物語 | 橋本 進/穂積 肇・画 | 草土文化 | 142P・20.6×21.8cm・初版・カバの背中心に少ヤケ・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
II50267 | 近代アイヌ教育制度史研究 | 小川正人 | 北海道大学図書刊行会 | 478P・A5判・第1刷・帯挟込・本体堅装・少汚・並下 | ||
II53003 | 教育のなかのアイヌ民族 その現状と教育実践 | 井上 司・編著 | あゆみ出版 | 341P・A5判・少汚・並下・経年変化 | ||
II25064 | 生徒とともに考える日本の少数民族 その現状と指導の手引き | 北海道高等学校教職員組合少数民族専門委員会・編 | 北海道高等学校教職員組合 | 初版・並下 | ||
II50061 | 続・生徒とともに考える日本の少数民族 教育実践上の手引き (注 :アイヌ、ウィルタ) | 田中 了 (編集責任者) | 北海道高等学校教職員組合 | 410P・B6判・初版・カバ少ヤケ・帯挟込・少汚・並下 | ||
II48999 | ワークブック アイヌ・北方領土学習にチャレンジ | 平山裕人 | 明石書店 | 228P・B5判・初版第1刷・カバの背上部付近に少破れ痛・少汚・並下・経年変化 | ||
II43959 | 学校教育指導資料 アイヌの歴史・文化に関する指導の手引き | 北海道教育委員会 | 69P・A5判・初版・少汚・並下・経年変化 | |||
II25857 | アイヌの歴史・文化等に関する資料 2 札幌市立学校教員 (幼・小・中・高)のアイヌに関するアンケート 〜集計結果とその分析〜 | 札幌市教育委員会 | 98P・並下 | |||
II32853T2 | アイヌ・オロッコの問題と教育 | 北海道歴史教育者協議会・編 | 北海道民間教育研究団体連絡協議会 | A5判・第1刷・少汚・並下・経年変化 | ||
北II 12971 | アイヌの歴史・文化等に関する資料 2 札幌市立学校職員 (幼・小・中・高) のアイヌに関するアンケート 集計結果とその分析 | アンケート検討委員会・編集 | 札幌市教育委員会 | 98P・A5判・軽装本・並下 | ||
II49909 | 日本は本当に単一民族か 民族問題の理解のために 緊急出版 第一集 (注 :「アイヌ民族に関する法律 (案)」 「北海道旧土人保護法」 6P、他) | 福浦 寛 (支部長) | 北海道歴史教育者協議会釧路支部 | 15P・B5判・並下 | ||
II49910 | アイヌ学習をすすめるための授業実践 民族問題の理解のために 緊急出版 第二集 | 福浦 寛 (支部長) | 北海道歴史教育者協議会釧路支部 | 10P・B5判・並下 | ||
II51256 | アイヌ民族の歴史と文化 教育指導の手引 | 田端 宏・桑原真人:監修 | 山川出版社 | 147P・A5判・第1版第1刷・カバの背と表紙に僅ヤケ・少汚・並下・経年変化 | ||
II48908 | アイヌ民族に関する指導資料 | (財) アイヌ文化振興・研究推進機構 | 97P・A4判・第1版第3刷・表紙下角に少折れ跡・少汚・並下 | |||
II49795 | 大学生のアイヌ民族認識と指導上のいくつかの課題 釧路論集 第20号別冊 | 明神 勲・秋間達男 | 北海道教育大学釧路分校 | 44P・A5判・少濡れジミ・少汚・並下 | ||
II49844 | 平成元年度 学内特別研究報告書 先住少数民族と教育文化に関する事例の比較研究 大学におけるアイヌの歴史・文化に関する教材開発を目ざして | 北海道教育大学釧路分校 | 132P・B5判・少汚・並下 | |||
II40411 | 授業実践 「アイヌ民族を知る。」 指導案集 2005 (平成17) 年度 国際理解教育・在日外国人教育研究実践資料集 (第23集) | 八尾市在日外国研究会 | 48P・A4判・並下 | |||
II42533 | アイヌ文化を全校で 「チセ」 のある学校 (注 :教室に 「チセ」 (アイヌの家屋) がある千歳市立末広小学校) | 佐々木博司・田中美穂 | クルーズ | 230P・A5判・第2版第1刷・帯挟込・並下 | ||
II50259 | アイヌ民族・先住民族教育の現在 日本の社会教育 第58集 | 日本社会教育学会・編 | 東洋館出版社 | 245P・A5判・初版第1刷・並下 | ||
II35992 | アイヌ民族差別と大谷派教団 共なる世界を願って アイヌ民族差別に関する学習・資料集 | 真宗大谷派宗務所 | 149P・B5判・初版第1刷・並 | |||
II36291T2 | アイヌ民族に関する副読本の作成に向けて | (財) アイヌ文化振興・研究推進機構 | 20P・A4判・少汚・並下 | |||
II36292T2 | アイヌ民族に関する副読本の編集方針 | (財) アイヌ文化振興・研究推進機構 | 24P・A4判・少汚・並下 | |||
II39300 | アイヌ民族副読本の書きかえ問題を考える市民の集い 集会記録・資料集 〜未来をともに生きるために〜 PART 1 2012・5・14 PART 2 2012・7 | アイヌ民族副読本問題を考える会 | 81P・A4判・並下 | |||
II48706 | アイヌ民族を理解するために | 北海道環境生活部総務課アイヌ施策推進室 | 34P・A5判・改訂版・少汚・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
II22616 | 少数民族 「問題」を考える アイヌとして生きる | 秋間達男 | 共同文化社 | 初版・帯 | ||
北II 17002 | アト°イ 俺は魂をデザインする | アト°イ | 北海道新聞社 | 379P・四六判・1刷・カバ・帯・扉に署名と贈呈印・並 | ||
II50261 | 先生はアイヌでしょ 私の心の師 | 荒井和子 | 北海道出版企画センター | 292P・B6判・初版・帯挟込・並下 | ||
II51140 | おれのウチャシクマ (昔語り) あるアイヌの戦後史 (注 :版元紹介文 「朝鮮人の父とアイヌの母をもつ元北海道ウタリ協会理事の小川隆吉がはじめて語った、幼少期の差別と貧困、戦後の民族運動、明治以来の “帝国主義” と闘い続ける現在のはなし」) | 小川隆吉/瀧澤 正・構成 | 寿郎社 | 206P・B6判・初版第1刷・帯・並下 | ||
II51988 | たたかう地理学 (注 :「対話 コスモポリタンとしての幸恵、そしてアイヌ文化」 山口昌男・小野有五 20P、「シレトコ世界自然遺産へのアイヌ民族の参画と研究者の役割 先住民族ガヴァナンスからみた世界遺産」 28P、「先住民族の視点から見た沖縄とアイヌモシリ」 15P、他) | 小野有五 | 古今書院 | 392P・A5判・初版第1刷・少汚・並下 | ||
芦II0245北 | 日本及日本國民之起原 復刻版 (注 :初刊は 昭和4年 厚生閣、題字=頭山 満/序文=竹越與三郎) | 小谷部全一郎 | 経国社出版部 | 393P・A5判・復刻版・函・背ヤケ・並下 | ||
II23488 | 私の想い 一アイヌの声 | 貝澤 正 (平取町 二風谷) | 56P・表紙少シミ汚・並下 | |||
II52358 | アイヌの碑 | 萱野 茂 | 朝日新聞社 | 206P・四六判・第1刷・帯・本体堅装・少汚・並下 | ||
II51160 | アイヌ ネノアン アイヌ 月刊たくさんのふしぎ 1989年10月号 (第55号) | 萱野 茂・文/飯島俊一・絵 | 福音館書店 | 40P/ふしぎ新聞4P・B5判・初版・汚・経年変化 | ||
II28923 | アイヌの里 二風谷に生きて | 萱野 茂 | 北海道新聞社 | 四六判・5刷・カバの背帯ヤケ・本体堅装・少汚・並下 | ||
II27359 | アイヌ語が国会に響く アイヌ文化講座 (注 :帯コピー 「アイヌ民族の尊厳を回復するために」 「アイヌ民族と 「新法」」) | 萱野 茂・佐々木高明・野村義一・他9名の方 | 草風館 | 初版・帯・奥付に記名・並下 | ||
II22613 | アイヌ文化を伝承する 萱野茂アイヌ文化講座 II | 秋野茂樹・秋辺得平・他多数 | 草風館 | 初版・カバ少汚・帯・並下 | ||
II36694 | イヨマンテの花矢 続・アイヌの碑 | 萱野 茂 | 朝日新聞社 | 221P・四六判・第1刷・カバ上部僅シワ・帯・本体堅装・少汚・並下 | ||
II51402 | アイヌ歳時記 二風谷のくらしと心 平凡社新書 054 | 萱野 茂 | 平凡社 | 初版第3刷・並下 | ||
II33224T2 | サル・ウン・クル物語 | 川上勇治/日本観光文化研究所・編 | 山田佐永一郎 (平取町役場) | 23×18cm・43P・表紙印削跡・印・少汚・並下 | ||
芦II0286北 | (注 :登別出身、アイヌ民族の自立に尽力) | 富樫利一 | 未知谷 | 173P・四六判・初版・カバの背ヤケ・並下 | ||
北II 16979 | アイヌ史断想 エミシ・エゾとの接点を求めて 北海道ライブラリー 24 | 北構保男 | 北海道出版企画センター | 162P・B6判・初版・カバの背にシミヤケ汚・少汚・並下・正誤表 | ||
北II 17035 | アイヌ史をさかのぼる エミシ・エゾと関連して 一九九五年十月一日 釧路アイヌ文化懇話会 創立十周年記念講演史料 | 北構保男 | 釧路アイヌ文化懇話会? | 56P・A5判・軽装本・少汚・並下 | ||
北II 16754 | 第5回企画展 近代白老アイヌのあゆみ シラオイコタン 木下清蔵遺作写真集 企画展開催日 昭和63年7月15日〜8月31日 | (財) 白老民族文化伝承保存財団 | 108P・20×21cm・第2刷・軽装本・裏表紙に少凹み跡・少汚・並下 | |||
II52994 | アイヌ逓送人 吉良平治郎研究資料集成 (注 :大正11年 郵便配達中 釧路町の宿徳内で吹雪のため殉職) | 吉良平治郎研究会・編 | 釧路アイヌ文化懇話会 | 203P・B5判・第2版・並下 | ||
芦A0397ii | 津田正尚翁の遺徳を讃える会 | 20P・新書判・軽装本・並下 | ||||
II33656T2 | 言語学五十年 (注 :集中 70Pある 「アイヌ篇」 は 「俘囚考」 「平泉のミイラ」 「奥州の蝦夷語」 「因縁のカラフト島」 他) | 金田一京助 | 宝文館 | B6変判・初版・カバの背ヤケ・帯・記名?消跡・汚・経年変化 | ||
II51176 | 金田一京助全集 第七巻 アイヌ文学 I (注 :蝦夷伝説源流考/アイヌの神話/久保寺君のアイヌの 「聖伝」 について/他) | 金田一京助/金田一京助全集編集委員会・編 | 三省堂 | 411P・菊判・第1刷・函・本体布堅装・帯挟込・少汚・並下 | ||
II51177 | 金田一京助全集 第八巻 アイヌ文学 II (注 :ユーカラ概説/万葉集の歌とアイヌの歌謡/アイヌの芸能/他) | 金田一京助/金田一京助全集編集委員会・編 | 三省堂 | 408P・菊判・第1刷・函の背に僅汚・本体布堅装・帯挟込・少汚・並下 | ||
II51179 | 金田一京助全集 第十巻 アイヌ文学 IV (注 :アイヌ叙事詩ユーカラ/沙流アイヌの羽衣伝説/虎杖丸別伝/他) | 金田一京助/金田一京助全集編集委員会・編 | 三省堂 | 435P・菊判・第1刷・函・本体布堅装・帯挟込・少汚・並下 | ||
II51188 | 金田一京助全集 第十二巻 アイヌ文化・民俗学 (注 :「一 アイヌ概説」 アイヌの系統、北海道アイヌの今昔、他/「二 アイヌの生活・民俗」 アイヌのイトゥパの問題、原始文学に現われたる性、他/「三 アイヌの信仰・伝説」 アイヌの神と熊の説話、熊祭の話、求婚伝説より羽衣・三輪山伝説へ 説話に映じたアイヌ土俗の一面、他/「四 歴史」 蝦夷即アイヌの論、義経入夷伝説考、クナシリ・エトロフのアイヌの話 南千島はやはり国有領土、他/「五 民俗学」 郷土の言語と伝説、オシラ様考 馬鳴像から馬頭娘及び御ひらさまへ、他/「六 雑纂・報告」) | 金田一京助/金田一京助全集編集委員会・編 | 三省堂 | 726P・菊判・第1刷・函・本体布堅装・少汚・並下 | ||
II49701 | キムスポ | 葛野辰次郎 (静内ウタリ) | 私刊 | 41P・A5判・少汚・並下・経年変化 | ||
北II 17034 | 神の語り神互いに話しあう | 葛野辰次郎/池田 実・伊藤せいち:編集解説 | オホーツク文化資料館・発行/(株) 四九一・発売 | 85P・A5判・初版・軽装本・少汚・並下 | ||
II50250 | ごまめの歯ぎしり (注 :帯コピー 「北海道から世界に向けて <アイヌ文化> と <先住民の権利> について発言し続けてきた著者の20年にわたる反骨のコラム集」) | 計良光範 | 寿郎社 | 458P・四六判・初版第1刷・帯・本体堅装・並下 | ||
II52115 | ク スクップ オルシぺ 私の一代の話 | 砂沢クラ | 北海道新聞社 | 357P・B6判・初版・少汚・並下・経年変化 | ||
II46589 | アイヌ研究 | 高倉新一郎/高倉新一郎理事長退官記念出版委員会・編 | 北海道大学生活協同組合 | 377P・A5判・初版・裸布堅装・帯貼付・少汚・並下 | ||
II50285 | 民族衣装を着なかったアイヌ 北の女たちから伝えられたこと | 瀧口夕美 | 編集グループSURE | 222P・B6判・初版第1刷・並下 | ||
II36365 | 北の風 南の風 部落、アイヌ、沖縄。そして反差別 | 竹内 渉 | 解放出版社 | 231P・B6判・初版第1刷・カバの背ヤケ・少汚・並下 | ||
北II 13697 | 知里真志保著作集 1 説話・神謡編 I (注 :アイヌ民譚集/アイヌの神謡 (一)/アイヌの神謡 (二)/樺太アイヌの説話 (一)/樺太アイヌの説話 (二)/りくんべつの翁 (樺太編)/アイヌの民話と唄/解題) | 知里真志保/岡 正雄・監修 | 平凡社 | 456P・A5判・初版第5刷・函・本体良好 | ||
北II 13699 | 知里真志保著作集 3 生活誌・民族学編 (注 :ユーカラの人々とその生活 北海道の先史時代人の生活に関する文化史的考察/アイヌの鮭漁 幌別における調査/アイヌ語獣名集/アイヌ語の植物名に就いて/樺太アイヌの生活/小論集/アイヌ語地名解/地名アイヌ語小辞典/アイヌ語法研究 樺太方言を中心として/解題) | 知里真志保/岡 正雄・監修 | 平凡社 | 594P・A5判・初版第5刷・函・本体良好 | ||
北II 13700 | 知里真志保著作集 4 アイヌ語研究編 (注 :アイヌ語法概説/アイヌ語に於ける母音調和/アイヌ語入門 とくに地名研究者のために/小論集/解題/年譜/著作目録/総索引) | 知里真志保/岡 正雄・監修 | 平凡社 | 504P・A5判・初版第4刷・函・本体良好 | ||
I5165T | 知里真志保フィールド・ノート (1) | 北海道文化財保護協会 | 93P | |||
II31570 | 天才アイヌ人学者の生涯 知里真志保評伝 | 藤本英夫 | 講談社 | 四六判・第1刷・本体堅装・読了日記入・少汚・並下・経年変化 | ||
II46427 | 知里真志保の生涯 新潮選書 | 藤本英夫 | 新潮社 | 292P・B6判・初版・帯・並下 | ||
II50930 | アイヌ民族誌と知里真志保さんの思い出 | 湊 正雄 | 築地書館 | 195P・四六判・初版・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
II51419 | 知里真志保書誌 | 知里真志保書誌刊行会・編 | サッポロ堂書店 | 245P・B5判・少汚・並下・経年変化 | ||
II50905 | 知里幸恵物語 アイヌの 「物語」 を命がけで伝えた人 | 金治直美 | PHP研究所 | 159P・A5判・第1版第1刷・帯・本体堅装・並下 | ||
II50879 | ユーカラ物語 世界ノンフィクション全集 10 (注 :知里幸恵と 『アイヌ神謡集』) | 須知徳平 | ぎょうせい | 245P・A5判・初版・函・帯・本体堅装・少汚・並下 | ||
II46428 | 銀のしずく降る降る 新潮選書 (注 :知里幸恵の生涯) | 藤本英夫 | 新潮社 | 275P・B6判・初版・少汚・並下・経年変化 | ||
II31207 | 北海道青少年叢書 12 北国に光を掲げた人々 銀のしずく 金のしずく (注 :知里幸恵の生涯の紹介) | 藤本英夫 | 北海道科学文化協会 | B6判・初版・少汚・並下 | ||
II30926 | 知里幸恵ノート 昭和60年度アイヌ民俗文化財調査報告書 (口承文芸シリーズ V) | 北海道教育庁社会教育部文化課・編/萩中美枝・ほか (調査翻訳・執筆) | 北海道教育委員会 | A5判・並下・献呈署名 | ||
II50931 | 知里幸恵 「アイヌ神謡集」 への道 | 北海道文学館・編 | 東京書籍 | 224P・A5判・初版第1刷・少汚・並下 | ||
