全般 | 北海道内 | 北海道全域・北方 | 日本国内 | |||
総説・歴史 | 釧路管内 | 留萌管内 | 石狩管内 | 全般 | 東北 | 近畿 |
大学研究誌 | 根室管内 | 上川管内 | 後志管内 | 北海道チャシ学会 | 関東 | 中国 |
一般研究誌 | 十勝管内 | 日高管内 | 檜山管内 | 研究誌 「北方探究」 | 信越 | 四国 |
オホーツク管内 | 空知管内 | 渡島管内 | 北陸 | 九州 | ||
海外 | 宗谷管内 | 胆振管内 | 樺太・千島・他 | 東海 | 沖縄 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
I26663S | 日本考古学 第六版 | 後藤守一 (帝室博物館 鑑査官) | 四海書房 | 6版・裸堅装・僅痛・不美・経年変化 | ||
北I00895 | 考古遺跡・遺物地名表 日本歴史地図 <原始・古代編> 別巻 | 竹内理三・編集代表 | 柏書房 | 749P・A4判・第1刷・函並下・本体良好 | ||
I0030 | 日本考古学年報 9 昭和31年度 | 日本考古学協会 | 誠文堂新光社 | カバ欠 | ||
芦I0356 | 日本考古学協会 昭和52年度大会 研究発表要旨 大会テーマ 山陰を中心とした考古学上の諸問題 於 松江市 島根県民会館 | 日本考古学協会 | 40P/広告5P・B5判・軽装本・綴じ穴・少汚・並下 | |||
芦I0357 | 日本考古学協会 昭和53年度大会 研究発表要旨 大会テーマ 東海地方をめぐる考古学上の諸問題 於 津市 三重県教育文化会館 | 日本考古学協会 | 20P/広告6P・B5判・軽装本・綴じ穴・少汚・並下 | |||
芦I0358 | 日本考古学協会 昭和54年度大会 研究発表要旨 大会テーマ 東北地方考古学の諸問題 於 北上市 北上市民会館 | 日本考古学協会 | 19P/広告5P・B5判・軽装本・綴じ穴・少汚・並下 | |||
芦I0359 | 日本考古学協会 昭和55年度大会 大会資料 於 大阪府吹田市 関西大学 | 日本考古学協会 | 38P/広告10P・B5判・軽装本・表紙の上角に薄く折れ跡・綴じ穴・少汚・並下 | |||
芦I0360 | 日本考古学協会 昭和56年度大会 大会資料 於 栃木県教育会館 | 日本考古学協会 | 18P/広告10P・B5判・軽装本・上角にヨレ・綴じ穴・少汚・並下 | |||
I34000T2 | 考古学手帖 (1〜20 合本) (注 :1958年4月25日〜1963年10月25日) | 塚田 光・他 | 考古学手帖 | A4変判・布堅装・印・少汚・並下 | ||
I0245 | 物質文化 34 考古学民俗学研究 | 物質文化研究会 | 36P | |||
I0258 | 日本の洞窟遺跡 | 日本考古学協会洞窟調査委員会・編 | 平凡社 | 初版・函少汚・並下 | ||
I0389T | 日本人類文化の起源 考古学ゼミナール (注 :帯コピー 「石器から探る日本最古の人びとの文化」) | 安蒜政雄・編 | 六興出版 | 初版・帯挟込・カバ少帯ヤケ | ||
I38927 | 明治大学大学祭参加 日本先土器文化研究史展 ’61 ところ・本館70番教室 とき・11月2日〜4日 | 明治大学考古学研究部・考古学研究会・二部考古学研究部 | 7P・B5判・少汚・並下・経年変化 | |||
北I03059 | 日本の旧石器文化 全5巻セット 1 総論編/2 遺跡と遺物 <上>/3 遺跡と遺物 <下>/4 日本周辺の旧石器文化/5 旧石器文化の研究法 | 麻生 優・加藤晋平・藤本 強:編集 | 雄山閣 | B5判・初版・函汚 背ツブレ (1、5巻の函欠/4巻の函の下部壊れ痛)・地に函のホチキスの錆転移・2巻の奥付頁の裏に万年筆の記名と購入記録・少汚・並下 | ||
I0415 | 石の系譜展 原始古代の石器と石製品 (注 :図録) | 町田郷土資料館 | 85P・少汚・並下・正誤表 | |||
I38898T2 | 石の文化 その原始・古代人とのかかわり 市立市川考古博物館図録 12 | 市立市川考古博物館 | 40P・B5判・並下 | |||
I43546 | 続縄文文化・擦門文化の暦年代研究 成果報告書 札幌学院大学 平成19年度研究促進奨励金 | 臼杵 勲 (研究代表者) | 札幌学院大学 | 20P・A4判・並下 | ||
I36698 | 縄文土器文化研究序説 | 江坂輝彌 | 六興出版 | 404P・菊判・第1刷・函の下部口側痛・本体と函に印・少汚・並下 | ||
I33972T2 | 縄文土器の研究 | 小林達雄 | 小学館 | B5変判・初版第1刷・函と本体見返しに印消跡・本体布堅装・少汚・並下 | ||
I0355T | 縄文人の文化力 | 小林達雄 | 新書館 | 初版第1刷 | ||
北I03222 | 日本貝塚地名表 | 酒詰仲男 | 土曜会 | 207P/索引42P・A4判・横判・第2版・函ヤケ汚大痛・角折れ跡・扉と序文の2枚分 下角に裁断ミス・少汚・並下・付図折れ跡 | ||
I33550TK | 日本縄文石器時代 食料総説 | 酒詰仲男 | 土曜会 | B5変判・再版・函・本体布堅装・少汚・並下 | ||
I40017T2 | 公開シンポジウム 『縄文文化の成立 草創期から早期へ』 予稿集 2007年4月28〜29日 東京大学本郷キャンパス (注 :「北海道東部における更新世/完新世移行期の石器文化 帯広大正遺跡群を中心に」 山原敏朗 19P、他) | 佐藤宏之・編 | 科学研究費補助金 「日本列島北部の更新世/完新世移行期における居住形態と文化形成に関する研究」 グループ | 132P・A4判・少汚・並下 | ||
北I02474 | 縄文土器論集 縄文セミナー10周年記念論文集 | 谷藤保彦・関根二:編者/縄文セミナーの会・編集 | 六一書房 | 451P・B5判・初版・函・ビニールカバ・状態良好 | ||
I22490 | 考古学ゼミナール 縄文人と貝塚 | 戸沢充則・編 | 六興出版 | 初版・並下 | ||
北I02473 | 縄文時代史研究 序説 | 戸沢充則 | 名著出版 | 437Pと索引6P・A5判・第1刷・函の背上部少ツブレ・本体良好 | ||
I0378 | 縄文晩期に関する論文及び論争 四篇 先史考古学論文集・第三冊 | 山内清男 | 先史考古学会 | 47P・表紙他汚・並下 | ||
北I04351 | ものが語る歴史 4 遮光器土偶と縄文社会 | 金子昭彦 | 同成社 | 261P・A5判・初版?・カバ痛 背ヤケ・天に汚・並下 | ||
I32963T2 | 土偶研究の地平 「土偶とその情報」 研究論集 (1) | 「土偶とその情報」 研究会・編 | 勉誠社 | B5変判・初版・函・本体布堅装・並 | ||
I45921 | はじめての土偶 | 武藤康弘・監修/譽田亜紀子:取材・文 | 世界文化社 | 111P・B5判・初版第1刷・帯・並下 | ||
I0019 | 縄文土偶と女神信仰 | 渡辺 仁 | 同成社 | 初版・函 | ||
I36368T2 | 落合計策縄文時代遺物コレクション 国立歴史民俗博物館資料図録 1 | 国立歴史民俗博物館 | 341P・第1版第1刷・本体堅装・並下・非売品 | |||
I38489 | 縄文まほろば博公式ガイドブック 縄文の扉 | 「縄文まほろば博」 実行委員会 | 91P・A4判・少汚・並下 | |||
I33758T2 | 新弥生紀行 北の森から南の海へ (注 :図録) | 国立歴史民俗博物館・編 | 朝日新聞社 | A4判・並下 | ||
北I 15717 | 平成25年度 夏季企画展 弥生時代のにいがた 時代がかわるとき | 新潟県立歴史博物館:編集・発行 | 104P・A4判・初版・軽装本・角ヨレ・並下 | |||
I40567 | 日本原始美術展 縄文 弥生 古墳 (注 :図録) | 福岡県文化会館 | 64P・B5判・少汚・並下・経年変化 | |||
I36379T2 | 第4回 鉄器文化研究集会 東日本における鉄器文化の受容と展開 発表要旨集 | 鉄器文化研究会 (主催)/朝霞市教育委員会 (共催) | 259P・A4判・背を中心に少ヤケ・並下 | |||
I32762T2 | 日本列島における銛猟の考古学的研究 | 高橋 健 | 北海道出版企画センター | B5変判・初版・本体堅装・並下 | ||
I37140 | 古鏡目録 (注 :110点、主として古墳時代) | 宮内庁書陵部 | 32P・B5判・第2刷・少汚・並下 | |||
I31500 | 和鏡の研究 白鳳・天平の和鏡 | 中村鉄青 | 美術倶楽部 | B5判・初版・カバ汚・本体堅装・並下・経年変化 | ||
北I08057 | 勾玉 | 水野 祐 | 学生社 | 225P・B6判・初刷・カバ少痛・天と小口に少汚・並下 | ||
北I 20171 | 絹と布の考古学 考古学選書 28 | 布目順郎 | 雄山閣出版 | 367P・A5判・初版・函・3行半に赤ボールペン線・並下 | ||
I40364 | 古代日本の発火技術 その自然科学的研究 | 高嶋幸男・岩城正夫 | 群羊社 | 91P・B4判・初版・本体堅装・背上部少落下痛・少汚・経年変化・古書観あり | ||
I42623 | 火の道具 (注 :版元紹介文 「古代発火技術の実験考古学図説」) | 高嶋幸男 | 柏書房 | 142P・A5変判・第1刷・本体堅装・煙草臭ヤケ・経年変化・古書観あり | ||
北I 19463 | 人はなぜ戦うのか 考古学からみた戦争 講談社選書メチエ 213 | 松木武彦 | 講談社 | 260P・四六判・第1刷・カバ・並下 | ||
I0425 | 巨大古墳 前方後円墳の謎を解く 日本人はどのように建造物をつくってきたか 6 | 森 浩一/穂積和夫(イラストレーション) | 草思社 | 第1刷・カバ帯ヤケ・少汚・並下 | ||
I0300 | 天皇陵の近代史 歴史文化ライブラリー 83 | 外池 昇 | 吉川弘文館 | 初版 | ||
I43001 | 飛鳥時代の古墳 飛鳥資料館図録 第6冊 | 奈良国立文化財研究所飛鳥資料館 | 124P・A4判・汚・経年変化・古書観あり・正誤表 | |||
芦I0268 | シンポジウム 日本の考古学 4 古墳時代の考古学 | 白石太一郎・司会/赤塚次郎・東 潮・車崎正彦・高木恭二:参加者 | 学生社 | 278P・四六判・初刷・カバの袖折り目部分にヤケ・帯の背ヤケ・少汚・並下 | ||
北I04353 | 古墳時代像を見なおす 成立過程と社会変革 | 北條芳隆・溝口孝司・村上恭通 | 青木書店 | 299P・A5判・第1版第1刷・カバ少シワ 背少ヤケ・帯の背ヤケ・天に汚・並下 | ||
I40644T2 | 普及版 季刊考古学 中世考古学への招待 | 坂詰秀一・編 | 雄山閣 | 154P・B5変判・初版・カバの背僅ヤケ・少汚・並下 | ||
北I06531 | 講座 考古地理学 第4巻 村落と開発 | 藤岡謙二郎・編集代表者 | 学生社 | 372P・A5判・第1刷・函少スレ 背ヤケ・函のカバ欠・見返しに値札剥がし跡・並下 | ||
北I06533 | 理系の視点からみた 「考古学」 の論争点 (注 :三角縁神獣鏡は魏鏡か/炭素十四法によって弥生年代は遡上するか/古墳の築造にはどんな尺度が使われたか/金属考古学上の諸論争) | 新井 宏 | 大和書房 | 283P・四六判・第1刷・カバ・帯・少汚・並下 | ||
I0280 | 人間・江上波夫 シルクロードの輝き 文化勲章受賞記念 (注 :図録) | NHKアート・他 | ||||
