一般 | 釧路管内 | 北海道 | 本州 | 九州 | 技術・保安 | 地下資源 |
総説・産業 | 全域 | 全域 | 全域 | 筑豊炭田 | 全般 | エネルギー問題 |
時局・政策 | 太平洋炭礦 | 空知管内・他 | 三池炭鉱 | 石炭・コークス・木炭 | ||
法律 | その他の炭鉱 | 夕張市 | その他の炭鉱 | 石油 | ||
海外 | 鉱山・他 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
CC38482 | 現代産業叢書 第一巻 農業・鑛業編 (注 :石炭分野は 「石炭」 「炭量産出額及輸出入」 「石炭市場、炭価及集散」 「石炭礦業」 「企業組織、資本及及生産費」 「炭礦労働」 「日本鑛業法」 「現代の燃料問題」 「国民経済と石炭との関係」 の各項目からなる 吉村萬治 計102P、他) | 日本評論社 | 664P・A5判・初版・函欠・裸堅装・三方少汚・経年変化・古書観あり | |||
CC38297 | 石炭 日本経済叢書 第一巻 (注 :「石炭の商品学的解明」 「石炭の生産」 「炭鑛の国家管理」 「石炭の配給」 「石炭の価格」 「今後の問題の見透し」) | 小出栄一 | 日本経済新聞社 | 206P・B6判・初版・少汚・経年変化・古書観あり | ||
CC52243 | 改訂版 炭坑読本 第1巻 一般編 第2輯 地質と探炭 | 技術書院 | 59P・A5判・初版・表紙に汚・綴じ穴・綴じ金具少錆汚・経年変化・古書観あり | |||
CC52244 | 改訂版 炭坑読本 第1巻 一般編 第3集 選炭と石炭加工 | 技術書院 | 78P・A5判・初版・綴じ穴・綴じ金具少錆汚・経年変化・古書観あり | |||
CC52245 | 改訂版 炭坑読本 第1巻 一般編 第4集 坑内物象 | 技術書院 | 60P・A5判・初版・綴じ穴・綴じ金具少錆汚・経年変化・古書観あり | |||
CC52246 | 改訂版 炭坑読本 第1巻 一般編 第5集 炭坑数学 | 技術書院 | 76P・A5判・初版・綴じ穴・綴じ金具少錆汚・経年変化・古書観あり | |||
CC52247 | 改訂版 炭坑読本 第1巻 一般編 第6集 評価・起業・原価 | 技術書院 | 69P・A5判・初版・綴じ穴・綴じ金具少錆汚・経年変化・古書観あり | |||
CC52248 | 改訂版 炭坑読本 第1巻 一般編 第7集 生産性と科学管理 | 技術書院 | 70P・A5判・初版・表紙に汚・綴じ穴・綴じ金具少錆汚・経年変化・古書観あり | |||
CC50830 | 産業界シリーズ 45 石炭業界 教育社新書 | 矢田俊文 | 教育社 | 278P・新書判・第1刷・少汚・並下・経年変化 | ||
CC46957 | 石炭 昨日 今日 明日 | 水沢 周 | 築地書館 | 216P・A5判・初版・本体堅装・少マーカー線・蔵廃印・少汚・並下・経年変化 | ||
北CC20112 | 石炭の開発と利用のしおり | 一般財団法人 石炭エネルギーセンター | 40P・A4判・軽装本・並下 | |||
CC52158 | 炭鉱と 「日本の奇跡」 石炭の多面性を掘り直す (注 :新刊、送料は スマートレターで 1冊180円) | 中澤秀雄・嶋崎尚子:編著 | 青弓社 | 213P・A5判・第2刷・カバ・美本 | ||
C5367 | 産業国管と労働者階級 中央労働学園調査所季報 第二冊 石炭山を中心として | 中央労働学園 | 版表示なし・少汚・並下 | |||
北CC19411 | 日本の鉱夫 友子制度の歴史 | 村串仁三郎 | 世界書院 | 246P・四六判・第1刷・カバ・帯・表紙と裏表紙の上角にツブレ跡・並下 | ||
C5296 | 金属鉱山研究改め 鉱山研究 第84号 特集 鉱夫の職業集団 『友子』 (注 :「友子研究の現状と課題」、「20年間のわが友子研究を振り返って」、「友子研究文献目録」、他 特集54P) | 鉱山研究会 | 70P | |||
CC36235 | 火力原子力発電 第44巻第10号 通巻第445号 特集 地球環境時代の石炭火力 | 火力原子力発電技術協会 | 204P・B5判・表紙上部少表面剥れ跡・少汚・並下 | |||
CC37330 | 証言集 ヤマの残響 (注 :炭鉱労働者と家族の証言集、釧路炭田7名、空知炭田5名、三池炭田6名、釧路で刊行) | 佐藤 進・編 | 緑鯨社 | 140P・A5判・初版・少汚・並下 | ||
CC52159 | 釧路公立大学地域研究 第14号 (注 :「日本における石炭流通過程の再考」 宮下弘美 13P、他) | 釧路公立大学地域分析研究委員会 | 238P・B5判・少汚・並下・経年変化 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北CC16739 | 火の慟哭 在日朝鮮人坑夫の生活史 (注 :麻生炭鉱の闘い/日本の石炭産業と朝鮮人坑夫/筑豊の朝鮮人坑夫/北海道の朝鮮人坑夫/附録 戦前・戦中の坑夫事情/他) | 金 賛汀 | 田畑書店 | 212P・四六判・第1刷・カバの背ヤケ・三方に汚・最終頁と巻末広告に蔵印・並下 | ||
CC41500 | 石油技術者たちの太平洋戦争 戦争は石油に始まり 石油に終わった 光人社NF文庫 | 石井正紀 | 光人社 | 285P・新装版・少汚・並下 | ||
CC38263 | 我国中小炭礦業の従属形態 日本学術論叢 | 柳瀬徹也 | 伊藤書店 | 167P・A5判・初版・裸本 (原装か?)・少汚・経年変化・古書観あり | ||
CC49327 | いまなぜ国内炭を掘るのか (注 :パンフレット) | 日本炭鉱労働組合 | 25P・A5判・少汚・並下 | |||
CC50949 | 炭鉱と産炭地を守るために 地底からの訴え (注 :パンフレット) | 石炭労協・炭労・全炭鉱・炭職協 | 29P・A5判・印・少汚・並下・経年変化 | |||
CC38378 | 地域統計要覧 1990年版 (注 :産炭地域振興関係 12P、他) | 地域振興整備公団・編 | ぎょうせい (印刷) | 555P・A5判・ビニール装・少汚・並下 | ||
CC51884 | 炭労 激闘 あの日あの時 (注 :地方の中小炭鉱の闘争を多く取り上げる、1945年 「道内炭鉱で初の生産管理闘争」 三井美唄・岩渕政一 4P/1946年 「『人民裁判事件』 雑感」 三菱美唄・宮沢忠雄 3P/1946年 「職労一本の組織維持」 岡田利春 5P/1948年 「北海道手当獲得 『寒冷地給』 に発展」 元道炭労・安達 敏 2P/1952年 「明治庶路の請負制廃止闘争」 明治庶路・佐々木正男 2P/1946〜52年 「道炭婦連から炭婦協の結成」 3P/1952年 「ズリ山と生活対策」 新夕張 夕張新鉱・笠島 一/1953年 「三鉱連 113日の闘い」 三井砂川・関 恒昌 8P/1957年 「チャンピオン・スト」 太平洋・田島幹夫 2P/「『折伏』 で台頭した創価学会」 2P/1967年 「北海道炭鉱離職者雇用援護協会の成立」 2P/1965年 「捏造 “尺別事件” の証拠品みつかる」 尺別・工藤義光 6P/他 北海道関係多数) | 日本炭鉱労働組合 | 546P・A5判・初版・本体堅装・少汚・並下 | |||
C5209 | 炭労結成30周年記念バッジ | 炭労 | 紙函入り | |||
北CC19465 | 炭労四十年史 | 炭労四十年史編纂委員会・編纂 | 日本炭鉱労働組合 | 993P・A5判・初版・函に少痛汚・三方に汚・並下 | ||
CC49284 | 炭鉱 (ヤマ) に生きて 炭労40年史写真集 (注 :オールモノクロ) | 日本炭鉱労働組合 | 40P・B5判・少汚・並下・経年変化 | |||
CC51886 | 全道労協運動史 (注 :炭鉱労組の記事 多し) | 全北海道労働組合協議会 | 1605P・B5判・初版・函・本体布堅装・少汚・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
C5032 | 鑛業法判例及評釋集 | 三菱鑛業株式会社総務部 | 印・落書・不美 | |||
CC39092 | 鉱業法 法律学全集 51 | 我妻 栄・豊島 陞 | 有斐閣 | 391P・A5判・初版第1刷・函・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
北CC00595 | 石炭鉱山関係法規全書 昭和28年改正 | 日本炭鉱労働組合・編 | 中央文化企業株式会社 | 949P・9.3×12.9cm・初版・函少痛・帯破れ痛・本体外装カビ汚・裏表紙折れ跡大・並下 | ||
C5180 | 鑛業自営主義と斤先堀 (法律学体系 第二部) 法学理論篇 100 (注 :石炭鉱業) | 石村善助 | 日本評論新社 | 官庁廃棄本・蔵廃印 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
CC37975 | 韓国ルポ ゴミの島で生きる シバシン文庫 3 (注 :帯コピー 「底辺層で生きる民衆を描いた韓国最初の女性ルポライター傑作6編 80年代韓国の一断面」、収録編中 「ボタ山の陰であえぐ 約束の地ー楽園はあるのか」 「その後の 『約束の地』― 一九八六年」 計32P は舎北東源炭鉱) | 柳 在順/グループウムルガ・訳 | 凱風社 | 222P・四六判・初版第1刷・帯・本体堅装・少汚・並下 | ||
C5204 | ハートレー炭鉱 (注 :小説、英国炭鉱問題) | ゴードン・パーカー/筒井雪路・訳 | 新日本出版社 | 初版・蔵印・日付印・少汚 | ||
CC36236 | 石炭の採掘に伴って放出されるメタンガスについて 発生源とその低減策 | ダイナ・クルーガー 編 | 米国環境保護局 | 89P・B5判・少汚・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北A20393cc | 月刊 グラフ道東 道東唯一のオピニオン誌 1972年7月号 道東風土記 閉山 荒廃の庶路炭礦を訪ねて/道東の企業 2 閉坑以来の出炭記録に湧く太平洋炭礦/ここに人あり 裏摩周仁多原野の開墾者 五島庄作/道東観光ガイド 阿寒 浜中‐尾岱沼‐知床/市制五十周年 生まれ変った栄町公園/他 | 市民公論社 | 36P・B4判・軽装本・ホチキス綴じ腐食・少汚・並下 | |||
ECC48661 | 国鉄白糠調査線建設に関する調査書 (注 :1/2万・青焼・手描一部彩色図 「国鉄調査線 (白糠―足寄間) 沿線資源分布図」 付、森林資源・農作物にも触れているが なんといっても石炭がメインである、茶路炭礦 (株) 開発計画の他 三菱礦業 (株)・明治礦業 (株)・共同石炭礦業 (株)・雄別炭礦鉄道 (株)・日本特殊礦業 (株) の開発計画あり) | 国鉄白糠調査線建設促進期成会 | 約48P・B5判・汚・経年変化 | |||
CC47371 | アピール書 石炭と産炭地域を考えるシンポジウム (注 :名刺1枚を付す、名刺は 昭和34年より4回連続当選した 社会党の北海道議会議員のもの、住所は 阿寒郡 阿寒町 雄別炭山) | 釧路市石炭産業対策協議会 | A4判・1枚 | |||
CC50378 | Windows版CD-ROM 釧路炭田その軌跡 1枚 (注 :収録写真 500点/映像記録 9本/図表 70点(内新聞記事 10点)/年表 6点、釧路炭田近代化課程研究会=岡崎由夫・酒井多加志・佐藤冨喜雄・寺島敏治・宮下弘美・山本文彦の諸氏による指導助言) | 釧路市:企画・編集 | ケース入・状態良好 | |||
CC38409 | 友子資料からみた出身地分類 釧路市立郷土博物館所蔵資料から | 山崎正二 | 釧路市立郷土博物館紀要 第3輯別刷 | 5P・B5判・少汚・並下・献呈署名 | ||
北CC14932 | 「ヤマの話を聞く会」 記録集 〜炭鉱 (ヤマ) のくらし・マチの記憶〜 「炭鉱文化」 集積継承・交流促進事業 (注 :「第1回 海底下への挑戦・SD採炭の完成」 高崎 守/「第2回 労使が語る太平洋炭砿 緊張ある信頼関係」 小西新蔵・高崎 守/「第3回 我が青春の雄別炭砿 1965〜1970」 三輪紀元・松下泰夫・石川孝織 (司会)/他) | 石川孝織・編 | 釧路市立博物館 | 103P・A4判・軽装本・表紙に少折れ跡・角ヨレ・並下・正誤表 | ||