II50547 | 知里幸恵・最後の手紙朗読とアイヌミュージックを聴く集い マイェピリカ その美しい響き (注 :パンフレット、11月14日 阿寒湖畔アイヌコタンのオンネチセにて開催、「知里幸恵ゆかりの地」 横山むつみ 5P 他) | 釧路アイヌ文化懇話会・マイェピリカ実行委員会 | 8P・B5判・並下 | |||
II22741 | 邪馬台国を見る (注 :阿寒湖畔在住) | 豊岡キイチ (喜一郎) | 私刊 | 初版・裏表紙上角少折跡・並下 | ||
II23157 | キイチのユーカラ 2 アイヌ社会史300年 (農耕・産物・鉄器) 目で見るアイヌ史 アイヌ史300年の年表 | 豊岡キイチ (喜一郎) | 私刊 | 81P・第1刷・並下 | ||
II52982 | 永久保秀二郎の研究 釧路叢書 第28巻 (注 :春採アイヌ学校、釧路聖公会) | 中村一枝 | 釧路市 | 246P・A5判・初版・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
II27678 | オルンパヨカ 旅する家族 | 成田ウタリアン・ケイ | 講談社 | 第1刷・献呈先名削跡・汚・並下・署名 | ||
II23285 | 野村義一と北海道ウタリ協会 | 竹内 渉・編著 | 私刊 | 初版・カバの背少ヤケ | ||
II24421 | 講演記録 「北海道におけるアイヌ民族」 (注 :昭和57年9月9日13時 札幌市教育文化会館にて) | 野村義一 (北海道ウタリ協会) | 札幌市教育委員会 | 24P | ||
II47439 | 蝦夷地滅びてもアイヌモシリは滅びず | 橋根直彦 | 新泉社 | 328P・B6判・第1刷・帯・少汚・並下・経年変化 | ||
芦II0255北 | (注 :「第五章 ウレシパモシリの共生」 43P、他) | 花崎皋平 | 七つ森書館 | 269P・四六判・初版第1刷・カバ・帯・並 | ||
I5234 | じゅうたんの上の馬 (注 :エッセイ集) | 藤本英夫 | 北海道新聞社 | 初版・並下 | ||
II49905 | 「アイヌ・モシリ」 山本多助作品集 | 浦田 遊・編 | 釧路アイヌ語の会 | 303P・B5判・再版・少汚・並下 | ||
II51141 | アイヌの国から 鷲塚鷲五朗の世界 | 藤本英夫 | 草風館 | 218P・四六判・初版・本体堅装・少汚・並下 | ||
北II 16907 | 異境の使徒 英人ジョン・バチラー伝 道新選書 21 | 仁多見 巌 | 北海道新聞社 | 229P・四六判・初版・カバ・帯の背ヤケ・三方にシミ汚・並下 | ||
I5119 | わがマンロー伝 ある英人医師・アイヌ研究家の生涯 | 桑原千代子 | 新宿書房 | 初版・帯・カバ少帯ヤケ・並下・正誤表付き | ||
北II 16839 | わたしの北海道 アイヌ・開拓史 すずさわ叢書 14 (注 :朝日新聞北海道支社の連載 「わたしの北海道」 より 萱野 茂/吉田武三/高倉新一郎/渡辺 茂/更科源蔵/犬飼哲夫/小池喜孝/田上義也/佐々木栄松 ら25名のインタビューを収める) | 上田満男 | すずさわ書店 | 318P・B6判・初版・カバの背ヤケ・巻末に蔵書印・三方にシミ汚・並下 | ||
II23185 | アイヌ群像 民族の誇りに生きる (注 :毎日新聞 北海道版の 『エテケカンパ』に紹介された26名の方) | 飯部紀昭 | 御茶の水書房 | 第1版第1刷・カバヤケ表紙上角少折跡・少マーカー線・並下 | ||
芦II0233北 | 国指定重要無形文化財 春採アイヌ古式舞踊釧路リムセ保存会 30周年記念誌 「30年の記憶」 (注 :記念公演プログラム) | 春採アイヌ古式舞踊釧路リムセ保存会:編集・発行 | 36P・A4判・軽装本・角ヨレ・並下 | |||
II32478 | 仮称 “ヤイユーカラ アイヌ民族学会” 設立呼びかけの経過 (注 :山本多助・豊岡喜一・成田得平) | 成田得平 (編集者) | 28P・A5変判・マーカー線・少汚・並下 | |||
II34002T2 | 胎動の書 | ヤイユーカラアイヌ民族学会 (札幌市) | 23P・B5変判・背少ヤケ・少汚・並下・非売品 | |||
II50279 | アイヌ文化の実践 <ヤイユーカラの森> の二〇年 (上) (注 :帯の背コピー 「博物館の陳列ケースからアイヌ民族の伝統文化を日々の暮らしに取り戻す」) | 計良光範 | 寿郎社 | 536P・A5判・初版第1刷・帯・並下 | ||
II50280 | アイヌ文化の実践 <ヤイユーカラの森> の二〇年 (下) (注 :帯の背コピー 「古老から教わったアイヌの知恵を今を生きる力に変える」) | 計良光範 | 寿郎社 | 713P・A5判・初版第1刷・帯・並下 | ||
北II08186 | 財団法人設立20周年記念誌 20年の歩み | 財団法人 アイヌ民族博物館:編集・刊行 | 191P・B5判・函・並下 | |||
II37632 | アイヌ民族博物館 THE AINU MUSEUM (注 :案内ガイドブック) | アイヌ民族博物館 | 36P・B5判・少汚・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
II51131 | 「北方四島」 のアイヌ語地名 松浦武四郎 「山川図」 による | 榊原正文 | 北海道出版企画センター | 334P・文庫判・初版・少汚・並下・経年変化・附図 | ||
II30914 | 流亡 日露に追われた北千島アイヌ 道新選書 24 | 小坂洋右 | 北海道新聞社 | 294P・四六判・初版・カバ・見返しの上角に折れ跡・巻末に少落書・少汚・並下 | ||
II23464 | 第十二回特別展 樺太一九〇五−四五 日本領時代の少数民族 | 北海道立北方民族博物館 | 45P | |||
北II 16840 | 対雁の碑 樺太アイヌ強制移住の歴史 | 樺太アイヌ史研究会・編 | 北海道出版企画センター | 340P・四六判・初版・カバに少汚・帯の背にヤケ汚・三方にシミ汚・並下・付図 | ||
II30887 | アイヌ工芸展 サハリンアイヌの生活文化 | (財) アイヌ文化振興・研究推進機構・編 | 北海道開拓記念館・開拓の村文化振興会 | 59P・A4判・印・並下 | ||
北II 15515 | 河野本道 | 北海道出版企画センター | 188P・B6判・初版・カバ少痛 背ヤケ・少汚・並下 | |||
II33106T2 | 樺太アイヌ民族誌 工芸に見る技と匠 (注 :図録) | アイヌ文化振興・研究推進機構 | A4判・背少ヤケ・並下・正誤表 | |||
II36257 | ロウ管の歌 ある樺太流刑者の足跡 道新選書 2 (注 :ポーランドの人類学者ピウスツキが樺太アイヌ語のロウ管レコードを残す) | 先川信一郎 | 北海道新聞社 | 197P・B6判・再版・帯・少汚・並下 | ||
II51083 | オホーツクの灯り 樺太、先祖からの村に生まれて (注 :著者は 樺太アイヌ民族の村 落帆 (現 サハリン州レスノエ) に生まれ 15歳まで暮らす) | 自伝と句 安部洋子 | (株) クルーズ | 261P・A5判・初版・並下 | ||
II51831 | 初級 アイヌ語 カラフト | 公益財団法人 アイヌ文化振興・研究推進機構 | 106P・B5判・並下 | |||
II51832 | 中級 アイヌ語 カラフト | 公益財団法人 アイヌ文化振興・研究推進機構 | 108P・B5判・並下 | |||
II51833 | からふとアイヌご | 公益財団法人 アイヌ文化振興・研究推進機構 | 45P・B5判・並下 | |||
II51834 | 単語リスト (アイヌ語・日本語) カラフト | 公益財団法人 アイヌ文化振興・研究推進機構 | 14P・B5判・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
II51437 | 国立公文書館内閣文庫所蔵 昌平坂学問所旧蔵 「蝦夷語集」 元・亨 影印・翻刻 古文書プロジェクト報告書 3 | 上原熊次郎/佐々木利和・谷本晃久:編著 | 北海道大学アイヌ・先住民研究センター | 187P・A4判・並下 | ||
II32763T2 | 「蝦夷言いろは引」 の研究 解説と索引 北大言語学研究報告 第8号 | 佐藤知己 | 北海道大学文学部言語学研究室 | B5判・背少ヤケ・並下・正誤表 | ||
芦II0148北 | アイヌ関連語小辞典 講談社カラー版 日本語大辞典 第二版に関する増補改訂分 | 萱野 茂・編集顧問 | 講談社 | 14P・B6判・軽装本・表紙にシワ・並下・非売品 | ||
II51352 | 日本語・アイヌ語辞典 | 魚井一由 | 國學院短期大学コミュニティカレッジセンター | 159P・B5判・初版・並下 | ||
II50846 | 言語学大辞典セレクション 日本列島の言語 (注 :「アイヌ語」 田村すず子 88P/「日本語」 221P/「琉球列島の言語」 148P) | 亀井 孝・河野六郎・千野栄一:編著 | 三省堂 | 459P・B5判・第1刷・函・本体布堅装・少汚・並下 | ||
II48895 | A YNU ITAK アイヌ語入門 (改訂版) 語研教材選書 21 | 田村すず子 | 早稲田大学語学教育研究所 | 87P・A5判・改訂版第2刷・表紙に記名・少書込・少汚・並下・経年変化・少使用感あり | ||
II25444 | アイヌ語入門 とくに地名研究者のために にれ双書 I | 知里真志保 | 楡書房 | 初版・カバ欠裸堅装本・少汚・並下・経年変化・新書判 | ||
II51476 | 初版 北海道蝦夷語地名解 復刻版 | 永田方正 | 草風館 | 614P・A5判・函・裸布堅装・少汚・並下 | ||
II49803 | アイヌ語小辞典 第1号 セックスから生まれたアイヌ語 アイヌ文学 | 山本多助 | ヤイユウカラ・アイヌ民族学会 | 99P・B6判・初版・裏表紙に少汚・並下・経年変化・関係者の献呈本 | ||
II49728 | 釧路地方のアイヌ語 | 合沢 寛・会長 | 釧路アイヌ語の会 (編集・発行) | 273P・A5判・少煙草ヤケ・少汚・並下・経年変化 | ||
II51909 | くしろ・しらぬかのアイヌご | 財団法人 アイヌ文化振興・研究推進機構 | 45P・B5判・並下 | |||
北II 11661 | 前田愛美・上野真吾・上野愛里・坂田亜里紗・舘野真二:編 | 北海道教育大学旭川校 | 121P・A5判・初版・軽装本・少汚・並下 | |||
II51794 | 初級 アイヌ語 十勝 | 財団法人 アイヌ文化振興・研究推進機構 | 106P・B5判・並下 | |||
II51795 | 中級 アイヌ語 十勝 | 財団法人 アイヌ文化振興・研究推進機構 | 108P・B5判・並下 | |||
II51796 | とかちのアイヌご | 財団法人 アイヌ文化振興・研究推進機構 | 45P・B5判・並下 | |||
II51801 | 初級 アイヌ語 美幌 | 財団法人 アイヌ文化振興・研究推進機構 | 141P・B5判・並下 | |||
II51802 | 中級 アイヌ語 美幌 | 財団法人 アイヌ文化振興・研究推進機構 | 97P・B5判・並下 | |||
II51803 | びほろのアイヌご | 財団法人 アイヌ文化振興・研究推進機構 | 43P・B5判・並下 | |||
II51395 | アイヌ語旭川方言和愛辞典草案 | 長田祐季・吉田和美・小野雄貴・三浦亜耶・深澤美香・上野愛里:編 | 旭川アイヌ語研究会 | 178P・A5判・少汚・並下 | ||
II24703 | 旭川採集アイヌ語動詞集 | 旭川市博物館・編 | 旭川市・旭川市教育委員会 | 初版・並下 | ||
II51394 | アイヌ語ひだか方言辞典草案 | 小野雄貴・澤森慎吾・並木翔太郎・前田愛美・山田祥一:編 | 山田祥一・発行人 | 124P・A5判・少汚・並下 | ||
II51421 | アイヌ語浦河方言語彙集 アイヌ先住民言語アーカイヴプロジェクト報告書 | 高橋靖以・編著 | 北海道大学アイヌ・先住民研究センター | 53P・B5判・並下 | ||
II51827 | 初級 アイヌ語 沙流 | 公益財団法人 アイヌ文化振興・研究推進機構 | 106P・B5判・並下 | |||
II51828 | 中級 アイヌ語 沙流 | 公益財団法人 アイヌ文化振興・研究推進機構 | 108P・B5判・並下 | |||
II51829 | さるのアイヌご | 公益財団法人 アイヌ文化振興・研究推進機構 | 45P・B5判・並下 | |||
II51830 | 単語リスト (アイヌ語・日本語) 沙流 | 公益財団法人 アイヌ文化振興・研究推進機構 | 13P・B5判・並下 | |||
II51906 | 初級 アイヌ語 静内 | 財団法人 アイヌ文化振興・研究推進機構 | 106P・B5判・並下 | |||
II51907 | 中級 アイヌ語 静内 | 財団法人 アイヌ文化振興・研究推進機構 | 108P・B5判・並下 | |||
II51908 | しずないのアイヌご | 財団法人 アイヌ文化振興・研究推進機構 | 45P・B5判・並下 | |||
II51241 | アイヌ語 白老方言の研究 (1) | 白老 楽しく・やさしいアイヌ語教室 | 139P・A5判・初版・8頁分ある参考文献に8行朱線・少汚・並下 | |||
II51242 | アイヌ語 白老方言の研究 (2) | 白老 楽しく・やさしいアイヌ語教室 | 175P・A5判・初版・少チェック跡・少汚・並下 | |||
II51804 | 初級 アイヌ語 幌別 | 財団法人 アイヌ文化振興・研究推進機構 | 141P・B5判・並下 | |||
II51805 | 中級 アイヌ語 幌別 | 財団法人 アイヌ文化振興・研究推進機構 | 98P・B5判・並下 | |||
II51806 | ほろべつのアイヌご | 財団法人 アイヌ文化振興・研究推進機構 | 43P・B5判・並下 | |||
II51797 | 初級 アイヌ語 石狩川 | 財団法人 アイヌ文化振興・研究推進機構 | 107P・B5判・並下 | |||
II51798 | 中級 アイヌ語 石狩川 | 財団法人 アイヌ文化振興・研究推進機構 | 107P・B5判・並下 | |||
II51799 | いしかりがわのアイヌご | 財団法人 アイヌ文化振興・研究推進機構 | 45P・B5判・並下 | |||
II51800 | 単語リスト (アイヌ語・日本語) 石狩川 | 財団法人 アイヌ文化振興・研究推進機構 | 14P・B5判・並下 | |||
II51239 | 北海道あいぬ方言語彙集成 在庫は 北大通店にあり (注 :帯コピー 「十勝・釧路と日高のアイヌ語六千語あまりを採録した」、藤村久和氏の解説 13P、井上 寿氏の年譜 2P) | 吉田 巌 | 小学館 | 278P・四六判・第1版第2刷・函少汚・本体堅装・見返しに帯の切抜貼付・凡例と解説頁に少チェック跡・少汚・並下・経年変化 | ||
A52080ii | 北の生活文庫 第8巻 北海道のことば (注 :帯コピー 「アイヌ民族と全国からの移住者によって作られた独自の 『北海道弁』 を考える」) | 小野米一・奥田統己 | 北海道新聞社 | 248P・A5判・1刷・カバの背ヤケ・帯・少汚・並下・経年変化 | ||
II23494 | やさしいアイヌ語 (1) 昭和62年度講義録 | 萱野 茂・講師/萱野志朗・編 | 平取町二風谷アイヌ語教室 | 並下・索引あり | ||
II23495 | やさしいアイヌ語 (2) 昭和63年度講義録 | 萱野 茂・講師/萱野志朗・編 | 平取町二風谷アイヌ語教室 | 少汚・並下・索引あり | ||
北II09502 | やさしいアイヌ語 (3) 平成元年度講義録 | 萱野 茂・貝沢 正・米田優子:講師/萱野志朗・編 | 平取町二風谷アイヌ語教室 | 339P/索引36P・B5判・初版・軽装本・下角に少歪み・並下 | ||
II44084 | やさしいアイヌ語 (3) 平成元年度講義録 | 萱野 茂・他/萱野志朗・編 | 平取町二風谷アイヌ語教室 | 376P・B5判・マーカー線書込・少汚・並下・経年変化 | ||
II51025 | ことばを訪ねて アイヌ語をフィールドワークする | 中川 裕 | 大修館書店 | 250P・B6判・3版・少汚・並下 | ||
II50271 | カムイユカラを聞いて アイヌ語を学ぶ | 中川 裕・中本ムツ子 | 白水社 | 236P・A5判・初版・帯挟込・本体堅装・最終頁に1行朱線・並下・CD付 | ||
II50920 | 日本祖語とアイヌ祖語 共通語根を探る | 鳴海日出志 | 北海道出版企画センター | 538P・B6判・初版・少汚・並下 | ||
II50904 | アイヌ祖語とインド・ヨーロッパ祖語 共通語根を探る (アイヌ語とインド・ヨーロッパ祖語増訂版) | 鳴海日出志 | 北海道出版企画センター | 392P・A5判・初版・カバ少汚・並下 | ||