I0330T | 新世紀の考古学 大塚初重先生喜寿記念考古学論文集 | 同刊行会・編 | 纂修堂 | 函・本体少綴悪(製本時よりか?) | ||
I33427T2 | 二十一世紀への考古学 櫻井清彦先生古稀記念論文集 (注 :ウルップ島アリュートカ湾の日ソ共同調査について」 手塚 薫 10P、「イヌイット社会における食物分配の一形式について 〜カナダ国ケベック州アクリビック村における事例〜」 岸上伸啓 9P、他) | 雄山閣出版 | B5変判・初版・函・本体堅装・少汚・並下 | |||
芦I0402 | 日本考古学選集 6 鳥井龍蔵集 上巻 | 斎藤 忠・編 | 築地書館 | 218P・B5判・初版・函の口に痛・函のカバに破れ痛・並下・経年変化・月報 | ||
I35207 | 「明石原人」 発見から五十年 学問への情熱 | 直良信夫 | 佼成出版社 | 270P・四六判・初版第1刷・本体堅装・少汚・並下 | ||
I38897 | 考古学 西から東から | 森 浩一 | 中央公論社 | 262P・四六判・初版・本体堅装・少汚・並下 | ||
北I06532 | 日本考古学選集 21 山内清男集 (注 :第一部 日本先史考古学総論/第二部 縄紋文化研究/第三部 弥生文化研究) | 山内清男/佐藤達夫・編 | 築地書館 | 243P・B5変判・初版・函欠・裸本・三方ヤケ汚・並下 | ||
I33113T2 | 画龍点睛 山内清男先生没後25年記念論集 | 山内先生没後25周年記念論集刊行会 | B4判・初版第1刷・背少ヤケ・並下 | |||
北I04354 | 郷土の好古家・考古学者たち 西日本編 | 斎藤 忠 | 雄山閣出版 | 246P・A5判・初版・カバの背帯ヤケ少キズ・帯の背ヤケ・天に汚・並下 | ||
I34374T2 | 古文化財の自然科学的研究 | 古文化財編集委員会・編 | 同朋舎 | B5変判・第1刷・函ヤケ・函の記名消跡・本体布堅装・少汚・並下 | ||
I0279 | 埋蔵文化財保護の手引 | 北海道教育委員会 | 少汚・並下 | |||
I34087T2 | 日本考古学の現状と課題 | 日本歴史学会・編 | 吉川弘文館 | 菊判・第2刷・函の表部分と背少剥・本体布堅装・背少ヤケ・少汚・並下 | ||
I33746T2 | 検証 日本の前期旧石器 (注 :発覚した前期旧石器ねつ造事件を検証) | 春成秀爾・編 | 学生社 | A5判・第1刷・並下 | ||
I33023T2 | SCIENCE OF HUMANITY BENSEI 34 特集 前期旧石器遺跡捏造事件の真相を語る | 勉誠出版 | B5判・並下 | |||
北I 11479 | 歴史研究の最前線 Vol.1 January 2004 揺らぐ考古学の常識 前・中期旧石器捏造問題と弥生開始年代 | 設楽博己・編 | 総研大 日本歴史研究専攻・国立歴史民俗博物館 発行/吉川弘文館・発売 | 137P・A5判・初版・軽装本・背ヤケ・並下 | ||
I44828 | 日本文化財科学会第21回大会 研究発表要旨集 | 日本文化財科学会 | 211P・A4判・並下 | |||
I46340 | 日本人の起源 新発掘レポートからDNA研究最前線まで 別冊宝島 2233 | 宝島社 | 143P・A4判・第2刷・少汚・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
I33711T2 | 歴史遺産研究 創刊号/2003 (注 :「弥生・古墳時代の建築」 宮本長二郎 20P、「出羽南半における官衙関連遺跡 内陸部の様相」 村木志伸 32P、他) | 東北芸術工科大学歴史遺産学科 | 82P・A4変判・並 | |||
I35110 | 専修考古学 第8号 (注 :「日韓前方後円墳の比較検討 〜石室の構造と葬送儀礼を中心として〜」 土生田純之 15P、「松虫間所遺跡出土の古式須恵器について」 佐藤晃雅 5P (注 :千葉県)) | 専修大学考古学会 | 126P・B5判・並 | |||
I32899T2 | 東京大学 考古学研究室研究紀要 第16号 (注 :「楽浪土城と青銅器製作」 鄭 仁盛 23P、「続縄文時代前半期の銛頭の研究」 高橋 健 54P、他) | 東京大学考古学研究室 | B5判・並 | |||
I32900T2 | 東京大学 考古学研究室研究紀要 第17号 (注 :「袋足のない鬲」 大貫静夫 10P、「楽浪土城の青銅鏃」 鄭 仁盛 33P、他) | 東京大学考古学研究室 | B5判・並 | |||
I32916T2 | 東京大学 考古学研究室研究紀要 第21号 (注 :「武蔵野 ―多摩―鶴見地域における縄文時代錘具の分布評価」 近藤康久 81P、「石垣島における琉球近世瓦の分類 〜琉球近世瓦の研究〜」 石井龍太 12P、他) | 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部考古学研究室 | B5判・並 | |||
I29659 | 白門考古 第2号 (注 :「研究発表 『甲州道中−遺物から見た宿場』 」、他) | 中央大学考古学研究会 | B5判・並 | |||
I34001T2 | MICROLITH 第23号 特集 市川市縄文時代遺跡 | 明治大学考古学研究部 | 43P・24.6×17.5cm・背僅痛化学糊補修・少汚・並下・付図 | |||
I45998 | 考古学研究誌 銅鐸 全 (1〜14) (注 :昭和7〜33年の復刻合本) | 立正大学考古学会/久保常晴・編 | 小宮山書店 | A5判・初版・函僅痛・本体布堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
I33505T2 | 古代 復刻版 第IV分冊 第47号―第60号 | 早稲田大学考古学会/滝口 宏・編 | 早稲田大学出版部 | 菊判・初版・函の表少キズ・本体布堅装・少汚・並下 | ||
I36932 | 考古学と自然科学 第1号 年代測定法特輯 (注 :初版は 1968年) | 京都大学原子炉実験所 (事務局) | 64P・24.6×17.5cm・再版・背少ヤケ・並下 | |||
I36933 | 考古学と自然科学 第2号 (注 :初版は 1969年、「花粉学と考古学」 藤 則雄 17P、「わが国上代の製鉄法にかんする自然科学的研究」 長谷川熊彦 11P、他) | 京都大学原子炉実験所 (事務局) | 57P・24.6×17.5cm・再版・背少ヤケ・並下 | |||
I36934 | 考古学と自然科学 第3号 (注 :初版は 1970年、「考古学と分析化学」 重松恒信 8P、「木質遺物の解剖学的識別」 嶋倉巳三郎 4P、他) | 京都大学原子炉実験所 (事務局) | 72P・24.6×17.5cm・再版・背少ヤケ・並下 | |||
I36935 | 考古学と自然科学 第4号 (注 :初版は 1971年、「奈良の古寺堂・倉蔵内の気温と湿度」 永田四郎 9P、他) | 京都大学原子炉実験所 (事務局) | 61P・24.6×17.5cm・再版・背少ヤケ・並下 | |||
I44315 | 考古学と自然科学 第5号 (注 :「製鉄遺跡・鉄器における自然科学的分野の問題点」 潮見 浩 6P、他) | 京都大学原子炉実験所 (事務局) | 120P・B5変判・少汚・並下・経年変化 | |||
I44316 | 考古学と自然科学 第6号 (注 :「種子・果実などの遺物の調査」 粉川昭平 4P、他) | 京都大学原子炉実験所 (事務局) | 85P・B5変判・少汚・並下・経年変化 | |||
I44317 | 考古学と自然科学 第7号 (注 :「花粉分析について」 那須孝悌 5P、他) | 京都大学原子炉実験所 (事務局) | 72P・B5変判・少汚・並下・経年変化 | |||
I44318 | 考古学と自然科学 第8号 (注 :「黒曜石の水和層による石器の年代測定」 近藤祐弘 13P、他) | 京都大学原子炉実験所 (事務局) | 110P・B5変判・背に少化学糊補修・小口他少汚・並下・経年変化 | |||
I44319 | 考古学と自然科学 第9号 (注 :「自然科学的考古学史の一章 ―近藤真澄と浜田耕作―」 小林行雄 5P、他) | 京都大学原子炉実験所 (事務局) | 108P・B5変判・少汚・並下・経年変化 | |||
I44320 | 考古学と自然科学 第10号 (注 :「古文化財の虫害と防除」 森 八郎 20P、他) | 京都大学原子炉実験所 (事務局) | 145P・B5変判・少汚・並下・経年変化 | |||
I44331 | 考古学と自然科学 第11号 (注 :「遺跡出土の魚骨の同定について」 上野輝弥 11P、「石器等不定形な考古標本の形に対する簡便な図形認識法」 遠藤万里 16P、他) | 東京大学理学部人類学教室 (事務局) | 165P・B5変判・少汚・並下・経年変化 | |||
I44332 | 考古学と自然科学 第13号 (注 :「昆虫遺体の研究と考古学」 日浦 勇 10P、「自然科学の手法による本邦出土古代ガラスの研究」 富沢 威・富永 健 15P、他) | 東京大学理学部人類学教室 (事務局) | 143P・B5変判・少汚・並下・経年変化 | |||
I44333 | 考古学と自然科学 第14号 (注 :「古代鉄器の分析」 井垣謙三・一色 実 14P、「古代の繊維・染料および顔料の分析」 柏木希介 14P、他) | 奈良教育大学市川研究室気付 (事務局) | 121P・B5変判・少汚・並下・経年変化 | |||
I44334 | 考古学と自然科学 第15号 (注 :「銅鏡、銅鐸など青銅器の化学成分」 山崎一雄 8P、「古代釉の成分と原料」 吉村睦志 17P、他) | 奈良教育大学市川研究室気付 (事務局) | 153P・B5変判・少汚・並下・経年変化 | |||
I44342 | 考古学と自然科学 第16号 (注 :「石器原材の産地分析」 東村武信・他 22P、「古代黄土染めの復元」 金子 晋 14P、他) | 奈良教育大学市川研究室気付 (事務局) | 142P・B5変判・裏表紙下角少折れ跡・少汚・並下・経年変化 | |||
I44343 | 考古学と自然科学 第17号 (注 :「たたら遺跡の考古地磁気法による年代測定」 伊藤晴明・時枝克安 24P、「絹の劣化機構」 平林 潔・他 12P、他) | 奈良教育大学市川研究室気付 (事務局) | 127P・B5変判・表紙少シワ・少汚・並下・経年変化 | |||
I35669T2 | 東アジア古代鉄文化研究センター ニューズレター 第1号 | 同センター (愛媛大学) | 12P・A4判・綴穴・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
I43348 | 考古学雑誌 第19巻 第8号 (注 :「銅鏃に就て (三)」 中山平次郎 14P、「アイヌの鏃先に就て」 高橋 勇 18P、他) | 考古学会 | 78P・A5判・縦に軽く折線・少汚・並下・経年変化 | |||
I43349 | 考古学雑誌 第19巻 第9号 (注 :「単物の語のもとの意義」 宮本勢助 8P、「銅鏃に就て (四)」 中山平次郎 19P、他) | 考古学会 | 62P・A5判・縦に軽く折線・少汚・並下・経年変化 | |||
I43174 | 考古学雑誌 第34巻 第1号 (注 :「渤海中京考」 鳥山喜一 33P、「香山寺阯について」 千葉真幸 14P、他) | 日本考古学会 | 72P・A5判・背下部化学糊補修・少汚・並下・経年変化 | |||