北CC16387 | ヤマの話を聞く会 記録集 2 (注 :「グリュック・アウフ!海を渡った炭鉱マン」 菅原 繁・工藤 曠 18P、「昭和29年の教訓 太平洋炭砿ガス爆発事故とその後」 金沢利平・坂田 元 15P、「ヤマを支えた女たち 太平洋炭鉱主婦会」 佐藤邦子・片桐美代子 11P、「寄稿 「太平洋炭鉱主婦会」 の歴史から学ぶ」 西城戸 誠 3P、「FMくしろ 「ヤマに生きて」」 照井茂幸・安田 進 12P) | 石川孝織・編 | 釧路市立博物館 | 71P・A4判・軽装本・並 | ||
CC50059 | 強制連行・『慰安婦』・在韓米軍問題 日韓・日朝友好のために (注 :「釧路炭田に労務動員された朝鮮人」 松本成美 30P、他) | 日韓・日朝の明日を考える釧路かささぎの会 | 143P・A5判・初版・帯・並下 | |||
北CC18271 | 釧路炭鉱の資源と技術を活かし 国際貢献と炭鉱の存続をめざす 石炭・エネルギー全国シンポジウム報告集 2004年1月13日 釧路市交流プラザさいわい (注 :講演 1 「日本のエネルギー問題における国内石炭の役割」 本島 勲/講演 2 「太平洋炭鉱から釧路コールマインへ アジア・コール・テクノロジーセンターとしての展望」 石川孝織/パネルディスカッションから 「日本の炭鉱技術の存続をどのように実現するか」 山田大隆) | 日本科学者会議北海道支部 技術政策研究会 | 48P・A4判・軽装本・並下 | |||
CC52242 | 史流 第43号 (注 :「戦間期 釧路炭田における財閥会社による炭鉱経営 三井・三菱の炭鉱合併・買収と石炭販売カルテルを中心に」 寺島敏治 82P、他) | 北海道教育大学史学会 | 196P・A5判・少汚・並下 | |||
CC50266 | 五十年のあゆみ (注 :昭和18年 釧路港で石炭荷役運送業を営んでいた3社が 戦時統制令により合併し 「釧路港石炭運送株式会社」 として設立される、昭和47年 ビル経営を主とする大栄産業株式会社と合併、港湾部門を分離して 「釧路港運作業株式会社」 が設立される) | 大栄産業株式会社・釧路港運作業株式会社 | 162P・B5判・初版・函の背少ヤケ・本体布堅装・少汚・並下 | |||
芦CC0420 | 長いトンネルの道 炭礦生活の記録 釧路新書 4 (注 :歌人である著者の 別保炭礦および太平洋炭礦の記録) | 岡崎正之 | 釧路市 | 235P・新書判・第4版・軽装本・少汚・並下 | ||
CC52009 | 歌集 帽灯 (注 :炭礦歌集、釧路市) | 岡崎正之 | 辛夷社 | 116P/炭礦用語解説4P・B6判・初版・本体堅装・天に少汚・経年変化・非売品 | ||
北CC16267 | 炭鉱の歴史 立ち止まれ 「炭鉱の記録」 ドキュメンタリー映画 「闇を掘る」 釧路上映事業/あがた森魚メモリアルコンサート with 栗コーダーカルテット 2001.6.25.Mon. 釧路市民文化会館大ホール (注 :パンフレット、森山軍治郎・藤本幸久・佐藤 進・あがた森魚の寄稿) | くしろ 「炭鉱の歴史」 再生実行委員会・主催 | 6P・A4判・軽装本・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
芦CC0227 | 春採坑労務親睦会々則 (注 :釧路市、入営及び応召の場合 金20円/結婚 金20円/妻出産 金10円/死亡 40円 (会員)/退職 金40円/転鉱 金20円/他) | 春採坑労務親睦会 | 5P・B5判・ガリ刷・表紙に小印・ホチキス劣化・大シワ・ヤケ汚・経年変化 | |||
CC53171 | 50年のあゆみ | 太平洋炭礦株式会社 | 121P・A4判・汚・経年変化・古書観あり・非売品 | |||
芦CC0520 | 太平洋炭礦株式会社 60年のあゆみ | 太平洋炭礦株式会社創立60周年記念行事実行委員会 | 110P・A4判・軽装本・角ヨレ・赤マーカー線・少汚・並下・非売品 | |||
北CC18448 | 解散記念誌 ヤマの絆 | 太平洋炭鉱労働組合 | 235P・A4判・初版・カバ・並 | |||
北CC20615 | 母のうぶごえ 主婦会50年史特集 | 50周年記念誌編集員・編集 | 太平洋炭砿主婦会 | 152P・A5判・初版・軽装本・並下 | ||
北CC19524 | 母のうぶごえ 解散記念誌 | 解散記念誌編集員・編集 | 太平洋炭砿主婦会 | 97P・B5判・初版・軽装本・角ヨレ・少汚・並下 | ||
CC45379 | 太平洋炭鉱労働組合三十年史 | 同組合 | 654P・B6判・並装版・カバ少痛・少汚・並下・経年変化・非売品 | |||
C5036 | 太平洋炭鉱労働組合四十年史 並装版 | 太平洋炭鉱労働組合:編集・発行 | 526P・A5判・初版・カバの背ヤケ・天にシミ汚・並下・非売品 | |||
CC30085 | 太平洋炭鉱労働組合四十年史 特装版 | 太平洋炭鉱労働組合:編集・発行 | 526P・A5判・初版・函にヤケ・本体の背に少ヤケ・並下・非売品 | |||
CC47144 | 太平洋炭鉱労働組合五十年史 | 同組合 | 290P・A4判・函欠・裸本・本体布堅装・背僅ヤケ・経年変化 | |||
CC47145 | 太平洋炭鉱労働組合五十年史 | 同組合 | 290P・A4判・函・本体布堅装・僅線・並下 | |||
CC47909 | 太平洋炭礦健康保険組合七十年史 (注 :事業所24団体を簡単な説明とともに紹介) | 同組合 | 51P・A4判・少汚・並下・経年変化 | |||
北CC15320 | 福利のしおり ポケットブック (注 :ご婚礼・貸衣裳/青雲台会館/団体障害保険/貸付金/健康管理/給付金/レジャー/宿泊施設/スポーツ施設/その他の施設) | 太平洋炭礦株式会社・太平洋炭鉱労働組合・太平洋炭礦共済会 | 12P・A5判・軽装本・並下 | |||
CC49596 | 第55回定期大会 議案書 5月28日 午前9時 ヒルトップ (青雲の間) | 太平洋炭鉱労働組合 | 37P・A4判・並下 | |||
CC45415 | 第109回臨時大会 議案書 | 太平洋炭鉱労働組合 | 18P・A4判・少汚・並下 | |||
CC49597 | 第110回臨時大会 議案書 5月27日 午前9時 ヒルトップ (レインボーホール) | 太平洋炭鉱労働組合 | 9P・A4判・並下 | |||
CC47463 | 賃金協定書 (昭和59年4月1日 至60年3月31日) (付 退職手当金支給要領) | 太平洋炭礦 (株)・太平洋炭鉱労組 | 31P・A5判・並下 | |||
北CC16317 | 太平洋 昭和49年5月1日 (第446号) 主な記事 1面 鉱山保安・道産業貢献賞表彰受賞者紹介/2面 人事異動 (釧路炭組織図付)/3面 スカイランド五周年記念/4面 住金融資変る | 太平洋炭砿株式会社 太平洋編集部 | 4面・タブロイド判・二つ折り・並下・経年変化 | |||
北CC16324 | 太平洋 昭和49年10月15日 (第451号) 主な記事 1面 生産委員会要旨/2面 優良従業員表彰/3面 オール太平洋野球大会/4面 盛んなレク | 太平洋炭砿株式会社 太平洋編集部 | 4面・タブロイド判・二つ折り・1枚分に破れ痛 (欠損なし)・並下・経年変化 | |||
北CC16325 | 太平洋 昭和50年5月16日 (第457号) 主な記事 1面 組織変革について/2面・3面 物品費、経費の縮減について/4面 新卒社員紹介 | 太平洋炭砿株式会社 太平洋編集部 | 4面・タブロイド判・二つ折り・並下・経年変化 | |||
北CC16326 | 太平洋 昭和50年7月1日 (第458号) 主な記事 1面 全国・札幌鉱山保安表彰受賞者紹介/2面 保安週間/3面 職場野球中間戦績/4面 桜の名所にもどうぞ | 太平洋炭砿株式会社 太平洋編集部 | 4面・タブロイド判・二つ折り・1枚分の上角に折れ跡・4面に色鉛筆の落書・並下・経年変化 | |||
北CC16408 | 太平洋 号外 2号分セット 昭和50年7月20日 (号外) 特集 新石炭答申 (内容)/昭和50年8月8日 (号外) 見出し 「一般炭重視の答申内容 新石炭政策を高く評価 石炭政策に関する藤森社長説明要旨」 | 太平洋炭礦株式会社 太平洋編集部 | 7月20日 2面/8月8日 1面・タブロイド判・二つ折り・赤ペン線・並下・経年変化 | |||
北CC16407 | 太平洋 昭和50年8月22日 (第459号) 主な記事 1面 南益浦斜坑一部完成/2面 気密室の正しい使い方/3面・4面 経協特集/5面 職場対抗野球測量優勝/6面 警察と地域住民の集い開かれる | 太平洋炭砿株式会社 太平洋編集部 | 6面・タブロイド判・二つ折り・少黒ペンの線と書込・並下・経年変化 | |||
CC44976 | 太平洋 昭和55年11月11日 (第499号) 全6面のうち 1〜4面 (注 :60周年記念行事フォト集、写真43枚がオールカラー) | 太平洋炭礦株式会社 太平洋編集部 | 4面・タブロイド判・二つ折り・少汚・並下 | |||
CC52883 | 解散記念誌 ヤマの絆 | 太平洋炭鉱労働組合 | 238P・A4判・初版・並下 | |||
北CC19673 | 会社案内 (注 :カラー・パンフレット) | 太平洋石炭販売輸送株式会社 | 14P・A4判・軽装本・並下 | |||
北CC16391 | 特別展図録 「炭鉱のくらし・マチの記憶」 (注 :太平洋炭砿、書名の 「炭鉱」 には 「ヤマ」 のルビ、貴重な写真多し) | 「炭鉱のくらし・マチの記憶」 展示等検討委員会・編集 | 釧路市立博物館 | 61P・A4判・初版・軽装本・並下 | ||
CC52726 | わが心の青春賦 (注 :釧路市の大手測量会社・東邦コンサルタント (株) の創業者が昭和22〜24年にものした詩文集、7頁ある 「まえがき」 の半分強が 太平洋炭鉱の坑内作業員として独身寮 (親和寮) にいたころの記録で 短文だが興味深い) | 井上 淳 | 東邦資料館 | 326P・A5判・初版・函・本体堅装・並下 | ||
北CC16392 | 嵐は強い樹をつくる (注 :音別町 尺別炭山に生まれた釧路選出の衆議院議員による回顧録、日本社会党、太平洋炭鉱労働組合委員長、石炭対策特別委員会委員長) | 岡田利春 | 私刊 | 302P・四六判・初版・カバ・並 | ||
北CC19296 | 想い出の記 (注 :太平洋炭礦時代/釧路臨港鉄道時代/釧路商工会議所会頭其他公職兼任時代/其他の諸感想) | 清水源作 | 私刊 | 216P・B6判・初版・カバに大痛・見返しにメモ用紙貼付・少痛汚・並下・経年変化・非売品 | ||
CC35988 | 炭坑機械運転法 整備法 (注 :春採坑 第2運転区で使用した空気圧縮機・水圧ポンプの 「運転取扱い要領説明書」 と 興津坑 調査係の 「潤滑油に就いて」 の両ガリ刷資料 及び メーカー機械カタログの青焼きコピーなどを 一括で綴じたもの) | 太平洋炭砿一職員 | A5判・私製綴じ・汚・経年変化 | |||
CC49546 | 炭鉱離職者の健康・II 釧路太平洋炭礦離職者の健康調査 (注 :「第I章 特別寄稿 釧路コールマインの技術とその産業技術史的価値と発展展望」 山田大隆 14P、「第II章 炭鉱での就労状況と現在の健康状態――アンケート (第1次) 調査の結果」 40P、他) | 炭鉱労働調査研究会 | 133P・A4判・小口に濡れジミシワ・並下・経年変化 | |||
北CC21709 | 釧路市立桜が丘小学校 加藤忠史 | 私刊 | 片面コピー55枚・B4横判・角ヨレ・並下 | |||
CC51756 | 「太平洋炭礦図書館」 の蔵印がある本 (注 :書名は 『ヴァリエテ』) | ポオル・ヴァレリー/中島健蔵・佐藤正彰:訳 | 白水社 | 272P・A5判・5版・印・汚・古書観あり |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北CC20080 | 岩崎栄則 詩文集 闇の顔 (注 :雄別炭砿、然別炭砿) | 岩崎栄則 | 私刊/丹頂プリント (釧路市)・印刷 | 66P・B5判・初版・軽装本・外装に汚・下角に大ヨレ・並下 | ||