II50875 | 日本語の起源と我らが祖語 | 鳴海日出志 | 中西出版 | 528P・A5判・初版第1刷・帯・並下 | ||
II32852T2 | アイヌ語は生きている | ポン・フチ | 新泉社 | A5判・初版第1刷・少汚・並下・経年変化 | ||
II52571 | 在庫は 北大通店にあり | ポン・フチ | 新泉社 | 255P・A5判・第1刷・少汚・並下・経年変化 | ||
I5188T | 改訂版 ユーカラは甦える アイヌ語世界への入門 | ポン・フチ | 新泉社 | 第1刷・カバ少汚・天他少シミ・並下 | ||
II49817 | アコロ イタク <アイヌ語テキスト 1> | (社) 北海道ウタリ協会 | 164P・B5判・少汚・並下・経年変化 | |||
II50058 | アコ ロ イタ ク アイヌ語テキスト 1 単語索引 | 浜田隆史 | 私刊? | 75P・A4判・記名消し跡大2ヶ所・印・少汚・経年変化・使用感あり | ||
II51420 | 札幌アイヌ語教室講義録 (その1) | 札幌アイヌ語教室 | 127P・B5判・並下 | |||
II49886 | 平成10年度 アイヌ語ラジオ講座テキスト Vol.2 (注 :千歳方言をベースに、STVラジオ) | 中本ムツ子・講師/中川 裕・支援研究者 | (財) アイヌ文化振興・研究推進機構 | 31P・A4判・並下 | ||
II49887 | 平成10年度 アイヌ語ラジオ講座テキスト Vol.3 (注 :沙流方言をベースに、STVラジオ) | 萱野 茂・講師 | (財) アイヌ文化振興・研究推進機構 | 31P・A4判・並下 | ||
II49888 | 平成10年度 アイヌ語ラジオ講座テキスト Vol.4 (注 :旭川の方言をベースに、STVラジオ) | 鹿田川見・講師 | (財) アイヌ文化振興・研究推進機構 | 31P・A4判・並下 | ||
II49889 | 平成11年度 アイヌ語ラジオ講座テキスト Vol.1 (注 :白老の方言をベースに、STVラジオ) | 大須賀るえ子・講師 | (財) アイヌ文化振興・研究推進機構 | 33P・A4判・並下 | ||
II49890 | 平成11年度 アイヌ語ラジオ講座テキスト Vol.2 (注 :釧路の方言をベースに、STVラジオ) | 秋辺得平・講師/松本成美・協力 | (財) アイヌ文化振興・研究推進機構 | 35P・A4判・並下 | ||
II49891 | 平成11年度 アイヌ語ラジオ講座テキスト Vol.3 (注 :登別 (幌別) で語られた方言、STVラジオ) | 上武和臣・講師/切替英雄・他協力 | (財) アイヌ文化振興・研究推進機構 | 35P・A4判・並下 | ||
II49892 | 平成11年度 アイヌ語ラジオ講座テキスト Vol.4 (注 :静内アイヌ語教室、STVラジオ) | 葛野次雄・講師/志賀雪湖・協力 | (財) アイヌ文化振興・研究推進機構 | 33P・A4判・並下 | ||
II49893 | 平成12年度 アイヌ語ラジオ講座テキスト Vol.3 (注 :鵡川アイヌ語教室、STVラジオ) | 片山弘子・講師/新井田セイノ・協力 | (財) アイヌ文化振興・研究推進機構 | 35P・A4判・並下 | ||
II49894 | 平成12年度 アイヌ語ラジオ講座テキスト Vol.4 (注 :帯広の方言をベースに、STVラジオ) | 上野サダ・講師/内田祐一・笹村一郎:他協力 | (財) アイヌ文化振興・研究推進機構 | 31P・A4判・並下 | ||
II53245 | 平成27年度 アイヌ語ラジオ講座 vol.4 石狩方言 | 中井貴規・講師 | (財) アイヌ文化振興・研究推進機構 | 31P・A4判・下角に少シワ・少汚・並下 | ||
II40282 | 第1回 アイヌ語弁論大会 大会プログラム アイヌ語で イタカンロー 話しましょう ITAK AN RO | アイヌ文化振興・研究推進機構 | 50P・A4判・並下 | |||
II37837 | 第3回 アイヌ語弁論大会報告書 イタカンロー 〜アイヌ語で話しましょう〜 | アイヌ文化振興・研究推進機構 | 70P・A4判・上角少シワ | |||
II44497 | 第5回 アイヌ語弁論大会報告書 イタカンロー アイヌ語で話しましょう | アイヌ文化振興・研究推進機構 | 48P・A4判・少汚・並下 | |||
II47585 | 第8回アイヌ語弁論大会報告書 イタカンロー ITAK AN RO アイヌ語で話しましょう! | アイヌ文化振興・研究推進機構 | 113P・A4判・並下 | |||
I5292 | 第9回アイヌ語弁論大会報告書 イタカンロー ITAK AN RO アイヌ語で話しましょう! | アイヌ文化振興・研究推進機構 | 160P・A4判 | |||
II50710 | 第11回アイヌ語弁論大会報告書 イタカンロー ITAK AN RO 平成19年11月17日 (土) 白糠町社会福祉センター | アイヌ文化振興・研究推進機構 | 130P・A4判・僅書込・少汚・並下 | |||
II50057 | アイヌ・モシリ 幻のアイヌ語誌復刊 (注 :全編アイヌ語、32部限定発行の幻の小冊子 「アイヌ・モシリ」 「ウタサ・カンビ」 を復刊、昭和30年代に書かれたアイヌ語の手紙・物語・子守歌・謎々などを復元、山本多助 (阿寒)・鍋澤元蔵 (門別) らアイヌ長老の各氏や 早稲田大学言語研究室 山路廣明氏など 記録や保存に関わった方々の努力の結晶である) | 釧路アイヌ文化懇話会 | 605P・A5判・初版・カバ少帯ヤケ・帯挟込・並下 | |||
II48262 | アイヌ語の文法 | 國學院短期大学コミュニティカレッジセンター | 167P・B5判・並下 | |||
II51381 | 先住民族言語のために (注 :帯コピー 「シベリヤの先住民族の社会と言語文化を描き出して、アイヌ語復興の戦略を暗示しようと意図した言語学論集」) | 金子 亨 | 草風館 | 320P・A5判・第1刷・帯・本体堅装・少汚・並下 | ||
II52238 | 日本語の起源と古代日本語 | 京都大学文学研究科・編 | 臨川書店 | 276P・A5判・初版・帯・並下 | ||
II50782 | 鳴海英之 | 私刊 | 192P・A5判・初版・少汚・並下 | |||
II51943 | 日本語の系統 青 685-1 | 服部四郎 | 岩波書店 | 438P・文庫判・第1刷・少汚・並下・経年変化 | ||
II51354 | 日本古代語宝燈 改訂版 (注 :「アイヌ語は我が古代語の宝庫なり」 約30P、他) | 藤井尚治 | 日本思想研究会出版部 | 296P・A5判・初版・裸本・見返しに 「贈呈」 の記入と 「改訂版」 のゴム印・蔵印・少書込・経年変化・古書観あり | ||
II51112 | アイヌ語の起源 在庫は 北大通店にあり (注 :アイヌ語と日本語との関係/いくつかのアイヌ語単語の比較的考察/アイヌ語とオーストロネシア語 (AN) との語彙関係/カムチャツカのアイヌ/DYBOWSKIのシュムシュ島アイヌ語の資料について/ロシア語におけるアイヌ語からの一借用語と地名calque/日本語およびアイヌ語についての一考察) | 村山七郎 | 三一書房 | 242P・A5判・第1版第1刷・カバの背に帯ヤケ・帯挟込・少汚・並下 | ||
北II16500 | アイヌ語の研究 (注 :帯コピー 「アイヌ語は南洋語 (オーストロネシア諸語) に列らなっていた」) | 村山七郎 | 三一書房 | 259P・A5判・第1版第1刷・カバに少痛とヤケ汚・帯にヤケ汚・少汚・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
II50435 | 釧路の語源 摩周・阿寒・釧路をめぐって 釧路叢書 第16巻 | 土屋祝郎 | 釧路市 | 351P・A5判・初版・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
I5274 | (注 :「釧路の語源について」 土屋祝郎 37P、「新釧路市史会報 第1号〜第11号の題目索引」) | 釧路市役所市史編さん事務局 | 38P・綴穴・記名 | |||
II49867 | 阿寒国立公園の地名 (注 :掲載誌の <林> というのは 北海道釧路支庁の林務部刊行のものか、8回連載) | 村上啓司 | <林> 昭和52年8月号〜53年4月号 別刷 | 44P・A4判・コピー・ホチキス簡易綴じ・私的なコピーかもしれない? | ||
II51477 | 標茶町のアイヌ地名 釧路川中流域 | 標茶町郷土館 | 100P・B5判・上角に僅落下痛・少汚・並下・経年変化 | |||
II41420 | 白糠のアイヌ語地名 | 松本成美・白糠地名研究会 | 白糠地名研究会 | 75P・B5判・初版・並下・1,000部 | ||
II49793 | オホーツク文化 能取湖のアイヌ語地名 資料館紀要 3 | 伊藤せいち | オホーツク文化資料館 | 37P・A5判・少汚・並下 | ||
I5017 | 湧別川 白滝村内のアイヌ語地名 | 伊藤せいち | タナカコンサルタント | 18P・初版 | ||
北II09248 | 紋別の渚滑川筋アイヌ語地名 | 伊藤せいち | 西蝦夷研究会 (岩見沢市) | 54P/索引他5P・B5判・初版・軽装本・見返しに値札剥がし跡・並下 | ||
北II09571 | 十勝アイヌ語地名解 (十勝地名解補註) | 井上 寿・編著 | 十勝地方史研究所 (帯広市) | 118P・B6判・初版・軽装本・並下 | ||
II51606 | 道東地方のアイヌ語地名 国有林とその周辺 | 鎌田正信 | 私刊 | 471P・A5判・初版・本体堅装・並下 | ||
II49797 | 沙流郡のアイヌ語地名 I | 扇谷昌康・島田健一 | 北海道出版企画センター | 308P・A5判・初版・カバの裏表紙上部に濡れジワ・入手日他記入・少汚・並下・経年変化 | ||
I5051 | 文芸そうや 第28号 (注 :「サロベツに住まいて」 阿部又右衛門 12P、アイヌ語地名の部分あり、他) | 宗谷管内文化団体連絡協議会 | ||||
北II 11038 | 平成11年度 財団法人アイヌ文化振興・研究推進機構助成事業 天塩川アイヌ語地名考 天塩から名寄まで | 尾崎 功:執筆・編集・発行 | 145P・A4判・初版・軽装本・角ヨレ・少汚・並下 | |||
II51159 | アイヌ語地名地誌 上川盆地の川と山 | 尾崎 功 | 私刊 | 209P・A4判・「まえがき」 に6ヶ所ほど黒ペンでチェック跡・少汚・並下・経年変化 | ||
II33542T2 | 士別地方アイヌ語地名考 士別市郷土研究会創立40周年記念 | 水田一彦・山田伍市・編集 監修 | 士別市郷土研究会 | 55P・A4判・少汚・並下 | ||
II51199 | 室蘭・登別のアイヌ語地名研究 インカ ラ アイロ inkar-an ro 眺めましょう! | 小坂博宣・編著 | 知里真志保を語る会 | 59P・A4判・少汚・並下・CD付 (未開封) | ||
II44297 | データベース アイヌ語地名 1 後志 | 榊原正文 | 北海道出版企画センター | 405P・A5判・初版・少汚・並下 | ||
II51316 | データベース アイヌ語地名 2 石狩 I | 榊原正文 | 北海道出版企画センター | 203P・A5判・初版・少汚・並下 | ||
II50778 | 街道の日本史 I アイヌの道 (注 :版元紹介文 「北海道・樺太・千島列島に居住し、独特の言語と文化を育んだアイヌ。河川を交通路とし、山を越え他の川筋へ縦横に移動した歴史を、十勝・石狩川流域などの内陸の道や、太平洋・日本海・オホーツク沿岸の道とともに探る」) | 佐々木利和・古原敏弘・児島恭子:編 | 吉川弘文館 | 259P・四六判・第1刷・帯・本体堅装・並下 | ||
II49792 | アイヌ語地名と原日本人 先住者の心をたずねて | 松本成美・白糠地名研究会 | 現代史出版会 | 286P・四六判・初版・本体堅装・頁6枚程 上角にシワあり・マーカー線・少汚・並下・経年変化 | ||
II51286 | 地名を巡る北海道 (注 :帯コピー 「地名の由来を知ることはその地で生きた人々の生活を、その歴史を知ることにほかならない」) | 森 孝 | 柏艪舎 | 255P・B6判・初版第1刷・帯・並下 | ||
II51379 | アイヌ語地名の研究 1 山田秀三著作集 (注 :第一部 アイヌ語地名のために/第二部 アイヌ語地名分布の研究) | 山田秀三 | 草風館 | 334P・A5判・初版・函欠・裸布堅装・見返しに帯貼付・少汚・並下・月報 | ||
II51364 | アイヌ語地名の研究 2 新装版 山田秀三著作集 (注 :第一部 北海道の川の名を尋ねて/第二部 北海道の峠を尋ねて) | 山田秀三 | 草風館 | 343P・A5判・初版・本体堅装・少汚・並下 | ||
II51365 | アイヌ語地名の研究 3 新装版 山田秀三著作集 (注 :第一部 東北地方のアイヌ語地名/第二部 北海道南部のアイヌ語地名) | 山田秀三 | 草風館 | 365P・A5判・初版・本体堅装・少汚・並下 | ||
II52163 | 東北・アイヌ語地名の研究 | 山田秀三 | 草風館 | 213P・A5判・初版・カバに煤けと帯ヤケ・本体堅装・三方に少汚・経年変化・古書観あり | ||
II23381 | アイヌ語地名を歩く 山田秀三の地名研究から 二〇〇六・釧路/十勝 企画展 | 北海道立アイヌ民族文化研究センター | 62P・A4判 | |||
芦II0318 | 北海道 駅名の起源 (注 :国鉄創業100年を記念した改版、大幅に内容を改める、初版は 昭和4年) | 日本国有鉄道北海道総局 | 251P・B6判・改版・カバに破れ痛補修・カバの袖と本体見返しにセロテープ止め跡・少汚・並下・附図 | |||
II36757 | アイヌ語地名研究 4 (注 :「消えてしまったアイヌ語の山名」 渡辺 隆 21P、「幕府調査隊作成の蝦夷図に見える地名」 高木崇世芝 8P、他) | アイヌ語地名研究会 | 128P・B5判・並下 | |||
II52414 | アイヌ語地名リスト | 北海道環境生活部/増刷 (財) アイヌ文化振興・研究推進機構 | 160P・A4横判・索引頁に少朱チェック跡・少汚・並下・経年変化 | |||
II50516 | 越佐の地名 第8号 記念講演集 越の蝦夷とアイヌ語地名 /特集 アイヌ語地名とその考察 | 新潟地名研究会 | 225P・A5判・少汚・並下 | |||
II33561TK | アイヌ語地名考 第三集 苫田・津山編 (注 :岡山県) | 井上文夫 | 美作出版社 | B6判・ビニールカバ欠・裸本・帯・少汚・並下 | ||
II51200 | 日本縦断アイヌ語地名散歩 (注 :帯コピー 「あなたの村や町にもアイヌ語地名がある!」) | 大友幸男 | 三一書房 | 288P・四六判・第1版第1刷・カバ裏表紙の下部に少汚・帯挟込・本体堅装・並下・経年変化 | ||
II51201 | アイヌ語 古朝鮮語 日本の地名散歩 | 大友幸男 | 三一書房 | 288P・四六判・第1版第1刷・帯・本体堅装・少汚・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
II51301 | アイヌの神典 アイヌラックルの伝説 | 金田一京助 | 八洲書房 | 238P・B6判・初版・裸堅装・記名と入手日記入・「上田共同書籍販売所」 のシール貼付・少汚・経年変化・古書観あり | ||
II51302 | アイヌ聖典 全 世界聖典全集 後輯 14 | 金田一京助 | 改造社 | 322P・菊判・裸堅装・天金・経年変化・古書観あり | ||
II49995 | アイヌ叙事詩 虎杖丸の曲 | 金田一京助 | 青磁社 | 1024P・A5判・初版・裸堅装・背痛化学糊補修・経年変化・古書観あり | ||
II48038 | アイヌ神謡集 岩波文庫 赤 80-1 | 知里幸惠・編訳 | 岩波書店 | 第5刷・少汚・並下・経年変化 | ||
II48009 | アイヌ民譚集 付.えぞおばけ列伝 岩波文庫 赤 81-1 | 知里真志保・編訳 | 岩波書店 | 第1刷・帯の背少ヤケ・少汚・並下・経年変化 | ||
II50419 | 注解 アイヌ神謡集 | 知里幸惠・著訳/北道邦彦・編注 | 北海道出版企画センター | 392P・A5判・初版・カバの上端に僅シワ・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
II50420 | 知里幸惠の ウウエペケレ (昔話) | 知里幸惠・著訳/北道邦彦:編注・補訳 | 北海道出版企画センター | 129P・A5判・初版・本体堅装・少汚・並下 | ||