I43175 | 考古学雑誌 第34巻 第2号 (注 :「後白河上皇の御所 「法住寺殿に就いて」 太田静六 14P、「葛木山と葛城部とについて」 福原潜次郎 8P、他) | 日本考古学会 | 56P・A5判・少汚・並下・経年変化 | |||
I43176 | 考古学雑誌 第34巻 第3号 (注 :「屋根型天井を有する石室墳に就て」 斎藤 正 8P、「輝縣秦式瓦俑」 水野精一 5P、他) | 日本考古学会 | 45P・A5判・少汚・並下・経年変化 | |||
I43177 | 考古学雑誌 第34巻 第4号 (注 :「備中国下道氏塋域に於ける一火葬墓」 角田文衛 19P、「藤原定家の邸宅に就いて」 太田静六 13P、他) | 日本考古学会 | 56P・A5判・少汚・並下・経年変化 | |||
I43178 | 考古学雑誌 第34巻 第5号 (注 :「宇治造橋碑考」 藪田嘉一郎 34P、「讃岐国文寺考」 飯塚五郎蔵・藤井正巳 20P、他) | 日本考古学会 | 72P・A5判・少汚・並下・経年変化 | |||
I43179 | 考古学雑誌 第34巻 第6号 (注 :「唐鏡の形態に就いて」 矢島恭介 24P、「加守寺阯」 毛利 久 23P、「須恵窯址考」 石川慎太郎 20P、他) | 日本考古学会 | 80P・A5判・少汚・並下・経年変化 | |||
I43344 | 考古学雑誌 第34巻 第7号 (注 :「宇治平等院の小御所に就いて」 福山敏男 7P、「契丹族の服飾について ―国服と漢服― (その二)」 田村実造 18P、他) | 日本考古学会 | 47P・A5判・少汚・並下・経年変化 | |||
I43180 | 考古学雑誌 第34巻 第8号 (注 :「常陸国駒形貝塚」 酒詰仲男・広瀬栄一 9P、「やぐらに於ける埋葬法に就いて」 赤星直忠 26P、他) | 日本考古学会 | 48P・A5判・少汚・並下・経年変化 | |||
I43181 | 考古学雑誌 第34巻 第9号 (注 :「仏印東京州儀衞のせん墓」 梅原末治 17P、「聖徳太子磯長山本陵の古記」 田中重久 24P、「所謂金属滓遺蹟の時代的考察 ―西尾氏の駁論に答ふ―」 石川恒太郎 17P、他) | 日本考古学会 | 58P・A5判・少汚・並下・経年変化 | |||
I43345 | 考古学雑誌 第34巻 第10号 復刊第1号 (注 :「正倉院御物と唐代貴族の用度」 原田淑人 6P、「布目瓦の時代判定」 石田茂作 7P、他) | 日本考古学会 | 50P・A5判・少汚・並下・経年変化 | |||
I43346 | 考古学雑誌 第34巻 第11号 復刊第2号 登呂特輯 | 日本考古学会 | 38P・A5判・少汚・並下・経年変化 | |||
I43347 | 考古学雑誌 第34巻 第12号 復刊第3号 登呂特輯 (続) 、他 | 日本考古学会 | 53P・A5判・表紙少汚・並下・経年変化 | |||
I38238 | 考古学雑誌 第54巻 第2号 (注 :「根室市弁天島西貝塚調査概報 1968年度」 北地文化研究会 16P、他) | 日本考古学会 | 76P・A5判・汚・経年変化 | |||
I43430 | 考古学雑誌 第62巻 第1号 (注 :「十三宝塚遺跡の調査報告」 井上唯雄・前沢和之・桜場一寿 27P、「古寺伽藍中軸線方位と考古地磁気 ―日本における磁石使用の起源について―」 広岡公夫 15P、他) | 日本考古学会 | 94P・B5判・少汚・並下・経年変化 | |||
I43431 | 考古学雑誌 第62巻 第2号 (注 :「正倉院陶器の製法をめぐって」 小笠原好彦 20P、「楽浪郡地域出土の印章と封泥 ―『馬輯文化』 への反論―」 田村晃一 10P、「プラント・オパール分析による古代栽培植物遺物の探索」 藤原宏志 11P、他) | 日本考古学会 | 90P・B5判・少汚・並下・経年変化 | |||
I43432 | 考古学雑誌 第62巻 第3号 (注 :「伊藤圭介蒐集の石器」 吉田 格 11P、「島根県神原神社古墳出土の土器 ―土器形式にみるその編年的位置について―」 前島己基・松本岩雄 15P、「沖縄に於ける造瓦技術の変遷とその間の事情 ―勝連城本丸跡出土古瓦を中心として―」 関口広次 18P、他) | 日本考古学会 | 76P・B5判・少汚・並下・経年変化 | |||
I43433 | 考古学雑誌 第62巻 第4号 (注 :「縄文期の葬制 第一部 研究史」 林 謙作 19P、「鉄ていの新例に関する検討 ―福岡県小郡市花聳 (はなそげ) 2号墳の出土遺物―」 大澤正己・山本信夫 31P、他) | 日本考古学会 | 114P・B5判・少汚・並下・経年変化 | |||
I40611T2 | 考古学集刊 第4巻第1号 (注 :「埼玉県砂川遺跡の石器文化」 戸沢充則 41P、他) | 東京考古学会 | 113Pと写真8P・B5判・少汚・並下・経年変化 | |||
I40612T2 | 考古学集刊 第4巻第2号 (注 :「北海道川東羽田発見の石刃鏃とその遺跡」 戸沢充則・鶴丸俊明 17P、他) | 東京考古学会 | 96Pと写真8P・B5判・少汚・並下・経年変化 | |||
I40613T2 | 考古学集刊 第4巻第3号 (注 :「日本およびアラスカにおける先史時代文化の類似と相違」 (英文) 杉原荘介 14P、「高知県不動岩屋洞窟遺跡 第II次発掘調査報告」 岡本健児・片岡鷹介 18P、他) | 東京考古学会 | 110Pと写真10P・B5判・表紙下角少折跡・少汚・並下・経年変化 | |||
I39362T2 | 季刊 考古学 第13号 特集 江戸時代を掘る | 雄山閣 | 108P・B5判・背少ヤケ・少汚・並下 | |||
I39363T2 | 季刊 考古学 第18号 特集 考古学と出土文字 | 雄山閣 | 108P・B5判・背少ヤケ・少汚・並下 | |||
I48093 | 季刊 考古学 第34号 特集 古代仏教の考古学 | 雄山閣 | 112P・B5判・背ヤケ・少汚・並下・経年変化 | |||
I39364T2 | 季刊 考古学 第35号 特集 石器と人類の歴史 | 雄山閣 | 112P・B5判・少汚・並下 | |||
I39365T2 | 季刊 考古学 第47号 特集 先史時代の木工文化 | 雄山閣 | 112P・B5判・背少ヤケ・少汚・並下 | |||
I39366T2 | 季刊 考古学 第48号 特集 縄文社会と土器 | 雄山閣 | 116P・B5判・背少ヤケ・少汚・並下 | |||
I39367T2 | 季刊 考古学 第69号 特集 縄文時代の東西南北 | 雄山閣 | 104P・B5判・背少ヤケ・少汚・並下 | |||
I39368T2 | 季刊 考古学 第72号 特集 近・現代の考古学 戦争遺跡、宗教遺跡、産業遺跡の調査例と研究課題 | 雄山閣 | 100P・B5判・少汚・並下 | |||
I38490 | 季刊 考古学 第73号 特集 縄文時代研究の新動向 | 雄山閣 | 104P・B5判・表紙下角僅表面剥・少汚・並下 | |||
I33396T2 | 動物考古学 第14号 久保和士氏追悼号 (注 :「わが国の在来牛と九州の古代牛」 西中川 駿 8P、他) | 動物考古学研究会 | B5判・背少ヤケ・少汚・並下 | |||
I33397T2 | 動物考古学 第16号 (注 :「日本列島の動物遺存体記録にみる縄文時代以降のナマズの分布変遷」 宮本真二・他 13P、他) | 動物考古学研究会 | B5判・背少ヤケ・少汚・並下 | |||
I33407T2 | 動物考古学 第18号 (注 :「海南島リー族のネズミ捕獲弓」 西谷 大 22P、他) | 動物考古学研究会 | B5判・少汚・並下 | |||
I33477T2 | 動物考古学 第19号 (注 :「古代DNA分析による礼文島香深井A遺跡出土ヒグマ遺存体の起源 〜オホーツク文化における飼育型クマ送り儀礼の成立と異文化交流〜」 増田隆一・天野哲也・小野裕子 14P、他) | 動物考古学研究会 | B5判・背少ヤケ・少汚・並下 | |||
I33478T2 | 動物考古学 第20号 (注 :「先史時代におけるイノシシ飼育の検討 〜臼歯サイズの時間的変化〜」 姉崎智子 17P、「礼文島における現代のトド猟」 高橋 健 18P、他) | 動物考古学研究会 | B5判・少汚・並下 | |||
I33479T2 | 動物考古学 第21号 (注 :「南西諸島のジュゴン・ウミガメ・イルカ・クジラ遺体」 浪形早季子 17P、「北海道伊達市有珠7遺跡出土の貝製品について」 青野友哉・管野修広 7P、他) | 動物考古学研究会 | B5判・少汚・並下 | |||
I44747 | 動物考古学 第22号 (注:「シカ皮の太鼓膜利用に関する実験考古学的研究 ―有孔鍔付土器太鼓基づいて―」 蓑輪温子 22P、「鯨歯・髭の有効利用について ―近代〜現代を中心に―」 内田昌宏 11P、「タカラガイ加工品の用途を示す一事例」 忍澤成視 7P、他) | 動物考古学研究会 | 142P・B5判・少汚・並下 | |||
I34569T2 | 日本情報考古学会誌 情報考古学 Vol.6 No.2 2000 (注 :「地理情報システムを用いた遺跡集落ブロックの形成と最適交流経路の推定 〜北奥羽地方の縄文時代中期遺跡分布に関して〜」 千葉 史・他 10P、「青銅器中の微量成分と製錬法」 新井 宏 9P、他) | 同学会 | 62P・A4判・並下 | |||
I34947T2 | 日本情報考古学会誌 情報考古学 Vol.7 No.1 2001 (注 :「先史時代ワールドモデルの改良 III 〜最適食域モデルと労働集約化モデルの結合〜」 原 俊彦・植木 武 11P、他) | 同学会 | 45P・A4判・並下 | |||
I34948T2 | 日本情報考古学会誌 情報考古学 Vol.7 No.2 2001 (注 :「統計学の手法による古代、中世土器の産地問題に関する研究 (第15報) 〜東海地域の窯跡出土須恵器、灰釉陶器、山茶碗の蛍光X線分析〜」 三辻利一・他 18P、他) | 同学会 | 62P・A4判・少汚・並下 | |||
I39794T2 | 日本情報考古学会誌 情報考古学 Vol.11 No.2 2005 (注 :「鉛同位体比から見た三角縁神獣鏡の製作地 ――舶載紀年鏡等の複製問題を通して」 新井 宏 14P、他) | 同学会 | 70P・A4判・少汚・並下 | |||
I39793T2 | 日本情報考古学会誌 情報考古学 Vol.12 No.1 2006 (注 :「仏座像の3次元デジタル復元への試み」 河嶋壽一・他 7P、他) | 同学会 | 37P・A4判・少汚・並下 | |||
I43058 | 月刊 古代研究 創刊号 第一特集 キトラ古墳 第二特集 黒塚古墳 | 奈良日日新聞社・編 | 古代研究編集室 | 128P・B5判・少汚・並下 | ||
I52212 | 文化財発掘出土情報 歴史・考古の情報誌 通巻264号 (注 :巻頭グラビア:山形県 山形城跡 、主な収録遺跡:北海道鷲ノ木5遺跡/群馬県 成塚向山古墳群/奈良県 藤原京跡/島根県 石見銀山) | ジャパン通信情報センター | 161P・B5判・少汚・並下 | |||
I52213 | 文化財発掘出土情報 歴史・考古の情報誌 通巻266号 (注 :巻頭グラビア:富山県 阿尾島田A1号墳、主な収録遺跡:岩手県 柳之御所遺跡/京都府 井出寺跡/奈良県 キトラ古墳/岡山県 彦崎貝塚) | ジャパン通信情報センター | 147P・B5判・少汚・並下 | |||