北CC17465 | 岩崎栄則 朗読詩集 総評文学賞受賞 「街づくりに 俺たちは変った」 (注 :雄別炭砿、然別炭砿) | 岩崎栄則 | 岩崎栄則朗読詩集出版委員会 (自治労千葉県本部 代表 鈴木貞男) | 32P・B5横判・軽装本・少汚・並下 | ||
北S18947cc | 歌集 尾白鷲 辛夷叢書 (注 :「雄別炭礦閉山」 16首/「廃止線」 8首/「廃坑の跡」 14首など 著者が働いた雄別炭礦の歌も収める、序文=野原水嶺) | 宍戸鉄蔵 | 辛夷社 | 207P・B6判・初版・函の背中心にヤケ・ビニールカバ痛・見返しに謹呈短冊貼付と黒ペン日付・並下 | ||
芦CC0419 | 紅林鉄雄 | 私刊 | 208P・B6判・初版・軽装本・背を中心にヤケ汚・三方に少汚・巻末に著者の名刺貼付・並下・古書観あり | |||
北CC15312 | (原案) 時代は流れて・花園町内会史 (注 :白糠町、昭和39年閉山の明治鉱業 庶路炭鉱と昭和44年閉山の明治鉱業 本岐炭鉱のお膝元、郷土誌・炭鉱炭住史としても貴重) | 白糠町花園町内会 | 40P・B4横判・手書コピー・紐綴じ・表紙に青ペンで1字訂正・少痛汚・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北CC16808 | 石炭の語る日本の近代 そしえて文庫 22 (注 :北海道における石炭産業の変遷) | 矢野牧子・丹治輝一・桑原真人 | そしえて | 284P・四六判・第1刷・カバの背に帯ヤケ・帯に痛・三方にヤケ汚・並下 | ||
CC52569 | 地方行政の構造 北海道行政の分析を中心として (注 :「第二章 試練に立つ地方自治 上砂川町の場合」 23P、「第三章 分町問題の理論と実態 夕張市の場合」 29P、他) | 和田英夫 | 三和書房 | 220P・A5判・カバ欠・裸本・マーカー線・記名・汚・使用感あり | ||
芦CC0105 | 道主婦協の旗とともに 二十年のあゆみ (注 :日本炭鉱主婦協北海道本部/全鉱婦協道地方協議会など 8つの加盟家族会からなる) | 北海道主婦会連絡協議会 | 44P・B5判・少汚・並下 | |||
CC43805 | 北海道の食糧・エネルギー戦略 (注 :「第八章 北海道の石炭産業と再生策」 52P、他) | 北海道未来総合研究所・編 | 北海道新聞社 | 269P・A5判・初版・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
CC50766 | 主要な立地条件の指標 | 北海道企業誘致推進会議産炭地部会 | 259P・B5判・少汚・並下 | |||
CC38363 | 概説北海道産業史 (注 :「6. 鉱業」 の章より 「北海道石炭業の発展」 と 「北海道石炭業の衰退」 宮下弘美 (釧路公立大学) 計28P、他) | 日本政策投資銀行北海道支店 | 395P・A4判・並 | |||
CC38880 | 北海道産業史 (注 :「第6章 石炭業」〜「1 戦前の石炭業」・「2 戦後石炭業の復興」・「3 エネルギー革命の進展と閉山」・「4 オイルショック以後の石炭業」・「5 石炭業衰退の軌跡」 宮下弘美 22P、他) | 大沼盛男・編著 | 北海道大学図書刊行会 | 343P・A5判・第1刷・カバの背少ヤケ・並下 | ||
CC51883 | 岩波写真文庫 <復刻ワイド版> 2 北海道 <中央部> 新風土記 1957 (注 :「石狩炭田」 約6P、他) | 岩波書店 | 64P・A5判・第1刷・少汚・並下 | |||
C5361 | 北海道における昭和42年度石炭手当・寒冷地給の実態 | 北海道立総合経済研究所 | 35P | |||
C5362 | 北海道における昭和43年度石炭手当・寒冷地給の実態 | 北海道立総合経済研究所 | 34P | |||
C5363 | 北海道における昭和60年度燃料手当・寒冷地給の実態 | 北海道開発調整部経済調査室 | 20P | |||
C5122 | 新しい道史 第11巻第2号 (注 :「北海道における労働委員会について〜北炭一心会を中心としたノート〜」 小野規矩夫 11P、他) | 北海道史編集所・編 | 北海道 | 33P | ||
CC50895 | 開発論集 第91号 (注 :「大場四千男編著 「北海道炭鉱汽船 (株) 真谷地炭鉱に於ける科学的管理法の形成と軌跡」 北海道炭鉱汽船 (株) 百年史編纂 (八) 」 大場四千男 43P) | 北海学園大学開発研究所 | 259P・B5判・少汚・並下 | |||
CC52035 | 開発論集 第98号 (注 :「開発研究所特別講義 『北海道を考える』 (二) 「北海道ゆかりの企業 北海道炭礦汽船株式会社の百年史を中心に」」 大場四千男 37P、他) | 北海学園大学開発研究所 | 210P・B5判・少汚・並下 | |||
CC50919 | 開発論集 第99号 (注 :「開発研究所特別講義 『北海道を考える』 (三) 「北海道ゆかりの企業 北海道炭礦汽船株式会社の百年史を中心に」」 大場四千男 49P) | 北海学園大学開発研究所 | 261P・B5判・少汚・並下 | |||
CC42162 | 北海道地理 No.50 (注 :「道北地方における炭田の開発」 小杉健三・横平 弘 8P、他) | 北海道地理学会 | 40P・B5判・少汚・並下 | |||
CC41692 | 北海道地理 No.51 (注 :「北海道における国内炭開発可能性調査の概要と今後の炭田開発」 横平 弘 8P、他) | 北海道地理学会 | 38P・B5判・少汚・並下 | |||
CC41693 | 北海道地理 No.52 (注 :「最近の炭田開発調査について」 横平 弘 6P、他) | 北海道地理学会 | 60P・B5判・少汚・並下 | |||
ii41694CC | 北海道地理 No.54 (注 :「北海道石炭鉱業の現状と課題」 横平 弘 9P、「チャシ分布に対するチャシ和名からの接近」 小林和夫 22P、他) | 北海道地理学会 | 78P・B5判・背ラベル・少汚・並下 | |||
ii41695CC | 北海道地理 No.58 (注 :「北海道石炭鉱業の動向と課題」 横平 弘 5P、「手塩川流域のコタン分布 〜19世紀の文献資料から〜」 鈴木邦輝 4P、他) | 北海道地理学会 | 57P・B5判・表紙汚・並下・経年変化 | |||
芦CC0105a | 北海道女性史研究 第27号 (注 :「走書炭鉱春秋考」 佐々木 武 4P、「私の生きた道」 大江ミヨ子 9P (炭鉱生活の話あり)、他) | 高橋三枝子・編 | 北海道女性史研究会 (旭川市) | 94P・A5判・表紙にシワ・表紙と裏表紙の下角に折れ跡・少汚・並下・経年変化 | ||
芦CC0106a | 北海道女性史研究 第28号 (注 :「ヤマと従軍慰安婦」 佐々木 武 8P、他) | 高橋三枝子・編 | 北海道女性史研究会 (旭川市) | 98P・A5判・少汚・並下・経年変化 | ||
CC50802 | 社会科学研究 第12号 釧路公立大学紀要 (注 :「合理化期における北海道炭の需給の推移 1955・56年度の比較を中心に」 宮下弘美 13P、他) | 釧路公立大学 | 248P・B5判・並下 | |||
CC47146 | 北方文芸 第2巻第5号 復刊号 6月号 (注 :「創作 傾ける空間」 浅野太市 55P は 歌別炭礦・神山炭礦など 架空の炭鉱が舞台、タコ労働者など、他) | 太田靖子・編 | 北方文芸社 | 136P・A5判・少汚・経年変化・古書観あり | ||
CC50044 | 石炭研究資料叢書 No.37 (注 :集中の 「労務事情調査 下巻」 (132P) は 北海道炭礦汽船 (株) いわゆる北炭を調査したもの) | 九州大学記録資料館 | 288P・B5判・並下 | |||
北E20136cc | 特集 北海道の鉄道をさぐる ドキュメント追跡 2 海の “新幹線” 青函連絡船 “大雪丸” 青森→函館/鉄道日本一・北海道編/運炭鉄道むかしばなし/北海道運炭鉄道風土記/運炭鉄道始末記/小樽築港スケッチ カラー/常紋信号場の9600 カラー/他 | 鉄道ジャーナル社 | 121P・B5判・軽装本・少汚・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北CC15835 | そらち・炭鉱の記憶ブック 『これ、なあに?』 (注 :小学校3・4年生が主たる対象) | そらち・炭鉱の記憶教育資源化推進検討部会 編集 | 北海道空知支庁地域政策部地域政策課 | 28P・B5判・初版・軽装本・並 | ||
芦CC0092 | 北海道 母の百年 (注 :農村/炭山/漁村/都市の4章に 20編の生活記録を収める、炭山の章には 「炭山の灯の下に二十年」 信太カネ (空知) 21P、「「たんぽぽ」 とともに」 福井 友 (空知) 24P) | こだまの会・編 | 明治図書出版 | 342P・四六判・再版・カバの裏表紙に破れ痛補修・本体堅装・三方にシミ汚・並下・経年変化・古書観あり | ||
CC50103 | そらち 炭鉱の女性たちが語る集い 炭鉱主婦会・炭婦協の歴史に学ぶ 炭鉱の記憶ブックレット 3 | 産炭地研究会 (JAFCOF)・編 | 炭鉱の記憶推進事業団 | 60P・A5判・並下 | ||
芦CC0053 | 月刊 ダン 昭和54年10月号 (第7巻第10号) 特集 省エネ時代を生き抜く知恵 石油のなる木から波力発電まで/海外追跡ドキュメント ブラジルの大地に生きる道費留学生たち (注 :「北空知高教組が暴いた 「高校生の恐るべき学力」」 は 旧産炭地の教育を取り上げた4P) | 北海道新聞社 | 158P・B5判・少汚・並下・経年変化 | |||
北CC15164 | 産業遺産を活用した地域の再生 ブロックハウス博士講演録 ドイツに学ぶ 空知産炭遺産の活性化 | 産業遺産を活かす地域活性化実行委員会 | 84P・A5判・初版・軽装本・表紙と裏表紙の天に少ムレ・並下 | |||
芦CC0007a | 北海道を旅する手帖 北の話 第119号 (注 :「赤平のパチンコ」 矢野誠一 4P (1952年5・6月の前進座の北海道巡演中におきた事件、赤平市の豊里小学校)、「根室の人達 三題」 北川玲三 4P、他) | 表紙絵=岩船修三/題字=寺久保友哉 | 凍原社 | 74P・A5横判・少汚・並下 | ||
北T10348cc | 北海道児童文学全集 第12巻 (注 :辰木久門 「海のろうそく」/若林 勝 「ズリ山」 (赤平市の赤間炭鉱がモデル)、計2編) | 井上 靖・石森延男・更科源蔵:監修委員 | 立風書房 | 312P・A5判・初版第1刷・函・帯・並下・月報 | ||
CC40597 | 歌志内 平成7年 (1995年) 市勢要覧 | 歌志内市 | 41P・A4判・少汚・並下 | |||
S33279cc | 北方文芸 第195号 第17巻第4号 (注 :「坑夫一代 (四) 第三章 がきわらし日記 (下)」 永井幸一郎・森山軍治郎 10P、「北海道文学散歩 195 樺太編 (十)」 木原直彦 4P、他) | 澤田誠一・編 | 北海道文学館北方文芸編集部 | 96P・少汚・並下 | ||
S46643cc | 北方文芸 第196号 第17巻第5号 (注 :「刃影 政治のなかのアイヌ民族 5 敗戦・そして戦後という時代」 山川 力 3P、「坑夫一代 (五) 第四章 天下の先山 (上)」 永井幸一郎・森山軍治郎 8P、「北海道文学散歩 196 樺太編 (11)」 木原直彦 4P、他) | 澤田誠一・編 | 北海道文学館北方文芸編集部 | 96P・A5判・少汚・並下 | ||
S46987cc | 北方文芸 第197号 第17巻第6号 (注 :「刃影 政治のなかのアイヌ民族 6 単一民族国家というウソ」 山川 力 3P、「作家の手帖 「伸予」 覚え書き」 高橋揆一郎 3P、「坑夫一代 (六) 第四章 天下の先山 (中)」 永井幸一郎・森山軍治郎 8P、他) | 澤田誠一・編 | 北海道文学館北方文芸編集部 | 96P・A5判・小口側上角少落下痛・少汚・並下 | ||