II52820 | 知里幸惠の神謡 「ケソラ プ の神」 「丹頂鶴の神」 三つの「この砂赤い赤い」 | 北道邦彦 :編・訳 | 私刊 | 147P・A5判・第2刷・少汚・並下・経年変化・正誤表 | ||
II50421 | 知里幸惠の神謡 ケソラプの神・丹頂鶴の神 | 北道邦彦 :編・訳 | 北海道出版企画センター | 202P・A5判・初版・カバ少ムレジワ・本体堅装・少汚・並下・少使用感あり | ||
II49111 | 銀のしずく降る降る 知里幸恵 「アイヌ神謡集」 より 郷土の研究 1 | 知里むつみ・修:訳/横山孝雄・絵 | 星の環会 | 40P・B5判・初版・本体と同色同柄のカバ欠・本体堅装・印・少汚・並下・両氏の献呈署名 (献呈先名消し跡) | ||
北II 13613 | 知里幸恵のユカラの絵本 おおかみ ピイ トントン! | 知里幸恵・原著/横山孝雄・絵 | 知里森舎 (登別市) | 40P・B5判・初版第1刷・軽装本・並 | ||
北II 13614 | 知里幸恵のユカラの絵本 銀のしずく ランラン… | 知里幸恵・原著/横山孝雄・絵 | 知里森舎 (登別市) | 40P・B5判・初版第1刷・軽装本・帯挟込・並 | ||
II50312 | アイヌ神謡集辞典 | 切替英雄・編著 | 大学書林 | 504P・A5判・第1版・カバの背僅ヤケ・本体布堅装・小口に少汚・少朱線と少朱チェック跡・少汚・並下・経年変化 | ||
北II09671 | 北海道の 「口承文芸」 資料集 (2) 主要資料目録 I | 北海道口承文芸研究会 (代表 阿部敏夫) | 響文社 | 51P・B5判・初版・軽装本・少汚・並下 | ||
II27753 | サコロベの世界 | 高倉新一郎・監修/萩中美枝・執筆 | 札幌テレビ放送 | 少汚・並下 | ||
II22720 | 貫塩喜蔵著 「サコロペ」 の研究 本とCD2枚セット | 白糠アイヌ文化保存会・編 | 白糠生活館 | 199P・A5判・第1刷・カバの裏表紙に引っかきキズ 背ヤケ・下角に少歪み・並下・CD2枚付 (盤質A) | ||
II48897 | 八重九郎の伝承 (2) アイヌ民俗文化財口承文芸シリーズ XII | 北海道教育庁生涯学習部文化課・編 | 北海道文化財保護協会 | 141P・B5判・初版・少汚・並下 | ||
II48898 | 八重九郎の伝承 (3) アイヌ民俗文化財口承文芸シリーズ XIII | 北海道教育庁生涯学習部文化課・編 | 北海道文化財保護協会 | 142P・B5判・初版・並下 | ||
II48899 | 八重九郎の伝承 (4) アイヌ民俗文化財口承文芸シリーズ XIV | 北海道教育庁生涯学習部文化課・編 | 北海道文化財保護協会 | 136P・B5判・初版・並下 | ||
II48900 | 八重九郎の伝承 (5) アイヌ民俗文化財口承文芸シリーズ XV | 北海道教育庁生涯学習部文化課・編 | 北海道文化財保護協会 | 127P・B5判・初版・並下 | ||
II48901 | 八重九郎の伝承 (6) アイヌ民俗文化財口承文芸シリーズ XVI | 北海道教育庁生涯学習部文化課・編 | 北海道文化財保護協会 | 127P・B5判・初版・並下 | ||
I5271 | 昭和61年度 アイヌ民俗文化財 (ユーカラシリーズ IX) 躍ろう跳ねよう物語 (三) 星上姫 (一) | 北海道教育委員会 | 表紙縦に折線跡・並下・少汚 | |||
II42999 | 口承文芸 「トゥィタク」 | 出演者 沢井トメノ | 北海道ウタリ協会 | 14P・B5判・並下 | ||
II25009 | 祈願 アイヌ青年・ニイサの挑戦 (注 :余市アイヌ) | 小口晴子/山道康子・監修/横山孝雄・絵 | ヤマハリゾート (株)キロロ | 67P | ||
II37783 | アイヌの伝説と其情話 | 青木純二 | 富貴堂書房 (札幌) | 214P・B6判・初版・裸本 (原装)・汚・経年変化・古書観あり | ||
II51300 | アイヌの昔話 ちくま学芸文庫 | 稲田浩二・編 | 筑摩書房 | 第3刷・少汚・並下・経年変化 | ||
II51785 | アイヌ伝承ばなし集成 日本海・オホーツク海沿岸 | 因幡勝雄・編著 | 北海道出版企画センター | 370P・A5判・初版・カバ欠・裸本・少汚・並下 | ||
II50302 | アイヌ叙事詩 ユーカラ集 1 PON OINA (小伝) | 金成まつ・筆録/金田一京助・訳注 | 三省堂 | 456P・A5判・6版・函少汚・本体布堅装 (アイヌ文様) 良好・経年変化 | ||
II50303 | アイヌ叙事詩 ユーカラ集 2 PORO OINA (大伝) | 金成まつ・筆録/金田一京助・訳注 | 三省堂 | 478P・A5判・6版・函・本体布堅装 (アイヌ文様) 良好・経年変化 | ||
II50304 | アイヌ叙事詩 ユーカラ集 3 (小和人) (神造頭・神造胴) | 金成まつ・筆録/金田一京助・訳注 | 三省堂 | 500P・A5判・6版・函・本体布堅装 (アイヌ文様) 良好・経年変化 | ||
II50336 | アイヌ叙事詩 ユーカラ集 4 (朱の輪) | 金成まつ・筆録/金田一京助・訳注 | 三省堂 | 375P・A5判・4版・函・本体布堅装 (アイヌ文様) 良好・経年変化 | ||
II50337 | アイヌ叙事詩 ユーカラ集 5 (ニシマク姫) | 金成まつ・筆録/金田一京助・訳注 | 三省堂 | 338P・A5判・3版・函・本体布堅装 (アイヌ文様) 良好・経年変化 | ||
II50338 | アイヌ叙事詩 ユーカラ集 6 (余市姫) | 金成まつ・筆録/金田一京助・訳注 | 三省堂 | 401P・A5判・再版・函・本体布堅装 (アイヌ文様) 良好・経年変化 | ||
II50367 | アイヌ叙事詩 ユーカラ集 7 (耳輪の曲) (悪伯父物語) | 金成まつ・筆録/金田一京助・訳注 | 三省堂 | 362P・A5判・再版・函・本体布堅装 (アイヌ文様) 良好・経年変化 | ||
II50368 | アイヌ叙事詩 ユーカラ集 8 (蘆丸の曲) (詞のあやかし) | 金成まつ・筆録/金田一京助・訳注 | 三省堂 | 309P・A5判・再版・函・本体布堅装 (アイヌ文様) 良好・経年変化 | ||
II51304 | 金成マツ筆録ユカラにおける常套句と常套表現の研究 金成マツ筆録マツユカラ <踊りますよ、跳ねますよ> から | 白老楽しく・やさしいアイヌ語教室 | 237P・B5判・並下 | |||
II52477 | ウエペケレ集大成 第1巻 (注 :見返しに 「アイヌ民族の生活教典」 とあり) | 萱野 茂:採録・解説/環太平洋民族文化保存研究会・編 | アルドオ | 291P・A4判・第1刷・函欠・本体堅装・少ムレ跡・経年変化・古書観あり・カセットテープ欠・献呈署名・サービス品 | ||
北II 16534 | カムイユカラと昔話 | 萱野 茂 | 小学館 | 540P・菊判・初版第2刷・函・函のカバの背に帯ヤケ・帯に破れ痛・本体にカバ・少汚・並下 | ||
北II 16684 | 平凡社ライブラリー 20 | 萱野 茂 | 平凡社 | 242P・初版第2刷・カバ・少汚・並下 | ||
北II 11326 | オキクルミのぼうけん アイヌの民話 | 萱野 茂・文/斎藤博之・絵 | 小峰書店 | 31P・AB判・新装版第1刷・カバの背ヤケ・並下 | ||
北II 11327 | 木ぼりのオオカミ アイヌの民話 | 萱野 茂・文/斎藤博之・絵 | 小峰書店 | 31P・AB判・新装版第1刷・カバの背に帯ヤケ・並下 | ||
北II 11328 | 風の神とオキクルミ アイヌの民話 | 萱野 茂・文/斎藤博之・絵 | 小峰書店 | 35P・AB判・新装版第1刷・カバの背に帯ヤケ・帯の背に大ヤケ・並下 | ||
II50981 | The Ainu and the Fox Book with CD アイヌとキツネ 英語版 | 萱野 茂・作/石倉欣二・絵 | R.I.C.PUBLICATIONS | 33P・B5判・初版・本体と同色同柄のカバ欠・裸堅装・下角に落下痛・少汚・並下・未開封の朗読CD付 | ||
北II02789 | キナラブック口伝 アイヌ民話全集 1 神謡編 I (注 :神謡などの伝承オイナ/巫術を称えるオイナ/神々の威力を示すオイナ/神々の結婚オイナ) | 中川 裕・校訂/大塚一美・編訳 | 北海道出版企画センター | 365P・四六判・初版・函の背ヤケ・本体良好 | ||
北II 10694 | アイヌの叙事詩 北方新書 015 | 北道邦彦 | 北海道出版企画センター | 219P・小B6変判・初版・カバ・帯・並下 | ||
II50984 | アイヌ神謡ユーカラ コレクション日本歌人選 060 | 篠原昌彦 | 笠間書院 | 124P・B6判・初版第1刷・帯・並下 | ||
北II 16740 | アイヌ伝説集 阿寒地方篇 | 高橋 真 | 北海道阿寒湖畔 コタン屋 | 95P/広告13P・A6判・初版・軽装本・表紙の上下角に折れ跡・背を中心にヤケ汚・少汚・並下 | ||
II51221 | アイヌの物語世界 平凡社ライブラリー 190 | 中川 裕 | 平凡社 | 初版第4刷・少汚・並下 | ||
北II09304 | アイヌ民話のふるさと 二風谷の手帖 | 日本民話の会:編集・発行 | 国土社・発売 | 148P・A5判・初版・カバ・並下 | ||
芦II0162北 | 萩中美枝 | 北海道出版企画センター | 183P・四六判・初版・カバ痛 背ヤケ・奥付に蔵印と購入記録・1ヶ所に赤ペン書込・少汚・並下・古書観あり | |||
II52116 | 神々の物語 北海学園大学学園論集 第54号別刷 | 藤村久和 | 北海学園大学 | 59P・B5判・少汚・並下・経年変化 | ||
芦II0193北 | 神々の物語 (4)(5) アオダイショウの神の物語 トドの神々とヒグマの神の物語 北海学園大学学園論集 第55号別刷 | 藤村久和 | 北海学園大学 | 45P・B5判・軽装本・表紙にシワ・表紙を含む2枚分の下角に折れ跡・背にヤケ 少化学糊補修・並下 | ||
芦II0289 | 森竹竹市 ウエペケ レ の研究 | 白老楽しく・やさしいアイヌ語教室 編集・発行 | 234P・B5判・初版・軽装本・並下 | |||
北II00910 | アイヌの民話 1 アイヌ無形民俗文化財の記録 (注 :「1. オタスッびとが自らを語ったトゥイタク」 八重九郎、「2. 月の神に召されたなまけ者の話」 四宅ヤエ、「3. ペッキタイの村長の次男の話」 杉村キナラブック、「4. 邪まな小母さんの話」 砂沢クラ、「5. 海の怪物の話」 砂沢クラ、「6. 鷲神に育てられた少年」 川上松子、「7. イクレスイェニシパのウエペケレ」 木村きみ、「8. イペッテニコンニシパコルマッネポのウエペケレ」 織田ステノ、「資料 アイヌ民俗文化財伝承記録テープ所在一覧 (索引)」) | 財団法人 アイヌ無形文化伝承保存会:編集・発行 | 225P・B5判・初版・カバ少痛少汚 背ヤケ・裏表紙折れ跡・最終頁の受領書切取・少汚・並下 | |||
北II00911 | アイヌの民話 2 アイヌ無形民俗文化財の記録 (注 :「1. イペッぺニコンニシパ コロマッネポのウェペケレ (つづき)」 織田ステノ、「2. 幣の女神に見守られたヤイレス オッカイポの話」 浦川タレ、「4. 雷神を負かした娘」 黒川キヨ/「別伝 雷神を負かした娘」 木村きみ媼の口述から、「5. オロワ オロワ」 平賀サダモ、「6. カンナカムイの話」 沢井トメノ) | 財団法人 アイヌ無形文化伝承保存会:編集・発行 | 243P・B5判・初版・カバ少痛少汚 背ヤケ・表紙上角折れ跡・少汚・並下 | |||
II50985 | 神々の物語 再版 アイヌ無形民俗文化財記録 第一輯 (注 :八重九郎/上野ムイテクン/四宅ヤエ/織田ステノ/杉村キナラブック) | アイヌ無形文化伝承保存会 | 209P・B5判・再版・少汚・並下 | |||
II37796 | 英雄の物語 アイヌ無形民俗文化財記録 第2輯 (注 :木村キミ 1話、葛野辰次郎 1話、砂沢クラ 2話、杉村キナラブック 1話、四宅ヤエ 1話、八重九郎 1話) | アイヌ無形文化伝承保存会 | 265P・B5判・初版・カバ僅痛・最終受領書頁切取跡・少汚・並下 | |||
II37797 | 人々の物語 アイヌ無形民俗文化財記録 第3輯 (注 :織田ステノ 1話、四宅ヤエ 2話、杉村キナラブック 1話、木村きみ 1話、八重九郎 1話、砂沢クラ 1話) | アイヌ無形文化伝承保存会 | 202P・B5判・初版・最終受領書頁切取跡・少汚・並下 | |||
II52263 | AKKETEC HOPUNI アッケテク ホプニ 帆立貝飛べ 語研教材選書 39 | 平賀サダ・語り手/田村すず子 | 早稲田大学語学教育研究所 | 16P・A4横判・コピー簡易製本・ホチキス綴じ・少汚・並下・経年変化 | ||
II53084 | ケマコシネカムイ 神々の物語 (注 :大型絵本、巻末解説 「昔話の心」 藤村久和 2P) | 四宅ヤエ・語り/藤村久和・文/手島圭三郎・絵 | 福武書店 | 38P・A4判・初版・裸堅装・並下 | ||
北II12774 | チピヤクカムイ 神々の物語 | 藤村久和・文/手島圭三郎・絵 | 絵本塾出版 | 32P・B5判・初版・カバ・並 | ||
北II 11405 | 幼児みんわ絵本 17 | 松谷みよ子・ぶん/西山三郎・え | ほるぷ出版 | 32P・23.1×24.2cm・横判・2刷・カバ破れ痛補修 表紙にヤケ・扉に蔵印・少汚・並下 | ||
II23446 | カラスとカケスの物語 アイヌの伝統・文化を題材にした絵本 (最優秀作品) | 四宅智子・文/井上千靖・田中真利子:絵 | 財団法人 アイヌ文化振興・研究推進機構 | 30P・A4判・並下・非売品 | ||
芦II0138 | ちいさなくまのカムイのおはなし アイヌの伝統・文化を題材にした絵本 (最優秀賞作品) | 鈴木隆一・作 | 財団法人 アイヌ文化振興・研究推進機構 | 30P・A4判・軽装本・並下・非売品 | ||
芦II0139 | ヘカッタラ シノッ こどもたちのあそび むかしのアイヌのこどもたち アイヌの伝統・文化を題材にした絵本 (最優秀賞作品) | 千村まさる・作 | 財団法人 アイヌ文化振興・研究推進機構 | 26P・A4判・軽装本・並下・非売品 | ||
北II 16288 | かわうそのものがたり アイヌの伝統・文化を題材にした絵本 (最優秀賞作品) | 四宅智子・文/鈴木隆一・絵 | 公益財団法人 アイヌ文化振興・研究推進機構 | 30P・A4判・初版・軽装本・並下・非売品 | ||
芦II0140 | やなぎのはのさかな アイヌの伝統・文化を題材にした絵本 (平成17年度 最優秀賞作品) | さかい ちひろ:作・絵 | 財団法人 アイヌ文化振興・研究推進機構 | 30P・A4判・軽装本・並下・非売品 | ||
北II 16289 | くまのしっぽがみじかくなったわけ アイヌの伝統・文化を題材にした絵本 (平成18年度 最優秀賞作品) | 黒瀬久子:作・絵 | 公益財団法人 アイヌ文化振興・研究推進機構 | 30P・A4判・初版・軽装本・並下・非売品 | ||
北II 16290 | セプとオオカミのやくそく アイヌの伝統・文化を題材にした絵本 (平成19年度 最優秀賞作品) | 広野 洋:作・構成/沖 菜子:文・絵 | 公益財団法人 アイヌ文化振興・研究推進機構 | 30P・A4判・初版・軽装本・並下・非売品 | ||
北II 16291 | トヌペカ ランラン ちりゆきえのアイヌしんようしゅう より アイヌの伝統・文化を題材にした絵本 (平成20年度 最優秀賞作品) | 貝瀬美穂:文・絵 | 公益財団法人 アイヌ文化振興・研究推進機構 | 30P・A4判・初版・軽装本・並下・非売品 | ||
II51222c | 絵本 『しらぬかフンペ (くじら) 伝説』 (注 :版元紹介文 「白糠町パシュクルトウ海岸に古くから伝わるクジラの伝説を絵本化 し、アイヌが自然と共生してきた精神を現代社会に理解してもらうた めの一助とする」) | 北海道ウタリ協会白糠支部 | 31P・A4判・第1刷・堅装・少汚・並下・経年変化 | |||
II50237 | アイヌ口承文学の認識論 エピステモロジー 歴史の方法としてのアイヌ散文説話 | 坂田美奈子 | 御茶の水書房 | 245P・A5判・第1版第1刷・帯挟込・本体堅装・少汚・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
芦II0372 | 近現代アイヌ文学史論 近代編 アイヌ民族による日本語文学の軌跡 | 須田 茂 | 寿郎社 | 524P・四六判・初版第1刷・カバ・帯・並下 | ||
II51391 | 北海道文学全集 第11巻 アイヌ民族の魂 | 立風書房 | 344P・A5判・初版第1刷・函の背に汚・本体布堅装・並下・経年変化・月報 | |||