I52214 | 文化財発掘出土情報 歴史・考古の情報誌 通巻308号 (注 :巻頭グラビア:宮城県 薬莱原No.15遺跡 、主な収録遺跡:奈良県 高松塚古墳/愛媛県 坪栗遺跡/島根県 山持遺跡/宮崎県 上猪ノ原遺跡) | ジャパン通信情報センター | 134P・B5判・少汚・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北I08614 | 人類の起原 りぶらりあ選書 | ユ・ゲ・レシェトフ/金光不二夫・訳 | 法政大学出版局 | 386P・四六判・初版第1刷・カバの背上部破れ痛補修・帯破れ痛・三方に汚・並下 | ||
北I 13343 | 人類の起源 | フィオレンツォ・ファッキーニ 著/イヴ・コパン 序文/片山一道・監訳 | 同朋舎出版 | 189P・A4判・第1版第1刷・カバの折り目部分に破れ痛補修・三方にヤケ・並下 | ||
I47067 | 80万年前の人類化石の謎 ジャワ原人ピテカントロプス展 (注 :図録、会場=国立科学博物館) | 読売新聞社 | 32P・A4判・裏表紙下角に少折れ跡・記名・少汚・並下・経年変化 | |||
北I00746 | 先史への発掘 世界の発掘現況 | ハンス=ディートリッヒ・カールケ/野上裕生・訳 | 大陸書房 | 318P・四六判・初版・函少汚・帯・本体良好 | ||
北I07058 | 先史時代の社会 りぶらりあ選書 | G.クラーク S.ピゴット/田辺義一・梅原達治:訳 | 法政大学出版局 | 429P/参考文献8P・四六判・初版第2刷・カバの背ヤケ・少汚・並下 | ||
北I07056 | 古代人の 化粧と装身具 創元選書 (注 :エジプト・地中海、インド、中央アジアから中国・朝鮮・日本まで) | 原田淑人 | 東京創元新社 | 186P・B6判・初版・カバ少痛・三方シミ汚・並下 | ||
芦I0176 | 東亜考古学 A 世界歴史大系 2上 | 駒井和愛・江上波夫:編 | 平凡社 | 225P・B6判・重版・裸本・裏表紙に縦に折れ跡・頁ヤケ汚・並下・経年変化・古書観あり | ||
北I07057 | 魏晋南北朝壁画墓の世界 絵に描かれた群雄割拠と民族移動の世界 白帝社アジア史選書 008 | 蘇 哲 | 白帝社 | 291P・四六判・初版・カバの背ヤケ・少汚・並下 | ||
北I08071 | 黄金のトナカイ 北アジアの岩壁画 | オクラードニコフ/加藤九祚・訳 | 美術出版社 | 330P・B6判・初版・カバ痛 表紙に油性の赤ペンによる題名裏移り 背にヤケとラベル剥がし跡・見返しにセロテープ跡・赤鉛筆線・三方汚・並下 | ||
I0399 | 隊商都市 新潮選書 (注 :古代の都市遺跡) | ミカエル・ロストフツェフ/青柳正規・訳 | 新潮社 | 初版・並下 | ||
I41565 | 海のシルクロード 「古代シリア文明展」 (注 :図録) | NHK・NHKサービスセンター | 227P・A4変判・少汚・並下・経年変化 | |||
IR1520 | 大原美術館 IV 古代エジプトと中近東の美術 (注 :図録) | 大原美術館 | ||||
IR1519 | カイロ博物館秘蔵 古代エジプト展 3000年の世界を行く (注 :図録) | 桜井清彦 (図録監修・執筆) | 西武美術館 | 印 | ||
I47168 | 黄金のエジプト王朝展 (注 :図録) | 吉村作治・監修 | セゾン美術館・テレビ朝日 | 121P・B5判・背に縦に少折れ線・並下・経年変化 | ||
北I 15983 | ドイツ・ヒルデスハイム博物館所蔵 古代エジプト展 甦る5000年の神秘 (注 :図録) | 吉村作治・監修 | 東映株式会社:企画・制作・発行 | 113P・A4変判・初版・軽装本・角ヨレ・並下 | ||
北I 15984 | ザヒ・ハワス/吉村作治・監修/西坂朗子・訳 | 株式会社アケト・発行/汐文社・発売 | 159P・AB判・第1刷・カバ・地に縛り跡状のツブレ・並下 | |||
北I 15914 | 吉村作治・監修 | RKB毎日放送株式会社 | 235P・A4変判・初版・軽装本・並下・署名 | |||
北I 15915 | 吉村作治・監修 | RKB毎日放送株式会社 | 123P・A4判・初版・軽装本・地に少歪み跡・並下・署名 | |||
I48444 | サハラ、砂漠の画廊 タッシリ・ナジェール古代岩壁画 (注 :写真集) | 野町和嘉 | 新潮社 | 119P・A4判・初版・本体堅装・少汚・並下 | ||
北I08072 | 線文字Bの解読 <人間と文明の発見> シリーズ | チャドウィック/大城 功・訳 | みすず書房 | 227P/索引5P・B6判・第1刷・カバ・汚・並下 | ||
北I 13277 | 迷宮に死者は住む クレタの秘密と西欧の目覚め | ハンス・ゲオルク・ヴンダーリヒ/関 楠生・訳 | 新潮社 | 369P・四六判・初版・函に少痛・少汚・並下 | ||
I41441 | メガリス 西欧の巨石墓 | グリン・ダニエル/近藤義郎・中山俊紀・訳 | 学生社 | 194P・A5判・初版・カバの裏表紙上端背近く少痛補修・本体堅装・並下・経年変化・古書観あり | ||
I49911 | 日本人と文化の起源をたずねて アルタイ・シベリア歴史文明展 (注 :図録) | 日本対外文化協会 | 215P・24×25.5cm・少汚・並下・経年変化 | |||
北I02594 | 東京大学常呂実習施設研究報告 第2集 間宮海峡先史文化の復元と日本列島への文化的影響 ニコラエフスク空港1遺跡の発掘調査報告とその成果に関する考古学論文集 | 佐藤宏之・臼杵 勲:監修/熊木俊朗・福田正宏:編集 | 東京大学大学院人文社会系研究科附属北海文化研究常呂実習施設・ハバロフスク州郷土博物館 | 255P・A4判・初版・裸本 (原装)・背を中心にヤケ・並下 | ||
I29077 | 死者の繭 ナスカの技術と神秘 | アンリ・スティールラン/松村 剛・訳 | 朝日出版社 | 四六判・第1刷・本体堅装・帯・並下 | ||
I31844 | 悠久の大インカ展 哀しみの美少女フワニータ ペルー移民100周年記念 (注 :図録) | 悠久の大インカ展実行委員会 | A4判・並 | |||
I32675 | 島田 泉・小野雅弘 | 朝日新聞社 | 四六判・第1刷・カバの背少帯ヤケ・本体堅装・少汚・並下 | |||
北I 15796 | 特別展 インカ帝国のルーツ 黄金の都シカン 日本人ペルー移民110周年・ペルー人日本移住20周年 TBSアンデス・プロジェクト 1990-2010/JNNネットワーク50周年 | 島田 泉・篠田謙一・小野雅弘・美術出版社:編集 | TBSテレビ | 400P・A4変判・第2刷・軽装本・並 | ||
I0392 | 謎の古代文明 | チャールズ・ベルリッツ/小西慶雄・小林茂・共訳 | 紀伊國屋書店 | 第1刷・天地他少汚・並下 | ||
I0284 | 海底考古学 古代文明の謎を探る | A・M・コンドラトフ/和田義夫・訳 | 白揚社 | 初版・帯挟込・蔵印消跡 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
I51309 | 釧路の先史 釧路叢書 第24巻 | 澤 四郎 | 釧路市 | 257P・A5判・初版・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
I39710T2 | 久寿里 創刊号 | 釧路高校郷土史研究会 | 24P・B5判・ガリ刷・ホチキス綴・少汚・並下・経年変化 | |||
I39711T2 | 久寿里 第2号 | 釧路高校郷土史研究会 | 28P・B5判・ガリ刷・ホチキス綴・少汚・並下・経年変化 | |||
北I 14719 | 鏃 やじり 第2号 | 釧路工業高校郷土史研究部 | 115P・B5判・ガリ刷・軽装本・裏表紙に折れ跡・背に大製本テープ補強・外装にヤケ・地にヌレ染み汚・黒ペン記名・少汚・並下 | |||
I32973T2 | 釧路を中心とした考古学研究誌 エカシ 第1号 | 釧路湖陵高校考古学研究部 | 13P・ガリ刷・綴穴・少汚・並下・200部 | |||
I32974T2 | 釧路を中心とした考古学研究誌 エカシ 第2号 | 釧路湖陵高校考古学研究部 | 11P・ガリ刷・綴穴・並下 | |||
I32975T2 | 釧路を中心とした考古学研究誌 エカシ 第3号 | 釧路湖陵高校考古学部 | 26P・ガリ刷・綴穴・並下 | |||
I32976T2 | 釧路を中心とした考古学研究誌 エカシ 第5号 | 釧路湖陵高校考古学部 | 36P・ガリ刷・綴穴・並下・正誤表 | |||
I32977T2 | 釧路を中心とした考古学研究誌 エカシ 第6号 | 釧路湖陵高校考古学部 | 48P・ガリ刷・綴穴・並下 | |||
I32978T2 | 釧路を中心とした考古学研究誌 エカシ 第7号 | 釧路湖陵高校考古学部 | 10P・ガリ刷・綴穴・並下 | |||
I32979T2 | 釧路を中心とした考古学研究誌 エカシ 第8号 竪穴分布調査中間報告 (第2回) | 釧路湖陵高校考古学部 | 10P・ガリ刷・綴穴・並下 | |||
I32980T2 | 釧路を中心とした考古学研究誌 エカシ 第9号 | 釧路湖陵高校考古学部 | 10P・ガリ刷・綴穴・並下 | |||
I32808T2 | マタギ 第3号 (注 :同校は 1978年閉校、「鶴居村遺跡分布調査報告」 「興津付近の遺跡について」) | 釧路第一高等学校地学考古学部 | 13P・B5判・並下・稀書 | |||
I29638 | 釧路考古学研究会連絡紙 Vol.1-1 (注 :会長は 佐藤直太郎氏) | 釧路考古学研究会 | 6P・B5判・ガリ刷・ホチキス綴・並下 | |||
I48548 | 釧路市立博物館紀要 第16輯 (注 :「北海道釧路沖発見の有舌尖頭器について」 西 幸隆 4P、他) | 釧路市立博物館 | 44P・B5判・並下 | |||
I47726 | 釧路市埋蔵文化財調査センター年報 平成7年度 | 同センター | 17P・A4判・表紙下部に少シワ・少汚・並下・経年変化 | |||
北I 14341 | 釧路市興津遺跡発掘報告 | 沢 四郎・西 幸隆:編集者 | 釧路市立郷土博物館 | 69P・B5判・軽装本・天と小口にシミ汚・並下 | ||
北I 14388 | 釧路市興津遺跡発掘報告 II | 沢 四郎・編集者 | 釧路市立郷土博物館・釧路市埋蔵文化財調査センター | 103P・B5判・軽装本・背にヤケ・並下・「西澤」 氏?の署名・献呈先削り跡 | ||
北I 14389 | 釧路市興津遺跡発掘報告 III | 澤 四郎・編集者 | 釧路市立郷土博物館・釧路市埋蔵文化財調査センター | 172P・B5判・軽装本・背と三方にヤケ・並下・正誤表 | ||
I0067 | 釧路市大楽毛第4地点の発掘調査 昭和41年度 | 沢 四郎・編 | 釧路市教育委員会社会教育課 | 12P・並下 | ||
I0062 | 大楽毛1遺跡調査報告書I | 北海道釧路市埋蔵文化財調査センター | ||||
I27549 | 釧路市貝塚町1丁目遺跡調査報告 第4次調査 | 釧路市立郷土博物館 | 38P・下角濡れジミ・汚・並下 | |||
I22514 | 釧路市材木町5遺跡調査報告書 II | 釧路考古学研究会 | 64P | |||
I0265 | 釧路市桜ケ丘1・2遺跡調査報告書 | 釧路考古学研究会 | ||||
I0266 | 釧路市桜ケ丘2遺跡調査報告書 | 北海道釧路市埋蔵文化財調査センター | ||||
I37062 | 釧路市幣舞遺跡調査報告書 III | 釧路考古学研究会 | 198P・A4判・並 | |||
I37063 | 釧路市幣舞遺跡調査報告書 IV | 北海道釧路市埋蔵文化財調査センター | 254P・A4判・並 | |||