S51104cc | 北方文芸 第198号 第17巻第7号 (注 :「坑夫一代 (七) 第四章 天下の先山 (下)」 永井幸一郎・森山軍治郎 9P、他) | 澤田誠一・編 | 北海道文学館北方文芸編集部 | 96P・A5判・少汚・並下 | ||
S47621cc | 北方文芸 第199号 第17巻第8号 (注 :永井幸一郎・森山軍治郎 「坑夫一代 (八) 第五章 ヤマの運命 (上)」 (9P) は 昭和30年前後の三井美唄鉱) | 澤田誠一・編 | 北海道文学館北方文芸編集部 | 96P・A5判・少汚・並下 | ||
北S20912cc | 北方文芸 1973年7月号 (第6巻第7号) 第66号 「詩 一九七三年ある日ある時に」 戸塚美波子/「続・民俗紀行 共産部落」 更科源蔵/「炭鉱長屋の現代史 三」 森山軍治郎 (美唄炭鉱の人民裁判事件)/「創作 炭砿離職者追跡調査考 1 闇の中 (田面守夫ノート)」 浅野太市/他 | 北方文芸刊行会 | 112P・A5判・軽装本・ヤケ汚・並下 | |||
北S20913cc | 北方文芸 1973年8月号 (第6巻第8号) 第67号 「追悼特集 大島栄三郎」 遺稿と詩篇、安部公房・鷲巣繁男らの追悼文、他/「長い友情の終り」 栗栖 継/「炭鉱長屋の現代史 完」 森山軍治郎 (美唄炭鉱の人民裁判事件)/「創作 猫と片栗」 川村慶子/他 | 北方文芸刊行会 | 128P・A5判・軽装本・ヤケ汚・並下 | |||
北A18805cc | 季刊 北海道史研究 24 (注 :「松平定信政権の 「蝦夷地」 対策」 菊池勇夫 14P/「戦争期、キリスト教徒にみる国家体制順応の思想 (三) 札幌組合基督教会椿真六牧師の場合を事例として」 鈴木英一 13P/「三井美唄炭砿生産管理の実態」 西飯弘三 20P/他) | 北海道史研究会・発行/みやま書房・発売 | 84P・B5判・軽装本・背に大ヤケ・並下 | |||
北CC16764 | 萩原義弘写真展 ヤマに在りヤマへ還る 2011年11月16日-30日 アルテピアッツァ美唄 ギャラリー | 炭鉱・鉱山遺産写真展実行委員会:編集発行 | 20P・A5判・初版・軽装本・並下 | |||
CC38457 | 炭鉱遺産でまちづくり 幌内炭鉱の遺産を主題にした「場」のマネジメント | 吉岡宏高 | 富士コンテム | 184P・A5判・初版・並下 | ||
CC41657 | 北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編 第56巻第1号 (注 :「「闘う主婦」 が地域福祉をつくった ―炭鉱主婦協議会の場合―」 古村えり子 16P (北海道炭鉱主婦協議会、三笠市、上砂川町、赤平市)、他) | 北海道教育大学 | 155P・A4判・並下 | |||
CC37587 | DVD 地域活性化システム論 1 空知産炭地域 (注 :1. 概況と歴史 2. 活動の経緯 3. まとめ、合計 24分40秒) | 札幌学院大学大学院地域社会マネジメント研究科 | 1枚・ケース入・並下 | |||
CC47268 | 炭山は寂れた 浅野明信詩集 (注 :室蘭市出身) | 浅野明信 | 北書房 | 83P・菊判・初版・カバの背下部痛・本体堅装・経年変化・古書観あり・署名 | ||
CC47155 | 北海道民主文学 VOL.1 1978 (注 :収録作の一編 「刻」 左文字 高 17P ――終戦間近の3月 朝鮮半島から北炭天塩鉱に強制連行された朝鮮人の苦労を描いた小説) | 北海道民主文学同盟連絡会 | 411P・B6判・第1版・小口少汚・並下・経年変化 | |||
CC47421 | 築別炭砿関係団扇 4枚一括 (注 :1. 「築別炭坑駅前 高田衣料店」、2. 「築別炭砿駅前 佐藤商店 (医療薬品、文具、雑誌、化粧品、其他)」、3. 「築別炭礦マーケット 今田履物店」、そして 4. 「築別炭砿消費生活協同組合」 には 『歓迎高松宮』 とあり 調べてみると確かに昭和32年 羽幌鉱山に来山されている) | 不美・経年変化・時代感あり | ||||
C5407 | (注 :羽幌炭鉱鉄道(株)) | 渡辺秀二 | 炭華発行所 (羽幌町) | 初版・カバ少痛・少汚・並下 | ||
北A20394cc | 市民公論社 | 52P・B4判・軽装本・表紙と頁1枚目に大シワ・ホチキス綴じ腐食・少汚・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北CC16062 | 幸福の黄色いフンドシ (夕張編) (注 :1971年 北海道炭礦汽船株式会社に入社し 3年間働いた著者による炭鉱でのエピソード集、自筆カラーイラスト付) | 梅澤 康/北海道炭礦汽船株式会社・協力 | 私刊 | 20P・A4判・初版・軽装本・並下 | ||
北CC20673 | 小池弓夫・田畑智博・後藤篤志 | 桐原書店 | 227P・四六判・第1刷・カバ・少汚・並下 | |||
北CC19421 | 風間健介写真集 夕張 | 風間健介 | 寿郎社 | 199P・A4判・初版第1刷・カバと本体の各表紙下部に少痛・帯に少痛・並下・献呈署名・献呈先削り跡 | ||
北CC16744 | 坑夫口説き語り まっくらけ ごおりきみちのぶ詩集 | ごおりき みちのぶ | 群鴉社 (夕張市 清水沢) | 112P・B6横判・初版・筒函に少汚・三方にシミ汚・並下・献呈署名 | ||
北A19863cc | ユーパロ 夕張の自然と人々の生活から学ぶ (注 :夕張市立夕張中学校教諭、地学団体研究会札幌支部会員、石炭・炭鉱の記事多し) | 小林信男 | 私刊 | 143P・A5判・初版・カバの背ヤケ・少汚・並下・正誤表 | ||
CC52147 | 朝日新聞の夕張報道全記録 1 2007年 崩落 それでも生きていく | 朝日新聞北海道支社報道センター・編 | 寿郎社 | 444P・A5判・初版第1刷・少汚・並下 | ||
CC52148 | 朝日新聞の夕張報道全記録 2 2008年 再建二年目の危機 | 朝日新聞北海道支社報道センター・編 | 寿郎社 | 294P・A5判・初版第1刷・少汚・並下 | ||
芦CC0370 | やらなきゃゼロ! 財政破綻した夕張を元気にする全国最年少市長の挑戦 岩波ジュニア新書 731 | 鈴木直道 | 岩波書店 | 213P・第1刷・カバ・並下・使用感あり・署名・落款 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北CC15319 | いわきの産業遺産ガイド ヘリテージ・ツーリズムへの誘い (注 :石炭産業と炭鉱の近代化/常盤炭田と炭鉱遺構/産業遺産を探訪/石炭と温泉/スパリゾートハワイアンズ物語/他) | 常盤炭田史研究会・編集 | いわきヘリテージツーリズム協議会 | 60P・21×12.8cm・改訂版・軽装本・並 | ||
北E20113cc | 週刊朝日百科 週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR No.34 首都圏から太平洋側を北上する重要幹線 常磐線 水郡線・水戸線・日光線・烏山線 | 朝日新聞出版 | 34P・A4変判・初版・軽装本・表紙に少ヌレ・上角に薄く折れ跡・並下 | |||
北CC20391 | 日立鉱山史 本編・追補 函共2巻セット (注 :本編は 昭和27年刊行の復刻版) | 日本鉱業株式会社日立鉱業所 | 本編461P/追補89Pと付図・A5判・函の背に少ヤケ・本編のカバ背少ヤケ・並下 | |||
北CC20392 | 鉱山の歴史を記録する市民の会・編者 | 日立市役所 | 782P・A5判・初版・函・並下 | |||
CC50009 | 長野県長野炭田東筑摩更級地区調査報告 地質調査所報告 第135号 (注 :9枚の附図のうち 1枚は 大判の彩色図 「長野県長野炭田東筑摩更級地区地形及地質図」 1/1万5千) | 小林 勇・礒見 博 | 地質研究所 | 29P・B5判・印・少汚・並下・経年変化 | ||
北CC04746 | 中安閑一伝 (注 :生い立ちと神戸時代/沖ノ山炭鉱の創業と関連企業の誕生/戦時体制の強化と宇部興産の発足/焦土からの復興/経営多角化、近代化への布石/他) | 中安閑一伝編纂委員会・編纂 | 宇部興産株式会社 | 896P・B5判・初版・函少シミ汚・本体良好 | ||
北CC16678 | 坑夫の署名 花田克己詩集 現代詩双書 (注 :山口県 宇部市生まれ) | 花田克己 | 飯塚書店 | 157P・四六判・初版・カバに少痛汚・三方にヤケ汚・見返しと最終頁に蔵印・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北CC16644 | 筑豊 石炭の地域史 NHKブックス 199 | 永末十四雄 | 日本放送出版協会 | 248P・B6判・第2刷・ビニールカバ痛・帯の背ヤケ・三方に汚・並下 | ||
CC48592 | 社史 明治鉱業株式会社 (注 :北海道は 昭和鉱業所・上芦別鉱業所・庶路鉱業所) | 同社 | 535P・B5変判・函少痛・本体布堅装・少汚・並下・経年変化・非売品 | |||
芦CC0436 | 撫松餘韻 (注 :松本健次郎の父・安川撫松 (敬一郎)、九州の炭鉱業、筑豊炭田の採掘・販売、明治鉱業の設立者、他に 紡績・製鋼・窯業・安川電機・明治専門学校 (現 九州工業大学) の設立、相田炭坑・庄司炭坑・大城炭坑・赤池炭坑・明治炭礦 (株)・田川採炭組・高雄炭坑・豊国炭坑など) | 松本健次郎 | 私刊 | 814P・菊判・初版・函欠・背を中心に大ヤケ・三方にシミヤケ汚・並下・経年変化・非売品 | ||
CC48591 | 松本健次郎懐旧談 (注 :安川敬一郎の長男、炭鉱経営・石炭販売、大正8年 明治鉱業社長、石炭鉱業連合会会長、日本石炭社長、石炭統制会会長、他) | 清宮一郎 | 鱒書房 | 270P・四六判・函・本体布堅装・経年変化・古書観あり・正誤の小紙片・非売品 | ||
北CC00363 | 金田町史 全 (注 :福岡県 田川郡の旧・金田町、町制施行50周年記念事業として刊行、炭坑業に関する記述 約27Pあり) | 金田町史編纂委員会・編 | 金田町 | 300P・A5判・初版・函少痛・三方少汚・並下・非売品 | ||
CC50024 | 田川市石炭・歴史博物館館報 第3号 (注 :「伊田竪坑開削時の様相について」 福本 寛 12P、「‘文化’ 資源としての <炭鉱> 展についての所感」 徳永恵太 8P、他) | 田川市石炭・歴史博物館 | 57P・A4判・並下 | |||
CC51488 | 筑豊炭坑絵巻 上 ヤマの仕事 ぱぴるす文庫 03 | 山本作兵衛 | 葦書房 | 157P・新書判・1刷・少汚・並下・経年変化 | ||
CC51489 | 筑豊炭坑絵巻 下 ヤマの暮らし ぱぴるす文庫 04 | 山本作兵衛 | 葦書房 | 175P・新書判・1刷・少汚・並下・経年変化 | ||
CC48664 | 炭坑の語り部 山本作兵衛の世界 584の物語 二本煙突築百周年/田川市石炭・歴史博物館開館二十五周年記念特別企画 | 田川市石炭・歴史博物館 田川市美術館 | 144P・A4判・並下 | |||
CC50587 | 方城炭鉱変災書類 石炭研究資料叢書 第26輯別刷 (注 :大正3年12月に起きた三菱合資会社方城炭鉱の炭塵ガス爆発事故に関する資料) | 九州大学石炭研究資料センター | 68P・B5判・並下 | |||
CC39000 | 日本産業の合理化 (注 :「我が炭鑛経営の行詰と合理化」 貝島炭坑社長 貝島太市 13P、他) | 時事新報社経済部・編 | 東洋経済新報社出版部 | 606P・四六判・裸布堅装・背少ヤケ・僅朱線・印・汚・古書観あり | ||
CC50078 | 麻生太吉日記 第一巻 (注 :1906年 (明治39年) 〜1916年 (大正5年)) | 麻生太吉日記編纂委員会・編者 | 一般財団法人 九州大学出版会 | 441P/附図・A5判・初版・函・本体布堅装・並下 | ||
CC50079 | 麻生太吉日記 第四巻 (注 :1928年 (昭和3年) 〜1931年 (昭和6年)) | 麻生太吉日記編纂委員会・編者 | 一般財団法人 九州大学出版会 | 445P・A5判・初版・函・本体布堅装・並下 | ||