II51351 | 現代アイヌ文学作品選 講談社文芸文庫 (注 :知里幸恵/知里真志保/バチェラー八重子/違星北斗/森竹竹市/鳩沢佐美夫/山本多助 「言葉の源泉を訪ねて」 22P/貝澤 正/萱野 茂) | 川村 湊・編 | 講談社 | 302P・第1刷・帯・並下 | ||
II48704 | コシャマインの末裔 (注 :小説集、帯コピー 「酋長コシャマインの血をたぎらせる日はいつ!北海道の大自然に育くまれた幼年期 差別の目に身をすくめて生きる青年期 そして新しい旅立ちの日」) | 上西晴治 | 筑摩書房 | 234P・四六判・第1刷・カバ少帯ヤケ・帯の背ヤケ・本体堅装・並下・経年変化 | ||
II47945 | 十勝平野 上 (注 :長編小説、帯コピー 「ウツナイ原野に自然と共に生きるコタンの生活に和人たちの開拓の槌音が迫る」) | 上西晴治 | 筑摩書房 | 374P・四六判・初版第1刷・カバの背少ヤケ・帯挟込・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
II47946 | 十勝平野 下 (注 :長編小説、帯コピー 「大正から昭和そして現代へ。近代化の大波に呑み込まれたアイヌたちの復権の歩み」) | 上西晴治 | 筑摩書房 | 441P・四六判・初版第1刷・カバの背少ヤケ・帯挟込・本体堅装・最終頁に製本不良による僅欠損あり・少汚・並下・経年変化 | ||
II43455 | 長見義三作品集 二 別れの表情 | 長見義三 | 恒文社 | 365P・四六判・第1版第1刷・カバの背少汚・帯ヤケ・本体堅装・天少汚・並下・経年変化・月報・解説=小笠原 克 | ||
II43456 | 長見義三作品集 三 北の暦 | 長見義三 | 恒文社 | 365P・四六判・第1版第1刷・カバの背少汚・帯ヤケ・本体堅装・天少汚・並下・経年変化・月報・解説=小笠原 克 | ||
II51055 | オオカミの声が聞こえる (注 :小説、帯コピー 「ひとりの女性が自分のなかのアイヌスピリットを呼び覚ます」) | 加藤多一 | 地湧社 | 190P・B6判・初版・帯・並下 | ||
II22673 | ラメトク (勇者) 起つ クナシリ・メナシの戦い (注 :小説、シャクシャインの乱から120年後 アイヌ民族の尊厳を賭けた戦い) | 富樫利一 | 彩流社 | 初版・帯挟込 | ||
II46396 | 若きアイヌの魂 鳩沢佐美夫遺稿集 (注 :帯コピー 「アイヌ精神の鮮烈な闘い」) | 鳩沢佐美夫 | 新人物往来社 | 249P・四六判・初版・帯・本体堅装・少汚・並下 | ||
II43026 | コタンに死す 鳩沢佐美夫作品集 | 鳩沢佐美夫 | 新人物往来社 | 253P・四六判・初版・カバの背少ヤケ・本体の表裏表紙に汚・並下・経年変化・解説=佐々木昌雄 | ||
II52360 | 魔神の海 児童文学創作シリーズ (注:クナシリ=メナシの乱) | 前川康男/床ヌプリ・絵 | 講談社 | 297P・A5判・第2刷・裸堅装・少汚・経年変化・古書観あり | ||
北II06234 | 重い神々の下僕 (注 :帯コピー 「アイヌの神への尊崇断ちがたい青年が、多くの同族と訣別して、ダイナマイト強奪犯人の容疑で逮捕……。アイヌの <重い神々> と深い苦悩を描いた注短編集」) | 三好文夫 | 潮出版社 | 249P・四六判・初版・カバ・帯の背少ヤケ・少汚・並下 | ||
II37529 | 秋田雨雀戯曲集 (注 :「アイヌ族の滅亡」 18P 所収) | 秋田雨雀 | 弘前雨雀会 | 225P・四六判・2刷・裸堅装・少汚・並下 | ||
II32233 | アイヌ語劇 「木ぼりのオオカミ」 (注 :1995年1月28日 室蘭市文化センター 大ホール、原作・脚本は 萱野 茂 氏) | 平取町二風谷アイヌ語教室 | 北海道ウタリ協会 | 13P・B5判・並下 | ||
II49950 | アイヌ語劇 「ペナンペ パナンペ (川上の者 川下の者)」 旭川アイヌ語教室 | 北海道ウタリ協会 | 16P・B5判・並下 | |||
II25385 | 劇団風の子 北海道班 1985年度上演作品 森の笛がきこえる (注 :戯曲) | 岸 邨夫・作/鳴海輝雄・演出 | 劇団風の子 | 48P・18.1×12.1cm・印消跡・並下 | ||
II51910 | 劇団さっぽろ上演予定作品 ポイヤウンペ 第一稿 | 安藤美紀夫・原作 (「ポイヤウンベ物語」 より)/矢作京介・脚色 | 劇団さっぽろ | 55P・B5判・ガリ刷・ホチキス綴じ・落書き・少汚・経年変化 | ||
北II 13854 | 北の大地から生まれた魂のアイヌ詞曲舞 カムイト°ラノ '94 in JAPAN 神々とともに、自然とともに (注 :1995年のカレンダーを兼ねたオールカラーの公演パンフレット、演出=アト°イ/舞台監督=戸張七重/出演=MOSHIRI & 坂田 明・吉野弘志、梅原 猛の推薦文) | モシリ企画 (阿寒湖畔アイヌコタン) | 36P・14.9×29.8cm・横判・軽装本・並下・栞2種付 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北II 12869 | アイヌ文化・草と木樹 郷土学習シリーズ 第9集 | 斜里町立知床博物館 | 47P・17×17m・初版・軽装本・表紙の下角と裏表紙に折れ跡・並下 | |||
北II 16583 | 聞き書 アイヌの食事 | 萩中美枝・畑井朝子・藤村久和・古原敏弘・村木美幸 | 農山漁村文化協会 | 319P/付録他7P・A5判・第1刷・カバ・帯・少汚・並下・月報 | ||
II50546 | イオル 2006 イオルフォーラム報告書 伝統的生活空間、イオルの再生について考え、アイヌ文化を体験します。 (注 :伊達・釧路・網走にて開催) | 北海道ウタリ協会 | 52P・A4判・少汚・並下 | |||
II23382 | 平成18年度 イオル再生事業 事業実施成果報告書 (注 :イオル=伝統的生活空間) | 北海道白老町 | 77P・A4判 | |||
II32855T2 | トコロチャシ跡遺跡 北海道常呂川下流域におけるアイヌ文化の遺跡の調査 | 東京大学大学院人文社会系研究科考古学研究室・常呂実習施設・編 | 東京大学大学院人文社会系研究科 | B5変判・初版・函・本体布堅装・並・付図 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
II50446 | 資料案内シリーズ No.17 | 天理大学出版部 | 32P・B5判・表紙の下角に少折れ跡・少汚・並下・経年変化 | |||
II50208 | (注 :図録) | 天理ギャラリー | 26P・B5判・並下 | |||
II43699 | 平成3年度 第8回企画展 「アイヌの衣服文化」 記念シンポジウム 講義資料 (注 :児玉マリ・中村和之・難波琢雄・萩中美枝の4氏) | アイヌ民族博物館 | 16P・B5判・並下 | |||
II51400 | 平成23年度 アイヌ民俗文化財調査報告書 アイヌ民俗技術調査 4 <紡織等衣類に関する民俗技術> | 北海道教育委員会 | 191P・A4判・背に書名の書込あり・並下 | |||
北II 13003 | 蝦夷錦の来た道 | 北海道新聞社:編集・発行 | 153P・重箱判・初版・カバ痛 背にヤケ・天と小口に少汚・並下 | |||
II31064 | 蠣崎波響が描いた蝦夷錦について (同準備室紀要 第13号抜刷) | 中村和之 | 根室市博物館開設準備室 | 9P・B5判・並下 | ||
II46737 | 白い国の詩 500号 特集 アイヌ 蝦夷錦と北方の交易 (注 :特集は 10P、中村和之) | 東北電力株式会社地域交流部 | 28P・B5判・少汚・並下 | |||
II48468 | '95 博物館移動展 山丹交易 蝦夷錦をもたらした北方交易の道 (注 :図録風のパンフレット) | 北海道開拓記念館・編 | 北海道職員互助会 | 15P・A4判・少汚・並下 | ||
II50210 | オヒョウ内皮の実証的研究 釧路論集 第15号別冊 (注 :アイヌの原始織物アツシ) | 桶作高子・畠山歌子 | 北海道教育大学釧路分校 | 26P・A5判・少汚・並下 | ||
II41725北 | 北の手仕事展示会 「誌上篇」 伝統的アイヌ衣装の再現 | カリプの会 津田命子・編著 | (株) クルーズ | 95P・A4判・第2版・並下 | ||
II51836 | 風のめぐみ アイヌ民族の文化と人権 | チカップ美恵子 | 御茶の水書房 | 354P・四六変判・初版第2刷・カバの背少ヤケ・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
II51333 | アイヌ・モシリの風 (注 :アイヌ文様刺繍家のエッセイ集、アイヌ文化と人権の確立をもとめて活躍) | チカップ美恵子 | 日本放送出版協会 | 254P・四六判・第1刷・本体堅装・帯挟込・天に少汚・経年変化 | ||
II51835 | 月のしずくが輝く夜に アイヌ・モシリからインドへの祈りの旅 | チカップ美恵子 | 現代書館 | 230P・四六判・第1版第1刷・帯・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
II51271北 | チカップ美恵子の世界 アイヌ文様と詩作品集 | チカップ美恵子/植村佳弘:写真・解説 | 北海道新聞社 | 158P・B5判・第1版第1刷・帯・本体堅装・並下 | ||
北II 16065 | 伝統のアイヌ文様構成法による アイヌ刺しゅう入門 チヂリ編 (注 :オールカラー) | 津田命子 | 株式会社 クルーズ (札幌市) | 48P・B5判・初版・軽装本・並 | ||
II51927北 | 西田香代子の テケカ ラ ペ アイヌ刺しゅう ポケット版 | 西田香代子/藤村久和・秋辺日出男:協力 | クルーズ | 63P・文庫判・初版・並下 | ||
II38023 | アイヌの美 装い 土佐林コレクションの世界 (注 :図録、衣服・工芸品) | アイヌ文化振興・研究推進機構 | 23P・A4判・表紙下角少折跡・少汚・並下 | |||
II51273北 | アイヌ文様 新装版 | 杉山寿栄男・編著/金田一京助・校閲 | 北海道出版企画センター | B5判 (本体横判)・新装版・函のカバヤケ痛補修・本体布堅装・少汚・並下 | ||
北II 14188 | アイヌの文様 | 四辻一朗・編/水谷積男・写真 | 笠倉出版社 | 238P・A4判・初版・函の背中心に大汚・本体は背ヤケある以外は 状態良好 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
II52404 | アイヌ絵集成 解説巻・図録巻2冊 (注 :本体2冊と帙は アイヌ文様装) | 高倉新一郎・編 | 番町書房 | 解説巻=93P/英文8P・B4変判・外函欠・帙・本体堅装・全体に少煤汚・経年変化・古書観あり | ||
II51458 | 松前絵師 蠣崎波響伝 道新選書 9 | 永田富智 | 北海道新聞社 | 195P・B6判・初版・カバ欠・裸本・少汚・並下 | ||
北II 12223 | 蠣崎波響の生涯 | 中村真一郎 | 新潮社 | 687P・A5判・4刷・函・帯挟込・本体良好 | ||
II31039 | 描かれた近世アイヌの風俗 図録 | アイヌ民族博物館 | A4判・表紙上角少折跡・印・少汚・並下 | |||
芦II0125北 | 北海道北方博物館交流協会:編集・発行 | 48P・A4判・軽装本・背にヤケ・少汚・並下・経年変化 | ||||
II43525 | 日本原始工芸 復刻版 (別冊欠) | 杉山寿栄男 | 北海道出版企画センター | B5変判・函・本体横判・布堅装・蔵廃印・少汚・並下・経年変化 | ||
北II 16102 | 財団法人アイヌ文化振興・研究推進機構 アイヌ工芸品展 海を渡ったアイヌの工芸 英国人医師マンローのコレクションから (注 :図録) | 財団法人アイヌ文化振興・研究推進機構:編集・発行 | 180P・A4判・初版・軽装本・角ヨレ・並下 | |||
北II 15836 | アイヌの美 カムイと創造する世界 ロシア民族学博物館・オムスク造形美術館所蔵資料 (注 :生活用具/衣服/工芸品/風俗画) | 財団法人アイヌ文化振興・研究推進機構 編集 | 十勝毎日新聞社 | 177P・A4判・初版・軽装本・並 | ||
芦II0124北 | 目の眼 古美術・工芸の月刊誌 1985年7月号 (No.104) 特集 アイヌ工芸の美とこころ (注 :河野本道/藤村久和/海保嶺夫/児玉マリ/成田ウタリアンの5氏による 計31P) | 里文出版 | 152P・A5判・軽装本・表紙に黒ペン記名・角ヨレ・並下・使用感あり | |||
北II 16766 | アイヌたま (注 :初版は 昭和11年、版元紹介文 「アイヌ間において特に珍重された 「たま」 類についての唯一の文献。アイヌたまに関する土俗信仰、名称、各形式、製作法、その変遷等を詳細に説く」) | 杉山寿栄男 | 北海道出版企画センター | 89P・四六判・復刻新装版・カバにシミ汚・三方に少汚・並下 | ||
II25852 | 砂沢クラ媼素描絵葉書 5枚1組 紙ケース入 私の一代の話 熊送り | 砂沢クラ・絵/ケース版画 砂沢ビッキ | アイヌ民族文化伝修会 「らぷらん」 | |||
II25853 | 砂沢クラ媼素描絵葉書 5枚1組 紙ケース入 私の一代の話 背負う | 砂沢クラ・絵/ケース版画 砂沢ビッキ | アイヌ民族文化伝修会 「らぷらん」 | |||
I5226 | BIKKY .S & CHINITA ' S 砂澤ビッキ・砂澤チニタの世界 絵葉書8枚組み | 北海道出版企画センター | 紙ケース入り | |||
II52769 | 第42回釧路市民文化展 床ヌブリ展 (注 :在庫は 北大通店にあり、図録) | 釧路市立美術館 | 64P・19.5×20.1cm・初版・並下 | |||
II23288 | チカルカルペ 我・ら・作・る・も・の 絵はがき8枚セット | アイヌ民族衣服 手づくりウタラ主宰 小川早苗 | アイヌ文化伝承の会 | |||
芦II0181北 | (注 :ほとんどがアイヌの丸木舟、旭川にて刊行) | 由良 勇・編著 | マルヨシ印刷 (私刊) | 308P・B5判・初版・カバ汚・カバと本体セロテープ貼付・見返しと扉と目次にヌレによるゴワツキ・下角にヌレ染み汚・奥付欠・並下・使用感あり |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
II37805 | アイヌ祈道全集 沙流川の祈祷集 含 | 海山応援団・編 (代表 鍋沢敏雄) | 海山応援団 | 167P・B5判・初版・並下 | ||
II51722 | 花とイナウ 世界の中のアイヌ文化 北海道大学アイヌ・先住民研究センター ブックレット 第4号 | 今石みぎわ・北原次郎太 | 北海道大学アイヌ・先住民研究センター | 99P・A5判・初版・並下 | ||
II49745 | ひげべら 資料案内シリーズ No.6 (注 :いわゆる パシュイ、パスイ) | 天理大学付属天理参考館 | 33P・B5判・少汚・並下 | |||
II36644 | イヨマンテ 熊の霊送り 報告書 日川善次郎翁の伝承にもとづく実施報告 | アイヌ民族博物館 | 112P・B5判・並下 | |||
I5050 | イヨマンテ 熊の霊送り 報告書 II | アイヌ民族博物館 | 並下 | |||
II27586 | 伝承事業報告書 2 イヨマンテ 日川善次郎翁の伝承による | アイヌ民族博物館 | 表紙僅シワ・僅ヤケ・印・記名削跡・少汚・並下 | |||
北II 10109 | クマ祭りの起源 | 天野哲也 | 雄山閣 | 174P・A5判・初版・カバの背に大帯ヤケ・帯・少汚・並下 | ||
II32734T2 | アイヌのクマ送りの世界 モノが語る歴史 13 | 木村英明・本田優子・編 | 同成社 | A5変判・初版・帯・本体堅装・並 | ||
北II 17080 | アイヌの花矢と有翼酒箸 | 名取武光 | 六興出版 | 223P・B5判・初版・函に少痛と大シミ汚・少汚・並下 | ||
II40573 | ウンメムケにおける穿孔位置について | 豊原熙司 | 紋別市立郷土博物館報告 第6号抜刷 | 本文10Pと写真2P・B5判・少汚・並下・経年変化 | ||
I5091 | 近世アイヌ城址にみられる有溝墓について | 豊原熙司 | 紋別市立博物館報告第10号別刷 | 並下 | ||
北II 16673 | 小学館創造選書 56 | 藤村久和 | 小学館 | 192P・B6判・初版第3刷・ビニールカバ・カバ・帯・少汚・並下 | ||
II50780 | アイヌ社会と外来宗教 降りてきた神々の様相 (注 :帯コピー 「仏教とキリスト教はアイヌ社会とどうかかわってきたか?) | 計良光範 | 寿郎社 | 283P・四六判・初版第1刷・カバ・帯・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