北I 14342 | 釧路市東釧路第3遺跡発掘報告 | 沢 四郎・編集者 | 釧路市立郷土博物館・釧路市埋蔵文化財調査センター | 138P・B5判・軽装本・背に大ヤケ・並下・正誤表・「西澤」 氏?の署名・献呈先削り跡 | ||
I0310T | 釧路市東釧路貝塚調査報告書 史跡「東釧路貝塚」整備事業に伴う発掘調査報告書 | 釧路市埋蔵文化財調査センター | 80P | |||
I22343 | 釧路市東釧路貝塚調査報告書 II 法面崩落防止工事用地内埋蔵文化財調査報告書 | 釧路市埋蔵文化財調査センター | A4判・写真図版20P・本文50P | |||
I43798 | 釧路市北斗遺跡調査概要 | 沢 四郎・西 幸隆 | 釧路市教育委員会 | 16Pと附図・B5判・少汚・並下 | ||
I37089 | 釧路市北斗遺跡第一地点調査報告書 II | 北海道釧路市埋蔵文化財調査センター | 46P・B5判・並下 | |||
I51926 | 北斗遺跡 釧路湿原にのこる大集落跡 日本の遺跡 34 | 松田 猛 | 同成社 | 170P・四六判・初版・本体堅装・巻末あとがき2頁分にチェック跡・少汚・並下 | ||
北I 14369 | 釧路市三津浦遺跡発掘報告 | 沢 四郎・西 幸隆:編集者 | 釧路市立郷土博物館 | 83P・B5判・軽装本・背にヤケ・天に少ヤケ・並下 | ||
I0060 | 釧路市武佐川1遺跡調査報告書 | 北海道釧路市埋蔵文化財調査センター | ||||
I0015 | 釧路川流域の遺跡 1973 | 釧路川流域史研究会 | 初版・背痛補・不美 | |||
I48662 | 明治・大正・昭和の考古学調査 〜釧路川下流域を中心として〜 真砂町倶楽部資料 | 西 幸隆 | 真砂町倶楽部 (釧路市) | 16P・A4判・コピー・ホチキス簡易綴じ・並下 | ||
I0100 | 北海道阿寒町の文化財 先史文化篇 第一輯 | 阿寒町教育委員会 | 96P・印 | |||
I0101 | 北海道阿寒町の文化財 先史文化篇 第二輯 | 阿寒町教育委員会 | 42P | |||
I37096 | 北海道阿寒町下仁々志別竪穴群 | 西 幸隆・松田 猛・編 | 阿寒町教育委員会 | 41P・B5判・並 | ||
I27269 | 釧路市 阿寒町地区埋蔵文化財分布調査報告書 I | 北海道釧路市埋蔵文化財調査センター | 16P・A4判 | |||
北I 15097 | 北海道 厚岸町太田12号遺跡 | 西 幸隆・編集者 | 厚岸町教育委員会 | 43P・B5判・軽装本・背ヤケ・並下 | ||
I32632 | 北海道厚岸町下田ノ沢遺跡 1972 | 厚岸町下田ノ沢遺跡群調査会・厚岸町教育委員会 | B5判・少汚・並下 | |||
I27267 | 釧路市 音別町地区埋蔵文化財分布調査報告書 I | 北海道釧路市埋蔵文化財調査センター | 16P・A4判 | |||
I27268 | 釧路市 音別町地区埋蔵文化財分布調査報告書 II | 北海道釧路市埋蔵文化財調査センター | 14P・A4判 | |||
I26692 | 釧路町文化財調査報告 5 遠矢 8 遺跡 | 山本文男・編 | 釧路町教育委員会 | |||
北I 14370 | 釧路町文化財調査報告 4 別保川左岸1遺跡発掘調査報告書 | 山本文男・編集者 | 釧路町教育委員会 | 90P・B5判・軽装本・天に少汚・並下 | ||
I44632 | 標茶町 植田信広第1遺跡 農免農道整備下オソベツ地区に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書 | 北海道標茶町教育委員会 | 77P・A4判・並 | |||
北I 12914 | 釧路川中流域の縄文早期遺跡 飯島遺跡 | 宇田川 洋・編集 | 北海道標茶町教育委員会 | 本文63P/写真41P・B5判・軽装本・天にシミ汚・並下 | ||
北I 12915 | 釧路川中流域の縄文早期遺跡 金子遺跡 | 宇田川 洋・編集 | 北海道標茶町教育委員会 | 本文92P/写真45P・B5判・軽装本・背にヤケ・見返しの記名削り跡・少汚・並下 | ||
北I 14264 | 茅沼遺跡群 釧路川中流域の遺跡 | 北海道標茶町教育委員会・編集 | 釧路川流域史研究会 | 205P・B5判・軽装本・背にヤケ・天と小口を中心にシミ汚・並下 | ||
I50193 | トブー遺跡の発掘調査 釧路川流域史研究会会誌・釧路川 3 (注 :標茶町 塘路湖の北岸の湖岸段丘上) | 宇田川 洋・豊原熙司 | 釧路川流域史研究会 | 26P・B5判・並下 | ||
I0012 | 元村遺跡 釧路川中流域の遺跡 | 宇田川 洋・豊原熙司・下田真弓 | 標茶町教育委員会 | |||
I0327 | しらぬかのあけぼの 社会教育資料 42―第2集 | 白糠町教育委員会 | 33P・少汚・並下 | |||
I0102 | 北海道白糠町の先史文化 第一輯 | 白糠町教育委員会 | 37P | |||
I0103 | 北海道白糠町の先史文化 第二輯 | 白糠町教育委員会 | 50P・印 | |||
I0286 | 北海道白糠町の先史文化 第三輯 和天別川河口竪穴住居址群遺跡調査報告 (第2次調査) | 白糠町教育委員会 | 50P・入手日他記あり | |||
I44631 | 下幌呂15遺跡発掘調査報告書 | 鶴居村教育委員会 | 238P・A4判・並 | |||
I0261 | 浜中町埋蔵文化財分布調査報告 第2次報告 | 釧路川流域史研究会・調査 | 浜中町教育委員会 | 25P・付図 | ||
I39660 | 浜中町埋蔵文化財分布調査報告 第3次報告 | 北海道厚岸郡浜中町教育委員会 | 35P・B5判・並下・付図 | |||
I0005 | 浜中町埋蔵文化財分布調査報告 第4次報告 | 浜中町教育委員会 | 62P・付図欠 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
I0312T | 根室市 穂香竪穴群(2) 一般国道44号根室道路建設用地内埋蔵文化財発掘調査報告書 北埋調報 184 | 北海道埋蔵文化財センター | ||||
I0004 | ヤリムカシ1竪穴群発掘調査報告書 | 豊原熙司・編 | 根室市教育委員会 | |||
I0008 | 標津の竪穴 V 昭和56年度標津町内遺跡分布調査事業報告書 | 標津町教育委員会 | 63P・並下 | |||
I0322T | 標津の竪穴 VII 昭和58年度伊茶仁チシネ第二遺跡ほか分布調査事業報告書 | 標津町教育委員会 | 本文28P・写真17P・背少汚・奥付に印 | |||
I0260 | 羅臼町合泊遺跡 (注 :発掘担当は、沢 四郎、本田克代、宇田川 洋、大沼忠春、豊原熙司、鶴丸俊明が調査) | 釧路開発建設部 | 35P・並下 | |||
I39598 | 幾田 羅臼町文化財報告 2 | 宇田川 洋・編 | 羅臼町教育委員会 | 70P・B5判・少汚・並下 | ||
I0007 | トビニウス川南岸遺跡 羅臼町文化財報告 3 | 羅臼町教育委員会 | 87P | |||
I45817 | 植別川遺跡 羅臼町文化財報告 6 | 北海道目梨郡羅臼町教育委員会 | 49P・B5判・少汚・並下・経年変化 | |||
I0006 | タッカリウス北岸遺跡 羅臼町文化財報告 10 | 羅臼町教育委員会 | 35P |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
I26745 | 復刻 十勝新石器遺物 (一) (注 :初版は 昭和13年、原本は孔版で 総頁数は110頁・折込9枚・B5判) | 斎藤米太郎 | 十勝川流域史研究会 | 35P・A4判・少汚・並下 | ||
I25202 | 十勝考古 第6号 十勝川流域史研究会誌 | 十勝川流域史研究会 | 76P・少煤汚・並下 | |||
北I21003 | 帯広市埋蔵文化財調査報告 第31冊 帯広・川西C遺跡 4 | 帯広市教育委員会 | 42P・A4判・軽装本・並 | |||
北I 16066 | 第1回特別展 浦幌新吉野台遺跡の真実 石刃鏃文化の発見と浦幌式土器 | 浦幌町立博物館:編集・発行 | 16P・A4判・軽装本・表紙に黒ペンで年号書込・並下・展示品解説の小冊子 (6P・B5判・ホチキス綴じ) とチラシ付 | |||
I36238 | 然別川流域 2号 十勝考古学動向 1983 (佐藤訓敏) | 鹿追町考古学研究会・歴史と文化を考える会 | 21P・A5判・少汚・並下 | |||
I33508T2 | 佐々木茂 (考古) コレクション 3 幕別町の遺物 | 帯広百年記念館紀要 第4号別刷 | 18P・B5判・表紙贈呈先名消跡・少汚・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北I 16806 | オホーツク文化研究の過去・現在・未来抄 | 北構保男/北地文化研究会・編 | 私刊 | 29P・A5判・軽装本・並下 | ||
I50251 | オホーツク海沿岸の遺跡とアイヌ文化 | 菊池徹夫・宇田川 洋:編 | 北海道出版企画センター | 306P・A5判・初版・帯・並下 | ||
I0070 | 網走湖底遺跡 網走市立郷土博物館報告 2 | 米村哲英・松下 亘・阿部三郎 | 網走市立郷土博物館 | 元版・71P・印 | ||
I39339T2 | 網走市立郷土博物館収蔵考古資料目録 第2集 「網走湖周辺の遺跡」 | 網走市立郷土博物館 | 394P・B5判・表紙少記名消跡・少汚・並下 | |||
I32877T2 | 網走市立郷土博物館収蔵考古資料目録 第3集 「網走川河岸の遺跡」 | 網走市立郷土博物館 | B5判・表紙少記名消跡・少汚・並下 | |||
I32879T2 | 網走市立郷土博物館収蔵考古資料目録 第5集 「網走周辺の遺跡」 | 網走市立郷土博物館 | B5判・表紙少記名消跡・少汚・並下 | |||
北I04261 | 北辺の海の民 モヨロ貝塚 | 米村 衛/戸沢充則・監修 | 新泉社 | 93P・A5判・第1版第1刷・カバ・帯・並下 | ||
I26718 | 太古が息づくえんがる 狩と採集の時代 | 加藤晋平 (筑波大学) | 遠軽町教育委員会 | 32P | ||
I26779 | 遠軽の石器 旧石器時代の道具 | 遠軽町教育委員会 | 15P・A4判・少シワ痛・少汚・並下 | |||
I0360T | 湧別川 遠間栄治氏採集幌加沢遺跡遠間地点石器図録 遠軽町先史資料館収蔵資料集 | 筑波大学遠間資料研究グループ・編 | 紋別郡遠軽町教育委員会 | |||
I0248 | タンネウシ貝塚遺跡発掘調査報告 知床博物館研究報告 第12集 別冊 (注 :斜里町) | 松田 功 | 知床博物館 | 16P・印・少汚 | ||
I0370T | ピラガ丘遺跡 秋山第2地点 発掘調査報告書 斜里町文化財調査報告 IX | 斜里町教育委員会 | 89P | |||
I25035T | オクシベツ4遺跡 朱円19・20・21遺跡 ウナベツ遺跡 朱円24遺跡 発掘調査報告書 斜里町文化財調査報告 XII | 斜里町教育委員会 | A4判・少汚・並下 | |||
I0366T | 遠音別川西側台地遺跡 斜里町文化財調査報告 XVIII | 斜里町教育委員会 | 40P | |||
I45792 | 常呂遺跡 SITES IN TOKORO (注 :パンフレット) | 東京大学文学部常呂研究室 | 8P・B5判・少汚・並下 | |||