北CC17956 | 麻生太吉日記 第五巻 (注 :1932年 (昭和7年) 〜1933年 (昭和8年)) | 麻生太吉日記編纂委員会・編者 | 一般財団法人 九州大学出版会 | 192P/年譜と索引247P・A5判・初版・函・並・1〜4巻の正誤表 | ||
CC50040 | 石炭研究資料叢書 No.33 麻生太吉書簡集 (1. 電力業 <その1>) 麻生太吉日記関係資料 | 九州大学記録資料館 | 254P・B5判・並下 | |||
CC50041 | 石炭研究資料叢書 No.34 麻生太吉書簡集 (1. 電力業 <その2>) 麻生太吉日記関係資料 | 九州大学記録資料館 | 162P・B5判・並下 | |||
CC50564 | 追われゆく坑夫たち 岩波新書 青 391 (注 :筑豊炭田、付として 「日本の中小炭鉱とその労働者たち 跋文にかえて」 正田誠一 12P) | 上野英信 | 岩波書店 | 245P・第15刷・背に少汚・並下・経年変化 | ||
CC36364 | 虹をみる どまぐれもん物語 (注 :筑豊を書いた 「第I章 炭鉱の子ども」 38P、他) | 盛次幸一 | 労働旬報社 | 242P・B6判・第1刷・印・少汚・並下・署名 | ||
CC24252 | 筑豊炭田の火成岩及其の石炭に及ぼす影響 (1) 水曜会誌 第5巻第6号 別冊 | 上治寅次郎 | 水曜会 | 6P・シミ汚・経年変化 | ||
CC24254 | 噴出岩による筑豊炭田の変化に就いて 筑豊石炭鑛業組合月報第26巻 第312号抜刷 | 上治寅次郎 | 筑豊石炭鑛業組合 | 5P・少汚・並下 | ||
CC24256 | 筑豊炭田炭層中に迸入せる噴出岩に関する研究 (1) 水曜会誌 第10巻第5号 別刷 | 上治寅次郎 | 水曜会 | 16P・少汚・並下 | ||
CC50672 | 筑豊じん肺訴訟 国とは何かを問うた18年4か月 | 小宮 学 | 海鳥社 | 237P・四六判・第1刷・本体堅装・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北A20650cc | 福岡県史 近代史料編 三池鉱山年報 (注 :第壱次 (従明治六年七月 至同年十二月) 年報〜第十七次 (自明治廿一年四月 至明治廿二年三月) 年報) | 財団法人 西日本文化協会:編纂・発行 | 493P・B5判・初版・函の裏表紙に少汚、背中心に少ヤケ、地に少剥げ跡・本体並 | |||
CC52366 | みいけ炭鉱労働運動組合史 | 三池炭鉱労働組合 | 242P・B5判・初版・函・本体布堅装・並下 | |||
北CC16584 | 三池主婦会二〇年 | 三池炭鉱主婦会・編 | 労働大学 | 476P・B6判・第1刷・カバ・三方にシミ汚・蔵印・並下 | ||
CC35106 | 米騒動と大正13年の三池争議 三井財閥と地域社会 福岡県歴史教育者協議会 第1期研究叢書 第3巻 | 新藤東洋男 | 福岡県歴史教育者協議会 | 177P・B6変判・裏表紙に縦に折線跡・少汚・並下 | ||
北CC16679 | 第11回 「三池にまなぶ会」 全国集会報告文集 三池の火を全国の職場・地域に | まなぶ友の会全国協議会:編集・発行 | 40P・B5判・軽装本・表紙に大ヤケ汚・波打ち・並下 | |||
CC38362 | 堀江正規著作集 第4巻 資本主義的合理化 (注 :「第II部 炭鉱合理化・三池争議」 117P、他) | 大月書店 | 301P・四六判・第1刷・函の表面少剥・本体堅装・少汚・並下・経年変化・月報 | |||
CC52993 | 日本労働運動 歴史と教訓 シリーズ 労働者の未来をつくる 第一巻 (注 :「第8章 60年安保闘争と三井三池争議」 19P、他) | 樋口篤三 | 第三書館 | 436P・B6判・初版・カバに帯ヤケ・帯挟込・少汚・並下・経年変化 | ||
CC47540 | 今、“石炭” を考える 「三池炭鉱労組・森皐さんを囲む会」 報告書 | 三池のはなしを聞く会 | 47P・B5判・少汚・並下・経年変化 | |||
CC36505 | この勝利ひびけとどろけ 荒木栄の生涯 (注 :三池闘争 「がんばろう」 「地底の歌」 「わが母の歌」 などの労働者作曲家) | 森田ヤエ子 | 大月書店 | 250P・四六判・第1刷・カバ煤汚・帯挟込・本体堅装・経年変化 | ||
北CC08445 | いまあえてわが三池 闘いに燃えた私の追憶 | 久保田武巳 | 私刊 | 300P/12P・四六判・初版・カバ少汚 破れ痛補修・帯・並下 | ||
C5224 | 明日を生きる 塩塚公一対談集 (注 :「石炭と産炭地域振興を考えるシンポジウム」 35P、当時の釧路市長鰐淵俊之氏も出席) | 塩塚公一 (大牟田市長) | 西日本新聞社 | 初版 | ||
CC44471 | 石蕗の花が咲きました 高椋龍生詩文集 労大新書 19 (注 :昭和8年2月 三池鉱業所 宮浦鉱に入る) | 高椋龍生 | 労働大学 | 228P・新書判・第4刷・カバ裏側の背上下端に補強裏打・帯・少汚・並下・経年変化 | ||
CC51813 | 太陽 No.469 特集 産業遺産の旅 (注 :八幡製鉄所/三池炭鉱 7P/横須賀ドック/琵琶湖疏水/碓氷峠旧線/他) | 平凡社 | 184P・A4判・少汚・並下・経年変化 | |||
C5282 | 三池炭鉱 上 (注 :小説) | 永野朝子 | 新日本出版社 | 初版・帯 | ||
北GG15910 | 福島・三池・水俣から 「専門家」 の責任を問う | 三池CO研究会・編 | 弦書房 | 144P・A5判・初版・カバ・帯・並 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北CC20905 | 九州石炭礦業史資料目録 全12巻セット | 秀村選三・編集者代表 | 財団法人 西日本文化協会 | A5判・初版・1巻のみハードカバー (その他はソフトカバー)・1巻の背ヤケ・少汚・並下 | ||
北CC08421 | エネルギー史研究 No.31 石炭を中心として (注 :「三井三池製作所製MKSP-LIU型自走枠の保存と活用に向けて 夕張市石炭博物館が保管する旧太平洋炭砿使用機械に係る調査記録 (第一報)」 清水 拓・石川孝織・青木隆夫/「鉱業家・帆足義方」 祖父江陽一/「『筑豊石炭礦業史年表』 の編纂と永松十四雄」 秀村選三/他) | 九州大学記録資料館 産業経済資料部門:編集・発行 | 108P・B5判・軽装本・並下 | |||
北A20655cc | 福岡県史 通史編 近代 産業経済 全2巻セット (注 :一巻=第一編 福岡県の産業・経済、第二編 石炭・鉄鋼 (筑豊石炭鉱業組合、三池炭鉱、三井鉱山会社、糟屋炭田、官営八幡製鉄所、他)、第三編 交通・通信 (九州鉄道会社の成立・展開、筑豊興業鉄道、他)、第四編 金融/二巻=第一編 総説、第二編 産業・経済 (農業、水産業、石炭鉱業、八幡製鉄所、化学工業、通信、電気、金融、他)、第三編 財政・都市) | 財団法人 西日本文化協会・編纂 | 福岡県 | 一巻1705P/二巻1620P・A5判・初版・函にヤケ・1巻の函の下角にツブレ跡・本体並 | ||
北CC20751 | 石炭研究資料叢書 第29集 西部炭田名士選集 (注 :福岡県下7市10郡の主要な人物および会社を紹介した1936年刊行の佐藤 豊 『西部炭田名士選集』 を 影印復刻) | 九州大学記録資料館・編集発行 | 335P・B5判・初版・軽装本・裏表紙の下角に折れ跡・角ヨレ・並下 | |||
CC31406 | 福岡県無産運動史 (注 :炭坑労働運動の記録あり) | 福岡県無産運動史刊行委員会 | B5変判・初版・函・帯・本体堅装・少汚・並下・正誤表・非売品 | |||
CC47573 | 天皇陛下萬歳 爆弾三勇士序説 (注 :久留米の工兵隊、炭鉱関係の記述が 30Pほどあり) | 上野英信 | 筑摩書房 | 238P・四六判・初版第1刷・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
CC51414 | シングル盤レコード 炭坑節 (福岡)/黒田節 (福岡) BS-5091 STEREO 両面共 三橋美智也・歌/A面 高橋掬太郎・作詞/山口俊郎・編曲 | キングレコード | 盤質B・ラベル部分に私製シール貼付・ジャケット欠 | |||
CC50191 | 岩波写真文庫 <復刻ワイド版> 42 福岡県 新風土記 1958 | 岩波書店 | 64P・A5判・第1刷・並 | |||
CC50192 | 岩波写真文庫 <復刻ワイド版> 44 長崎県 新風土記 1957 | 岩波書店 | 64P・A5判・第1刷・並 | |||
CC40327 | 九経調研究業績 総索引 創立25周年記念 (注 :石炭関係の論文リストあり) | 九州経済調査協会 | 90P・B5判・並下 | |||
CC50023 | 日本産業技術史学会 第21回年会講演会 (志免大会) 町民公開講座 Theme:石炭産業遺産の保存活用 旧志免炭鉱立坑櫓の保存活用を考える (注 :元国鉄志免鉱業所) | 同学会 | 60P・A4判・並下 | |||
北CC19934 | 志免鉱業所遺跡 福岡県糟屋郡志免町大字志免所在遺跡の発掘調査報告 志免町文化財調査報告書 第15集 函共3巻セット | 志免町教育委員会 | A4判・初版・函の背にキズ汚・本体良好・付図3枚付 | |||
北CC18970 | 志免鉱業所竪坑櫓 福岡県糟屋郡志免町所在の炭鉱施設跡調査報告 志免町文化財調査報告書 第17集 | 志免町教育委員会 | 165P・A4判・初版・軽装本・並 | |||
北CC18971 | 志免鉱業所遺跡 II 福岡県糟屋郡志免町所在の炭鉱施設跡調査報告 志免町文化財調査報告書 第18集 | 志免町教育委員会 | 95P・A4判・初版・軽装本・並 | |||
北CC20551 | 昭和62年度 第39回 代議員大会 (一般経過報告・議案) | 松島炭鉱労働組合 | 130P・B5判・軽装本・1頁目に印・少汚・並下 | |||
芦CC0331 | ある漂流者のはなし ちくまプリマ―新書 014 (注 :22Pある 「2 炭鉱の町で育って」 は 長崎県 崎戸島の炭鉱町での暮らしをつづった章) | 吉岡 忍 | 筑摩書房 | 174P・初版第1刷・カバの裏表紙にシール剥がし跡・並下 | ||
CC37541 | 海と月の迷路 (注 :小説、第48回 吉川英治文学賞受賞作、1974年閉山の高島炭礦 「軍艦島」 が舞台、参考文献を見て 石炭分野に分類す) | 大沢在昌 | 毎日新聞社 | 561P・四六判・初版・帯・本体堅装・並 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
芦CC0405 | 新生代の研究 10号 (注 :「石炭中の無機成分の分布について (第三報 続) 北海道茅沼炭の無機成分について」 香山 勲・香山 翠 6P、他) | 松井 愈・編集責任者 (札幌市 北大理学部) | 民主々義科学者協会地学団体研究部会 札幌新生代研究会 | 18P・B5判・軽装本・角ヨレ・ホチキスに錆・綴じ穴・並下・経年変化 | ||
芦CC0243 | 鑛山講話 第二十六冊 瓦斯炭塵の爆発 (注 :巻末に 7頁にわたって同協会発行の既刊図書目録あり、『坑内に於ける糞尿処理に関する調査報告』 『炭礦と十二指腸蟲病』 など 約40冊ある多彩なタイトルの現物を見てみたいものです) | 三菱美唄鑛業所 河野卓一・述 | 社団法人 日本鑛山協会 | 42P/広告12P・四六判・初版・軽装本・表紙と背の下部に痛補修・表紙と裏表紙にホチキス劣化錆滲み・汚・並下・経年変化 | ||
CC52367 | 最新 採炭学 上・下 2冊 | 三川一一 | 松柏書院 | 上巻548P/下巻560P・A5判・第8版・下巻に記名・少汚・経年変化・古書観あり | ||
CC48795 | 最新 採炭学 上巻 | 三川一一 | 丸善 | 548P・A5判・第13版・裸堅装・不美・経年変化・古書観あり | ||