II33143T2 | アイヌ古式舞踊 国指定重要無形民俗文化財 | 白老民族文化伝承保存財団・アイヌ民族博物館・白老民族芸能保存会 | 17P・B5判・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
II23255 | 山田秀三文庫図書資料目録 資料目録 1 | 北海道立アイヌ民族文化研究センター | ||||
II49981 | 美幌町郷土資料館収蔵品目録 第1集 (注 :アイヌ民族資料の中から 木製品の一部を掲げる) | 美幌町教育委員会 | 20P・B5判・少汚・並下 | |||
II46031 | 亮昌寺資料目録 (注 :胆振管内 虻田町の真言宗の寺院) | アイヌ民族博物館 | 78P・B5判・並下 | |||
II48902 | 二風谷アイヌ文化博物館所蔵図書資料目録 第1号 | 平取町立二風谷アイヌ文化博物館 | 46P・A4判・並下 | |||
II42191 | 北海道立北方民族博物館 資料目録 I 黒田文庫目録 (注 :文化人類学者・黒田信一郎氏の旧蔵資料 全1782冊の目録) | 同館 | 77P・A4判・並下 | |||
II43549 | 北海道立北方民族博物館資料目録 2 A.V.スモリャーク氏寄贈資料目録 〜ニブフ・オロチ・ウリチ・ナーナイ〜 | 同館 | 81P・A4判・背僅ヤケ・並下 | |||
II36294T2 | 北海道立北方民族博物館資料目録 3 民族資料目録 1 〜平成元年度・2年度収集資料〜 | 同館 | 99P・A4判・並下・補遺 正誤表 | |||
II36295T2 | 北海道立北方民族博物館資料目録 4 民族資料目録 2 〜平成3・4・5・6年度収集資料〜 | 同館 | 99P・A4判・背少ヤケ・並下・補遺 正誤表 | |||
II36296T2 | 北海道立北方民族博物館資料目録 5 民族資料目録 3 〜平成7・8・9・10・11年度収集資料〜 | 同館 | 99P・A4判・並下 | |||
II36297T2 | 北海道立北方民族博物館資料目録 6 服部文庫目録 | 同館 | 77P・A4判・並下 | |||
II49846 | 北海道開拓記念館収蔵資料分類目録 1 民族 I | 同館 | 140P・B5判・僅朱線・少汚・並下 | |||
II33018T2 | 北海道開拓記念館所蔵 北方民族資料展 第38回特別展 | 北海道開拓記念館 | 80P・B5判・並下 | |||
II36881 | 平成2年度 アイヌ文化採録テープ所在調査報告書 | 北海道教育委員会 | 54P・B5判・少汚・並下 | |||
II33207T2 | アイヌ文化とその保存 (注 :アイヌ文化記録映画一覧) | アイヌ無形文化伝承保存会 | 24P・A5判・並下 | |||
II48903 | アイヌ文化の記録と保存 20年の歩み (注 :記録映画・ビデオ・他) | (財) アイヌ無形文化伝承保存会 | 18P・A4判・並下 | |||
I5022 | アイヌ民族文献目録 欧文編 | ノルベルト・R・アダミ/小坂洋右・訳 | サッポロ堂書店 | |||
II33290T2 | 海外のアイヌ文化財 現状と歴史 第17回 「大学と科学」 公開シンポジウム予稿集 | 北海道大学クラーク会館講堂 (札幌) | 43P・B5判・並下 | |||
II49746 | 海外のアイヌ文化財:現状と歴史 第17回 「大学と科学」 公開シンポジウム発表収録集 | 小谷凱宣・編 | 南山大学人類学研究所 | 193P・B5判・並下・非売品 | ||
北II 16103 | ロシア民族博物館アイヌ資料展 ロシアが見た島国の人びと (注 :図録) | 財団法人アイヌ文化振興・研究推進機構:編集・発行 | 161P・A4判・初版・軽装本・角ヨレ・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
II36838T2 | 昭和61年度 アイヌ民族文化財学芸職員等研修会講義録 (注 :講師陣は 藤村久和・中川 裕・工藤雅樹・三浦佑之・萩中美枝・大塚和義・児玉マリ・太田祖電) | アイヌ民族文化財専門職員等研修事業実行委員会 | 120P・B5判・表紙上部に小印・並下 | |||
II37530 | 昭和62年度 アイヌ民族文化財学芸職員等研修会 「アイヌ文化セミナー」 講義録 (注 :講師陣は 貝沢 正・河野本道・出利葉浩司・藤本英夫・萱野 茂・菊池俊彦・佐々木史郎、白老中央公民館にて 8月5〜7日) | 北海道ウタリ協会 | 140P・B5判・背文字手書・少汚・並下 | |||
II40908 | 昭和62年度 「アイヌ民族文化財専門職員等研修会」 講義資料 | 北海道ウタリ協会 | 23P・B5判・上角少折跡・少汚・並下 | |||
II50161 | (第2回) アイヌ民族文化際 ヌヤン・ヌカラン・ピラサレヤン 2月3日 (土)・4日 (日) 釧路市公民館 (注 :パンフレット、表紙は アイヌのイタオマチプ (板綴り船) のカラー写真) | 主催 北海道ウタリ協会 | 14P/広告10P・B5判・並下 | |||
II42896 | 第3回 アイヌ民族文化祭 ヌヤン・ヌカラン・ピラサレヤン 旭川市民文化会館 平成3年2月9日〜10日 (注 :大会プログラム) | 北海道ウタリ協会 | 24P・B5判・少マーカー線・並下・経年変化 | |||
II42897 | 第4回 アイヌ民族文化祭 ヌヤン・ヌカラン・ピラサレヤン 苫小牧市民会館大ホール 1992年2月15日〜16日 (注 :大会プログラム) | 北海道ウタリ協会 | 28P・B5判・少汚・並下・経年変化 | |||
II42898 | 第5回 アイヌ民族文化祭 ヌヤン・ヌカラン・ピラサレヤン 帯広市民文化ホール 「大ホール」 1993年1月30日 (注 :大会プログラム) | 北海道ウタリ協会 | 36P・B5判・少汚・並下・経年変化 | |||
II42899 | 第8回 アイヌ民族文化祭 ヌヤン・ヌカラン・ピラサレヤン 函館市民会館大ホール 1996年1月27日 (注 :大会プログラム) | 北海道ウタリ協会 | 32P・B5判・少汚・並下・経年変化 | |||
II40907 | アイヌ文化 第7号 (注 :「グラビア 〜十勝地方の歌と踊り〜」 4P、「助動詞としてのオアシの用法」 中川 裕 7P、他) | アイヌ無形文化伝承保存会 | 24P・B5判・角少折跡・並下 | |||
II30909 | アイヌ文化 第10号 (注 :「グラビア 〜阿寒地方の木彫〜」 5P、「アイヌの権利を求めて」 沢井アク 6P、他) | アイヌ無形文化伝承保存会 | 36P・B5判・印・並 | |||
II30910 | アイヌ文化 第13号 (注 :「パナンペ噺」 虎尾ハル 7P、「伝承記録映画製作をめぐって 『美幌川・アイヌの川漁とくらし」 長谷川利治 10P、他) | アイヌ無形文化伝承保存会 | 50P・B5判・並 | |||
II30911 | アイヌ文化 第15号 (注 :「アイヌ民具の名称をめぐる諸問題」 中川 裕 18P、「アイヌ語の人名について」 佐藤知己 10P、他) | アイヌ無形文化伝承保存会 | 51P・B5判・印・並 | |||
II30913 | アイヌ文化 第17号 (注 :「アイヌ語の自他の対応を有する動詞について」 佐藤知己 12P、「テエタ コラチ 〜むかしどおりに〜」 織田ステ 13P、他) | アイヌ無形文化伝承保存会 | 57P・B5判・印・並 | |||
II39975 | アイヌ年誌 1989年版 (注 :第3号) | アイヌ年誌刊行会・編 | 491アヴァン | 181P・B5判・並下 | ||
II30915 | アイヌ年誌 1990−1991年版 第4・5号 | アイヌ無形文化伝承保存会 | B5判・印・並下 | |||
II49786 | アイヌ年誌 1994年版 | アイヌ無形文化伝承保存会 | 130P・B5判・並下 | |||
II51972 | 昭58 アイヌ文化を学ぶつどい テキスト (注 :「昭和57年度製作記録映画 『静内川・アイヌのくらし〜民具と織物〜』 について」 2P、「これまでに製作されたアイヌ無形文化財記録映画の紹介」 5P、「昭和58年度製作中の記録映画 I 『阿寒川・アイヌの木彫り (仮題)』 2P、他) | アイヌ無形文化伝承保存会 | 15P・A5判・少汚・並下・経年変化 | |||
II31784 | 北海道立アイヌ民族文化研究センター研究紀要 第1号 (注 :「アイヌ農耕史研究にみられる伝承資料利用の問題点 〜穀物の起源説話に関する検討を中心に〜」 米田優子 25P、「アイヌ古式舞踏伝承団体のレパートリーにおける歌をめぐって 〜国の重要無形民俗文化財の追加指定を受けた9団体の歌の記録追補〜」 甲地利恵 42P、他) | 北海道立アイヌ民族文化研究センター | B5判・並下 | |||
II50241 | 北海道立アイヌ民族文化研究センター研究紀要 第7号 (注 :「アイヌ語十勝方言の親族名称について」 澤井春美 30P、「アイヌ語千歳方言の 『第三類の動詞』 の構造と機能」 佐藤知己 21P、「オオウバユリの加工における多様性の再検討 『発酵』 の位置づけを中心に」 本田優子 22P、「松島トミさんの口承文芸 3」 大谷洋一 53P、他) | 北海道立アイヌ民族文化研究センター | 224P・B5判・少汚・並下 | |||
II39309 | ポン カンピソシ 1 アイヌ文化紹介小冊子 イタク はなす | 北海道立アイヌ民族文化研究センター | 32P・A5判・少朱線・少汚・並下・正誤表 | |||
II39310 | ポン カンピソシ 2 アイヌ文化紹介小冊子 イミ 着る | 北海道立アイヌ民族文化研究センター | 32P・A5判・少汚・並下 | |||
II39311 | ポン カンピソシ 3 アイヌ文化紹介小冊子 イペ 食べる | 北海道立アイヌ民族文化研究センター | 32P・A5判・蔵廃印・少汚・並下 | |||
II50305 | ポン カンピソシ 4 アイヌ文化紹介小冊子 チセ 住まい | 北海道立アイヌ民族文化研究センター | 32P・A5判・少汚・並下 | |||
II39313 | ポン カンピソシ 6 アイヌ文化紹介小冊子 ウエネウサラ 口頭文芸 | 北海道立アイヌ民族文化研究センター | 32P・A5判・裏表紙下角折跡・少汚・並下 | |||
II44717 | 平成11年度 普及啓発セミナー報告集 (注 :「民族舞踊を通した教育実践」 平野正美 8P、「アイヌ口承文芸」 荻原眞子 10P、「アイヌ文化とメディア」 チュプチコル 13P、「近代東北におけるアイヌ認識」 河西英通 11P、「アイヌ工芸」 沖野慎二 11P、他) | (財) アイヌ文化振興・研究推進機構 | 207P・A4判・少汚・並下 | |||
II44722 | 平成14年度 普及啓発セミナー報告集 (注 :「夷酋列像 ―痛恨の肖像―」 井上研一郎 4P、「開拓使学校におけアイヌ教育」 狩野雄一 6P、「アイヌの薬用植物と近隣民族」 山岸 喬 16P、「琴似又市と幕末・維新期のアイヌ社会」 谷本晃久 7P、他) | (財) アイヌ文化振興・研究推進機構 | 177P・A4判・少汚・並下 | |||
II44723 | 平成15年度 普及啓発セミナー報告集 (注 :「アイヌ文化と北海道観光」 秋辺日出男 6P、「幕府の蝦夷地政策の展開とアイヌ観」 浅倉有子 7P、「ピウスツキとアイヌ文化」 井上紘一 8P、「デザインをとおしてアイヌ文化をみたとき」 貝澤珠美 5P、他) | (財) アイヌ文化振興・研究推進機構 | 161P・A4判・少汚・並下 | |||
II48909 | 平成14年度 普及啓発講演会報告集 (注 :「アイヌ民族の歴史と今後の課題」 秋田春蔵 6P、「東北アジアのなかのアイヌ民族」 榎森 進 19P、「大阪からみたアイヌ文化」 佐々木史郎 24P、「アイヌ文化の世界史的意味」 梅原 猛 11P) | (財) アイヌ文化振興・研究推進機構 | 63P・A4判・並下 | |||
II39301 | アイヌ文化賞 (平成18年度) (注 :小鳥サワ・川上けさ子・才賀フサエ・笹村一郎・床 ヌブリ・藤原信子、阿寒湖アイヌ協会、白糠アイヌ語教室、鵡川アイヌ語教室実行委員会の紹介) | アイヌ文化振興・研究推進機構 | 16P・A4判・並下 | |||
芦A0157ii北 | アイヌ関連総合研究等助成事業研究報告 第2号 (注 :「外来宗教とアイヌ社会稿 2」 計良光範 55P、「十勝開拓とアイヌ歴史検証報告書」 十勝開拓とアイヌ歴史研究会 92P (半分強が馬についての記述)、他) | アイヌ文化振興・研究推進機構:編集発行 | 529P・A4判・軽装本・少汚・並下 | |||
II53179 | アイヌ関連総合研究等助成事業研究報告 第16号 (注 :「ユカラ辞典 ユカラやウェペケレを読むために/白老楽しく・やさしいアイヌ語教室 (2016年2月)」) | アイヌ文化振興・研究推進機構 | 77P・A4判・少汚・並下 | |||
II37265T2 | 開拓記念館が所蔵するアイヌの弓矢について (1) 北海道開拓記念館調査報告 第29号 別刷 | 北海道開拓記念館 | 14P・B5判・表紙上部記名少削跡・表紙下角少折跡・並下 | |||
I5040 | 新しい道史 第9巻第4号 (注 :「近世アイヌと鉄砲」 海保嶺夫 8P、他) | 北海道史編集所・編 | 北海道 | 37P | ||
II49858 | 紀要 2002-04 (注 :「アイヌ風俗画二題 (1) 村上島之允と 『朗郷』 の関連について (2) 谷 元旦 『毛夷武餘島図』 の特色について」 五十嵐聡美 23P、「アイヌ絵 鎖国下のエキゾティシズム (下) にかえて アイヌ絵とは何か」 五十嵐聡美 12P、他) | 北海道立近代美術館・他 | 125P・B5判・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
II30944 | アイヌ民族博物館研究報告 第2号 (注 :「帯広・伏古におけるチセと附属施設について」 内田祐一 29P、「生木によるアイヌの工法」 成田ウタリアン 7P、他) | アイヌ民族博物館 | 92P・A5判・印・並下 | |||
北II 12972 | アイヌ民族博物館研究報告 第2号 (注 :「帯広・伏古におけるチセと附属施設について」 内田祐一、「生木によるアイヌの工法」 成田ウタリアン、「ヴィルヘルム・ヨースト 『世界旅行記』 におけるアイヌ民族の記述」 小坂洋右、「レニングラードの博物館におけるアイヌコレクション」 A.B.Spevakovsky/青山まゆみ・訳) | (財) 白老民族文化伝承保存財団 | 92P・A5判・初版・軽装本・角ヨレ・鉛筆線消し跡・赤ペン書込・汚・並下 | |||
II23410 | アイヌ民族博物館研究報告 第7号 (注 :「白老ウペウ考」 姉帯正樹、「川上まつ子アイヌ語文例集」 本田優子 67P、他) | アイヌ民族博物館 | ||||
II32638 | アイヌ民族博物館だより No.38 特集 白老アイヌのうた THE AINU MUSEUM 1998.3.31 | アイヌ民族博物館 | 12P・B5判・並下 | |||
II34049T2 | 北海道立北方民族博物館研究紀要 第1号 (注 :「アムール河下流域のアイヌ系ウリチの存在について」 中村 齋 13P、「アイヌの海獣猟」 渡部 裕 24P、他) | 北海道立北方民族博物館 | B5判・表紙上部僅ヤケ・並下 | |||
芦II0116北 | 北海道立北方民族博物館研究紀要 第2号 (注 :「アイヌの霊魂の観念」 大林太良 12P、「ネツリック・イヌイット社会における春の生業 5〜6月のカリブー猟と漁撈を中心に」 スチュアート・ヘンリ 24P、「ナーナイ民俗語彙ノート (1)」 風間伸次郎 8P、「蝦夷地における動物名称の認識とアイヌの生業 海獣類の事例から」 渡部 裕 14P、他) | 北海道立北方民族博物館 | 108P・B5判・軽装本・背ヤケ・少汚・並下 | |||
II34050T2 | 北海道立北方民族博物館研究紀要 第3号 (注 :「アイヌ神話における文化英雄」 大林太良 7P、「日本人によるオロチョンに関する民族学的報告の比較研究 〜「鄂倫春の實相」 を中心に〜」 佐々木 亨 44P、「北方民族文化研究における観光人類学的視点 (1) 〜江戸〜大正期におけるアイヌの場合〜」 齋藤玲子 22P,他) | 北海道立北方民族博物館 | B5判・並下 | |||
II35702 | 北海道立北方民族博物館研究紀要 第4号 (注 :「コリャーク語の音韻に関する報告」 一ノ瀬 恵 21P、「ヤーナイ語の親族名称について」 風間伸次郎 22P、「北東アジアにおける海獣狩猟 (II) 〜利用と精神文化を中心に」 渡部 裕 22P、他) | 北海道立北方民族博物館 | 175P・B5判・並下 | |||