北I 13051 | 常呂 北海道サロマ湖沿岸・常呂川下流域における遺跡調査 本文編・図版編・地図編 函共3冊セット | 東京大学文学部考古学研究室・編集 | 弥生会 | B5判・初版・函に大痛汚・本文編の外装と三方に大汚・図版編の外装と三方に汚・地図編の函の背にツブレと大ヤケ汚・本文編と図版編の上角にツブレ・並下・非売品 | ||
I35830T2 | トコロチャシ跡遺跡オホーツク地点 | 東京大学大学院人文社会系研究科考古学研究室・常呂実習施設・編 | 東京大学大学院人文社会系研究科 | 388Pと写真頁64P・並 | ||
I42767 | トコロチャシ跡遺跡群 (史跡常呂遺跡) 整備に伴う発掘調査報告書 | 東京大学大学院人文社会系研究科考古学研究室・常呂実習施設:編 | 東京大学大学院人文社会系研究科・北見市教育委員会 | 226Pと写真20P・A4判・並下 | ||
I32831T2 | 北海道白滝服部台における細石器文化 明治大学文学部研究報告 考古学 第五冊 (注 :元版は 昭和50年 明治大学文学部考古学研究室) | 杉原荘介・戸沢充則 | 臨川書店 | B5変判・新装版?・函少汚・本体堅装・並下 | ||
北I 19107 | シリーズ 「遺跡を学ぶ」 012 北の黒曜石の道 白滝遺跡群 | 木村英明 | 新泉社 | 93P・A5判・第1版第1刷・カバ・表紙の下角に折れ跡・少汚・並下 | ||
I0111 | 広瀬遺跡 常呂川流域史研究会研究報告 1 | 加藤晋平・菊池徹夫・宇田川 洋・佐藤隆弘 | 常呂川流域史研究会 | 35P | ||
I0071 | 女満別遺跡 | 北海道網走郡女満別町・他 | 元版・少線・書込 | |||
北I20945 | 紋別市立郷土博物館友の会発足一五周年記念 紋別オムサロ遺跡公園ものがたり ドングリ林の精霊たち | 因幡勝雄 (いなば かつを) | 紋別市立郷土博物館友の会 会長 目黒幸一 | 293P・B6判・1刷・軽装本・背ヤケ・天に少汚・並下 | ||
I0414 | 二軒橋遺跡 1973 | 湧別町教育委員会 | 並下 | |||
I33557T2 | むかし むかし るべしべを知る | 鶴丸俊明 | 留辺蘂町教育委員会 | B6判・裸本 (当初より)・初版・少汚・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
I32519 | そうや 会誌 第1号 (注 :「稚内の先住民」 大場利夫 4P、「稚内市宗谷オンコロマナイ遺跡正式発掘調査見聞記」 菅 正敏 4P、「オンコロマナイ貝塚附近の地質」 菅 正敏 6P、「稚内市サラキトマナイ遺跡」 近藤 忠 4P、他) | 稚内市郷土研究会 | 24P・ガリ刷・B5判・並下 | |||
I0048 | 稚内・宗谷の遺跡 富磯貝塚 泊内竪穴住居址 抜海岩陰遺跡 | 佐藤忠雄・他 | 稚内市教育委員会 | |||
I45818 | ホロナイポ遺跡 〜枝幸バイパス建設用地内埋蔵文化財発掘調査報告書〜 | 北海道枝幸郡枝幸町教育委員会 | 本文137P/図版68P・背少ヤケ・少汚・並下・経年変化・袋入附図2枚 | |||
I29621 | 礼文町船泊遺跡発掘調査報告書 平成10年度 発掘調査の報告 平成11年度版 | 北海道礼文町教育委員会 | 575P・A4判・少汚・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
I33947 | ほっかいどうの文化財 オピラウシュぺツ遺跡 文化財解説シリーズ 1 (注 :留萌郡 小平町) | 小平町文化財保護協会 | 30P・B6判・並下 | |||
I33194T2 | 苫前町のむかしむかし 擦文文化を探る (注 :香川三線遺跡と香川6遺跡) | 苫前町郷土史研究会 | 58P・A5判・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
I0371T | 旭町1遺跡 北海道旭川市埋蔵文化財発掘調査報告書第20輯 (注 :『旭川市博物館研究報告第1号』 より抜刷編集) | 旭川市教育委員会 | 31P | |||
I0053 | 日進 北海道名寄市日進遺跡発掘報告 | 河野広道・佐藤忠雄 | 名寄市教育委員会 | 印 | ||
I0016 | 富良野市鳥沼遺跡 鳥沼公園整備事業に伴う発掘調査報告 | 富良野市 | 60P | |||
I0018 | 富良野市文化財調査報告第7輯 西達布9遺跡 | 富良野市教育委員会 | 84P | |||
I0054 | 富良野東山 | 斉藤武一・有沢一則・岩谷朝吉・松下 亘 | 富良野町教育委員会/同町東山地区郷土研究会 | 63P | ||
I0028 | 多寄 北海道中央・北部における廻転押型文文化の研究 | 士別市教育委員会 | 並下 | |||
I0026 | 江差牛 北海道上川郡上川町江差牛遺跡発掘報告 | 安足間文化協会/河野広道・他 | 28P・不美 | |||
I0043 | 日の出 北海道上川郡東旭川町日の出遺跡発掘報告 | 東旭川町教育委員会 | 23P・背痛・印・不美 | |||
I0049 | 幌倉沼の墳墓 | 佐藤忠雄 | 東川町教育委員会 | 背痛・限定200 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
I0247 | GOTENYAMA Plate 第2冊 写真編 | 藤本英夫・編 | 北海道静内町教育委員会 | 22P・並下 | ||
I27858 | 北海道静内郡静内町 静内町埋蔵文化財緊急調査報告書 (付分布図) | 静内町教育委員会 | 96P・印消跡・汚・並下 | |||
I0338T | 静内町文化財調査報告 駒場7遺跡における考古学的調査 縄文時代早期集落跡地発掘調査報告書 | 静内町教育委員会 | 背と天少汚 | |||
I25970 | 平取地方の文化財 平取町史 抜刷 | 河野本道 | 平取町役場 | 抜刷といえども 120P・裏表紙より7枚程上角少折跡・少汚・並下・献呈署名 | ||
I0319T | 平取町二風谷遺跡 沙流川総合開発事業(二風谷ダム建設用地内)埋蔵文化財発掘調査報告書 | 平取町二風谷遺跡調査会・編 | 室蘭開発建設部/平取町 | |||
I0320T | 平取町二風谷小学校校庭遺跡 埋蔵文化財発掘調査報告書 | 平取町二風谷遺跡調査会・編 | 平取町 | 44P | ||
I0272 | 北海道平取町 額平川2遺跡 | 川内 基・編 | 平取町遺跡調査会 | |||
I27813 | 北海道平取町 額平川2遺跡 (図版別冊) | 平取町遺跡調査会 | 40P・小印・並下 | |||
I0365T | 平取町オパウシナイ1遺跡 一般国道237号平取町平取バイパス新設工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書 平取町文化財調査報告書 V | 平取町教育委員会 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
I0418 | 岩見沢市冷水遺跡 岩見沢市広域公園基本構想に係わる調査報告 | 富水慶一・執筆 | 岩見沢市教育委員会 | 56P | ||
I0419 | 岩見沢市の埋蔵文化財 第2輯 岩見沢市内遺跡出土の遺物 | 富水慶一 | 岩見沢市教育委員会 | 32P | ||
I0420 | 丸のみ形石器 岩見沢市指定埋蔵文化財解説 | 富水慶一 | 岩見沢市教育委員会 | 20P | ||
I0032 | 加茂川遺跡 発掘調査資料報告書 | 岩崎隆人・宇田川 洋・本田栄作・河野本道 | 空知郡栗沢町教育委員会 | 66P | ||
I0372T | 朝日町1遺跡 滝川(朝日町)宿舎宅地造成工事用地内埋蔵文化財発掘調査報告書 | 滝川市教育委員会 | 60P・表紙少濡れ跡 | |||
I0292 | 深川市納内6丁目付近遺跡 II 平成元年度 北海道縦貫自動車道埋蔵文化財発掘調査報告書 北埋調報 63 | 北海道埋蔵文化財センター | ||||
I44635 | 夕張市 十三哩遺跡 滝の上4遺跡 北海道横断自動車道建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書 | 北海道文化財保護協会 | 223P・A4判・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
I0057 | 苫小牧大島遺跡発掘調査概要報告書 | 佐藤一夫 | 苫小牧市教育委員会 | 17P | ||
I0393T | 苫小牧東部工業地帯埋蔵文化財発掘調査概要報告書 I 昭和51年度版 | 苫小牧市教育委員会 | 19P | |||
I0394T | 苫小牧東部工業地帯埋蔵文化財発掘調査概要報告書 II 昭和52年度版 | 苫小牧市教育委員会 | 33P | |||
I0395T | 苫小牧東部工業地帯埋蔵文化財発掘調査概要報告書 IV 昭和54年度版 | 苫小牧市教育委員会 | ||||
I0396T | 苫小牧東部工業地帯埋蔵文化財発掘調査概要報告書 V 昭和55年度版 | 苫小牧市教育委員会 | ||||
I0397T | 苫小牧東部工業地帯埋蔵文化財発掘調査概要報告書 VII 昭和57年度版 | 苫小牧市教育委員会 | ||||
I0357T | 苫小牧東部工業地帯埋蔵文化財発掘調査概要報告書 VIII 昭和59年度版 | 苫小牧市教育委員会・他 | 88P | |||
I0398 | ニナルカに原始ロマンの灯がともり 苫小牧 「静川遺跡」 保存運動の全記録 | 須貝光夫 | アガテ刊行会 | |||
I29942 | 北海道の遺跡 埋蔵文化財発掘調査シリーズ 1 苫小牧有珠川2遺跡 苫小牧市植苗3遺跡 | 北海道教育委員会 | 14P・B6判・少汚・並下 | |||
II42573 | 苫小牧市埋蔵文化財調査センター所報 1 (注 :「東釧路式土器の分類と編年について 〜難解なIII式とコッタロ式の分類を中心として〜」 宮夫靖夫 25P、「苫小牧地方の円筒上層式について」 赤石慎三 16P、「タカラガイの道 (II)」 佐藤一夫 24P、「道内発見の炭焼窯跡について」 兵頭千秋 21P) | 同センター | 120P・A4判・並下 | |||
II42574 | 苫小牧市埋蔵文化財調査センター所報 2 (注 :「柏原 I〜IV式土器について 〜柏原5遺跡出土の縄文後期後葉の土器を主体に〜」 工藤 肇 20P、「苫東遺跡群における集落の様相」 宮夫靖夫 19P、「北海道出土の貝製装飾品について」 佐藤一夫 29P、「北海道出土の土製耳飾について」 兵頭千秋 18P、「<資料紹介> 襟裳岬沖発見の尖頭器」 赤石慎三 4P) | 同センター | 117P・A4判・並下 | |||
II42575 | 苫小牧市埋蔵文化財調査センター所報 3 (注 :「勇払郡早来町遠浅6遺跡出土の旧石器時代遺物について」 工藤 肇 8P、「北海道の出土銭について」 兵頭千秋 14P、「平成年代におけるアイヌ考古学 〜新聞報道された道内の事例を中心として〜」 宮夫靖夫 14P、他) | 同センター | 82P・A4判・並下 | |||
I0373T | 伊達市 牛舎川右岸遺跡・稀府川遺跡・谷藤川右岸遺跡 北海道縦貫自動車道埋蔵文化財発掘調査報告書 平成2年度 北埋調報 68 | 北海道埋蔵文化財センター | ||||
I0339T | 伊達市 有珠オヤコツ遺跡・ポンマ遺跡 有珠地区公共下水道事業に係る埋蔵文化財発掘調査報告書 | 伊達市教育委員会 | 表紙少ラベル跡・少汚 | |||