CC50412 | 石炭を主とする 採鉱学 上巻 I (注 :第1編 地質学および鉱床学/第2編 鉱床の探査/第3編 採掘作業) | ハイゼ ヘルプスト フリッチェ | 日本石炭協会 | 337P・B5判・初版・裸布堅装・印・少汚・並下・経年変化・会員配布 | ||
CC50413 | 石炭を主とする 採鉱学 上巻 II (注 :第4編 坑内採掘の方式/第5編 坑内通気) | ハイゼ ヘルプスト フリッチェ | 日本石炭協会 | 408P・B5判・初版・裸布堅装・印・少汚・並下・経年変化・会員配布 | ||
CC50414 | 石炭を主とする 採鉱学 下巻 I (注 :第6編 坑内支保/第7編 立坑掘下げ) | ハイゼ ヘルプスト フリッチェ | 日本石炭協会 | 294P・B5判・初版・裸布堅装・印・少汚・並下・経年変化・会員配布 | ||
CC50415 | 石炭を主とする 採鉱学 下巻 II (注 :第8編 運搬/第9編 排水/第10編 坑内火災および防毒器具) | ハイゼ ヘルプスト フリッチェ | 日本石炭協会 | 449P・B5判・初版・裸布堅装・印・少汚・並下・経年変化・会員配布 | ||
C5131 | 昭和41年度 全国炭鉱技術者大会 参加者の栞 (注 :於 常磐ハワイアン・センター) | 東部炭礦技術会 | 25P・少痛・並下 | |||
CC48596 | 石炭鉱山保安関係法規集 | 炭鉱保安懇談会・編 | 日英社 | 272P・B6判・初版・裸本・少痛・少書込・汚・経年変化・古書観あり・非売品 | ||
CC48849 | 改正石炭鉱山保安規則 | 通商産業省鉱山保安局・監修 | 白亜書房 | 344P・文庫判・初版・裸堅装・不美・痛・経年変化・古書観あり・正誤表 | ||
C5201 | 改訂 炭鉱保安教本 (注 :函には「増補改訂」とあり) | 炭鉱保安教本委員会・編/佐山総平(北大教授)・監修 | 玄文社 | 6版・函痛・記名・印・少汚 | ||
C5273 | 改訂 石炭鉱山保安規則の解説 | 資源庁鉱山保安局・監修 | 白亜書房 | 初版・カバの背汚僅痛・経年変化 | ||
C5152 | 石炭鉱山保安規則 附・関係法規 | 通商産業省立地公害局・監修 | 白亜書房 | 並下 | ||
CC28536 | 鉱山保安ハンドブック | 山田 穰・編 | 朝倉書店 | 菊変判・4版・函・本体堅装・僅鉛筆線・少汚・並下・経年変化 | ||
C5399 | 立坑開さくと主要坑道 上 | S .A .フェドロフ/外尾善次郎・訳 | 東京大学出版会 | 初版・函痛・本体良好・並下 | ||
C5400 | 立坑開さくと主要坑道 下 | S .A .フェドロフ/外尾善次郎・訳 | 東京大学出版会 | 初版・函痛・本体良好・並下 | ||
CC48595 | 最新 坑内通気論 | 厚見利作 | 厚生荘 | 327P・A5判・再版・函の背少痛・本体堅装・僅線・並下・経年変化・古書観あり | ||
CC44610 | 通気保安と通気計画 | 宮崎団作 | 九州炭鉱保安協会 | 227P・A5判・初版・裸堅装・印・汚・経年変化・古書観あり・非売品 | ||
CC52296 | 重大災害の原因とその処置の検討 (1) 炭鉱保安読本 第二巻 | 通産省鉱山保安局・編 | 技術書院 | 172P・A5判・第1刷・少汚・並下・経年変化 | ||
北CC15411 | 機械工学講座 28 荷役及び運搬機械 (注 :総論/クレーン/コンベヤ/設備計画と実例/クレーン各部の設計と実例、石炭や鉱石、火力発電所用運炭設備計画の計算例) | 村田敏雄 | 共立出版株式会社 | 116P・A5判・初版15刷・カバ欠・裸本・見返しに印と黒ペン記名・鉛筆と黒ペンの書込み・三方にシミ汚・並下 | ||
C5283 | 石炭鉱山保安技術職員 国家試験問題集 第一回 第十回 問題・回答・解釈 | 九州炭鉱保安協会 | 背と表紙を中心に大汚・並下 | |||
CC29233 | 保安技術職員 第16回国家試験問題解答集 | 通商産業省鉱山保安局・監修 | 技術書院 | B6判・初版・大汚・並下・経年変化・十分使えます | ||
CC29234 | 保安技術職員 第17回国家試験問題解答集 | 通商産業省鉱山保安局・監修 | 技術書院 | B6判・初版・大汚・並下・経年変化・十分使えます | ||
CC29557 | 鉱山保安技術職員 国家試験問題集 昭和59年版 正解とその解説 No.1 坑内・鉱害防止 第29回から第35回まで | 通商産業省立地公害局・監修 | 白亜書房 | B6判・背シミ汚。少使用跡・並下 | ||
C5130 | 昭和61年度全国地下資源関係学協会合同秋季大会分科研究会資料 N 採鉱設計 坑内・露天採鉱 | (社)日本鉱業会 | 48P |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
CC38770 | エネルギー経済機構論 | 北 久一 | 慶應書房 | 598P・A5判・初版・裸堅装・蔵印消跡・少汚・並下・古書観あり | ||
CC39361 | 日本の工業原料資源問題 形成選書 | 沼辺武捷 | 古今書院 | 197P・17.7×11.8cm・初版・裸布堅装・少汚・経年変化・古書観あり | ||
C5410 | 日本産業構造の課題 上巻 (注 :「第4章 エネルギー部門」は 石炭・石油・電力・都市ガス・薪炭・原子力など 141P、他) | 電力経済研究所・日本産業構造研究会・編 | 中央公論社 | 再版・函汚・経年変化 | ||
CC27083 | エネルギー危機 | 読売新聞社経済部・編 | 読売新聞社 | 第4刷・帯・少汚・並下 | ||
CC29267 | 日本大停電 エネルギー危機への緊急提言 | 山田一太郎 | PHP研究所 | B6変判・第1刷・カバ表紙上角少折跡・天少シミ・印・少汚・並下 | ||
C41049 | WAESレポート 世界エネルギーの将来 1985-2000 | 日本AES機構・訳 | 共立出版 | 344P・B6判・初版1刷・記名・少汚・並下・経年変化 | ||
CC29266 | 資源100問100答 (注 :帯コピー 「石油危機とエネルギー問題を考える」) | 日本経済新聞社・編 | 日本経済新聞社 | B6変判・1版1刷・カバの裏表紙上角少折跡・天少汚・印・並下 | ||
CC38308 | エネルギー 未来への透視図 (注 :「十九世紀石炭問題と代替エネルギー開発」 6P、他) | 槌田 敦 (理化学研究所) | 日本書籍 | 204P・四六判・第2刷・本体堅装・印・少汚・並下・経年変化 | ||
CC53214 | 日本エネルギー読本 東洋経済読本シリーズ 37 | 日本エネルギー経済研究所・編 | 東洋経済新報社 | 263P・A5判・第4刷・少汚・並下・経年変化 | ||
C5125 | エネルギーとエントロピーの経済学 | 室田 武 | 東洋経済新報社 | 不美・並下 | ||
CC50917 | 21世紀への選択 エネルギーと地域政策 (注 :昭和56年刊行だが 石炭も取り扱っている) | 国土庁計画・調整局:編 | ぎょうせい | 248P・A5判・初版・裸堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
CC39578 | 地球資源の共有 80年代の世界政策 4 | R・W・アラド 他/新井紀久子・訳 | 日本ブリタニカ | 260P・四六判・第1刷・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
C5193 | エネルギー産業 産業界シリーズ No.328 教育社新書 | 千田広志 | 教育社 | 初版・少汚 | ||
C5246 | 資源戦争 燃料・鉱物をめぐる果てしなき抗争 | M・タンザー/蕗谷硯児・蔵本喜久・編 | 大月書店 | 初版 | ||
CC50767 | 「エネルギー革命」 および 「エネルギー危機」 と世界の石炭産業 地学雑誌 Vol.91 No.3 別刷 | 矢田俊文 | 東京地学協会編集委員会 | 15P・B5判・綴穴・少汚・並下 | ||
CC39526 | 経済学の神話 エネルギー、資源、環境に関する真実 | ニコラス・ジョージェスク=レーゲン/小出厚之助・室田 武・鹿島信吾・編訳 | 東洋経済新報社 | 300P・四六判・第3刷・本体堅装・少汚・並下 | ||
CC30428 | エネルギー問題 工業化社会における自然と労働 人間と科学技術ゼミナール 1 (注 :「原子力問題の現段階」 高木仁三郎 29P、他) | 現代技術史研究会・編 | 社会評論社 | 初版第1刷・本体堅装・少汚・並下 | ||
C5135 | 90年代のエネルギー 環境制約への挑戦 | 鈴木篤之・加納時男 | 日本経済新聞社 | 初版 | ||
C5083 | 国際的エネルギー需給の現状と将来展望 第9回エネルギー問題セミナー資料 湾岸戦争後の中東情勢と価格動向 (注 :石油、石炭、電力、ガス) | 主催 資源産業新聞社 | 小線 | |||
CC33138 | 2020年電力九社崩壊の日 (注 :高圧送電線から漏れ出る電磁波が体をむしばんでいると 裁判を起こした土地所有者によるドキュメント) | 藤田幸雄 | イーストプレス | A5変判・第2刷・帯・本体堅装・汚・並下 | ||
C5392 | 次世代エネルギー構想 このままでは資源が枯渇する トリレンマ問題群 | 電力中央研究所・編著/依田 直・監修 | 電力新報社 | 初版 | ||
C5382 | 21世紀社会の選択 エネルギー・環境制約下での発展のために | エネルギー・資源学会・編 | 省エネルギーセンター | 第1版第1刷・並下 | ||
CC27310 | ピーク・オイル・パニック 迫る石油危機と代替エネルギーの可能性 | ジェレミー・レゲット/益岡 賢・他訳 | 作品社 | 第1刷・帯 | ||
北CC09882 | EDMC/エネルギー・経済統計要覧 2007年版 | 財団法人 日本エネルギー経済研究所 計量分析ユニット・編 | 財団法人 省エネルギーセンター | 369P・A6判・第1版第1刷・カバの背大ヤケ・並下 | ||
CC27309 | 安価な石油に依存する文明の終焉 蘇る文明と社会 | 若林宏明 | 流通経済大学出版会 | 初版・帯 | ||
CC27312 | エネルギー争奪戦争 SCRAMBLE WARS OF ENERGY 資源ナショナリズムが火を噴く。そのとき日本はどうする? PHP Paperbacks | 柴田明夫 | PHP研究所 | 第1版第1刷 | ||
北CC01789 | 21世紀のエネルギー地政学 <エネルギー> 世界の情勢とわが国の戦略 | 十市 勉 | 産経新聞出版 | 254P・四六判・第1刷・カバ・並下 | ||
北CC00877 | 電力思想の解体と再生 「電力改革」 もうひとつの同時代史 (注 :「月間 エネルギーフォーラム」 1993年3月号〜1997年3月号連載分に 4編を追加) | 本間宇瑠男 | エネルギーフォーラム | 291P・小B6判・初版第1刷・カバ・並下 | ||
C5377 | プーチンのエネルギー戦略 (注 :帯コピー 「レント(超過利益)追及戦略の総支配人=プーチンの野望」) | 木村 汎 | 北星堂 | 初版第1刷・帯 | ||
北CC16017 | エネルギーを読む 日経文庫 1214 | 芥田知至 | 日本経済新聞出版社 | 213P・小B6判・1版1刷・カバ・並 | ||
CC27311 | ブラッド・オイル 世界資源戦争 (注 :帯の背コピー 「国家の存亡を決する地政学的リスク分析」) | フランソワ・ラファルグ/藤野邦夫・訳 | 講談社 | 第1刷・帯 | ||
北CC10392 | 資源争奪戦 最新レポート 2030年の危機 | 柴田明夫 | かんき出版 | 221P・四六判・第1刷・カバ・並下 | ||
北CC10393 | 新エネ幻想 実現可能な低炭素社会への道 | 御園生 誠 | (株) エネルギーフォーラム | 246P・四六判・初版第1刷・カバ・並下 | ||
北CC08471 | 発送電分離は切り札か 電力システムの構造改革 | 山田 光 | 日本評論社 | 226P・四六判・第1版第1刷・カバ・並下 | ||