II51004 | 北海道立北方民族博物館研究紀要 第5号 (注 :「アイヌの霊魂観とツングースの霊魂観」 大林太良 4P、「アイヌの下紐 (ウプソル) について」 鈴木ひろ美 37P、「資料解説 コリヤークのガーディアンとチャーム」 笹倉いる美 14P、「現代社会におけるアイヌの工芸の在り方 観光をとおした研究に向けて」 鈴木ひろ美 37P、他) | 北海道立北方民族博物館 | 172P・B5判・並下 | |||
II34052T2 | 北海道立北方民族博物館研究紀要 第6号 (注 :「ツングース語の方位名称について」 風間伸次郎 11P、「樹皮トランペット型鹿笛の一考察 〜動物の擬声を作りだす囮笛と音楽の起源〜」 枡谷隆男 31P、他) | 北海道立北方民族博物館 | B5判・背少ヤケ・並下 | |||
II34053T2 | 北海道立北方民族博物館研究紀要 第7号 (注 :「極北地域における毛皮革の利用と技術」 齋藤玲子 23P、「北方地域におけるイヌの利用 〜行動操作の技術と行動学的背景〜」 中田 篤 16P、他) | 北海道立北方民族博物館 | B5判・背少ヤケ・並下 | |||
II34023T2 | 北海道立北方民族博物館研究紀要 第8号 (注 :「サハリンニブフの生業活動 〜タルゥーに生きるニヴゥンク〜」 長田英己 28P、「阿寒観光とアイヌ文化に関する研究ノート 〜昭和40年代までの阿寒紹介記事を中心に〜」 齋藤玲子 14P、他) | 北海道立北方民族博物館 | B5判・並下 | |||
II34024T2 | 北海道立北方民族博物館研究紀要 第9号 (注 :「アムール川下流アイヌ系ウリチ族のシャーマンの腰帯」 枡本 哲 23P、他) | 北海道立北方民族博物館 | B5判・並下 | |||
II34025T2 | 北海道立北方民族博物館研究紀要 第10号 (注 :「カムチャッカ先住民の文化接触 〜北洋漁業と先住民の関係〜」 渡部 裕 30P、他) | 北海道立北方民族博物館 | B5判・並下 | |||
II49825 | 博物館フォーラム アイヌ文化の成立を考える (注 :「羅臼町オタフク岩洞窟におけるクマ送り儀礼の痕跡」 涌坂周一 4P、「北方地域からみたアイヌ文化の成立 近年のサハリンでの発掘調査から」 平川善祥 8P、他) | 北海道立北方民族博物館 | 143P・A4判・少汚・並下・経年変化 | |||
II43547 | 平成8年度年報 | 北海道立北方民族博物館 | 27P・A4判・少汚・並下 | |||
II36749 | 根室市博物館開設準備室紀要 第5号 (注 :「クナシリ・メナシの蜂起にみられるぺウタンケについて」 内田祐一 7P、他) | 同室 | 75P・B5判・表紙記名消跡・少汚・並下 | |||
I5070 | 根室市博物館開設準備室紀要 第13号 (注 :「蠣崎波響が描いた蝦夷錦について」 中村和之 9P、「近藤重蔵のアイヌ政策」 川上 淳 16P、他) | 同室 | 75P | |||
北II 14319 | 根室市歴史と自然の資料館紀要 第26号 (注 :「千島通史 (13) 開拓使時代の千島」 川上 淳/「1908 (明治41) 年軍艦金剛の調査で記録された北千島アイヌ」 猪熊樹人/「北海道根室市のコタンケシ遺跡から出土したガラス玉と銭貨の成分分析」 越田賢一郎・他/他) | 根室市歴史と自然の資料館:編集・発行 | 75P・B5判・軽装本・並 | |||
北II 14133 | 根室市歴史と自然の資料館紀要 第27号 (注 :「千島通史 (14) 三県時代と北千島アイヌの色丹島移住」 川上 淳/「キナトイシ遺跡のアイヌ文化期資料について (1999・2002年採集分)」 猪熊樹人/「春国岱のハマナス群落に対するエゾシカによる食害の実態調査」 外山雅大・手嶋洋子) | 根室市歴史と自然の資料館:編集・発行 | 35P・B5判・軽装本・並 | |||
II32940T2 | 帯広百年記念館紀要 第20号 (注 :「十勝毎日新聞 (1920―1939年) 掲載 アイヌ関係記事:目録と紹介 (2)」 小川正人・山田伸一 26P、他) | 帯広百年記念館 | 66P・A4判・並下 | |||
II39036T2 | 紋別郷土史研究会 会報 No.48 (注 :「能登屋円吉と 「番人円吉蝦夷記」」 松尾 隆 11P、他) | 同会 | 20P・B5判・記名・少汚・並下 | |||
II33377T2 | 市立旭川郷土博物館研究報告 第7号 (注 :「明治期の上川アイヌの交易〜『石狩川上貸付為換帳』 を中心に〜」 斎藤建二 13P、「近世アイヌ史年表 その1」 其田良雄 12P、他) | 市立旭川郷土博物館 | 46P・B5判・少汚・並下・正誤表 | |||
II43129 | 旭川市博物館研究報告 第3号 市立旭川郷土博物館研究報告継続 通巻23号 (注 :「旭川採集アイヌ語動詞語彙集 III」 魚井一由 30P、「旭川市周辺におけるツチガエルの分布」 出羽 寛・他 5P、他) | 同館 | 84P・A4判・ヤケ・並下・経年変化・正誤表 | |||
II40994 | 旭川市博物館研究報告 第8号 (市立旭川郷土博物館研究報告継続 通巻28号) (注 :「上川アイヌの地域集団とチャシ」 同博物館・東海大学文学部考古学研究室 12P、「門野トサ媼のメノコユーカラ」 魚井一由・廣田 徹 6P、他) | 旭川市博物館 | 61P・A4判・少汚・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
II38417 | 第4号 研究紀要 (注 :「アイヌ民族に関する教材づくりと授業」 石本良男 11P、他) | 北海道幕別高等学校 | 108P・B5判・裏表紙少汚・並下 | |||
II51070 | 人文・自然科学研究 第3号 釧路公立大学紀要 (注 :「クスリ場所のコタンについて」 小林和夫 38P、他) | 釧路公立大学 | 133P・B5判・少汚・並下 | |||
II51078 | 人文・自然科学研究 第4号 釧路公立大学紀要 (注 :「松浦武四郎 『野帳』・「午第五・六番」 釧路内陸部踏査」 小林和夫 50P、「厚岸柿崎家文書の紹介」 高嶋弘志 34P、他) | 釧路公立大学 | 176P・B5判・並下 | |||
II33582T2 | 札幌学院大学学芸員課程 年報2 (注 :「イオマンテの再現とその伝承をめざして」 山丸和幸 (白老民族文化伝承保存財団) 9P、「紹介 大場利夫博士寄贈文献目録」 37P、他) | 札幌学院大学学芸員課程 | 65P・B5判・少汚・並下 | |||
II23295 | アイヌ文化に学ぶ 公開講座 北海道文化論 (注 :鶴丸俊明・葛野辰次郎・中川 裕・佐々木利和・児玉マリ・古原敏弘・萩中美枝・織田ステノ) | 札幌学院大学人文学部・編 | 札幌学院大学生活協同組合 | 第1版第1刷・カバ裏表紙少折跡・少汚・並下 | ||
I5109 | 年報いわみざわ 第9号 (注 :「アイヌ文化の追体験学習〜舞踏とトゥレプの採取・加工・調理を中心に」 村田文江・後藤貴美子、「トゥレプ(オオウバユリ)実習のための資料集成」 黒岩俊生、両論文合わせて21P、他) | 北海道教育大学岩見沢分校 | 98P・印 | |||
II41985 | 環太平洋の地域研究と異文化理解教育 (注 :シンポジウム報告、「北方民族の衣文化 ―アイヌ民族を中心に―」 畠山歌子 5P、「アイヌ民族の自立運動について ―金成太郎の生涯を通して―」 浦田広胖 6P、「CMS (海外伝道協会) とアイヌ学校」 鈴木史朗 5P、他) | 北海道教育大学 | 166P・A4判・少汚・並下 | |||
II41660 | 北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編 第53巻第1号 (注 :「アイヌ語旭川方言の複他動詞」 井筒勝信 11P、他) | 北海道教育大学 | 155P・A4判・並下 | |||
II41661 | 北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編 第56巻第2号 (注 :「アイヌ語の品詞分類再考:いわゆる人称代名詞をめぐって」 井筒勝信 15P、「先住民族と裁判所 ―アメリカ合衆国における先住民族裁判所の管轄権問題からの視座―」 籾岡宏成 12P、他) | 北海道教育大学 | 133P・A4判・並下 | |||
II41667 | 北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編 第57巻第2号 (注 :「日本語とアイヌ語の証拠性」 井筒勝信 英文14P、「アイヌ語の動詞 rayke の意味に関する一考察」 山田祥一 9P、他) | 北海道教育大学 | 248P・A4判・並下 | |||
II41668 | 北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編 第58巻第1号 (注 :「多数者と少数者の人権意識・前編 ―アイヌ文化振興法をめぐる意識調査の統計的分析からの一考察―」 籾岡宏成 13P、他) | 北海道教育大学 | 118P・A4判・並下 | |||
II41669 | 北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編 第58巻第2号 (注 :「多数者と少数者の人権意識・後編 ―アイヌ文化振興法をめぐる意識調査の統計的分析からの一考察―」 籾岡宏成 9P、他) | 北海道教育大学 | 130P・A4判・並下 | |||
II49859 | 釧路論集 北海道教育大学釧路校研究紀要 第31号 (注 :「アイヌ教育者永久保秀二郎の評価をめぐって 吉田巖との対比を通して」 永田秀郎・明神 勲 19P、他) | 北海道教育大学釧路分校 | 246P・B5判・並下 | |||
II49860 | 釧路論集 北海道教育大学釧路校研究紀要 第33号 (注 :「大学におけるアイヌ民族に関する講義の試みと考察」 永田秀郎・明神 勲 19P、他) | 北海道教育大学釧路分校 | 252P・B5判・並下 | |||
II32886T2 | 北方文化研究報告 第十六輯 (注 :「アイヌの神謡 二」 知里真志保 33P、「釧路地方のアイヌの川漁 (ヤス) について」 犬飼哲夫 4P、「アイヌの脱穀調製技術」 林 善茂 32P、「ピルスツキ著 樺太アイヌのシャーマニズム」 和田 完 24P、他) | 北海道大学 | A5判・濡れジミ・印・汚・状態悪し | |||
II30176 | アイヌ民族についての連続講座 (注 :吉崎昌一・荒井和子・萱野 茂・上村英明・野村義一) | 北海道教職員組合・北教組教育政策調査研究室 | A5判・少汚・並下 | |||
II38491 | 早稲田大学経済学研究 第48号 (注 :「近世日本における輸入工芸品トンボ玉の国産化」 高橋 周 12P、他) | 早稲田大学大学院 | 168P・B5判・並下 | |||
II28907 | 人権教育特別チャペル講演集 創刊号 いのち すべて尊く その人らしく (注 :「アイヌ文化と歴史 その本当の姿」 秋辺得平 10P、他) | 大阪キリスト教短期大学 | 23P・B6判・並 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
II48092 | 昭和51年度 アイヌ民俗文化財緊急調査報告書 (無形民俗文化財 2) (注 :「第1章 解説」 は 萩中美枝氏 5P、「第2章 テープ目録」 は 旭川地方・平取地方・釧路地方 約56P、巻頭写真6P (計19枚) は 昭和38年に鵡川で撮影された 「ししゃもの豊漁を祈るまつり」) | 北海道文化財保護協会 | 70P・B5判・下角に少シワ・少汚・並下・経年変化 | |||
II23353 | 昭和51年度 アイヌ民俗文化財緊急調査報告書 (有形民俗文化財 1) | 北海道文化財保護協会 | 背ヤケ・並下 | |||
II23354 | 昭和52年度 アイヌ民俗文化財緊急調査報告書 (有形民俗文化財 2) | 北海道教育委員会 | 並下 | |||
II30888 | 昭和62年度 アイヌ民俗文化財調査報告書 アイヌ民俗調査 VII (沙流・十勝地方) | 北海道文化財保護協会 | B5判・並 | |||
北II 13995 | 平成7年度 アイヌ民俗文化財調査報告書 アイヌ民俗調査 VX (補足調査 2) (注 :門別・貫気別・十勝の3地域ごとの ヒグマをめぐる人間活動/植物採集活動/漁撈活動/人間観/超自然的知識/建築物/自然現象/言語・伝承など) | 北海道教育庁生涯学習部文化課・編 | 北海道文化財保護協会 | 233P・B5判・軽装本・背ヤケ・並下 | ||
北II 13996 | 平成8年度 アイヌ民俗文化財調査報告書 アイヌ民俗調査 VXI (補足調査 3) (注 :貫気別・十勝・白糠の3地域ごとの ヒグマをめぐる人間活動/植物採集活動/漁撈活動/人間観/超自然的知識/建築物/自然現象/言語・伝承など) | 北海道教育庁生涯学習部文化課・編 | 北海道文化財保護協会 | 232P・B5判・軽装本・背ヤケ・並下 | ||
II37916 | 北海道の文化 52 (注 :「常呂からのリポート (2)」 萩中美枝 5P、「北方民族のまつりにおける馳走について」 萩中美枝・畑井朝子 13P、他) | 北海道文化財保護協会 | 72P・A5判・少汚・並下 | |||
II52614 | 北海道の文化 56 (注 :「レラコラチ (風のよに) コタンの賢者・森竹竹市」 掛川源一郎・写真と文 4P、「「ウイルタ民俗文化財緊急調査」 をふりかえって」 池上二良 9P、「忠犬礼賛 心に残る北海道犬 (2) その四 八甲田山捜索に活躍した犬たち」 土屋良雄 6P (明治35年1月 八甲田山雪中行軍遭難、アイヌ犬)、「金成ノート覚え書き 2 「オランナイ」」 蓮池悦子 10P、「コタンを訪ねて (一) 沙流川流域の人々」 山本融定 20P、他) | 北海道文化財保護協会 | 79P・A5判・背少ヤケ・少汚・並下・経年変化 | |||
II49477 | 北海道の文化 61 (注 :「ヨイチアイヌの民俗 『カムイニリ』 について」 青木延広 5P、「二風谷マンロー館覚え書」 小山政弘 10P、他) | 北海道文化財保護協会 | 50P・A5判・裏表紙の下角に少折れ跡・少汚・並下・経年変化 | |||
II45991 | 北海道の文化 69 (注 :「コタンを訪ねて (六) 鵡川流域の人々 (二)」 山本融定 12P、「タサ (tasa) の語を持つアイヌ語地名」 扇谷昌康 15P、「文化七年のラショア島アイヌのエトロフ島渡来をめぐって」 加藤好男 8P、「アイヌ伝統音楽を尋ねて (五)」 増田又喜 9P、他) | 北海道文化財保護協会 | 94P・A5判・少ヤケ・少汚・並下 | |||
I5248 | 北海道の文化 71 (注 :「コタンを訪ねて (七) 〜白糠・釧路・鶴居・塘路湖コタンの人々」 山本融定 8P、山谷孤児院を調査した 「夕張孤児院の足跡 (II)」 平中忠信 6P、他) | 北海道文化財保護協会 | ||||
II47817 | 北方諸民族文化のなかのアイヌ文化 ―生業をめぐって― 第14回 北方民族文化シンポジウム報告 (注 :露語・英語) | 北海道立北方民族博物館・編 | 北方文化振興協会 | 48P・A4判・少汚・並下 | ||
II47818 | 北方諸民族文化のなかのアイヌ文化 ―儀礼・信仰・芸能をめぐって― 第15回 北方民族文化シンポジウム報告 (注 :英語・露語) | 北海道立北方民族博物館・編 | 北方文化振興協会 | 34P・A4判・少汚・並下 | ||
II39299 | WIN-AINU マウコピリカ通信 創刊号 (No.1/No.2) 合併号 | 世界先住民族ネットワークAINU | 48P・A4判・少汚・並下 | |||
I5062 | 北方探究 第7号 (注 :「アイヌの蜂起とウカルの論理」 平山裕人 12P、他考古関係3論文) | 北方懇話会 | 45P | |||
ii41694CC | 北海道地理 No.54 (注 :「チャシ分布に対するチャシ和名からの接近」 小林和夫 22P、「北海道石炭鉱業の現状と課題」 横平 弘 9P、他) | 北海道地理学会 | 78P・B5判・背ラベル・少汚・並下 | |||
ii41695CC | 北海道地理 No.58 (注 :「手塩川流域のコタン分布 〜19世紀の文献資料から〜」 鈴木邦輝 4P、「北海道石炭鉱業の動向と課題」 横平 弘 5P、他) | 北海道地理学会 | 57P・B5判・表紙汚・並下・経年変化 | |||
II37917 | 北海道を探る 17 北海道の活性化を求めて その1 (注 :「ヨーロッパにおけるアイヌ文化研究史とアイヌ観の移りかわりについての一考察」 クライナー・ヨーゼフ 23P、「シベチャリ川筋の集落 (kotan) 構成 ーシツナイ場所における人別帳の分析を中心に」 松本寿昭 15P、「民家研究と北海道」 津山正幹 6P、他) | 北海道みんぞく文化研究会 | 256P・菊判・少汚・並下 | |||