I0374T | 登別市 亀田公園遺跡 北海道縦貫自動車道埋蔵文化財発掘調査報告書 昭和61年度 北埋調報 38 | 北海道埋蔵文化財センター | 66P | |||
I0326T | 入江遺跡発掘調査報告 | 虻田町教育委員会 | 背少ヤケ | |||
I0297 | 白老町虎杖浜2遺跡 1977年度試掘調査報告書 | 白老町教育委員会 | 43P・少汚 | |||
I0363T | 豊浦町 高岡1遺跡 北海道縦貫自動車道埋蔵文化財発掘調査報告書 平成5年度 北埋調報 88 | 北海道埋蔵文化財センター | 表紙下角少折跡 | |||
I0376T | 豊浦町 高岡1遺跡(2) 北海道縦貫自動車道埋蔵文化財発掘調査報告書 平成6年度 北埋調報 91 | 北海道埋蔵文化財センター | 背少汚 | |||
I0364T | 豊浦町 高岡1遺跡(3)・高岡2遺跡 北海道縦貫自動車道埋蔵文化財発掘調査報告書 平成7年度 北埋調報 106 | 北海道埋蔵文化財センター | ||||
I34937T2 | 穂別町の先史時代 (穂別町史別冊) (注 :2006年 鵡川町と合併、現 胆振管内 むかわ町) | 河野本道 | 穂別町 | 83P・B5判・少シワ・少汚・並下 | ||
I0295 | 鵡川町 米原3遺跡・宮戸3遺跡・米原4遺跡 平成12年度 日高自動車道厚真門別道路工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書 | 北海道埋蔵文化財センター |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
I0105 | 北大構内の遺跡 (平成7・8・9・10年度) | 北海道大学 | 74P | |||
I35982T2 | 石狩町上花畔地区宅地開発事業に伴う埋蔵文化財調査報告書 紅葉山砂丘内陸側低湿地における考古学的調査 | 北海道石狩町教育委員会 | 241P・B4横判・少汚・並下 | |||
I32995T2 | 紅南公園遺跡 | 石狩市教育委員会 | 52P・A4判・裏表紙薄く印消跡・並下 | |||
I0401 | 江別市史 江別市史別刷 (注 :第一編 先史時代) | 河野本道・岩崎隆人・宇田川 洋 | 江別市 | 59P・献呈先名・並下 | ||
I0264 | 大麻1遺跡・西野幌1遺跡・西野幌3遺跡・東野幌1遺跡 北海道縦貫自動車道江別地区埋蔵文化財発掘調査報告書 | 北海道文化財保護協会 | 背少濡れジミ・少汚 | |||
I0336T | 江別市 西野幌3遺跡 昭和61年度 野幌総合運動公園線改良工事埋蔵文化財発掘調査報告書 北埋調報 39 | 北海道埋蔵文化財センター | ||||
I37146 | 江別市西野幌11遺跡 道々野幌総合運動公園線改良工事埋蔵文化財発掘調査報告書 北埋調報 25 | 北海道埋蔵文化財センター | 40P・B5判・少汚・並下 | |||
I0293 | 江別市 西野幌11遺跡・西野幌13遺跡・西野幌14遺跡・下学田遺跡 道立野幌総合運動公園用地内埋蔵文化財発掘調査報告書 | 北海道埋蔵文化財センター | ||||
I0024 | 江別市文化財調査報告書 106 吉井の沢2遺跡(2) | 北海道江別市教育委員会 | 81P | |||
I0025 | 江別市文化財調査報告書 107 大麻6遺跡(4)七丁目沢6遺跡(9) | 北海道江別市教育委員会 | 78P | |||
I0042 | 恵庭遺跡 | 北海道千歳郡恵庭町/同教育委員会 | ||||
I0321T | 柏木川8遺跡 柏木川13遺跡 千歳・恵庭圏都市計画道路事業恵庭市柏木・戸磯通り舗装改良工事に伴う・・・・・・ | 恵庭市教育委員会 | ||||
I44634 | 千歳市 オサツ15・16・18遺跡 北海道横断自動車道建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書 | 北海道文化財保護協会 | 344P・A4判・並 | |||
I44633 | 千歳市 ポンオサツ遺跡 ケネフチ5遺跡 北海道横断自動車道建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書 | 北海道文化財保護協会 | 233P・A4判・並 | |||
I0368T | 千歳市 ユカンボシC15遺跡(1) 北海道横断自動車道(千歳−夕張)埋蔵文化財発掘調査報告書 北埋調報 128 平成8・9年度 | 北海道埋蔵文化財センター | ||||
I0065 | 伊達山遺跡 北海道石狩郡当別町伊達山遺跡調査報告書 | 岩崎隆人・三室俊昭・室田彰則 | 北海道当別町教育委員会 | 71P・献呈記名 | ||
I0337T | 続千歳遺跡 (注 :駒里・末広竪穴・長都竪穴・千歳神社境内竪穴・ママチ高台・祝梅竪穴) | 千歳市教育委員会 | ||||
I0352T | 千歳市 キウス4遺跡 (10) 北海道横断自動車道(千歳〜夕張)埋蔵文化財発掘調査報告書 北埋調報 187 | 北海道埋蔵文化財センター |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
I0309T | 忍路神社遺跡 小樽市埋蔵文化財調査報告書 第13号 蘭島処理区公共下水道工事にかかわる忍路神社外2遺跡埋蔵文化財発掘調査報告書 | 小樽市教育委員会 | 79P・表紙僅痛 | |||
I0033 | 樽岸発掘報告書 | 市立函館博物館 | 400部限定・函痛・不美 | |||
I0335T | チャランケ・チャシ発掘調査報告書 | 島牧村教育委員会 | 37P | |||
I0332T | 堀株神社遺跡発掘調査報告書 平成7年度 | 泊村教育委員会 | 表紙下部背近く僅痛 | |||
I0290 | 汐見橋遺跡 平成10年度 | 北海道泊村教育委員会 | ||||
I0291 | ヘロカルウス遺跡A地点 平成13年度 北海道電力(株)泊発電所3号機増設計画のうち管理用道路改良工事に伴う埋蔵文化財包蔵地発掘調査報告書 | 北海道泊村教育委員会 | ||||
I32795T2 | 余市 (注 :背の題名は 「よいち」、「フゴツペ洞窟」 名取武光・護 雅夫 12P、他) | 地方史研究所 島田正郎 (明治大学) | 余市町役場・余市郷土史研究会 | 93P・A5判・蔵廃印多し・少汚・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
I42115 | 桧山考古学研究会会誌 1 | 松崎水穂・編 | 同研究会 (上ノ国町郷土館内) | 10P・B5判・綴穴・2頁下部少破れ・少汚・並下 | ||
I0081 | 上ノ国遺跡 檜山郡上ノ国村字上ノ国竹内屋敷遺跡発掘調査報告書 | 大場利夫・松崎岩穂・渡部兼庸 | 上ノ国村・上ノ国村教育委員会 | 45P・印 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
I0348T | 函館市 石倉貝塚 平成7年度 函館空港拡張整備工事用地内埋蔵文化財発掘調査報告書 北埋調報 109 | 北海道埋蔵文化財センター | ||||
I0333T | 豊原2遺跡 砂利採取に伴う緊急発掘調査報告書 | 函館市教育委員会 | ||||
I0106 | 長万部町 富野3遺跡 北埋調報131 | 北海道埋蔵文化財センター | ||||
I0349T | 上磯町 茂別遺跡 平成3〜9年度 一般国道228号上磯町茂辺地防災工事用地内埋蔵文化財発掘調査報告書 北埋調報 121 | 北海道埋蔵文化財センター | 3分冊共函 | |||
I0375T | 木古内町 建川2・新道4遺跡 津軽海峡線(北海道方)建設工事埋蔵文化財発掘調査報告書(4) 昭和59〜61年度 北埋調報 43 | 北海道埋蔵文化財センター | ||||
I0341T | 七飯町 鳴川右岸遺跡 平成4・5年度 一般国道5号函館新道(自動車専用道路)工事用地内及び鳴川砂防工事用地内埋蔵文化財発掘調査報告書 北埋調報 87 | 北海道埋蔵文化財センター | 表紙上角少折跡・並下 | |||
I0354T | 七飯町 大中山13遺跡 (2) 一般国道5号函館新道(自動車専用道路)工事用地内埋蔵文化財発掘調査報告書 | 北海道埋蔵文化財センター | 背下部ラベル | |||
I0353T | 桜町遺跡調査概要報告書 I | 亀田郡七飯町教育委員会 | 26P | |||
I0307T | 国立療養所裏遺跡発掘調査報告書 | 亀田郡七飯町教育委員会 | 少汚・並下 | |||
I32906T2 | 松前町郷土資料館調査報告 第1集 (注 :松前町江良斎場建設工事に伴う高野遺跡の埋蔵文化財緊急発掘調査報告書) | 北海道松前町郷土資料館 | 70P・B5判・並下 | |||
I0066 | ハマナス野遺跡 vol.XIII 縄文時代前期集落跡の発掘調査報告 | 北海道南茅部町教育委員会 | ||||
I0075 | 鷲ノ木4遺跡・栗ケ丘1遺跡 北海道縦貫自動車道建設に伴う埋蔵文化財発掘調査概報 | 森町教育委員会 | 22P | |||
I0076 | 栗ケ丘1遺跡 北海道縦貫自動車道建設に伴う埋蔵文化財発掘調査概報 | 森町教育委員会 | 29P | |||
I0077 | 森川2遺跡 北海道縦貫自動車道建設に伴う埋蔵文化財発掘調査概報 | 森町教育委員会 | 28P | |||
I0013 | 浜松2遺跡 広域関連農道整備(浜松2期地区)に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書1 | 八雲町教育委員会 | 88P | |||
I0082 | 山越5遺跡 町道酒屋川線改良工事に伴う埋蔵文化財調査報告書 | 八雲町教育委員会 | 77P |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北I08415 | 北海道の先史文化 | 石沢 トオル・佐藤忠雄・武田輝雄・立花弘路 | 北海道歴史教育研究会 (旭川郷土博物館内) | 66P・B5判・第2版・軽装本・表紙の上下角に折れ跡・背痛・汚・並下・経年変化 | ||
北I 18433 | 北海道の考古学 1 最古の石器・土器、貝塚など 北海道ライブラリー 10 | 宇田川 洋 | 北海道出版企画センター | 141P・B6判・初版・カバ・表紙下部に薄く折れ跡・少汚・並下 | ||
北I 18434 | 北海道の考古学 2 大墳墓群、金属器、大陸文化との関係など 北海道ライブラリー 11 | 宇田川 洋 | 北海道出版企画センター | 190P・B6判・初版・カバの裏表紙に破れ痛補修・少汚・並下 | ||
北I 16868 | みやま双書 VI | 大場利夫 | みやま書房 | 221P・B6判・初版・カバの表紙にキズと背に大帯ヤケ・帯の背にヤケ汚・三方に少汚・並下 | ||
北I 15249 | 北海道先史時代考 2 北方歴史文化叢書 | 後藤寿一 | 北海道出版企画センター | 248P・A5判・初版・函にシミ汚・カバ・少汚・並下 | ||
芦I0118 | 北海道前近代の文化史 1 栗沢、枝幸、穂別地方編 北方歴史叢書 | 河野本道・編著 | 北海道出版企画センター | 282P・A5判・初版・函・本体堅装・少汚・並下・経年変化・献呈署名 | ||
芦I0119 | 北海道前近代の文化史 2 江別、石狩、平取地方編 北方歴史叢書 | 河野本道・編著 | 北海道出版企画センター | 277P・A5判・初版・函・本体堅装・少汚・並下・経年変化・献呈署名 | ||