CC43468 | 電発30年史 (注 :「第3章 揚地石炭火力の時代 (昭和38〜42年)」 「第5章 海外炭火力の時代 (昭和49〜58年)」 など 石炭の記述多し) | 電源開発株式会社 | 527P・A4変判・函欠・裸布堅装・少汚・並下・経年変化・非売品 | |||
C5252 | 日本熱供給事業協会十年史 | 同協会 | 初版・函少汚 | |||
CC41102 | 風力発電機製作ガイドブック 自然エネルギーガイド 1 | 金綱 均 | パワー社 | 121P・A5判・2版16刷・少汚・並下 | ||
北CC09748 | 最新水力発電所 | 原部勝馬 | 厚生閣 | 440P・A5変判・初版・裸本・表紙と裏表紙の角スレ痛・扉に製本テープ補修と小印・三方に汚・並下・経年変化 | ||
北CC09945 | 自然エネルギーの可能性と限界 風力・太陽光発電の実力と現実解 | 石川憲二・著/オーム社 開発局・企画編集 | オーム社 | 190P・四六判・第1版第1刷・カバ・並下 | ||
北CC09946 | 科学技術の視点から 原発に依存しないエネルギー政策を創る 石炭火力発電を当面利用すれば、経済的な負担のない原発代用は可能だ | 久保田 宏 | 日刊工業新聞社 | 135P・A5判・初版1刷・カバ・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
CC24253 | 火成岩の接触による石炭の変化に就いて 日本学術協会報告 第4巻 別刷 | 上治寅次郎 | 日本学術協会 | 9P・少汚・並下 | ||
CC24255 | 噴出岩によりて変化せる石炭の性質 小川博士還暦祝賀地学論叢 (記念論文集第2部) 抜刷 | 上治寅次郎 | 不明 | 20P・少汚・並下 | ||
CC48798 | 石炭地質学 亜炭篇 (注 :東北の下北炭田から九州の宮崎炭田まで 北海道を除く全国の炭田紹介が 139Pあり) | 上治寅次郎 | 北隆館 | 347P・A5判・カバ欠 (カバ表紙の一部断片挟込)・裸堅装・僅朱線消し跡・経年変化・古書観あり | ||
CC36868 | 大森林の時代 石炭紀・二畳紀 双書 地球の歴史 4 | 井本伸廣・清水大吉郎・武蔵野 實 | 共立出版 | 139P・B6判・初版3刷・カバ僅ヤケ・少汚・並下 | ||
C5319 | 木炭講話 総論之部 昭和十二年全篇訂正改版 | 三浦伊八郎 | 三浦書店 (発売所) | 改版6版・函不美・本体表紙と裏表紙に濡れ縮み跡汚 内部問題なし・印 | ||
C5370 | 石炭・コークス木炭及び煉炭 | 内田正次郎 | 共立社 | 96P・再版・カバ痛汚・本体煤汚・朱線 | ||
C5384 | 石炭瓦斯及コークス | 伊木貞雄 | 太陽閣 | 函不美・本体少汚・並下・経年変化 | ||
C5295 | 簡易炭化法と炭化生産物の新しい利用 わかりやすい林業研究解説シリーズ 98 (注 :木炭) | 谷田貝光克・山家義人・雲林院源治 | (財)林業科学技術振興所 | 97P・第3刷 | ||
CC47226 | 木材・石炭・シェールガス 文明史が語るエネルギーの未来 PHP新書 922 | 石井 彰 | PHP研究所 | 第1版第1刷・並下 | ||
CC28387 | アウトドア術 エコロジー炭やき指南 | 岸本定吉・杉浦銀治・鶴見武道・監修 | 創森社 | A5判・第1刷 | ||
C5379 | 実用燃料便覧 | (社)燃料協会 | 丸善 | 版表示なし・裸本・不美・経年変化・資料的価値のみ | ||
C5117 | 燃料 (注 :石炭、他) | 伊能泰治 | 共立社 | 初版・函痛汚・印 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
C5214 | 石油と石炭の化学 科学普及新書 | マコヴェツキー/小林茂樹・訳 | 東京図書 | 3刷・カバの背僅ヤケ・並下 | ||
C5216 | 石油地質学 | 土田定次郎 | 前野書店 | 初版・裸本・記名・不美 | ||
C5124 | 超石油エネルギー | 小出五郎 | 朝日新聞社 | 不美・並下 | ||
CC28309 | 日本海底大油田 いつ、どこに?迫りくる噴出の油流 | 田丸博文 | かんき出版 | 第1刷・少汚・並下・新書判 | ||
C5380 | 石油危機と日本の運命 地球史的・人類史的展望 | 藤原 肇 | サイマル出版会 | 普及版・並下 | ||
C5317 | 石油と闘った日本経済 エネルギー危機10年の証言 | エネルギージャーナリストの会 | 電力新報社 | 初版 | ||
C5301 | 資源戦略 石油地政学の新展開 (注 :帯コピー 「激動の世界に暗躍する国際金融資本の実態」) | 森 詠 | 時事通信社 | 2刷・帯・カバ少帯ヤケ | ||
北CC01662 | 石油はいつなくなるのか 検証・エネルギー問題のすべて | 小山茂樹 | 時事通信社 | 385P・四六判・初版・カバ・少汚・並下 | ||
CC40057 | 米国連邦取引委員会報告書 国際石油カルテル | 諏訪良二・訳注 | 石油評論社 | 459P・B5判・函欠・裸堅装・少汚・経年変化・古書観あり | ||
CC32573 | 北海油田 OFFSHORE A North Sea Journey | A・アルヴァレズ/木原武一・訳 | 新潮社 | 四六判・初版・本体堅装・少汚・並下 | ||
CC29729 | 世界資源戦争 (注 :帯コピー 「世界から石油が消える日が迫っている」) | マイケル・T・クレア/斎藤裕一・訳 | 廣済堂出版 | 四六判・第1版第1刷・帯・本体堅装・並 | ||
CC29730 | 血と油 アメリカの石油獲得戦争 | マイケル・T・クレア/柴田裕之・訳 | 日本放送出版協会 | 四六判・第1刷・帯・本体堅装・並 | ||
CC29731 | 地球最後のオイルショック 新潮選書 (注 :帯コピー 「温暖化よりもはるかに怖い真実 ピーク・アウトまで10年をきっている」) | デイヴィッド・ストローン/高遠裕子・訳 | 新潮社 | 四六判・初版・帯・並 | ||
CC29727 | 石油が消える日 歴史的転換を迎えたエネルギー市場 ウィザードブックシリーズ 122 | ケネス・S・ディフェイス/秋山淑子・訳 | パンローリング | 初版第1刷・並 | ||
CC39579 | 石油帝国主義 OIL IMPERIALISM | ルイズ・フィッシャー/荒畑寒村・訳 | 新泉社 | 277P・四六判・第1刷・本体堅装・裏表紙背近く少破・少汚・並下・経年変化 | ||
CC27084 | 石油を求めて 砂漠を富に変えた探検と発展の物語 (注 :著者は アラブ首長国連邦文化財団顧問) | エドワード・ヘンダーソン/三田村秀人・訳 | サイマル出版会 | カバ少汚・並下 | ||
CC29726 | 石油の隠された貌 (注 :帯コピー 「石油が動かす現代世界の戦慄すべき真実」) | エリック・ローラン/神尾賢二・訳 | 緑風出版 | 四六判・初版第1刷・帯・本体堅装・並 | ||
C5365 | 石油と油槽船 増補版 | タンカー研究会・編 | 海文堂 | 3版・函少痛汚・本体のカバ汚記名以外良好 | ||
CC40343 | 湾岸危機を乗り越えて アラビア石油35年の歩み | アラビア石油株式会社 | 312P・B5判・カバの背少ヤケ・本体堅装・少汚・並下 | |||
C5213 | 回想八十年 石油を追って歩んだ人生記録 (注 :海軍の燃料政策、軍需省石油部長、日本瓦斯化学工業) | 榎本隆一郎 | 原書房 | 初版・購入日記名・並下 | ||
北CC02314 | 石油・天然ガス資源の未来を拓く 最前線からのメッセージ 石油技術協会 創立70周年記念 | 石油技術協会 | 492P・B5判・裸本 (原装)・背下部ツブレ・並下 | |||
C5277 | 石油技術協会誌 第69巻第5号 シンポジウム 「ウェルコントロール」 | 石油技術協会 | 並下 | |||
CC30327 | 石油技術協会誌 第70巻第3号 論文 「2003年 十勝沖地震に伴い千歳市泉郷地区で噴出した天然ガスの起源」 金子信行・猪狩俊一郎 9P、資料 「満洲における日本の石油採鉱」 小松直幹 9P、他 | 石油技術協会 | 43P・B5判・少汚・並下 | |||
C5278 | 石油技術協会誌 第70巻第5号 シンポジウム 「改修と仕上げ技術〜坑井の健全性確率への取り組み〜」 | 石油技術協会 | 並下 | |||
C5279 | 石油技術協会誌 第70巻第6号 シンポジウム 「生産操業における要素技術と課題」 | 石油技術協会 | 並下 | |||
CC41050 | 石油技術協会誌 第71巻第1号 シンポジウム 「多様な貯留層を対象にした特性解析技術の進展」 | 石油技術協会 | B5判・少汚・並下・経年変化 | |||
C5280 | 石油技術協会誌 第71巻第4号 論文 「東新潟ガス田の中部更新統〜完新統の層序 −特に軽石層の特徴とその給源−」、他 | 石油技術協会 | 並下 | |||
C5281 | 石油技術協会誌 第72巻第1号 シンポジウム 「大水深(deep water)の探鉱と開発」 | 石油技術協会 | 並下 | |||
C5378 | 石油開発技術センター年報 平成4年度 | 石油公団 石油開発技術センター | 620P・A4判・布装・並下 | |||
CC51051 | 石油化学コンビナート立地論 第二苫小牧におけるその可能性と特性 「北海道商工経済研究」 第8号別冊 | 武山 弘 | 北海道立総合経済研究所 | 59P・B5判・少汚・並下・経年変化 | ||
CC44173 | 留萌市海のふるさと館 紀要 第6号 (注 :「北海道人造石油留萌研究所の軌跡」 高橋明雄 29P ―― 石炭を原料にして石油 ひいては航空機用潤滑油の製造を目指す、滝川工場にも言及、釧路は第三の工場予定地だった) | 北海道留萌市海のふるさと館 | 103P・A4判・少汚・並下 | |||
C5360 | 北海道の文化 77 (注 :「北海道の油田史とその遺構 〜特に石狩油田遺構について〜」 18P、他) | 北海道文化財保護協会 | 並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北CC15905 | 近世応用鉱物精義 (注 :「第二章 第七節 石炭」 石炭と人生/石炭の生成/本邦石炭の成因/石炭の分類/本邦の石炭主産地及産額/北海道炭田/常磐炭田/長門大嶺及厚狭炭田/筑豊炭田/三池炭田/肥前炭田/熊野炭田/天草炭田/樺太炭田/朝鮮の炭田/台湾の炭田/世界の石炭主産地/世界に於ける石炭の将来と予定炭量/各国人口と産炭及消費の割合/石炭の輸出量/石炭の利用/本邦主要炭山の沿革及現況 計96P、他) | 比企 忠・柴田勝熊 | 積善館 | 681P・菊判・増訂5版・カバ欠・裸本・見返しに小印・汚・並下・経年変化 | ||
CC50022 | 南洋鑛産資源 | 南洋協会・編 | 生活社 | 679P・四六判・4版・函・本体堅装・背痛・経年変化・古書観あり・附図 | ||
C5303 | 鑛山測量必携 全 | 畑中健三 | 大倉書店 | 初版・天金皮装・少痛・不美・使用感あり・小型本 | ||
CC48687 | 選鑛法 | 金澤一雄 | 共立社 | 約152P・A5判・裸堅装・痛・不美・経年変化・使用感あり | ||
芦CC0235 | 地下資源と物理探鑛 科学新書 35 (注 :見返しに 戦後 商品不足のため 古本も扱った 「松坂屋」 のシール貼付) | 渡辺 貫 | 河出書房 | 241P・B6判・初版・函に痛 大ヤケ汚・本体の背と三方に大ヤケ汚・見返しにシール貼付・並下・経年変化・古書観あり | ||
CC48791 | 採鑛学 第一巻 採鑛学通論 (注 :鑛石、石炭其他一般有用鑛物) | 永積純次郎 | 丸善出版 | 162P・A5判・第11版・裸堅装・不美・経年変化・古書観あり | ||
CC48594 | 採鑛火薬学 | 南坊平造 (日本化薬株式会社火薬部長) | 産業図書株式会社 | 314P・A5判・初版・本体堅装・少汚・経年変化・古書観あり | ||
CC44609 | 新訂 図解採鑛学 増補版 | 日野神兒・編 | 丸善出版 (株) | 344P・B5判・横判・普及版第8版・函・経年変化・古書観あり | ||