II52573 | 月刊 新根室 1990.2 通巻第127号 地域をリードする総合雑誌 (注 :「菅原真一の郷土エッセイ アイヌの少年と遊んだ日々」 4P、他) | (株) 総合企画 | 100P・B5判・少汚・並下 | |||
II51634 | 女性史研究ほっかいどう 第2号 (注 :「ミス・ブライアントの平取におけるアイヌ民族への伝道 (2) 1911年-1922年 CMS史料を通して」 中村一枝 15P、他) | 札幌女性史研究会 | 221P・A5判・少汚・並下 | |||
II32676 | 北の山の夜明け (注 :「蝦夷地山名辞書稿 〜松浦武四郎文献を中心に〜」 渡辺 隆 164P、「神保小虎にみる明治期における北海道の地質調査とアイヌ語地名」 松田義章 20P、「ジョン・ミルンの千島列島および北海道旅行」 水野 勉 28P、他) | 高澤光雄・編 | 日本山書の会 | A5判・初版・カバの下角軽く折れグセ・少汚・並下 | ||
II39741 | 社会経済史学 第36巻第6号 (注 :「幕末のアイヌの人口政策と人口」 白山友正 32P、他) | 社会経済史学会 | 106P・A5判・汚・経年変化・古書観あり | |||
II36073 | 地球・民族と歴史教育 (注 :「アイヌ民族の教育」 84P、他) | 井上 司 | 岩崎書店 | 284P・A5判・第1刷・カバの裏表紙下角少痛・本体堅装・少汚・並下 | ||
II43164 | 世界から No.9 1981夏 (注 :「世界先住民族会議に出席して」 成田得平 10P (オーストラリアのキャンベラにて)) | アジア太平洋資料センター | 106P・A5判・背少汚・並下・経年変化 | |||
II51109 | ピリカモシリ No.4 特集 先住権・自決権にもとづくアイヌ民族の権利回復を! | ピリカモシリ社 (札幌市) | 40P・B5判・簡易製本・並下 | |||
II53012 | ピリカモシリ No.7 持続的なアイヌ民族との連帯運動をめざして | ピリカモシリ社 (札幌市) | 20P・B5判・簡易製本・少汚・並下 | |||
II51126 | ピリカモシリ No.8 「北方領土の日」 反対!アイヌ民族を無視した 「日ロの領土」 交渉に異議あり | ピリカモシリ社 (札幌市) | 24P・B5判・簡易製本・並下 | |||
II51110 | ピリカモシリ No.9 特集 アイヌ民族を無視した 「日ロ交渉」 | ピリカモシリ社 (札幌市) | 20P・B5判・簡易製本・並下 | |||
II51127 | ピリカモシリ No.10 「北方領土の日」 反対!全国集会、各地集会に参加を | ピリカモシリ社 (札幌市) | 20P・B5判・簡易製本・並下 | |||
II51128 | ピリカモシリ No.12 アイヌモシリとウルマの連帯 沖縄サミットとのたたかいに結集しよう | ピリカモシリ社 (札幌市) | 16P・B5判・簡易製本・並下 | |||
II51119 | ピリカモシリ No.14 「2島先行返還」 構想を許すな!アイヌ民族の先住権・自決権支持しよう | ピリカモシリ社 (札幌市) | 15P・B5判・簡易製本・並下 | |||
II52963 | ピリカモシリ No.20 特集 北大人骨事件 ウィルタ民族の遺骨供養祭と返還要求 | ピリカモシリ社 (札幌市) | 28P・B5判・簡易製本・並下 | |||
II51120 | ピリカモシリ No.21 ウィルタ遺骨返還・北大人骨チャランケ アイヌ民族に対する差別の根深さ (旭川) | ピリカモシリ社 (札幌市) | 22P/別刷4P・B5判・簡易製本・並下 | |||
II52995 | シサム通信 第86号 特集:先住民族交流活動ネットワーク発足の集い全記録 3 | シサム通信編集委員会 (福岡県) | 23P・B5判・簡易製本・少汚・並下 | |||
II53002 | シサム通信 第87号 (注 :「『北海道旧土人共有財産』 を考える」 木戸 宏 3P、他) | シサム通信編集委員会 (福岡県) | 23P・B5判・簡易製本・並下 | |||
II52711 | シサム通信 第113号 表紙写真 「「用瀬にアイヌの風が吹く」 開催」 | シサム通信編集委員会 (福岡県) | 23P・B5判・簡易製本・上角に少折れ跡・並下 | |||
II32487 | 第5回 差別と人権を考える佐賀県民集会 講演集 (注 :「差別を許さない人間連帯の実現を 〜同和教育の実践と課題〜」 寺澤亮一 48P、「アイヌ新法と部落解放基本法」 秋辺得平 56P) | 部落解放基本法制定要求佐賀県実行委員会 | A5判・少汚・並下 | |||
II31006 | 白い国の詩 通巻524号 特集 アイヌ 北からの蒙古襲来 (注 :著者は 当時 釧路湖陵高校教諭) | 中村和之 | 東北電力株式会社地域交流部 | 30P (内 特集は10P)・B5判・少汚・並下 | ||
II42936 | 福祉の広場 第2号 卒業論文特集 (注 :「アイヌ問題と社会福祉」 佐藤隆男 16P、「沖縄における売春問題」 比嘉美智子 22P など 全16論文) | 田代国次郎・編 | 社会福祉研究センター・資料室 (仙台市) | 245P・B5判・少汚・並下・経年変化 | ||
II36480 | 説話文学研究 第32号 (注 :「アイヌ伝承の解釈に関する一考察」 魚井一由 15P、他) | 説話文学会 | 168P・A5判・少汚・並下 | |||
II38423 | 月刊 しにか 第5巻第1号 通巻46号 特集 アジア英雄伝説 人々は物語に何を託したか (注 :「(アイヌ) ポンオタストゥンクル 北海の若き勇者」 萩中美枝 4P、他) | 大修館書店 | 132P・A5判・少汚・並下 | |||
II49494 | 季刊 民族学研究 第21巻 第3号 澁澤敬三先生還暦記念 (注 :「アイヌの昔話二篇 知里幸恵遺稿から」 金田一京助 10P、「アイヌ語における年長者層特殊語」 服部四郎 8P、「アイヌの婚姻覚え書」 瀬川清子 11P、「槌打考」 高倉新一郎 8P、他) | 日本民族学協会・編 | 誠文堂新光社 | 215P・B5判・表紙に縦に折れ線・背に化学糊補修・記名・経年変化・紙質劣化・古書観あり | ||
II38536T2 | 季刊 民族学研究 第25巻 第1・2号 (注 :「アイヌの農作物利用」 林 善茂 12P、「オロッコの民話」 山本祐弘 23P、他) | 日本民族学協会・編 | 誠文堂新光社 | 118P・B5判・紙質劣化・痛・汚・古書観あり | ||
II33528T2 | 民族舞踏教育研究 第十号 アイヌの人々と共に ウテカンパ・アンロー 心をつなごう・手をつなごう (注 :奥付の副題の表示は 「『ウテカンパ・アンロー』 公演の日に」 のみ、執筆者は 山川 力・萱野 茂・小川早苗・須貝京子・他) | 民族舞踏教育研究会 | B5判・少汚・並下 | |||
II36861 | 部落解放 第75号 (注 :「アイヌ解放と被差別人民との連帯」 成田得平 14P、他) | 部落解放研究所・編 | 解放出版社 | 140P・A5判・表紙少シミ汚・並下 | ||
II52800 | 考古学雑誌 第58巻第3号 (注 :「アイヌ文化の成立 民族・歴史・考古諸学の合流点」 渡辺 仁 18P、他) | 日本考古学会 | 122P・A5判・背の上下角にセロテープ跡・少汚・並下・経年変化 | |||
II30947 | 歴史地理教育 No.429 特集=東京・1988 (注 :「アイヌと和人は同根か 〜梅原・埴原説への疑問〜」 秋間達男 11P、他) | 歴史教育者協議会 | 少汚・並下 | |||
II53167 | 歴史地理教育 No.315 特集=実践記録集 「子どもが動く社会科」 (注 :「都市=札幌におけるアイヌの現状とたたかい」 小川早苗・木村 剛 8P、他) | 歴史教育者協議会 | 146P・A5判・表紙に記名・少汚・並下・経年変化 | |||
II32736T2 | 季刊 邪馬台国 56号 第1特集 新・日本人の起源論 第2特集 アイヌ民族の起源 | 梓書院 | A5判・少汚・並下 | |||
芦II0192北 | 映画批評 1971年9月号 第2巻第9号 (第12号) (注 :「アイヌの復活、和人の滅亡 映画 『アイヌの結婚式』 へのアンチ・テーゼ」 太田 竜 10P、他) | 批評戦線・編 | 新泉社 | 134P・B5判・初版・線・少汚・経年変化・古書観あり | ||
II51334 | 芸術新潮 第50巻第7号 通巻595号 (1999/7) 特集 いま全地球が注目している! 北の民族アイヌに学ぼう | 新潮社 | 144P・A4判・目次に縦にシワ・少汚・並下 | |||
II39112 | インパクション 140号 特集 先住民族は何を獲得し、何を失ったか (注 :「失った100年を問う アイヌ民族共有財産裁判の意義」 秋辺得平 8P、「アイヌ民族にとって先住民の十年とは何だったのか」 計良光範 4P、他) | インパクト出版会 | 184P・A5判・並下 | |||
II36557T2 | スタイリング STYLING No.10 (注 :「蠣崎波響と 「夷酋列像」」 井上研一郎 17P いわゆるアイヌ絵 カラー写真が鮮明) | スタイリング インターナショナル | 179P・A4判・少汚・並下 | |||
II38424 | はしどい 8号 (注 :「エッセイ 「アイヌ・ネノ・アン・アイヌ」 ―よみがえる平次郎―」 福浦 寛 7P (臨時逓送人・吉良平次郎)、他) | 日本民主主義文学会釧路支部 | 94P・B5判・少汚・並下 | |||
II37937 | 詩誌 不羈 FUKI Vol .21 (注 :「エッセイ イタクカシカムイと山本多助エカシ」 堀内靖夫 2P、「講演 共生ーアイヌの文化とことばー」 秋辺得平 34P、他) | 不羈の会 (発行所 帯広市) | 78P・22.5×17.7cm・少汚・並下 | |||
II37934 | 詩誌 不羈 FUKI Vol .23 (注 :「書評 『アイヌの四季』ーフチの伝えるこころーを読んで」 小杉元一 2P、他 アイヌ民族がテーマの詩作品など) | 不羈の会 (発行所 帯広市) | 58P・22.5×17.7cm・少汚・並下 | |||
II37935 | 詩誌 不羈 FUKI Vol .25 (注 :「アイヌモシリの深層に見るトラウマ 堀内靖夫詩集 『乳の風』 評」 吉田祥二 3P、「神の舟 ー砂沢チニタさんへ」 津田遥子 4P、他) | 不羈の会 (発行所 帯広市) | 68P・22.5×17.7cm・少汚・並下 | |||
IIS1257 | 詩誌 不羈 FUKI Vol .33 | 堀内靖夫・編 | 不羈の会 (発行所 帯広市) | 72P・表紙下角僅折跡 | ||
II37116T2 | 第10回 環オホーツク海文化のつどい (パンフ) (平成14年8月24.25日 紋別市文化会館) (注 :「毛皮を通じた北方諸民族の交流」 佐々木史郎 6P、他) | 北の文化シンポジウム実行委員会 | 28P・A4判・並下 | |||
II49427 | アガテ AGATE No.13 (注 :「評論 アイヌについて」 Susanna Marino 3P 所収) | 須貝光夫:編・発行 | 78P・A5判・裏表紙にシワとラベル跡・背ヤケ・少汚・経年変化 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
II51057 | 久摺 二〇の話 (注 :「幕末蝦夷地のコタン」 小林和夫 14P、「松浦武四郎と釧路」 佐藤宥紹 7P、「『久摺日誌』 の中の植物」 三村節子 8P、「浦川タレフチ アイヌ文化の伝承者」 松田佐吉 13P、「八重清次郎エカシのウチャシクマ」 桶作高子 10P、「樹皮衣・木綿衣 博物館所蔵のアイヌ衣服」 畠山歌子 8P、「アイヌ 木綿 ニシン」 笠間浩幸 6P、他) | 桶作高子・編 | 釧路生活文化伝承保存研究会 | 160P・A5判・初版・帯・並下 | ||
II48582 | 久摺 第二集 (注 :「庶路川源流を訪ねて」 松本成美 10P (熊の沢炭鉱・神の沢炭鉱などの記述が若干あり)、「『日鑑記』を読む 釧路沖地震と日鑑記」 真壁智誠 18P、山本多助エカシ追悼特集6本 計35P、他) | 松本成美・編 | 釧路生活文化伝承保存研究会 | 231P・A5判・初版・カバの背上端少痛・僅マーカー線・並下・経年変化 | ||
II52359 | 久摺 第三集 (注 :「アイヌは何をどれだけ食べたか」 高嶋幸男 14P、「釧路アイヌの鶴居強制移住」 浦田 遊 12P、「春採地名考」 土屋祝郎 14P、「故丹葉節郎会長追悼特集」 23P、他) | 松本成美・編 | 釧路生活文化伝承保存研究会 | 270P・A5判・初版・カバ欠・裸本・印・少汚・並下 | ||
II38495 | 久摺 第四集 (注 :「外国から帰ってきたアットウシ」 畠山歌子 9P、「人と川 (二)」 松田佐吉 27P、「銀のしずくをアイヌ語で」 松本成美・浦田 遊 47P、他) | 松本成美・編 | 釧路生活文化伝承保存研究会 | 281P・A5判・初版・帯挟込・並下 | ||
II36492 | 久摺 第五集 (注 :「アイヌ史をさかのぼる エミシ・エゾと関連して」 北構保男 11P、「山路廣明氏と山本多助エカシ」 松本成美 14P、「ナンダリ・カンダリ物語」 高橋喜勢子 15Pには 鶴居村を中心とした殖民軌道の記述あり、「アイヌの舞踏」 宮本陵太朗 9P、他) | 松本成美・編 | 釧路生活文化伝承保存研究会 | 302P・A5判・初版・帯・並下 | ||
II36493 | 久摺 第六集 (注 :「アイヌの貞操帯 〜井上文夫氏の研究紹介」 豊岡イスズ 6P、「クスリアイヌ コタン・コロ・クルの系譜」 浦田 遊 24P、他) | 釧路アイヌ文化懇話会 | 288P・A5判・初版・帯・並下 | |||
II47584 | 久摺 第七集 (注 :「アイヌと虫の生活誌」 井上 寿 39P、「津田四郎平と白糠アイヌ学校」 増野光教 12P、「サコロペの人々に出てくるアイヌ語」 松本成美 10P、「アッケシカムイ・イコトイ考」 浦田 遊 22P、「伊福部 昭とアイヌの音楽」 加藤 實 3P、他) | 浦田 遊・編 | 釧路アイヌ文化懇話会 | 304P・A5判・初版・帯・並下 | ||
II49098 | 久摺 第八集 (注 :帯コピー 「特集 釧路に生まれ育った伊賀フデさんのアイヌ語の手紙 ――母について語る長男 伊賀久幸氏 母への思いを作詩する長女 チカップ美恵子さん その他珠玉の名篇多数!――」 (約24Pの特集)、「釧根アイヌ伝説」 松本成美 21P、他) | 松本成美・編 | 釧路アイヌ文化懇話会 | 208P・A5判・初版・帯・並下 | ||
II48263 | 久摺 第九集 (注 :「アイヌ文化と樹木」 松田佐吉 11P、「粛清に消えたアイヌ語研究者ニコライ・ネフスキー」 浦田 遊 25P、「伊賀久幸氏の死を悼み」 松本成美 7P、他) | 浦田 遊・編 | 釧路アイヌ文化懇話会 | 240P・A5判・初版・見返しより10枚程上端に僅ムレによる堅いシワ・少汚・並下 | ||
II50156 | 久摺 第十集 (注 :「八重清次郎小伝」 松本成美 9P、「釧路地方アイヌ人物伝」 浦田 遊 21P (伊賀フデ/イコトイ/太田紋助/吉良平治郎/小信小太郎/佐々木ミサホ/四宅ヤエ/弟子豊治/床 タミ/豊岡喜一郎/貫塩喜蔵/榛 孝太郎/日川善次郎/辺泥五郎/メンカクシ/八重九郎/山本多助/結城庄司)、他) | 桶作高子・編 | 釧路アイヌ文化懇話会 | 362P・A5判・初版・並下 | ||
II52983 | 久摺 山本多助エカシ生誕百年記念特集号 (注 :松本成美・計良光範・チカップ美恵子・四宅豊次郎の座談会、評伝・年譜・主要著作目録・遺稿・遺品目録、他) | 松本成美・編 | 釧路アイヌ文化懇話会 | 205P・A5判・初版・少汚・並下 | ||
II49783 | 久摺 第十二集 『アイヌ先住民族』 国会決議記念 (注 :「釧路市立博物館のアイヌ衣服」 畠山歌子 23P、「関寛斎とアイヌの人々 その探究のいとぐちとして」 大川哲子 7P、「百年前の啄木が見たアイヌ観 神様になったアイヌ」 佐藤寿子 7P、他) | 釧路アイヌ文化懇話会 | 195P・A5判・初版・並下 | |||
II49856北 | 久摺 第十三集 (注 :カバー表紙は 服部裕子氏 (故人)、「武四郎はなぜアトサヌプリを落としたか」 福浦 寛 8P、「松田伝十郎 「北夷談」 とアイヌ」 浅野惠子 10P、「<ヒシ (菱の実)> のあれこれ」 桶作高子 8P、「故松本成美前会長追悼特集」 34P、他) | 釧路アイヌ文化懇話会 | 191P・A5判・初版・並下 | |||
II50212 | 創立10年記念誌 100講への道のり | 釧路アイヌ文化懇話会 | 101P・B5判・記名ゴム印・少汚・並下 |