北I 14024 | 北方世界からの視点 ローカルからグローバルへ (注 :北方の縄文文化からの視点/弥生と続文文化からの視点/オホーツク文化からの視点/擦文文化からの視点/アイヌ文化からの視点/考古学への応用/佐藤隆広氏を偲んで/佐藤隆広氏と考古学/佐藤隆広氏の略歴・発掘調査歴・著作目録/他) | 佐藤隆広氏追悼論集刊行委員会・編集 (西 幸隆・代表) | 北海道出版企画センター | 380P・A5判・初版・函の天にヤケ・本体良好 | ||
北I 14042 | 野村崇先生還暦記念論集 北方の考古学 (注 :旧石器文化 2本/縄文文化 16本/弥生文化・続縄文文化 5本/オホーツク文化・擦文文化 6本/近世アイヌ文化 2本/海外 7本/その他 4本/略歴と著作目録) | 野村崇先生還暦記念論集編集委員会・編集 | 野村崇先生還暦記念論集刊行会 | 628P・B5判・初版・函・見返しにパラフィン紙貼付・本体良好 | ||
北I 15839 | 国宝にみる北の縄文 北の土偶 縄文の祈りと心 北海道開拓記念館40周年記念事業・北海道新聞社70周年事業 | 北海道開拓記念館・編集 | 北海道新聞社 | 115P・A4判・初版・軽装本・並 | ||
北I 17841 | 北海道・大昔のくらし (注 :学校の副読本風) | 北海道文化財保護協会・編著 | 第一法規出版株式会社 北海道支社 | 50P・A5判・初版・軽装本・表紙の一部と背にヤケ・見返しに蔵印・少汚・並下 | ||
北I 17848 | 日本の古代遺跡 40 北海道 I (注 :北海道の旧石器文化/縄文文化) | 森 浩一・企画/野村 崇・著 | 保育社 | 270P・B6判・初版・カバ表紙に少ヤケ・帯に大ヤケ・少汚・並下 | ||
I32694 | 日本の古代遺跡 41 北海道 II (注 :続縄文文化/オホーツク文化/擦文文化/アイヌ文化) | 森 浩一・野村 崇・企画 | 保育社 | B6判・初版・カバ・日付記入・記名・少汚・並下 | ||
I48808 | 遺跡がつぶやく 北海道のヒト | 吉崎昌一 | 北海道新聞社 | 163P・B6判・再版・・背ヤケ少痛・少汚・経年変化・少使用感あり | ||
北I 17455 | 北方郷土・民族誌 3 北方歴史文化叢書 (注 :オホーツク文化圏出土の牙製婦人像/北方日本の古代文化/ドーラフ ギリヤークの冬の家/網走郷土博物館所蔵 アイヌ土俗品解説/北海道紋別郡湧別町川西遺跡/アイヌの美しい着物/北方民族の芸能/オロチョンの祭祀/私の歩んだ道/熊まつり/他) | 米村喜男衛 | 北海道出版企画センター | 286P・A5判・初版・函に大ヤケ汚・カバ痛・奥付に名刺貼付・少汚・並下 | ||
I49863 | アイヌ文化の源流 北方考古学叢書 2 | 石附喜三男 | みやま書房 | 345P・A5判・初版・函・少汚・並下 | ||
北I 17067 | 北方文化の考古土俗学 (注 :オホーツク式土器文化についての考察/アイヌ土俗についての考察 江戸時代の文献に現れたるアイヌの農耕について、樺太アイヌの人形、樺太アイヌの木器に就て、蝦夷人と漆器/北海道・樺太旅行の思い出 昭和9・10年夏) | 稲生典太郎 | 岩田書院 | 185P・B6判・第1刷・カバの背に大シミ汚・並下・600部発行 | ||
I45922 | 新 北海道の古代 3 擦文・アイヌ文化 | 野村 崇・宇田川 洋:編 | 北海道新聞社 | 238P・A5判・第1版第1刷・帯・少汚・並下 | ||
I29654 | 第11回 特別展・縄文文化 狩りと祈りの日々 目録 1974.6.15〜8.15 | 北海道開拓記念館 | 33P・B5判・印・少汚 | |||
I51770 | 遺跡が語る北海道の歴史 北海道埋蔵文化財センター15周年記念誌 | 北海道埋蔵文化財センター | 196P・A4判・裏表紙の下角に少折れ跡・少汚・並下 | |||
I33819T2 | 遺跡が語る北海道の歴史 北海道埋蔵文化財センター25周年記念誌 | 北海道埋蔵文化財センター | A4判・並 | |||
I0131 | 札幌学院大学学芸員課程年報 2 (注 :「大場利夫博士寄贈文献目録」 39P、「アイヌ文化を担う」 山丸和幸 9P 、他) | 札幌学院大学学芸員課程 | 65P・並下 | |||
I0344 | アイヌ・モシリ 第5・6合併号 (注 :静内町マウタサップ・帯広市暁台地・鵡川町二宮・江別市対雁坊主山) | 北海道学芸大学考古学研究会 | ガリ版・37P・表紙汚・並下 | |||
I33712T2 | 市町村における発掘調査の概要 (平成7年度) | 北海道教育庁生涯学習部文化課 | 91P・A4判・表紙少汚・並下 | |||
I35893T2 | 北海道北部の縄文・続縄文土器 平成2年度 道北地区考古学談話会 資料 | 杉浦重信 | 28P・B4横判・簡易製本・少汚・並下 | |||
I29639 | 夕張・千歳・長万部 5年間の発掘調査の記録 | 北海道文化財保護協会 | 51P・A4判・少汚・並下 | |||
I48469 | 南北海道考古学情報 第9号 (注 :「桜町7遺跡における畝状遺構について」 菊池 博 5P (七飯町)、「釜谷遺跡・亀川3遺跡から出土した円筒下層 a式土器」 菅野文二 3P (木古内町)、他) | 南北海道考古学情報交換会 | 15P・A4判・少汚・並下・経年変化 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
I0409 | 北海道チャシ学会研究報告 1 (注 :「北海道東部のヲ子コイチャシ、チフルチャシの一物語」 本田克代、「チャシ地名史料集成」 宇田川 洋) | 同学会 | 20P | |||
I0098 | 北海道チャシ学会研究報告 2 チャシ文献目録 (明治前・1868〜1982) | 同学会 | 29P | |||
I32939T2 | 北海道チャシ学会研究報告 6 (注 :「チャシ研究の人びと」 北海道チャシ学会 11P、「サハリン出土の内耳土鍋再考」 新岡武彦・宇田川 洋 16P、他) | 同学会 | 27P・B5判 | |||
I32997T2 | 北海道のチャシ集成図 I (道東北篇) 1985 (注 :編集委員は 宇田川 洋・豊原熙司・藤本 強) | 北海道チャシ学会 | B5判・少汚・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
I34616T2 | 北方探究 第1号 (注 :「オホーツク文化の調理具 羅臼町松法川遺跡」 涌坂周一 3P、「パスィ集成・北海道家庭学校蔵 伏古篇」 戸部千春 10P、「北海道式石冠の新資料」 豊原熙司・澤田 健 7P、「コッタロ遺跡第3地点出土の遺物」 豊原熙司 25P、「講演録 ヒグマと私 知床半島で」 宮腰 實 11P、他) | 宇田川 洋 (代表) | 北方懇話会 | 64P | ||
I34617T2 | 北方探究 第2号 (注 :「オホーツク文化の木製品・2 (樺皮容器) 羅臼町松法川北岸遺跡」 涌坂周一 5P、「青森県八戸市出土 「北大式」 注口土器の再紹介」 熊木俊朗 6P、「大雪山遺跡群白雲岳遺跡について」 藁科哲男・杉浦重信 16P、「滝川市江部乙発見の丸のみ形石斧」 澤田 健 4P、「二ッ山遺跡第2地点出土の遺物 釧路川中流域」 豊原熙司・飯島一雄 7P、「“AINU Spirit of a Northern Pcoplc” 展を訪れて」 三宅正浩 4P、「随想 博物館展示のキテを見て」 戸部千春 6P、他) | 宇田川 洋 (代表) | 北方懇話会 | 49P | ||
I34618T2 | 北方探究 第3号 (注 :「オホーツク文化の木製品・3 (中型木製槽) 羅臼町松法川北岸遺跡」 涌坂周一 6P、「暁式土器の編年的位置」 領塚正浩 16P、「二ッ山遺跡第2地点出土の遺物 釧路川中流域 (標茶町)」 豊原熙司・飯島一雄 7P、「常呂川上流域採集の土器 (置戸町)」 松村愉文・石川定幸・豊原熙司 2P、「松前安藤氏の興亡」 平山裕人 17P、他) | 宇田川 洋 (代表) | 北方懇話会 | 51P | ||
I34619T2 | 北方探究 第5号 (注 :「湧別川上流域・白滝村出土の土器」 豊原熙司・松村愉文・坂井通子・瀬下直人 15P、「紋別郡白滝村上支湧別出土の細石刃 湧別川上流域 」 豊原熙司・瀬下直人・松村愉文・坂井通子・石川定幸 10P、「縄文/弥生移行期の下北半島についての一考察 一般調査の成果にもとづいて 」 齋藤瑞穂・福田正宏 24P、「サハリン考古学主要文献目録 (露文)」 宇田川 洋 18P、第4号訂正表、他) | 宇田川 洋 (代表) | 北方懇話会 | 69P | ||
I50464 | 北方探究 第6号 祝 宇田川洋華甲特集 (注 :「10世紀中葉以降、東北北部出土の擦文土器の分類とその背景について」 塚本浩司 12P、「続縄文文化の回転式銛頭」 高橋 健 14P、「サハリン新石器時代の土器形式にみられる対外交渉の特徴について」 福田正宏 19P、「研究ノート 骨塚の方向について オホーツク北方地域海東北部と南東部における骨塚を中心に」 角 達之助 10P、「北方地域 “民族的集団” の名称」 宇田川 洋 28P、「資料 黒曜石について」 因幡勝雄 7P、「黒曜石の原産地踏査とクマ・くま・熊」 豊原熙司・他 17P、他) | 宇田川 洋 (代表) | 北方懇話会 | 107P・B5判・少汚・並下 | ||
I30264 | 北方探究 第7号 (注 :「「考古学大観第11巻」 の大沼論文に関する見解と質問」 涌坂周一・豊原熙司 12P、「清里町札弦チャシ出土の擦文土器 (北海道東部)」 豊原熙司・塚本浩司・坂井通子 8P、「網走川筋出土の羅臼式土器と遺跡 (北海道東部)」 豊原熙司・因幡勝雄・坂井通子 13P、「アイヌの蜂起とウカルの論理」 平山裕人 12P、第2号訂正表、他) | 宇田川 洋 (代表) | 北方懇話会 | 45P・並 | ||
I50461 | 北方探究 第8号 (注 :「北筒式土器について」 森 岬子 24P、「北海道東部・擦文文化期における鉄器生産について」 笹田朋孝 6P、「北海道東部・釧路町床丹 (トコタン) 出土の遺物」 笹田朋孝・豊原熙司 35P、「二股遺跡出土の遺物 (北海道東部・標茶町)」 豊原熙司・上 奈穂美・坂井通子・加藤春雄 13P、「湧別川上流域・白滝赤石山周辺の遺跡 (1)」 豊原熙司・松村愉文・坂井通子・瀬下直人 8P、他) | 宇田川 洋 (代表) | 北方懇話会 | 86P・B5判・並下 | ||
I27552 | 北方探究 第9号 (注 :「国後島における 「チャシタイプ」 の要害集落 (ロシア極東クリール列島)」 イーゴリ・サマリン 他/宇田川 洋・訳 17P、「知床半島の道」 豊原熙司・坂井通子 18P、「オホーツク文化期における住居址の面積集成」 角 達之助 7P、「湧別町川西遺跡出土資料の紹介 遠軽町先史資料館 「清野コレクション」 より」 笹田朋孝・高瀬光永・榊田朋広 8P、「白滝、丸瀬布〜留辺蘂、生田原、遠軽における黒曜石の分布」 豊原熙司・他 29P、他) | 宇田川 洋 (代表) | 北方懇話会 | 79P・並 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
I25410 | サハリン南部の考古資料 | 新岡武彦・宇田川 洋 | 北海道出版企画センター | 初版・少汚・並下 | ||
I0099 | 国後島の遺物 (付篇 国後島の想い出) 羅臼町文化財報告 5 (注 :村田吾一氏の昭和3年〜7年の調査) | 本田克代・宇田川 洋・豊原熙司・他編 | 羅臼町教育委員会・羅臼町郷土史研究会 | 38P |