CC52893 | 鑛山水銀中毒に関する研究 第5報 予防対策 (注 :調査は イトムカ鉱山、昭和25・26年ごろ) | 橋場亮二 | 北海道医学雑誌 第29巻 2号別刷 | 7P・B5判・少汚・並下・経年変化・古書観あり | ||
CC51107 | 鑛山保安学 (注 :執筆者は 田中正男/中野 實/萩原義一/房村信雄/森田豊夫/山崎豊彦の各氏、早稲田大学 鑛山学科 鑛山保安教室の方々) | 中野 實・編著 | 産業図書 (株) | 510P・A5判・修正3版・函欠・本体布堅装・記名・少汚・並下・経年変化・古書観あり | ||
CC48780 | テクネ TEXNE 第17号 昭和34年7月15日 1枚 (注 :「都道府県別受講生数」 の表あり) | 秋田大学鉱山学部通信教育室 | 38×26.5cm・両面折畳・少汚・並下・経年変化 | |||
C5065 | 全国鉱山・製錬所保安担当者会議特別講演・研究・実績発表資料 平成5年度 | 鉱業労働災害防止協会 | 66P | |||
C5321 | 真赤土 THE MAHANI 創刊号〜第12号 (注 :表紙名の紹介があり 「真赤土」とは水銀と硫黄の化合物を大和言葉でよんだもので 水銀と硫黄に関係ある傘下各社の製品にちなんだとある、会社グループの福利厚生・文芸・親睦等・・・社内誌、イトムカ鉱業所・北興化学ルベシベ・跡佐登鉱業所(弟子屈町、硫黄)・大和水銀鉱業所・山手鉱山・野村木材工業・上川木材工業・恵山鉱業所(硫黄)・他多数、発行所は 途中より「北興化学工業(株)内」に変わっている、12冊の総頁は788頁、1〜3号と6号の表紙に印、12号の奥付頁に痛みあり、布製の特製ホルダーの背がヤケている、全体的には良好) | 野村鉱業(株)内「まはに」編集局 | ||||
CC51911 | 知床硫黄山の記録 (注 :「斜里町郷土研究」 第10号の抜刷) | 知床の歴史を語る会 (代表 森亮一) | 9P・B5判・ガリ刷コピー・ホチキス綴じ・並下 | |||
CC40816 | 地質調査所月報 第5巻第10号 (注 :「北海道鴻ノ舞鉱山金銀鉱床調査報告」 高島 清 16P、「千葉県国古町における民家井の水位低下およびガス徴について」 品田芳二郎 4P、他) | 工業技術院地質調査所 | 64P・B5判・背痛・綴穴・汚・古書観あり | |||
CC42643 | 山の民俗 砂金掘り 砂金採取法とその用具 資料解説シリーズ No.3 | 北海道開拓記念館 | 41P・17×18cm・少汚・並下 | |||
CC25746 | 北海道鉱工業開発試験調査 昭和38年度 選鉱製錬試験報告書 第5報 北海道道東地域含チタン砂鉄の熱間磁選試験 | 北海道開発庁 | 36P・少汚・並下 | |||
北CC16157 | 札幌鑛山監督局管内 鑛区一覧 昭和九年七月一日現在 | 札幌鑛山監督局・編纂 | 札幌鑛山監督局内 社団法人 日本鑛山協会札幌地方常務委員会 | 148P・B5判・初版・表紙に印・表紙と裏表紙に折れ跡・大痛汚 (頁の欠損はないが ホチキス劣化による頁外れあり)・赤鉛筆チェック跡・並下・経年変化・カラー附図 「管内鑛区鑛床分布図」 付 | ||
CC40357 | 北海道の文化 58 (注 :「北海道鉱山労働史の一端 主に函館の亀田銅鉱山と松倉硫黄鉱山について」 會田金吾 11P、他) | 北海道文化財保護協会 | 66P・A5判・背下部少化学糊補修 | |||
CCG5024 | 北海道に於ける 鑛工業排水と水産被害 (注 :新白糠・明治炭鉱など 具体的な企業名あり) | 五十嵐彦仁 | 楡書房 | 初版・函少痛補・少汚・並下 | ||
北CC17600 | 第6回 国際鉱山ヒストリー会議赤平大会プログラム | 第6回 国際鉱山ヒストリー会議赤平大会実行委員会 | 32P・A4判・軽装本・角ヨレ・並下・使用感あり | |||
CC38707 | 鉱山開発の先駆者 瀬川安五郎 (注 :明治の実業家、銅の荒川鉱山、他) | 山田 勲 | 国書刊行会 | 460P・四六判・初版・帯・本体堅装・少汚・並下 | ||
北CC17463 | 松田解子詩集 坑内 しき の娘 (注 :1905年 秋田県の荒川鉱山に生まれる) | 松田解子 | 秋津書店 | 173P・四六判・初版・カバ・三方にシミヤケ汚・見返しと巻末頁に蔵印・並下 | ||
北CC01302 | 会誌 院内銀山 第19号 旧院内銀山跡環境整備事業記念特集号 | 院内銀山史跡保存顕彰会 | 188P・B5判・初版・裏表紙上部少折れ跡・下角5枚程折れ跡・少汚・並下 | |||
CC45615 | 会誌発行二十周年特集号 院内銀山 第21号 (注 :秋田県) | 院内銀山史跡保存顕彰会 | 385P・B5判・函・本体布堅装・少汚・並下・正誤表 | |||
北CC11584 | 小坂町史 (注 :「鉱山編」 町内鉱山の概観/小坂町の地質/小坂鉱山の採鉱/小坂鉱山の製錬/文物の移入と影響/従業員組織の移り変わり/小坂鉱山の同盟友子/小坂鉱山の飯場/労働運動/各種一覧表/転出企業/小林與作と久留島秀三郎 計104P、付録は 「毛馬内御代官所御絵図 (小坂地内・文化十三年と推定)」) | 小坂町町史編さん委員会・編さん | 秋田県鹿角郡小坂町 | 644P・B5判・初版・函に大壊れ痛 ヤケ汚・ビニールカバ痛・少汚・並下・付録の袋に正誤表貼付 (袋に歪み) | ||
芦CC0228 | 小坂鑛山鑛業誌 (注 :秋田県) | 小坂鑛山 | 71P・A5変判・軽装本・綴じ穴・少汚・並下・経年変化・附図2枚に劣化痛 | |||
北CC19993 | 細倉鉱山史 (注 :元版は 昭和39年 三菱金属鉱業株式会社 細倉鉱業所発行) | 佐藤典正 | 鶯沢町公民館 (宮城県 栗原郡) | 230P・A5判・復刊・函・背に縦に折れ跡ある以外は 本体良好 | ||
CC41658 | 北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編 第64巻第2号 (注 :「日立鉱山の公害問題に関する研究動向についての一考察」 浅木洋祐 13P、他) | 北海道教育大学 | 130P・A4判・並下 | |||
CC41659 | 北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編 第65巻第1号 (注 :「日立鉱山の公害問題に関する研究動向についての一考察 (2)」 浅木洋祐 12P、他) | 北海道教育大学 | 178P・A4判・並下 | |||
北CC20069 | 足尾銅山史 | 村上安正 | 随想舎 | 654P・B5判・第1刷・カバ・並下・付図 (大正2年の 「足尾銅山図」) | ||
北CC20964 | 旺時の足尾銅山 モノクロ絵葉書10枚揃 (注 :入坑/火薬倉庫/さく岩作業/搬出/喫食所/選鉱場/浮遊選炭鉱機/製錬所/コンバーター (製煉所内部)/アノード版 (製煉所内部)) | 足尾銅山観光 新関東観光株式会社 オノザキフォト | 紙ケース・状態良好 | |||
北CC14905 | 第43回 黄金と鉄 信州の金属鉱山 | 長野市立博物館:編集・発行 | 32P・A4判・初版・軽装本・表紙の下角に折れ跡・角ヨレ・地の印 黒ペン消し跡・見返しの印削り跡・並下 | |||
北CC20617 | 鉱山と共に50年 | 神岡鉱山労働組合 | 402P・A4判・初版・函・本体良好 | |||
CC42832 | 六郎岩砂防と神岡鉱山 日本の近代化と神岡地域の発展の礎となった砂防事業 (注 :岐阜県、神岡鉄道、鉛・亜鉛・金・銀、イタイイタイ病) | 神岡鉱山と六郎岩砂防を語る会 | 124P・A4判・少汚・並下 | |||
北CC18108 | 明治以降の生野鉱山史 | 藤原寅勝 | 生野町教育委員会 | 467P・A5判・初版・函の背中心にヤケ汚・並下 | ||
北CC09960 | 生野銀山町物語 | 杉浦健夫・文責 | 生野町中央公民館・但馬開発推進協議会生野町同友会 | 316P・B5判・初版・函の背ヤケ少ツブレ・背ヤケ・見返しにセロテープで正誤表貼付・並下 | ||
北CC11517 | 生野銀山 日本とフランスとの友好のために (注 :明治・大正・昭和の写真アルバム) | 生野町公民館 “歴史をつなぐ会”・編集 | 生野町中央公民館 | 303P・A4判・初版・函に痛汚・本体の背ヤケ・並下・付録 | ||
CC50070 | 日本とともに歩んだ銀山の町 いくの (注:兵庫県) | 松浦健夫・編集責任者 | 生野町中央公民館 | 161P・A4判・初版・並下 | ||
CCA27429 | 石見銀山 大森銀山伝建地区内の発掘調査 石見銀山遺跡・発掘調査概要 15 | 島根県大田市教育委員会 | 51P・A4判・並 | |||
北CCA01124 | 世界遺産登録記念 輝き ふたたび 石見銀山展 (注 :図録) | 石見銀山展実行委員会:編集・発行 | 252P・A4判・初版・並下 | |||
CC52300 | 住友金属鉱山二十年史 創立二十周年記念 | 住友金属鉱山株式会社 | A5判・裸布堅装・汚・経年変化・古書観あり | |||
北CC09777 | 広瀬宰平と伊庭貞剛の軌跡 (注 :図録、愛媛県 新居浜市の別子銅山) | 末岡照啓・編者 | 新居浜市広瀬歴史記念館・住友グループ広報委員会 | 87P・A4判・初版・軽装本・並下・訂正表 | ||
CC50010 | 広瀬宰平と近代日本 特別企画展記念講演録 (注 :別子銅山) | 末岡照啓 | 新居浜市広瀬歴史記念館 | 101P・A4判・並下 | ||
CCJ0149 | 幕末住友役員会 生き残りに賭けた二人の企業戦略 (注 :小説、鷹藁源兵衛と広瀬宰平、別子銅山) | 佐藤雅美 | 講談社 | 初版・並下 | ||
C5402 | 新資源叢書 2 褐鉄鉱鉱床にともなうカリ、燐及び砒素 科学試験研究費報告 No.12 | 鉱物新活用委員会・編 | 碩学書房 | 初版・少汚・並下 | ||
CC35822 | 我が国鉱工業生産の地域構造 昭和50年4月 | 通商産業大臣官房調査統計部・編 | 大蔵省印刷局 | 205P・B5判・版表示なし・堅装・汚・経年変化 | ||
CC37836 | マレー半島ズングン鉄山 生写真アルバム 1冊 (注 :全景パノラマ風写真2枚/ブルトーザー・鉱車・ガソリン 又は ディーゼルの動車・蒸気機関車が写った露天掘風景、蒸気機関車が写った沖までせり出した積込用桟橋、「日産丸」 と書かれた貨物船や街中の様子など 12枚/「土法銑製造過程」 と書かれた部分 29枚〜合計43枚の生写真、他にも 「明治鉄山採鑛場及軌道桟橋」 「明治鉄山貯鉱場」 「明治鉄山現場事務所及貯鉱」 と題された写真各1枚と 昭和15年11月25日完成とある 「東洋鉄鑛分布図」 1枚付、以上一括) | 不明 | アルバム帖のサイズ 29.8×21cm・並下・経年変化 | |||
CC27020 | デッカンの涯 印度鉄鉱石開発調査紀行 | 上原要三郎 | 四季書房 | 初版・カバの上端少欠損・少汚・並下 | ||
CC27313 | メタル・ウォーズ 中国が世界の鉱物資源を支配する | 谷口正次 | 東洋経済新報社 | 初版・帯 | ||
北CC10292 | ウラン その資源と鉱物 | 日本学術振興会 ウラン・トリウム鉱物研究会・編 | 朝倉書店 | 589P・B5判・再版・函痛大ヤケ汚 背上部ツブレ 印削り跡・ビニールカバ欠・三方にシミ汚・見返しの印削り跡・並下 | ||
CC52890 | LPガス読本 信頼されるクリーンエネルギー | 日本LPガス団体協議会 | 75P・A4判・裸堅装・少汚・並下・付録CD-ROM未開封 | |||
C5364 | 天然ガスプロジェクトの軌跡 未来をめざす東京ガス | 東京ガス株式会社 | 版表示なし・カバ少濡れジミ・並下 | |||
北CC00918 | シェールガス革命とは何か エネルギー救世主が未来を変える | 伊原 賢 | 東洋経済新報社 | 190P・A5判・初版・カバ・帯破れ・並下 | ||
C5401 | 地震波・地下資源探査 | 那須信治 | 誠文堂新光社 | 再版・裸本・外装不美・本文良好・経年変化 |